ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

北九州市響灘グリーンパークのバラ

2014-05-18 19:03:13 | 旅行記

昨日、家族で響灘グリーンパークのバラ祭りに行ってきました。

うちの近くからですと、どこのバラ園が近いかなと思っていましたが、最近よく目にする響灘グリーンパークに行くことにしました。

ちょうど昨日から、「バラ祭り」が始まっていました。行ってみるとたくさんの方が来ていました。娘が前来た時は少なかったのに今日はすごい人だねと言っていました。

土曜日で保育園の遠足らしき集団がたくさんいましてちょうど私たちと入れ替わりのようでした。

入場料は大人一人100円ですので格安です。でも駐車料金が300円でした。

バラ園にもたくさんの人が来ていました。

0014_2


ばらに全部名前がついていますし、説明書きもありますので、それを見ながら香りをかいでみたりしながら見て回りました。

ではいろんな種類の花をどうぞ。

0000_20001_3

0003_60005_3

00040007_5

0006_20008_2

00110009

00120013

バラ祭り初日ということでまだまだ今からだと思っていましたが、もうすでに満開のからまだ蕾のものもあり思った以上に奇麗でした。

0015


たくさんの人で人物が入らないように撮影するのは大変でした。

そういえば西日本新聞社の方がいまして、今日の新聞の紙面に写真が載っていました。

0016


その後、隣の熱帯生態園に行ってみました。ここには熱帯の蝶や鳥のオオハシなどがいました。

0018
0017_2


0019


そういえば、ここは20年ほど前に開園したときに、仲のいい友達と家族で来たことがあります。その後もう一度来た時にはタワーがあって乗ったのですが、今はもうありませんでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツを植えました。

2014-05-14 23:20:58 | 植物記

先週、ホームセンターでパッションフルーツの苗を見つけました。

二株買って台所の窓の緑のカーテンにしようと思いました。

Pf0


去年までは、ここに宿根アサガオを植えていたのですが、2年目の去年にはものすごくはびこりまして、台所の窓が暗くなる位でしたので、今年の冬に撤去しました。

うまくいけば、実益(果実)が得られるかもしれませんので、楽しみです。

Pf1

早く大きくなればいいなと思います。

経過報告をときどきしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の求菩提

2014-05-12 21:37:39 | 日記・エッセイ・コラム

GWに豊前市にある求菩提山に登ってきました。

以前、紅葉のころに一度登ったことがありましたが、この時期は初めてでした。

ちょうど、藤の花が満開でどこも奇麗でした。

一番上の駐車場まで行き、そこから歩いて登りました。

最初の石段は、余裕でした。

Kubote0000

この石段も電柱がなければまだ雰囲気がいいのですが、しょうがなのでしょうか。

カエデの新緑が奇麗です。

Kubote0001


途中の国玉神社まではゆっくりいけますが、この先「鬼の石段」と呼ばれる石段があります。

Kubote0002


最初はこんな風にきれいな石段なのですが、途中から勾配は急になり、石もただの石になり、Kubote0003


横には、鎖が配置されています。

頂上近くになると、ますます勾配が急になり石も大きな石で一段の蹴上も大きくなり、休憩しながらでないときついです。

Kubote0004


この辺になると写真では分かりにくいかもしれませんが、かなりの勾配と一段一段の高さが大きいです。

頂上では神社があり家族連れの方がおにぎりを食べていました。

ここに前回来た時に見た枯れ木がまだそのままありました。

Kubote0005


上宮があり、お参りしてきました。

Kubote0006


一息ついてから、下りましたが、石段が急で石段を降り着いたころには、膝がガクガク、太ももはパンパンでした。鎖がないと怖くて降りれないようです。

Kubote0007


国玉神社の近くにシャクナゲが咲いていました。

Kubote0008


求菩提の公共駐車場に車を置いて、求菩提資料館に行ってみました。ここには「ヒメシャガ」というのがあります。Kubote0009


盗掘を避けるため網で覆われています。

何とか網の間から撮影しました。

Kubote0010


「シャガ」という花がありまして、それより小さいということで名前がついたそうです。

これがシャガです。写真では大きさが解りにくいですが、こちらのほうが大きいです。

Kubote0012

スギ林の中にシャクナゲがたくさん植えられていました。

Kubote0011


次の日に高千穂峡に行ったのですが、ふくらはぎが少し痛かったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の高千穂峡

2014-05-08 22:37:49 | 旅行記

GWの5・6日に念願の高千穂峡に行ってきました。

うちの奥さんもちょうど休みでしたので、行こうとは思っていたのですが、5日の天気がいまいちよくなかったので、どうしようかと思っていましたが、8時ころから行くことにしました。

こちらは雨が降っていませんでしたが、耶馬渓を越えて玖珠に入ると霧雨が降っていて牧ノ戸峠では霧で2台前の車が見えないくらいでした。

休み休み行きましたので道の駅高千穂に着いたのは1時前でした。とりあえず何か食べようと思ったのですが、さすがGW人が多くてそれどころではなくて、外で肉巻にぎりの車販売がありましたのでそれを買い駐車場を探したのですが、なかなか空いてなくて結局道の駅の第2駐車場でおにぎりを食べて、高千穂神社の駐車場からシャトルバスで真名井の滝まで行きました。

初めてのところでバスがぐるぐる回っていきますのでものすごく遠かった気がしました。

でも後で神社の駐車場から歩いてみると意外に近かったのにびっくりしました。

GWの高千穂は人がいっぱいで、ボートも待ち時間がすでに4時間ということでした。

真名井の滝をまず下流の橋の上から

Takatiho0000

遊歩道を歩いて上流側へ

Takatiho0001


Takatiho0002


写真でよく見る風景です。少し水量が少ないようで少し迫力が足りないようでした。

ボートの皆さんは川の流れがあったりして大変なようであちこちで岩とぶつかる「ゴン、ゴン」という音が響いていました。

川の横は断崖絶壁で100m位はありそうでした。

Takatiho0003


上流の支線には甌穴がたくさんあいています。これと同じものが中津市山国町の猿飛千壺峡にもあります。

Takatiho0004


上流の神橋のところには上・中・下の三段の橋がかかっています。

Takatiho0005


上から神都高千穂大橋・高千穂大橋・神橋となっています。

Takatiho0006


神橋まで来るとすぐ上の高千穂大橋がすごい高いところにあるのが解ります。

後で高千穂大橋から見てみるとこんな感じです。

Takatiho0012


さらに次の日に神都高千穂大橋から見るとこんな感じです。

Takatiho0023


この時期は、新緑がきれいですね。

川に何羽かの鴨がいまして、ボートが来ると一生懸命逃げていくのがほほえましい光景です。

Takatiho0007


その後、高千穂神社にお参りしました。

Takatiho0008

Takatiho0011_5

思ったよりこじんまりした感じでした。実は私、今年が前厄で正月明けから体調を壊したり、最近風邪をこじらせて病院通いをしたりしていましたので、お祓いをしてもらうことにしました。

私一人でしたので、丁寧にしていただきました。おかげで駐車場にでた途端に前にも書きました「くまモンレンタカー」に会うことが出来ました。詳しくはこちら

神社のいわれや神社の裏にある彫刻や

Takatiho0010


夫婦円満の二本杉のことを説明していただきました。

Takatiho0009


この二本の杉根っこのところで繋がっていて、ペアで手をつないで、3回廻ると、夫婦円満・恋愛成就にご利益があるそうです。もちろん夫婦で3回廻ってきました。

旅館を予約せずに来ましたので、どうしようかと思い観光協会に行ってみましたら、神社の近くであいているということでしたので、朝食付きでお願いしました。

夜は居酒屋に行こうと思い、行きましたが1軒目は予約でいっぱいだそうで、近くの串焼きさんに行きましたら、そこでもカウンターしかあいてないということで、そこで飲むことにしました。

最初は自分たちだけで飲んでいましたが、そのうち、カウンターの人が一人は地元の観光協会の方で、地元の情報をいろいろ教えていただきました。後は地元の方と私の間に入られたのが札幌から一人で来られた女性の方で、うちの奥さんの隣には東京から来られたというカップルの二人が座っていました。そのうちいろいろ話が弾み、ついつい時間が経ってしまいました。

夜8時から夜神楽があると聞いていましたので、そろそろと思っていましたら、地元の方が「今日は8時と9時の2回ありますよ」と教えてくれたのでそこでまた1時間ほど飲みまして、9時の部に向かっていきました。札幌からの方も一緒に行きましょうということになり、夜道を10分ほど歩き神社の神楽の舞台に着きました。

まず、説明を地元の方がされてから、いよいよ始まりです。

Takatiho0013

説明の方の説明を聞いた時には覚えているのですが、飲んでることもあって(というより年のせいかな)ほとんど覚えていません。

Takatiho0014_3


次のは天照大神が岩に隠れてしまって地上が真っ暗になった時に、岩の扉を開けてその扉をほ降り投げたのが、力自慢の「たじからおのみこと」で、二度と天照大神が隠れないように地の果てまで扉をほ降り投げたそうです。それが今の長野県の戸隠だそうです。皆さん一斉におっーと言っていましたよ。

Takatiho0015


そのあと、二人で酒を飲むと二人とも酔っぱらって観客席に行って、抱ついていました。Takatiho0016


Takatiho0017

最後にもう一つ

Takatiho0018


約1時間の神楽が終わり、札幌の方とも別れて旅館に着きました。

次の日の朝食は大きなざるにたくさんの小鉢があり食べきれないくらいでした。

8時半には旅館を出て、高千穂大橋の駐車場に車を止めてもう一度真名井の滝まで行ってみました。昨日と違って車もまだ少なく、余裕でした。

その後、天岩戸神社に行きました。神社の職員さんたち(?)が落ち葉の清掃などしていて忙しそうでした。

Takatiho0019


それから、少し上流に「天安河原」と言って天照大神が隠れてしまったときに神様たちが集まって相談をしたといわれるところに行きました。

Takatiho0021


大きな洞窟にたくさんの石を積み上げていました。小さい石をひとつ積み上げてみました。

Takatiho0020


川の上流側にもたくさんの石を積み上げていました。

Takatiho0022


大水が出たら、流れてしまうんじゃないかと仕事柄心配してしまいました。

帰りは、道の駅が人が多そうでしたので、少し阿蘇寄りに「トンネルの駅」というのがありましたので、そこでお土産を買い阿蘇・くじゅう・玖珠経由で帰りました。

初日は、少し天気が良くなかったのですが、2日目は天気にも恵まれ楽しい旅でした。

高千穂神社でお祓いを受けてから「くまモンレンタカー」にもあって、夜はいろんな人と会うことが出来て、大変楽しい旅でした。来年は本厄ですのでまたお払いに行こうかと思います。

日本の神話やギリシャ神話もけっこうおもしろいところがあって、私の習った高校の日本史の先生は、「今日は、神話や卑弥呼の話をするので教科書は開かなくていいです。」と言って1時間その話をしたことを覚えています。

日本の神様のすべて (別冊宝島 2082) 日本の神様のすべて (別冊宝島 2082)
価格:¥ 905(税込)
発売日:2013-10-11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンレンタカー

2014-05-07 21:47:48 | 日記・エッセイ・コラム

きのう・おとといにうちの奥さんと高千穂峡に行ってきました。高千穂峡のことは次回にまわして今回はくまモンレンタカーについて書いてみたいと思います。

高千穂で高千穂神社に行き前厄のお祓いをしてもらって神社の前の駐車場に行きましたら、なんと「くまモンのレンタカー」が止まっていました。

Kumamon2


後ろはこんな感じです。

Kumamon1


以前、「ASO田園空間博物館」というところのHPの中にある「でんくうブログ」の中で紹介されていましたので一目見て「あっ、くまモンレンタカーだ」解りました。

室内まではみませんでしたが、(他の人が乗っていますので)とにかくかわいいですね。

これで走ったら注目を浴びるのは間違いないですね。

半年くらい前の記事でブログの作者も話を聞いたことはあるけど実物を見たのは初めてだと書いていましたので、大変珍しいようです。

今年は正月から体調を壊して休んだりしたことがあり前厄ということで神社でお祓いをしていただいたのですが、早速効果があったようです。

高千穂峡の記事は後ほどアップしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする