ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

道の駅巡り 佐賀長崎編3

2023-08-26 15:34:33 | 旅行記

先週の土曜日に急に時間が空きましたので、長崎・佐賀の道の駅に行ってきました。

朝6時半に家を出まして、途中で道の駅「うれしの まるく」をナビに入力したのですがデータがありません。道の駅のスタンプブックにも載っていません。奥さんに調べてもらったら昨年度に開業したそうで載ってないはずでした。

長崎道の嬉野ICの近くのようでしたのでとりあえずICを降りてスマホのナビで行きましたら、西九州新幹線の嬉野駅の近くらしいということで行きました。まだ出来たばかりできれいでした。

ここには案内所と休憩所だけでした。

目の前が西九州新幹線の嬉野駅でした。

出来たばかりできれいでした。

駅の横にお茶や工芸品の販売所がありました。でも農産品とかの販売はありませんでした。

道の駅にしては珍しいですね。

ここから次の道の駅「そのぎ」までは約30分です。

ここから道の駅「西海」までは1時間くらいかかります。大村湾をぐるっと半周します。途中にハウステンボスがあるのですが、手前を行くのかと思いきや、ハウステンボスの周りをぐるっと一周しました。おかげでハウステンボスを見ることができました。

途中新西海橋を通ります。時間によっては渦が見られるそうです。有料道路で快適でした。

道の駅「西海」です

ここはミカンが有名のようです。でも道の駅としてはかなり小さい感じです。

次は道の駅「夕陽が丘そとめ」です。

「西海」からは40分くらいだったでしょうか、西彼杵半島の西側を東シナ海を見ながらの運転です。

ちょうどお昼でしたので敷地内にあるレストラン「ラ・メール」でお昼です。

私は豚ロース定食でした。1200円でした。ここは定食を頼むとドリンクバーとサラダバーがあり

ご飯とお味噌汁も食べ放題でしたので大満足でした。

ここは長崎県でも指折りの夕陽の名所のようです。道路にも「ながさきサンセットロード」の看板があちこちにありました。

ここからの夕陽は絶景でしょうね。

反対側には出津部落が見えます。

中ほどに教会が見えます。

出津教会と言ってド・ロ神父さんが私財をなげうって建設したそうで、世界遺産にもなってるようです。

ここからの夕陽はこれだけを見るのにもう一度行きたいと思わせる絶景のようです。

レストランでの夕陽などは「こちら」をご覧ください。

この後一度諫早市に行き道の駅「長崎街道鈴田峠」です。

ここには自家製のパン屋さんがあります。日曜日の朝のパンを買いました。

ここから有明海に入り道の駅「太良」を目指します。約一時間でした。途中長崎県から佐賀県に入ります。

この日の夕方が干潮だったようでかなり奥のほうまで干潟が続いていました。

この日の最後は道の駅「鹿島」です。

ここはGWに「ガタリンピック」が開かれるので有名です。

干潟を観察できる二階建ての展望所があります。

この中に双眼鏡があってカニやムツゴロウが動き回っているのが見えます。でもピントが無限遠になっているので近くのカニやムツゴロウの動きがはっきり見えないのが残念です。

小さくて見にくいので拡大してみます。

カニはたくさんいます。中央より少し右下に見えるのがムツゴロウかなと思います。

潟の中で泥だらけになって遊んでいる親子もいましたよ

ちょうど空に珍しい雲がありました。

地震雲かなと思わせるような雲です。

帰りは日田ICで降りてスーパー「サニー」で夜の買い物です。ここは24時間開いてて値段も安くて新鮮ですので、日田を通るときにはよく利用します。

これでこの日7カ所行きましたので78カ所になりました。最初の目標は100カ所ですのでまだまだですね。これからはだんだん遠くなるので難しくなりますが時間を見つけていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴタイ公園とブルービー

2023-08-12 13:54:16 | 旅行

昨日、産山村にあるヒゴタイ公園に行ってきました。

ヒゴタイ公園の入り口にヒゴタイのモニュメントがあります。

ちょっとわかりにくかったですね。入り口の向かって左側にあります。

入場料400円を払って入場です。

ヒゴタイの花は珍しい真丸な花です。

ちょうど一番上の花咲き始めたところですね。

だんだんと下のほうも咲いてきます。

満開になると毬のようになります。

ちょうど今は、ミソハギや

オミナエシや

カワラナデシコが咲いています。

ヒゴタイの写真を

これはまだ蕾です。蕾もかわいいです。

くじゅう連山をバックに

 

 

途中で盛んにシャッターを切ってる方がいまして話をしてみると、写真に詳しくて今、ブルービーがいますよと教えていただきました。

ブルービーはルリモンハナバチという名前で、めったに見られなくてこれを見ると幸せになれるといわれています。

私もここには何度か来ましたがまだ一度も見たことがありませんでした。

下のほうまで下ってヒゴタイの花を撮っているとそれらしき蜂を見つけました。

何枚か取りました。

本当にほかの鉢とは違って独特の青い色をしています。

この辺にはコオニユリやキスゲがあります。

キスゲは時期が少し遅いのと夕方から咲いて朝にはしぼむらしくて午後に行ったら咲いていませんでした。

少し上ったところで先ほどのかたと会いましたので写真を見てもらうとやはりブルービーだそうです。

帰り際にミソハギの花がたくさん咲いているところに来ましたら大勢のかたがしゃしんを撮っていました。

ここにもブルービーがいるようです。思ったよりも小さくてミツバチかそれより少し小さいくらいですので、忙しく動き回るとなかなかシャッターチャンスが来ません。でも何とか写すことができました。

少し丘の上に牛が草を食べていました。

少し切れていますが後ろの右の山が、登山客の多い久住山です。

その方とは事務所までいろいろと話しながら帰りました。

今は別府に住んでいるそうで鳥をよくとるそうです。また今度お会いした時にはまたよろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする