ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

涼しい秋芳洞

2021-07-31 16:09:08 | 日記

先週の土曜日に、奥さんがどこか涼しいところに行きたいということで、秋芳洞に行ってみました。

外は真夏の天気でしたが中に入ると気温が16・7度でしたので別天地でした。

まず入口付近です。

入口は結構狭いのですが中に入ると広いです。

水は少し青みがかっていてきれいです。魚も気持ちよさそうに泳いでいます。

ちょうどこの水に太陽の光が反射して、洞内に青い光が反射しています。

中に入ると広くて天井も高いですね。こんなになるのにどのくらいの時間がかかったのでしょうかね。

秋芳洞で有名な百枚皿です。

途中には石筍などがあります。

照明に照らされて幻想的です。

長い間に積もったものが富士山の様になっています。

奥の方に黄金柱があります。秋芳洞でも最も有名で秋芳洞といえばこの写真がよく出ます。

ここまで来る間にコーヒーをたくさん飲んだので洞内に入って冷えるとトイレに行きたくなりまして、近くのエレベーターに乗って一時秋吉台まで上がって休憩してまたエレベーターで洞内に降りました。

帰りの百枚皿のところでストロボを使って写真を撮ったところ、落ちてきたしずくが作る波紋がきれいでしたので、しばらくとっていました。

ストロボの光はたぶん数千分の1秒ですのでしっかり止まってきれいに写りました。

落ちたしずくの飛び跳ねた水滴が周りに飛び跳ねたからでしょうかこんなのも撮れました。

トリミングしています。

外に出てみるとやはり真夏ですね、日陰を探しながら駐車場まで行きました。

秋吉台のビジターセンターから見た秋吉台です。

前日の平尾台と同様にススキ野原です。

お昼は道の駅「みとう」のレストランで食べて別府弁天池が湧き水できれいだそうなので行きました。

水は冷たくてきれいでした。下流にはこの水を利用したマスの養殖場や釣り堀もありました。

その後美祢市の中心街のある美祢市化石館に行ってみました。

私は高校の時は地学が好きでそちらに進みたいと思っていましたので、楽しみです。

中にはアンモナイトの化石やいろんな化石があります。中にこんな石板があります。

アンモナイトや槍のような(イカの仲間でしたかね)化石がいっぱい詰まっています。

秋吉台の石灰岩はマグマなどの熱変成を受けていないので化石がたくさん残っているようです。

それに比べて前日に行った平尾台は熱変成を受けていますの方解石の小さな粒になっていて石もまあるくなっていますが秋吉台の石灰岩はとがっています。

帰りに壇ノ浦のSAに行きましたが改装中でした。そういえば行きに行った九州側のめかりSAも改装中でした。

壇ノ浦の方から見た関門橋です。

関門橋もかなりの年月になりいつみてもどこかで改修工事をしています。

今度はこれより西側に橋だったかトンネルだったかを作る構想があるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市 平尾台の花

2021-07-29 21:24:31 | 日記

先週金曜日に、久しぶりに夏の平尾台に行ってきました。

今は、夏の草花が咲いています。

この日は台風が沖縄付近にいたため、自宅ではあまり風はなかったのですが、さすが山に入ると風が吹いていて何度か帽子を飛ばされました。

最初に見たのはカワラナデシコでした。

今はあちこちで咲いていますね。コマツナギもきれいに咲いています。

ネムノキも咲きだしました。

風が強くて花びらが飛ばされそうです。

石の間から木が生えています。

イヌビワでしょうか。

平尾台はそんなに高い山ではないのですが、風が強いので雲が早く流れています。

もう一か月もするとあたり一面ススキ野原になるのでしょうかね。

ヒオウギでしょうか、きれいですね。

さて、ここでクイズです。

この花は何でしょうか?

私も最初見たときには何かわからずに頭をひねりました。

これは蕾で咲くとこんな感じです。

そうです。キキョウのようです。蕾から咲いた花を最初は信じられませんでした。

ところによっては八重の花がありますよと女性の方から教えていただきました。

群生しているところはきれいです。

ちょっと歩いたところに広谷湿原があります。以前ビジターセンターのイベントで連れて行ってもらった時にはいろいろな花が咲いていましたが、今年は梅雨明けからあまり雨が降っていないので湿原にあまり水がなくて周りの草も大きくなっていて、やっとコオニユリ見られるだけでした。

やっぱりガイドの方と一緒でないと珍しい花は見つからないですね。またイベントがあれば行ってみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードプレーヤー TEAC TN3B

2021-07-04 10:15:16 | 日記

今年の初めにレコードプレーヤーを買いました。

実家にレコードが20枚くらいですがありまして、もったいないなあ~と思っていました。

近くの家電店に行っても安いタイプのはあるのですがせっかく買うなら少しいいものをと思っていました。

去年の夏に別府市のベスト電器にオーディオコーナーがあると地元のTV番組で聞きまして行ってみました。

売り場にはオーディオに詳しい方がいましていろいろと説明していただきました。

そして今回TEACのTN3Bという機種を買うことにしました。

私もそんなにオーディオに詳しいわけではありませんので、店の方に聞きこれにしました。

値段は6万円を少し切るくらいでした。

さっそくレコードをかけてPCに録音してみますと、すさまじいスクラッチノイズでびっくりしました。まあ40年近く実家にほったらかしのままですのでしょうがないかとは思います。

なので、yutubeでレコードの掃除を探してみました。するとたくさんの掃除道具ややり方がありました。yutubeはありがたいですね。

その中でレコードを丸洗いするためのラベルプロテクターというのがナガオカから出ているのを見つけました。

レコード用品ですので地方の小さな家電量販店では難しいかと思っていましたら、近くのヤマダ電機で見つけました。

これはレコードをこうやって挟んで中央のラベルを汚さずに洗えるの云うことです。

yutubeではこのまま洗剤をつけて歯ブラシみたいなのでじゃぶじゃぶ洗っている人もいましたが、私は100均の激落ちくんの除菌シートで掃除してみました。

やはり一回くらいではまだまだスクラッチノイズは取れなくて、またyutubeで調べていましたら、実際に針を落として何回かするといいという人もいまして、やってみるとやはり針にごみがついてくるのですが2回やると針についてくるごみの量がだいぶ少なくなってきました。これをするのに33回転ではなく45回転ですると時間短縮になるそうです。

そうするとだいぶスクラッチノイズが少なくなってきてよくなりました。

それで最近はせっせとレコードを磨いてPCに保存しています。

今はUSBのA-Dコンバーターでデジタル化をしています。ですので今はCD音質での録音になっていますので将来はより高音質のハイレゾにも挑戦していきたいと思います。

私が行った別府市のベスト電器のオーディオコーナーですがですが、家電量販店では珍しいくらいにオーディオがそろっています。中には100万円近い真空管アンプや数十万のスピーカーがあったりと見ているだけでもオーディオファンにはたまらない場所だと思います。担当の方の名前は忘れましたが、大変詳しくて話をしているだけでも楽しくなってきます、出かけて見てください。

最近はスクラッチノイズの取り方も少しずつ慣れてきまして、最初のころに比べていい音で録音できるようになりました。でもレコードによっては大きな傷があり修復できないものもありました。

]私はいろいろデジタル化をするのが好きで、スキャナーを買って写真やフィルムをPCに取り込んだりカセットテープをデジタル化をしたりして楽しんできまして、レコードもその一つだと思っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする