ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

久住山登山

2014-10-12 19:01:45 | 旅行記

先月、久住山に登山に行ってきました。 朝4時ごろに家を出発し長者原駐車場に車を止めて、7時前に登山を始めました。 この日は、天気も良くて、駐車場にもたくさんの車が駐車していました。

登山を始めて10分くらい歩いたところで、ギンリョウソウの群落に出合いました。

私も咲いているのは初めて見ました。ましてやこんな群落でいるのは初めて見ました。

登山道も途中で近道の山道があるのですが、遠回りですが昔の車道を上りました。途中で三股山からの朝日がススキに当たり奇麗でした。

スガモリ越えの手前で、硫黄山の噴気が見えます。20年ほど前に家族でスガモリ小屋まで歩いたことがありまして、その時には硫黄山は噴火しておらず、下山する時に硫黄山の噴気口を除くことが出来ました。

その時にスガモリ小屋で撮った写真です。

この後、1年ほどしてから硫黄山が噴火しまして、一時はスガモリ越えも登山禁止になりましたが今は通ることが出来ます。

でも今は、噴火の影響で小屋は閉鎖になりました。で、今はこんな感じです。

スガモリ越えを越えて下に降りると、北千里ガ浜に案内看板が出ています。

そこから目指す久住山が見えてきました。

この日は大変天気が良く、空も奇麗で、満月過ぎの月も見えていました。

くじゅう別れのところまで来ると、三股山や、久住山が奇麗でした。

久住山の山頂には10時前に着きましたので、約3時間かかりました。

山頂まで来ると、天気も良く空の青さと雲がいい雰囲気でした。

久住山からは、中岳が見えていました。

向こうに大船山も見えています。

中岳は久住山と違い山頂付近は険しく、隣の山に行くには、はしごやロープが張られているところがありました。

遠くに由布岳や鶴見岳が見えます。

中岳から降りたところに法華院に降りる道があるようでいたので、行ってみたのですが、現在は通行止めになっていて来た道を帰るはめになりました。

帰りに御池を通り、くじゅう別れから北千里ガ浜を通り法華院温泉に行きました。

途中で坊がつるが見え、くじゅうのやまなみを見ることが出来ました。

法華院温泉で、コーラを飲んだのですが、のどが渇いていたので一気に飲みましたら、後で体が重くなり失敗したなぁーと思いました。

その後、雨ヶ池を通り駐車場に戻りました。途中九重の花を撮影しながら下山しました。

マツムシソウですが野生で群落になっていたのにびっくりしました。てっきり植栽した物しかないものだと思っていました。

タデ原湿原にはヒゴタイの花が奇麗でした。

久住山の山頂から、南を見たパノラマ画像です。

久住山に登ったのは結婚する前からですから、30数年ぶりです。でも天気が良くて気分爽快でした。

今回は通行止めの個所がありましたので、1日で35000歩、歩いていまして、さすがに次の日に少し筋肉痛でした。

今度は、ミヤマキリシマのころにまた挑戦したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする