ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

DASH村

2021-08-22 21:06:39 | テレビ番組

日テレ系の24時間TVの中で、DASH村に入る場面が放送されました。

DASH村は2000年にTOKIOが地元の方と一緒に一から開拓して、番組を作ったTOKIOにとっても思い出の地だと思います。

現在は10年前の福島第1原発の事故以来、立ち入り禁止となっていて今回やっと許可を受けて入れるようになったようです。

ズボンと靴だけの防護服でしたので、空間線量はだいぶ下がってきているのかと思いました。

でも、母屋や登り窯などは触ることもできないようですし、何年も稲を作った田んぼも荒れて早くも林のようになっていました。

福島第1原発の事故は、地震そのものでは安全だはあったけれども、のちの津波によってあのような災害を起こしてしまったのですね。

私が子供のころには原子力発電は未来のエネルギーだと思っていましたし、日本の技術ではこんな災害が起こるとは思っていませんでした。やはり原子力は諸刃の剣なんですね。敦賀原発でも原子力委員会からクレームがつくほどの日本の原子力発電のレベルの低さに心配になります。昔は日本の科学技術は一流だと思っていましたが、最近の企業のレベルの低さ(安全管理のなさや粉飾決算など)には危うさを覚えます。

ネットでDASH村のことを検索しましたら、来週の鉄腕DASHで今日の番組の総集編があるらしいので楽しみにしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小・最強セッター竹下佳江

2021-08-19 21:35:04 | スポーツ

今日のヤフーニュースで元女子バレーの竹下佳江さんがコメントを出していました。

“あの時”を知る竹下佳江が緊急提言

という書き出しです。

シドニー五輪に出られなかったことでものすごく叩かれた本人だから言えると思える内容です。

私も、バレーを楽しんでいるものとして、悪いですが、今の日本の女子バレーは過去の栄光にしがみついたままで、進歩していないように思います。というより以前より世界のレベルから取り残されているような気がします。

これは選手や監督・コーチ以前に古い考え方に凝り固まった女子バレー全体に言えるのではないかと思います。

たまに、学生の練習と一緒になることがあるのですが、コーチなどの言われるままでやっているだけで自分で考えてしようという感じではないですね。これはジュニアの試合を見ても良く思います。監督が怒るとみんなが「ハイ・ハイ」と言ってるだけで本当に自分で考えているのかなと思ったりしています。

まだまだ言いたいことはあるのですが、まずはこの記事を読んでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の花が食べられた!

2021-08-18 19:31:00 | 日記
お盆に入ってお墓にホウズキと花を供えてのですが、お盆が終わって行ってみると、花の花がらだけがきれいに食べられていました。


ホウズキには目もくれず花だけを食べていました。


たぶん鹿の仕業でしょうね。困ったものです。来年からは造花にしようかと思います。ご先祖さまには申し訳ないですが。
わたしが小さい頃には鹿やイノシシはほとんど見たことはなかったのですが、家の建て替えのため実家にいたときには夜遅くになるといつも家の近くにいました。福岡では最近サルの被害がある様で全く困ったものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック女子バレー予選敗退

2021-08-09 11:22:44 | スポーツ

オリンピックも昨日で終わりましたね。

バレーが好きなので、バレーの試合はたくさん見ましたが、女子バレーに関しては、残念に思いますが、これが今の日本の実力かなと思いました。

それに比べて男子バレーはすごかったですね。みんながそれぞれの力を十分に発揮してくれました。

そこで少し私の考えを書いてみたいと思います。(あくまで素人考えですのでご容赦を)

まず今回の最初の試合でエースの古賀選手が足首をねん挫したのはいたかったですね。でも後半の試合には復帰して活躍してくれて安心しました。

試合の分岐点になったのはやはり韓国戦かなとおもいます。フルセットにもつれた第5セット先にマッチポイントを取ったにもかかわらず逆転負けになってしましました。この日のネットでは監督からいろんな選手を使うようにと言われていたのにセッターの籾井選手が石川選手にばかりに上げたのが良くなかったという意見が多かったように思いました。この場面も最後は韓国のキムヨンギョン選手が大黒柱になっていたと思います。韓国は監督が自国ではなく外国の監督だから勝ったという風に言われていて、日本も外国の監督にした方がいいのではないかという意見もありましたが、キム選手は外国でのプレーが長くて外国のプレースタイルに慣れてているからではないでしょうか。日本ではそんな選手がいませんし、いきなり外国の監督になって戸惑うのではないかと思います。男子のように監督は日本人でコーチは外国の人というのはどうでしょう。

セッターの籾井選手も20歳と若くて経験豊富ではないですので、ちょうどアテネオリンピックの時に日本が出場を得られなっかた時と同じような感じになっているようです。あの時も竹下選手の背がちっちゃいからだと言われてたたかれましたね。

セッターも今回は余裕がなかったのではと思いました。それはトスを上げる際に相手のコートをあまり見てないように思いました。時々田代選手が変わって入った時にはレシーブが帰ってきたときには相手のコートをちらっと見てからトスを上げていました。

昨日の決勝戦でアメリカのドルース選手が前衛でも後衛でもアタックを決めていました。ドルース選手はVリーグでは籾井選手と同じJTですのでとりあえず上げれば決めてくれる選手ですので安心してあげられるのですが、今の日本の選手にはそんな選手はいませんので大変だと思います。

サーブに関しては、昨日の決勝戦アメリカはブラジルのエースのガライ選手をずっと狙っていて、レシーブがいいといわれるガライ選手でさえもミスするくらいでした。日本も選手交代で石井選手が入るとすぐに狙われていました。世界ではエースをねらって攻撃を少なくしてブロックで点を取るという感じになっています。それに比べて日本はだれを狙うのかというのが見えませんでした。やはり勝負の世界ですから相手のエースをねらって潰すくらいの気概がないと勝てないと思います。それとサーブも世界のサーブはフローターにしても早くてネットギリギリを狙ってきます。

レシーブに関しては、以前はレシーブが良くて俗にいうAパスが帰って早い左右の攻撃で点を取るんだと行っていましたが、現在ではどこのチームもレシーブがいいですし、アタッカーといえども、はじいたボールをどこまでも追いかけていきますし、リベロの守備範囲の広さといい、レシーブに関しては今や世界でのアドバンテージどころか世界から取り残されているのではないかと思っています。

アタックに関しては石川選手は173cmの身長で世界とよく戦っているなと思います、私も背が低いので歯がゆいだろうなとはいつも思っています。黒後選手は今回あまり目立たなかったように思いました。なかなか背の高いアウトサイドヒッターが育たないですね。

背の高い子は小さいころからミドルブロッカーとして育てられんでしょうか。それとジュニアや中学校でバレーをしている子を見てると監督やコーチの言うことは絶対という雰囲気があります。黒後選手が以前番組で中学校までは監督の言うとおりに動くだけだったけど、高校になって自分で考えて動かないとならない監督にびっくりしたと言っていました。成徳の小川監督は以前、高校を出てから社会人や世界で戦うことを優先して、そのためには今ある目の前の戦いよりも全日本の練習を優先することもあるそうです。選手にも体力づくりをさせているそうです。最近は学校の名前のためにやっている学校が多いように感じます。(これは他のスポーツに言えることですが)

今回の12名のメンバーの中で私はMBの山田選手の出番がなかったような気がします。私は山田選手がメンバーの中で一押しでしたので残念です。籾井選手と一緒で20歳でですし背も高くてよく動ける印象があるのです。荒木選手が今回で代表を外れるでしょうから、次の世代を育てるためにも出場機会を与えてほしかったと思いました。

最後に、今の女子バレーでは男子の石川選手のようにチームをまとめて引っ張っていく選手がいませんので、このままズルズル行くのではないかと心配しています。背の高い選手を鍛えていけばという意見もありましたが、今の日本に190cmを越えるようなエースとして成長するような選手がいますかね。外国の選手を帰化させてとかいう意見もあるようです。

そういえば、元全日本の大友愛選手の娘さんが今中学校なのだけどすでに180cmを越えてるらしいです。楽しみですね。

うちの近くでも中学校や高校でバリバリバレーをやってた女の子もいるんですが、高校を出るとバレーをやめてしまう子が多いですね。受け皿となるチームがないのもあるかもしれませんが、女性の場合は結婚してもママさんバレーとかでも活躍できますので、うちの奥さんも63才にになるけどまだバレーやっていますよ、私も一緒について行って体を動かしています。経験のある子が結婚して子供ができても一生付き合えるスポーツとしてやっていけるようなことになればいいなと思っています。

長くなりましたが、これから日本の女子バレーが復活する日を待ち望んでいます。頑張れ!にっぽん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷 

2021-08-02 22:20:03 | 日記

おとといの夜に雷が鳴りだした、カメラを三脚に乗せ玄関ポーチから撮影しました。

なぜか最近は夜雷が鳴ることが少なくて、前に撮ったのは5年前でした。

40枚ほど撮ったのですが、写真として見られるのはこの一枚だけでした。

昨日も夜中に北九州の方でかなり鳴っていましたが、こちらからは遠くて雲の隙間から見えるくらいでした。

今日も夕方までは筑豊の方でなっていたようでしたが、こちらには来なかったようでした。

私は、雷情報をいつも「九州電力送配電の落雷情報」を参考にしています。

それから、今日は昨日書いた長崎鼻に近くで仕事でしたのでお昼をそこでしようと行ったのですが、今はひまわりの時期ですので有料になっていましたので止めました。

なので写真はありませんが、早いのがきれいに咲いていて蕾のついたのもたくさんあり7日からひまわりフェスタも始まるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする