Secret Box of OZ

美味しいもの、楽しいこと、面白いこと、綺麗になれそうなもの、黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫のことなど...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

【小梅・さくら通信】今年初の...

2016-05-31 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
我が家の猫は、基本的に夜はケージで就寝。
昼間はケージの中だったり、棚の上だったり、
それから座布団の上だったり...

特にケージに入るように指示しなくても
自分で入ってケージで寝ていることもあります。



今日のお昼寝は、さくらは腕を1本前に突き出し、
ハンモックの上で寝ていました。
私がテーブルでPCを使っていたりするのを見ながら
だんだん目が閉じていくようです。

そして小梅は...



今年初のへそ天でお昼寝してました。
もそもそカメラを構えていたら、
ちょっと目が覚めちゃったみたい。

ちょっと足がムチッとした感じでなかなかセクシ~(笑)
今年もどんな寝相を見せてくれるのかしら。

そしてさくらもへそ天を見せてくれるくらい
リラックスしてくれるかしら...



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へにほんブログ村

人気ブログランキングへ    


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムロン ヘルスケア オフィシャルレポーター会議Vol.1に参加しました♪ (その2)

2016-05-31 | ★アンバサダー など★
先日、品川にあるオムロン ヘルスケア東京事業所で行われた
オムロン ヘルスケア オフィシャルレポーター会議Vol.1に参加しました。



その1では製品開発の経緯について聞いたお話を書きましたが
その2ではどのような機能があるかのほか、良い睡眠に導くトレーニング体験についてを書きます。

(2)オムロンねむり時間計 HSL-003T/004Tの機能

ねむり時間計は眠っている間の身体の動きを測定するねむり時間計本体と



スマートフォンのアプリとからなっています。



スマートフォンとの接続はBluetoothで行われ、
ねむり時間計は寝具の揺れなどから熟睡度を判定します。
そのため枕元に置かなくてはいけません。

日々の睡眠の様子を記録したり





良い眠りにつくために呼吸トレーニングをしてくれます。

呼吸トレーニングは3種類。好みに合わせて「寝る」と決めたらセットするだけで
トレーニングを開始してくれます。



次の日になると、眠りのふり返りができます。



スッキリ起きれたかどうかなどを記録していくと、





その蓄積で自分にとっての好ましい眠りのパターンが見えてくるようになるとのことです。





眠りのパターンが分かると、生活のリズムも整ってくるようになりますね。
そして眠りのパターンは9つの動物に例えられるんだそうです。





HSL-004Tのみ、本体画面の横についているセンサーで
就寝環境、特に室温や湿度などが測定され、一緒に記録されます。





ところで、Bluetoothでずっと通信しているのかな、通信し続けたら電池の持ちは?と疑問に思っていたら
ちゃんと説明していただけました。



眠りのリズムが決まっていないなら、接続するときだけ本体のボタンを押し、
本体とスマホ間で通信をさせるんです。



そして、もし就寝時間が決まっているようなら、
設定をすれば決まった時間だけ通信がいつでもできるようになっているので
本体ボタンの操作が不要になるそうです。



オムロンねむり時間計 HSL-003Tについては2016年5月26日発売開始。



量販店の店頭ではこんなディスプレイになっているかもしれません。
オムロンねむり時間計 HSL-004Tについては2016年6月20日発売予定です。

ホテルクーポンが当たるキャンペーンも開催中なので、ぜひサイトもチェックしてみてくださいね。

  ⇒http://www.healthcare.omron.co.jp/sp/hsl003t_004t/


(3)良い睡眠に導くトレーニング体験

今回アプリ内に登録してある3つの呼吸トレーニングの監修をされたのが椎名慶子先生。



会議にいらして、アプリ内に登録されている3つの呼吸法と、そのほかに特別な呼吸トレーニングをしてくださいました。

ヨガというとどうしてもポーズをとる、ということを想像するのですが、
ポーズと呼吸と瞑想をうまくバランスさせているのがヨガだそうで(というか私はそう理解しました)、
活発に活動している自律神経系を調整するのに役立つのが呼吸コントロールだそうです。

上手く呼吸コントロールを行い、眠る際には副交感神経が優位に立っていると
脳内物質【セロトニン】が増加し、眠りを誘導するメラトニンも増加、
自然に近い形で入眠できるように導いてくれるそう。

今回アプリに組み込んだ呼吸トレーニングを選ぶ際に考えたのは
・副交感神経を優位にするもの
・初心者が一人で自宅で行っても安全で、また簡単なもの
であるという2点だそうです。

アプリ内には3つの呼吸法が組み込まれています。

1.完全呼吸法
深くゆっくりした呼吸の基本
鼻呼吸で腹式と肺呼吸をを組み合わせたもの

2.カウント呼吸法
考え事を落ち着かせるための簡単な呼吸法
1,2,3と頭の中で数えながら呼吸をしたりとめたりするもの

3.ソーハム呼吸法
日本語を使わない呼吸のガイドにより脳のリラックスを促す


このほか当日は、まさかの撮影お断りな表情になるような
悪いもの全部吐いちゃいましょう的な「シンハー アーサナ」という
ストレスやのどの詰まりなどを取り除き、スッキリさせる呼吸法も体験。

これ、興味のある方はメッセージでもいただければ...

なんだか悪いものがみんな出たような感じになりましたね。
呼吸法だけでこれなので、ヨガも奥が深い...



さて、先日モニター品のオムロンねむり時間計 HSL-004Tが発売より一足お先に届きました。
早速使っていますが...寝相が悪いのか結構布団から落ちちゃいます...^^;
寝返りが大きくて熟睡できてないって感じでしょうか。


結果やいかに~って感じですが、とりあえず自分の眠りを把握しないとね。
どんな動物なんでしょうね~。ドキドキでちょっと怖いです。


長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツモリチサトのビッグトートとクロネコのぬいぐるみポーチ♪

2016-05-31 | ★好きなもの・趣味★
ついつい鞄に入れておくのを忘れるエコバッグ。
好きなデザインにしたら忘れないんじゃないか、と考えてみました。

でも元々カバンが大きめなので、
それからあふれた荷物とか、いくつか袋をまとめたい、
なんて用途に使えるようなサイズのものが便利だったりします。

目を付けたのが...



SPRINGの付録。



TSUMORI CHISATO(ツモリチサト)さんの猫キャラクターのビッグトート。



黒とグレーにカーキの持ち手のついたもの。
それにそのバッグを収納するネコのぬいぐるみポーチつき。



このポーチがまたカワユス。



この写真を撮っているときに向こう側に小梅がいまして...
目の色も一緒だし、このポーチもかわいいなぁ♪と思いました~(^^♪



カバンからこのクロネコポーチを取り出しているおばちゃんがいたら私かも~。
でも、Facebookの黒猫のコミュでも話題になってましたからね、
私じゃないかも、です。(どっちなの??)

もうAmazonでは売り切れ的な感じですね。
コンビニとか本屋さんで購入がおススメです。

SPRiNG(スプリング) 2016年 07 月号 [雑誌]
宝島社
宝島社



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分のゆらぎに合わせて選べる和漢アロマのバブ「バブ和漢ごこち」

2016-05-30 |  コスメ・ヘルスケア関連
なんだか例年よりも早く暑くなっているように感じたのに、
夕方からスッと冷えてきたり、
今日も涼しいからと閉め切ると、なんだか部屋の中は暑く感じたり、
だったらと窓を少し開けるとつめた~い空気が入ってきます。

こんな日はちょっと腰も危ない...
そんな時は湯船にゆったり漬かるのが得策です。



花王さんからいただいたこの「バブ和漢ごこち 月見草の香り」は
和漢の花果実の香りをブレンドした、落ち込んだ気分をふわっと楽にする月見草の香りです。

元々バブは炭酸が、温浴効果を高めて血めぐりをよくし、体の芯まで温めてくれるのですが、
和漢ごこちは独自技術で細やかな炭酸を実現し、さらにつらい冷え・腰の重みに効果が出るよう工夫したそうです。
保温ベール成分を配合し、温まった状態を長持ちさせ、
和漢エキス(ジンジャーエキス、オウバクエキス、米胚芽油)と モイストオイルを配合してうるおいも補っているそう。



封を開けると途端に花の香りがしてきます。


早速お風呂に使いました。



お風呂場で嗅ぐ香りはなかなか好印象です。



手のひらに載るくらいのしっかりしたタブレットですが、



お湯に入れると勢いよく溶けて細かい泡が立ち上ります。
泡でお湯が白っぽく見える部分ができました。

いつもなら溶け途中で入っちゃったりするのですが、



袋に溶け切ってから入ってくださいとあるので、今回は我慢しました。

ピンク色のお湯と香りに芯から気持ちもほぐれたようになり
心なしか寝る前のストレッチも関節がよく動いていたように感じましたし、
その晩は横になってから短い時間で入眠できました。

この「バブ和漢ごこち」は私が使った『月見草の香り』のほか、
『月桂樹の香り』もあるんです。

気になったら↓サイトをチェックしてみてくださいね。

花王のキャンペーンに参加中 [PR]





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】激しい絡み合い

2016-05-30 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
一日に数度となく起こるのが、
本気なのか遊びなのかわからないほど激しい絡み合い。



こんなふうになったら始まりの合図。

まださくらの足が小梅の方を向いていないのですが
あっという間にこんな体制に。



そうするとお互い蹴りあいに...



そのあとはお決まりのコース。



さくらが離れようとすると小梅のパンチが決まり、



ちょっと小休止...ではなく作戦を練っていたようで
さくらが反撃!
ってカメラで捉えられません!



今度は小梅が押されて画面からはみ出そうになってる。



まぁ、よくここまで全身を使って絡み合いますねぇ~。



またこの体制で小休止、に続いて



ゴロゴログルグル...シャーッ!



仕方なく、ここで人間からの強制ブレイク。

この後は寝る前の歯磨き効果のあるカリカリを出すと、
あっという間にお互い自分のケージに飛び込んで
気が付くと既に夢の中。

この絡み合いで疲れたんですかね~。

なかなかな運動量なのかしら?
ケガしないうちはそのまま放置でいいんでしょうか。
どの程度が普通なのかわからないのでちょっと不安だったりします。

それとも人間の寝る前のヨガみたいなもんなのかしら。
人間もこのくらいいい眠りにつけるといいんですけど~。




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooメールが相手に届かない!

2016-05-30 |  gooアンバサダー・gooブログ
昨日から、返信を待っている相手にメールが届かないんです。
何度送ってもダメ...



で、自分のGmailに転送してからお返事しようとしたけど
こっちにも送れなかった...

これは困ったわ~。
一度登録されてしまうと、個人からではどうにもならない...
結局このドメインのメアド自体を捨てることに等しくなっちゃうの。

どうしたもんかな~


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】ダブルコートはまだまだ抜ける...

2016-05-30 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*


小梅が岩山の上のライオンのようにポーズをとっていたころ、
さくらは座布団の上で腹這いに。



まだ小梅がへそ天で寝る時期ではないけれど、
へそ天で抱っこは出来ますし、おなかも触らせてくれます。

でも、さくらはお腹をさらすのがまだ怖いようで
普通に抱っこは出来ますが、おなかをさらすことはありません。

それでもだいぶんいろいろなところをブラッシングさせてくれるようにはなったので...



そんなところからまだまだごっそり毛が抜けます。
特に今日は腿の後ろ側までブラッシングできたから
長めの毛が出てきましたね~



まだまだ換毛期真っ盛り。
さくらは一回り小さくなっちゃうかも?
(我が家に来てから体重は変わりませんけどね)


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へにほんブログ村

人気ブログランキングへ    


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串焼き・焼き鳥激戦区の町田でもとととりとんで乾杯♪@町田っ子居酒屋 とととりとん

2016-05-29 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
この間は町田のモディに用事があって、
そのあと駅の南口の周りをちょっとウロウロ。

そういえばブロ友さんが小籠包が美味しいとか言ってなかったっけ...なんて
駅周りを探検。でも、町田で降りることってあんまりないから
思ったよりも人が多かったり、お店の名前が探せなくて探検失敗。
今度はもっとちゃんと下調べして来ようと思いました。

でも、おかげで大好きなとととりとんを発見!
南口から1分と超駅近~。



知ってるお店の系列ってホッとします。
とととりとんとか、とりとんくんとかって、
お店によって少しずつ雰囲気違ったりするんですよ。
あと、町田のこのあたりって串焼き屋さんとか串揚げとか
気軽に食べられる串もののお店の激戦区みたいです。



どのお店に入っても今まで美味しかったので
安心してお店に入っちゃいました。



思ったよりもずっと広い店内でした。
全部で71卓?小上がりとテーブル席があるのが見えました。

探検で歩き回って疲れた私たち二人。
まず頼んだのはドリンク。
ここはめっちゃドリンクの種類が多くて、
逆に悩んじゃいます。

でも、私は午前中は仕事でとある場所をウロウロ探してくたびれモードだったので
ちょっと甘めの、かつフレッシュな果物を絞った
「生搾りチューハイ 生マンゴー&グレープフルーツ」
ビタミンCもたっぷりで回復しようっていう腹。



注文の時に聞かれたのは、「こちらのお店は初めてですか?」

初めてだったりすると、おつまみのサービスがあったりするんです。



「ばかうまきゅうり」をいただきました!
ごま油の香りが香ばしいばかうまキュウリ、作り方教えてほしいくらい美味しかったです!
これからの季節、きゅうりの消費にもいいですね。

とりとんくんのお通しはお代わり自由のキャベツ。



味噌はねぎや、きっとちょっとみりんも入っているかな??
ちょっとキャベツに付けて食べるとこれも止まらない。
お代わりをしっかりしました。
(この間肉肉食べちゃったからちょっと反省シテマス)



「鶏ささみのわさび漬け」
ものすごくツンと来たらどうしようと思ったけど、
大丈夫でした(^◇^)



「刺身の盛り合わせ 三種盛り」のはずが、鯛・北寄貝・鰆・つぶ貝・サーモン、と
2種類サービスで追加されてました!ありがとうございます!!と友達と感謝しながら
美味しくいただきました。

実はこの日はとととりとんの名前の魚・鶏・豚の3種類を制覇してみようか~と選んでオーダー。
豚は何を選ぼうか、と考えて選んだのが、
黒酢をたっぷり使ってそうな「真っ黒酢豚」



黒く艶よく輝く酢豚は冷めてもあまり肉が固くならず、
いつまでも美味しく食べられました。

それから豚巻き串も♪
実はとととりとんの豚巻き串は鹿児島県産の「薩摩輝北豚」を使っているのですって。



「餅チーズ」と「三種のきのこ巻き」
特に餅チーズは中がめちゃ熱い!熱くて旨い!
チーズとお餅と豚肉って合うのねぇ~。
きのこ巻きもきのこの歯ごたえと豚の脂と合いますねぇ。

もちろん焼き鳥も頼みましたよ♪



鶏舎直送の国産の鶏肉。
「おまかせ5点盛り」でもも・砂肝・つくね・ぼんじり・ねぎまの5種類。
ぼんじりは他所のお店で見かける大きさよりずっと大きくて、ビックリ。
串焼き激戦区のお店の焼鳥だけあって、タレで頼んだけどジューシー。
お酒が進みすぎて、今回は初のドリンクをオーダー。



アセロラ割りをおすすめしてたので



「鍛高譚のアセロラ割り」
ものすごく飲みやすかったです。
梅酒として飲むのと同じくらい好きかも。

そしてちょっとだけご飯もの。



たっぷりのねぎに隠れているけど「ととにぎり」。



名前がかわいくてちょっと小ぶりだけど、塩ダレがいい塩梅で、そこにちょっとレモンを絞ると
洋風なサラダ寿司っぽい感じになります。

さらに〆を忘れちゃいけません!?



何度食べても美味しいな、と思う「はちみつクリームチーズプリン」



チーズケーキっぽいけど違うのよ。そこにクセのないはちみつとナッツ。
また食べたい!


今回もしっかり美味しくいただきました♪
せっかくとととりとんに行くなら焼き鳥や巻き串は忘れずに!
町田の激戦区でも食べる価値ありです~(^^♪



町田っ子居酒屋「とととりとん」
東京都町田市原町田6-11-8 八百茂ビル 3F





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会デー

2016-05-29 | ★At Home★
今日の昼間はいい天気でしたね♪
私は…といえば月の最終日曜日なので
朝10時から地域の町内会の集合体の集まりで
初めての場所に…



大人しく座っていました。
だって特に今回は報告することなかったし。

そしてこんなグラウンドがあるのも初めて知りました。



朝来たときは野球をやっていましたよ。


今日はこれから夏祭りの打ち合わせ。
一日自治会デーなのです。


お腹空いたなぁー

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠中恵「つくもがみ、遊ぼうよ」

2016-05-28 |  MUSIC & BOOKS
電車の待ち時間に駅ナカのブックエキスプレスを覗くことがよくあるのです。
立ち読みってあんまり好きじゃなくて、最近は電車の中も眠いので
家で読むことの方が多いけど、読書の時間は減ったので長編物は読む機会が減りました。

今日見つけたのはお気に入りのしゃばけシリーズも書いている
畠中恵さんの「つくもがみ、遊ぼうよ」



これも面白いシリーズとして続くといいな~。

単行本ならこちら↓

Amazon
つくもがみ、遊ぼうよ
畠中 恵
角川書店(角川グループパブリッシング)


楽天ブックス

つくもがみ、遊ぼうよ [ 畠中恵 ]
価格:1512円(税込、送料無料)






文庫本ならこちら↓

Amazon
つくもがみ、遊ぼうよ (角川文庫)
畠中 恵
KADOKAWA/角川書店


楽天ブックス

つくもがみ、遊ぼうよ [ 畠中恵 ]
価格:691円(税込、送料無料)






ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする