ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

雷の写真

2011-07-25 20:56:26 | 日記・エッセイ・コラム

今日のお昼前仕事場でも雷の音が聞こえていました。ネットで雷情報を見てみましたら、自宅の周辺で大雨と落雷がたくさん起きているようでした。我が家の「ぺこ」も雷は大嫌いですのでさぞかし怖がっているだろうと思っていましたが、仕事中ですのでどうしようもありません。私はいつも九州電力の雷情報を見ているのですが、直近20分の落雷が赤の▲で表示されるのですが福岡県だけを表示させてもうちの周辺は真っ赤でした。

帰って8時過ぎに築上町あたりで雷の発生があるようでしたので、カメラを持ち出してみましたがかろうじて2枚に写っていました。そのうちの一枚をトリミングしてみました。

Kaminari1

これくらいでは写真コンテスト以前の問題ですね。今年は昼間に雷が鳴ることが多いような感じがします。

雷三日と言いますので明日からも夕立があるかもしれません。あまり激しいと家電製品のほうが心配になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つのなす(フォックスフェイス)

2011-07-24 20:26:48 | 植物記

1カ月くらい前でしょうか、ホームセンターに「つのなす(フォックスフェイス)」が出ていました。

10年くらい前に以前勤めていた会社の慰安旅行で鹿児島に行ったときに旅館に飾られているのを見て、面白いなと思っていましたら、たまたま売られていましたので、買うことにしました。

4 3

1株100円で2株買いました。買った時には20cm位でしたが今では50cm以上に成長しまして花も付きました。やはりナスですので花は一緒でした。

Tunonasu1

Tunonasu2

ネットで調べてみますとけっこう背が高くなるようですので、来週には倒れないように棒を立ててやろうと思います。生け花などにも利用されているようですので、うまくできればいいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花束

2011-07-12 23:23:16 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、九重ラベンダー園の話をしたのですが、今日の昼休みにYahooの検索で「九重ラベンダー園 2011」で検索しましたら、一番最初に出てきましてびっくりしました。

先ほどもう一度検索してみましたら、とりあえず1ページ目にありました。

昨日書き忘れていたことが一つありました。帰りに泉水キャンプ場の隣に泉水ローズガーデンというのがありましてバラの直売をしています。泉水キャンプ場は仲のよい友達や子供会のキャンプでよく利用していました。泉水ローズガーデンにもキャンプ施設があります。入口をはいってすぐ右側に直売所がありますが、バラの仕分けをしている方が応対してくれました。

1束500円(12~13本くらい)と1本50円のとがありました。ピンクを一束と黄色を10本を買いました。合わせて1000円でした。後でよく考えるとばら売りならいろんな色にすればよかったなと思いましたが後の祭りです。今、玄関と台所の窓にさしています。

Bara

来週は久しぶりの連休ですし(今の会社は小さな会社ですので日曜・祝日のみ休みです)天気もよさそうですので再チャレンジしてみたい気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重ラベンダー園と水田公園

2011-07-11 23:13:14 | 旅行記

昨日、うちの奥さんとくじゅうに行ってきました。一番の目的は、九重ラベンダー園です。

朝7時に家を出て、いつもですと玖珠から四季彩ロードを通って九重に行くのですが、昨日は時間も余裕があったので玖珠から水分峠まで行き、そこからやまなみハイウェーを通り九重ラベンダー園に行きました。9時前には着きました。まだお客さんはほとんどおらず、ゆっくりと見ることが出来ました。でも天気が良くてじりじりと照らされて暑かったです。着いてまず最初に思ったのは、満開まではもう少しだなという感じでした。売店の方も問い合わせの電話に来週が一番ではと答えていました。

とりあえず何枚かの写真をどうぞ

Rabendar0 Rabendar1Rabendar2 Rabendar3 Rabendar4 Rabendar5 Rabendar6

しばらく見て回ると10時からイベントがあるということでしたのでもう少し待ってみようということにしたのですが、余りにも熱いので売店に行きましたら、ちょうどよい帽子がありましたので、それを買い、もう一度撮影をしました。時間がたったからか心なしか色がよくなったような感じがしました。

でも10時を過ぎてしばらくたってもイベントが始まる感じがなかったので、どこか次に行こうかと話していました。その頃にはツァーのバスが次々にやってきました。長崎・佐賀のツァーではバスが13号車までありましたのですごいなと思いました。ここはラベンダーは北海道のイメージがありますが九州では初めてのラベンダー園ではないでしょうか。昭和63年から開業しているそうです。私も確か3度目くらいだったと思います。その後ヒゴタイ公園やくじゅう花公園でもラベンダー畑が出来るようになったようです。

次は私が以前から気になっていた、「千町無田水田公園」というところに行ってみました。以前にも行こうと思ったことはあったのですが、子供と一緒だと子供が嫌がるのであきらめていたのですが、今は夫婦二人ですので行ってみました。最初入り口に行った時にはちょっとためらう感じがしたのですが、(ご主人には申し訳ないですが)はいって見るといろいろな睡蓮やハスやハナショウブなどが植えられていました。スイレンは色もきれいですし花も奇麗でした。

Suiren0 Suiren1 Suiren2 Suiren3 Suiren4 Suiren5 Suiren6 Suiren7 Suiren8 Suiren9

そろそろ帰ろうかと思ったときにご主人が自慢のスイレンがあるので是非見てほしいと案内してもらいました。

Suiren10

この花は、ここにも1株しかないそうです。値段が高くて買いたくても買えないそうです。

他にも夜に咲くスイレンがあること、夜明けに風景を写すために朝早くや、泊りで来る方がいること、そのために朝5時半には開けているとのことでした。大変熱く語ってもらいました。帰りに写真館(といっても現場ハウスですけれども)も見てくださいと言われ見に行きましたが、写された方が持ってこられて展示している写真が所狭しと飾られていました。皆さん見事な写真ばかりで圧倒されました。そういえば園内には三脚を使って熱心に写真を撮っていらっしゃる方がすいぶんいらっしゃいました。その話を聞くと朝早くから写しに来られる方の気持ちがわかるような気がします。

お昼は以前子供と一緒に行った、農家レストラン「べべんこ」に行きました。奥さんがコロッケ定食、私が焼肉丼でした。実においしいです。そこから三股山、硫黄山を望む風景です。

Bebenko0

その後「ぐるっとくじゅう周遊道路」で久住のほうに行きました。が途中白水鉱泉までは1車線のくねくね曲がった道路でしかもけっこう車が通りますので、通行の際には十分気をつけたほうがようようです。

途中、あざみ台展望台で休憩しましたら、久しぶりに阿蘇が奇麗に見えていました。

Azamidai0

実際はまだ奇麗に見えていましたよ。反対にはくじゅう山系が見えていました。

Azamidai1

長者原の手前の登山客がよく車を止めるところから三股山がきれいに見えました。

Mimata0

長者原のタデ原湿原を散歩しました。さすがに高原です。吹く風が心地よいですね。

湿原の植物をいくつか

Tadesitu0 Tadesitu1 Tadesitu2 Tadesitu3 Tadesitu4 Tadesitu5

ビジターハウスからのくじゅう山系です。

Tadesitu7

ここには、映画にもなった、平治号という山のガイド犬の銅像があります。

Tadesitu8

今日の一番の収穫は、水田公園でしょうか、ご主人の話を聞いていると写真を撮りに朝早くから来られる方の気持ちがわかるような気がしました。ご主人の熱い思いもひしひしと感じました。これからもよりよい花を見せていただきたいと思いました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッカセイの苗

2011-07-08 22:41:13 | 植物記

先日、ホームセンターに行きましたら、ラッカセイの苗を売っていました。1株100円で2株買いましたので、200円でした。以前にも一度買ったことがありまして、その時は塩ゆでにして食べました。生のラッカセイの塩ゆでは、ビールのつまみに最高です。塩ピーナッツもビールのつまみにいいですが、生ラッカセイの塩ゆでは最高です。もし夏の終わりに手に入ったらぜひやってみてください。

とはいっても生ラッカセイはなかなか手に入らないと思いますが、仕事場の豊後高田では、夏の終わりにはスーパーでも普通に売っています。豊後高田では干拓地の作物として、長ネギとラッカセイがたくさん植えられています。私も今の会社に勤めるまでラッカセイ(ピーナッツ)を生で塩ゆでで食べるというのは全く知りませんでした。

Peanut1

花が咲き、実がなると莢みたいなのが地中まで延びててそこにラッカセイが出来ます。

それと、夕方になると葉が閉じるんです。これはびっくりしました。

Peanut2

収穫が楽しみです。よく考えると、200円でピーナッツを買うとこれ以上の量が食べられると思うんですが、やはり自分で育てたものは違います。もう少しすると早生の枝豆も収穫できます。

それと、昨日の夕方久しぶりに夕焼けが奇麗でした。

1107070

拡大をしてみると。

1107071

D200のRAWで撮影して、フォトショップで現像してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする