Secret Box of OZ

美味しいもの、楽しいこと、面白いこと、綺麗になれそうなもの、黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫のことなど...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

「抗菌ふきん」のブロガーミーティングへ行ってきました ~原田産業(株) フルガードクロス~

2010-06-30 |  お出かけ・キャンペーン・探検
先日、とてもよい機会を頂き、
「抗菌ふきん」のブロガーミーティングへ参加してきました。



場所はクリナップ株式会社がショールームの中に運営する
ドリーミアクラブ(新宿)で行われました。





今回は特に食中毒が気になる季節における
ホームパーティ時のアドバイスを頂けるということで、
「パパ料理研究家」の滝村雅晴さんを迎えてお話をしていただきます。



滝村さん、以前はデジタルハリウッド大学という
秋葉原の映像系の大学があるのですが、
そちらの広報を14年も勤めていらしたのだとか。

そしてその頃からパパ料理には凝っていらして、
月に1度はホームパーティをするほどだったとか...
(現在は2カ月に1度ほど)

そして思い切って、「パパ料理」という分野で1位!になるべく
2009年に会社を興して今に至るそうです。

実は滝村さんのこのエプロンも、
どうやらオリジナル商品の様子....




ホームパーティでは計画をするときに
いろいろな点に注意を払って計画をすると楽しく過ごせるそう。



数多くホームパーティを開いていると、
こんな失敗もあったそう。



特に、滝村さんがパーティが楽しかったといい気分で眠った後、
2時間くらいかけて奥様がお皿などのあらいものや片づけをされていて、
でも、それに気付かなかったがために、
朝起きた時の奥さまの不機嫌の理由が分からなかった話は、
昔、父が会社の人を家に呼び、ホームパーティをしたのですが、
次の日母が不機嫌だったなんていうことがあったのを思い出しました。
(当時子供だったからわからなかったけど、こんな理由だったのかも)

特に、人を招くので、キッチンの衛生管理などには気を使うそう。



私たちも思い込みで衛生管理をしていたり、時間的に余裕がなくなると、
ちょっとだけ...と手を抜くこともあるので、気になるところです。


さて、今回話題になっているのが「抗菌ふきん」です。



この抗菌ふきんの名前は、「フルガードクロス」といいます。




こんな不織布のようなイメージの布です。

 

販売元の原田産業株式会社の木本さんからは、
フルガードクロスを売り出した背景についての説明をしていただきます。



最近いくつかの番組で、家の中で一番雑菌の多い場所はどこなのか
などの特集がされていて、私も家で観たりもしたのですが、
台所もものすごく雑菌の多い場所なんですよね。



その中でも、特に台ふきんは湿った状態であるうえに、
拭いてまわることで雑菌を塗り広げているというショックな説明も...

そしてそのふきんを雑菌のない状態にするには....




代表的な食中毒菌の大腸菌群やサルモネラ菌がどちらもなくなるためには、
水洗い後3時間の天日干し、もしくは、台所用洗剤で洗浄後、
台所用の漂白剤に30分つけなくてはいけません




そして除菌が不完全なふきんは食中毒の原因になってしまうそうです。



そこで3月19日に発売されたフルガードクロス!!
不織布のようなイメージの布ですが、コットンでできています。



このフルガードクロスは、

1.除菌力があり
2.消臭作用があり
3.手間いらずで
4.エコ効果があり、
5.効果の持続性がある


というものなのだそうです。



特に消臭作用は、会社で使った普通の台ふきんと
同じに使ったフルガードクロスの匂いを嗅ぎ比べたり、
牛乳を拭いた普通の台ふきんとフルガードクロスを
嗅ぎ比べたりしました。



確かに普通の台ふきんは、「あのにおい」がしますが、
フルガードクロスは匂いなし!



体験レビューでは、特にキッチン台のカビ色がなくなった
というところが気になりました。



イオンやイトーヨーカドー、つるはドラッグ、
ビバホームなどのスーパーマーケットやドラッグストアで売られています。
また、既に外食店舗でも使っているところがあるのだそう。
お値段は298円くらいですって!安いっ!


また、今回はこのフルガードクロスの布地、日清紡さんのガイアコットという、
高性能ゼオライトコットンシートを使っているのだそう。



そこで、実際の日清紡での開発担当の方からもお話を伺いました。



食中毒菌についての細かい説明もしてくださいました。
これに一度目を通しておくと、自分が何の菌でお腹が痛くなったのか
原因が分かりそうですよね。



家庭内ではサルモネラ菌の食中毒が多いんですって!!


なぜフルガードクロスが除菌できるのかという
システムを説明してくださいます。

このフルガードクロスのコットンの繊維には
銅イオンを含んだゼオライトの結晶が
しっかりくっついているのだそう。



ゼオライトって、鉱物なのですが、
いっぱい小さい穴があいていて、
大きさの割に表面積が広く、その広い表面積めいっぱいに
沢山反応してくれちゃうという便利な代物。

昔会社で使っていたのは、そのゼオライトに金属をくっつけて、
石油のとある成分をガソリンとして使える成分へ変えたりなんてことを
実験クンしたりしていたのだけれど、ほかに身近なところでは、
粉末の洗濯石鹸にその石鹸が溶けやすいようにpHを整える役割として
ゼオライトが入っていたりします。

それに銅イオンをつけて、
水洗いをしても落ちないようにしたところがすごい!


なぜ銅イオンかというと、昔からの活用法がヒントになったそう。



確かに、ウチの流しのなかのかごは、
銅でできたものを買ってつけているから
「あれ」で済んでいるんだと実感...^^;

除菌のメカニズムは確実な説がないのだそう。

 

ただし、ちゃんとした除菌力を測定したデータはあるんです。



第三者機関で測定したデータで、
大腸菌はフルガードクロス上で10分後にはゼロになりますし、
サルモネラ菌は30分後にはゼロになるのだそう。



このフルガードクロス上では菌が繁殖しないそうなんです。
スゴイのは、濡れている状態で除菌力があるところ!


そして、軽食を頂きながら、
応募した時に記入した除菌の悩みについて、
アドバイスを頂いたりしました。
その後、新しい用途などについてのアイデア収集があり、
ブロガーズミーティングが終了しました。




私もふきんを外に干さないながら、濡れたものを
そのまま置きっぱなしは雑菌が繁殖すると思い、
「台の上に置かない」をモットーにした結果、
ふきんはこんな状態になっています。^^;




そして、手を拭くのに、
濡れたタオルがぶら下がりっぱなしになったり、
それで拭くのが嫌だということもあり、
コストコのショップタオルを台所に用意しています。



それを2枚切り、洗濯バサミで流しの横にぶら下げています。



濡れてきたら洗う前の食器の汚れなどを拭きとってそのままゴミ箱に。

でも、気になることが....

それは、まな板



大きめのまな板は、こうやって↑吊り戸棚の下に収納するのですが、
小さいまな板はそこに入らないので(小さくて抜けちゃう)、
洗った後、流し台の奥に立てかけます。



でも、下のところに水がたまって、
スポンジを置いたりしていたんだけど、
なんだか置いた面がヌルっとするときもあり、
台の上も水の跡で汚くなったり....




そこで、そこにたたんだフルガードクロスを置いてみました。



1週間くらい経つのですが、
なんだか、ヌルつきもなく、
敷いたフルガードクロスにも変色がなくいい感じ♪



とってもいいモノ紹介して頂いちゃった!^^

ウチの台所のシンク台の上が、ヘアライン加工ではなく、
なんだか小さいでこぼこが付いているのできれいに拭けなくて
悩んでいたんです。

こんど夜に濡れたフルガードクロスをシンク台の上に敷いておいてみよう♪
お弁当の時の濡れタオル代わりにも安心して使えます。
私もこれからどんどん使っていこうっと♪


AMNさん、原田産業株式会社さん、日清紡さん、
どうもありがとうございました。


そうそう、この日はこんな軽食を用意していただきました。


とんかつまい泉のお弁当。




とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。







読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる午後茶 ~森永 午後の紅茶スイーツ~

2010-06-30 |  ケーキやお菓子とドリンク
昨年は、「あ、新製品だ!」と思って1箱買い、
次にお買い物に行ったときにはすべて売り切れだった...
ということがあったので、
今年は「あ、売ってる!」と思ったときに、
3種類とも買いました。(笑)


一番のお気に入りはトップの写真のレモンティ。

パイの上にレモンティ味&香りのチョコレートがかかっています。





次にお気に入りなのはストレートティ。

こんなに紅茶の香りのするクッキーは自分では焼けません。





そして最後はミルクティ。

間に挟まっているクリームはミルクティ味&香り。


水分を多くとる夏だから、
よく飲むのは冷たいお水ということが多くなるのだけれど、
なんとなく午後茶を飲んでいる気分になれるところがいいわ。

あと、軽い口当たり。

そろそろ冷たいもの(アイスとか)
ばかりが食べたくなってしまう時期だけど、
たまにはそうでないものも食べなくちゃね。


そんなときにオススメ♪

森永製菓株式会社


森永製菓 今月の新商品

森永製菓★6月の新商品、感想を大募集! ←参加中


読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶!! ~久々のミスタードーナツとサッカー~

2010-06-29 |  ケーキやお菓子とドリンク
ツモリアの泉さんの「ミスドの夏抹茶」の記事を読んで、
抹茶のお菓子好きな私としては、
これは見逃せないわ~と、
一番近い最寄り駅のミスドではないけれど、
やんごとなき理由で行ったイトーヨーカドーのついでに行ってきました。

泉さんの記事に載っていたのは、
ポンデダブル抹茶とポンデ抹茶クランチ。

たぶんトップのがポンデ抹茶クランチです。
抹茶のクリームの中にプチプチするあられが入ってました。

そして、ポンデダブル抹茶がこれ。




めちゃめちゃオイシ~♪\(^o^)/



ほかにこんな抹茶も買ったけど、
買ったのはドーナツ100円だったから♪

もし、3個選んで買っていいと言われたら、
ポンデダブル抹茶を2個にポンデ抹茶クランチを1個、
もし4個と言われたら、
ポンデダブル抹茶を3個にポンデ抹茶クランチを1個って選びます。



そして、なぜ、普段行かない
(というか最寄りではないので行かない)
イトーヨーカドーにわざわざ行ったか...

それは娘に頼まれたこのカードを買いに行ったから。^^;



 

イナズマイレブン トレーディングカードゲーム(TCG)
世界強豪セット アジア地区予選編


25日が発売で、24日の夜に「明日予定ある?」と聞かれ、
通院の予定があったのですが、
その後、足を延ばすことにしたのでした。



最初、その日から発売と言うから、
売り場に並んでいるかと思って探したのに見つからず、
売り場の人に声をかけ、「今日から発売なんです」というと、
すぐに入荷データをチェックしてくれ、
他のお買い物をしている間に品物を探しておいてくださったのでした。
感謝!シールもいただいてしまいました。^^

しかし、なぜそこまで女子高生を引き付けるのでしょうね。
....不明....

ちなみにそのカードの中に、
娘が一番好きだというキャラクター(風丸*だったっけ?)は入っていないのですが、
このキャラクターも好きなのだそう。



メンクイだ!(ー_ー)!!

<訂正>
風丸も好きだけど、一番好きなのは「成神」だそう....^^;



そしてついでにこんなものまで買っちゃいました...^^;

 


ちなみに昨日のお弁当に使ったら、学校で大ウケだったらしい♪
サプライズ大成功!(笑)



トレーディングカード イナズマイレブン 「世界強豪セット アジア地区予選編」
タカラトミー




みんな今頃サッカー見てますよね。
私も特番とか見ながら書きましたが...
(だから時間がかかった...^^;)

日本がんばれ~!!




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日には.... ~Venus Fortとすりごまクルミパン~

2010-06-28 |  パン・HB・パン屋さん♪
今日は一日暑かったですねぇ~。
そんな日には涼しげなVenus Fortの噴水の画像でも...

まりーぬさんとツイママの会の後に
ウインドウショッピングをしていたときに見つけたかわいいもの。




娘はあまりかわいいモノ好みではないのですが、
これは気に入ってくれたようでした。


そしてこんなに暑いのに、パンを焼いたりして...
というか、ホームベーカリーに焼いてもらいました。


明日のお弁当のゴマパン。

ゴマはそのままではなかなか栄養が摂りづらいと聞いているので、
すりゴマを使います。

ホームベーカリーはPanasonic SD-BMS101
コースは、早焼きコース。
途中投入 あり♪

材料:

強力粉 280g
砂糖 20g
有塩バター 20g
塩 4g

牛乳 70cc
生クリーム50cc
冷水 80cc

ドライイースト 4.2g

クルミ 82g


今日は暑かったんだけど、水分を減らすのを忘れちゃった。
たかが10ccだけどされど10cc。
生地が柔らかい気がする...



クルミを入れて最近するのがホイルでの蓋。



クルミを多めに入れるので、
そのクルミが飛び出して外側の熱線に接触すると焦げちゃう。
それを防止するのにホイルの蓋をかぶせることに。



で、本当は焼き上がりの1時間前くらいにホイルを外せばよかったのに、
ちょっと忘れて失敗!!

焼き上がり20分前に外すことになりました。....ToT....




アバタ....

そして、外側もやはりちょっと水分が多かったからか、
アバタ....




美味しいことを期待しましょう。



母は今、お菓子作りなんかをしなくなったのですが、
引越しの後(と言っても13年くらい前)に物置にしまっていた
パンの型やマドレーヌ型などを出してきてくれました。

  

お菓子を作ってくれたという記憶にあるものもあれば、
全くないものも....
特にコルネ型、全く記憶にない...

お母さん、いつ作ったの?...
私食べてないんだけど....^^;






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座は工事中.... ~銀座お散歩 1~

2010-06-28 |  なう&つぶやき
この間、東京カルチャーカルチャーに行った帰りに、
東京臨海高速鉄道臨海線(あってる?)の東京テレポートから新木場まで行き、
そこで有楽町線に乗り換えて銀座1丁目で降りました。

そして東銀座へ行き見たものは....

工事中の歌舞伎座。

以前はお友達とよく見に来たものですが、
今は余り来る機会がなくなってしまいました。

あって当たり前の感覚だったのですが...
そしていつしか建て替えの工事中に...



土のほとんど見えない銀座で、
土がたまって屋根の上に草が生えるほど、
ずっと長い間あった建物なんだな~なんて思ったりして。


でも、ものすごく意外なのは、
歌舞伎座の工事の方がとてもいろいろなことを知っていらして、
いろいろな方が尋ねることに丁寧に丁寧に答えていたんです。

外人の方が「Japan」っていうガイドブックを持って
歩いているのをよく見かけるんですけど、
(以前働いていたオフィスでもかなりの人が持っていました)
それには工事のことが書いてないんですね。

ヘルメットをかぶっているおじさんが、
外人のカップルの人に3年後くらいに出来上がるよと
答えているのも見ました。


銀座で工事をしている人は、
銀座の界隈に詳しくなるのでしょうね。

舌も肥えちゃうかしら?

そういえば、とっても親切な案内所の方に会ったのですよ。
その話は2へ続く....



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京カルチャーカルチャーにて.... ~フォトブックとTwitter~

2010-06-27 |  お出かけ・キャンペーン・探検
こんなお台場の観覧車の足元にある東京カルチャーカルチャーで、
フォトブックのイベントがありました。



東京カルチャーカルチャーは、
Niftyの運営するイベントスペースです。

フォトブック、私は写真が本になった程度のことしか思っていなかったので、
イベントに参加して認識が変わりました。

トップの写真は、玉袋筋太郎さんが
いつも一緒に遊んでいたお友達を追悼するために作ったフォトブック。



玉ちゃんの愛情あふれる言葉に、
ちょっとほろりとしてしまいます。




こんなフォトブックですが、
このイベントではいろいろなフォトブック大使が
どのようにフォトブックを作っているかを共有し合うというものです。


あるときには、旅行記だったり....

 

また、あるときには、作品集だったり...

 


テーブルコーディネートの表現の場だったり....

 

メイドさんと思いきや...実はいろいろな活動をしていたり....

 

キャリア・マムでは会社案内にしてみたり....

 

とにかくいろいろな使い方がされています。


フォトブック大使の作品は実際にWebで見られます。(こちらから

フォトブックのいいところは、欲しい冊数だけ作れるところ。
1冊でも作れるんですよ。

子供の写真を両親に送るときでも、
今はデジカメ撮影が主だから、いい写真を選んで本に仕立てて
定期的に送るなんてことも出来ますねという話題もありました。



私は今回頂いた無料券で、携帯ストラップ型のフォトブックを作って
友達にプレゼントすることにしました。
(体育祭のときの写真があるのよ)


また、その前の週にはツイママの会も行われました。



加ト吉さんのうどんを食べながら、



お借りしたiPhoneを体験したり....

 意外と重量感たっぷり...

 

日本語入力は意外と思う変換候補が出てこなくて
苦労したり...



こういう機会の扱いに困ることはないけど、
そこまで欲しいかどうかはこれからのSIMフリー化や、
通信価格が安くなるかなんかにかかっているのかな。

私の現状では....あってもいいけどなくてもいい...
というところかも。


さて内容は...
内藤みかさんのトークショーや
やきそばかおるさん(男性!!)の妄想ツイッターなど...



また、iPadの紹介など...

お土産などはとっくによそのブログに
詳しく紹介されていたりしますが、

ソフトバンクのお父さんストラップ



テーブルマークさんのたこ焼きストラップ



シーセージ

切れてるかまぼこ

フォトブックミニ、フォトブック無料券

マカフィーInternet Security2010
タパスタ



ごはんによくあう五目かに玉



コーリンの、赤紺鉛筆



お酒の王関さんの化粧品「R2O」サンプル



相田みつをさんの美術館の入館券
などなど....


なかなか盛りだくさんなお土産でした。






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2回... ~鋼の錬金術師FA~

2010-06-27 |  映画やアニメ、ドラマ
今日のハガレン@めいる(アニメ鋼の錬金術師のメルマガ)が来て
実感しちゃった。
放送はあと2回...今日は5時からだから、もうすぐ始まりますね。

今回は長いシリーズだったなぁ~なんて思いながら、
でも、今になってみるとあっという間なのかな。


ハガレンの主題歌、今は、ビジュアル系バンドの「シド」の「レイン」という曲。
6月2日にNew Singleとしてリリースされました。



写真はシド オフィシャルサイトからのものです。

「レイン」っていう、なんとなく雨の続く季節に、
雨の中夜道を一人歩いて帰りながら聞いてしまいそうな曲。

歌詞を読んでもらうとわかるんだけど、
私も、理不尽なことがあったり、仕打ちに納得がいかない...
ということがあったりするときに、
一人濡れながら歩いたりすることがあるのです。

傘をさすと、顔はまっすぐ向いて、前向きだけど、
傘をささないと、自分の足元だけを見て歩く....
そんな感じ。

家に帰りついて、その暗い気持ちを温かいシャワーで洗い流して....
気持ちを切り替えて次の日のお弁当の準備やらを始めます。

最近ちょっといろいろあったのですが、
なんとなく、そんな状態からさらに落ちないように
この曲をつぶやきながら足掻いてみたりするのでした。



この「シド」っていうグループ、
2003年から活動しているグループだけど、
7/31のさいたまスーパーアリーナでの
SID Summer Festa 2010 ~SAITAMA SUPER LIVE~では
チケット発売当日に3万席分のチケットが売り切れてしまったそう。


「レイン」っていう曲も、ハガレンのほかに、
朝日放送テレビ『ビーバップ!ハイヒール』6月エンディングテーマ
テレビ愛知『a-ha-N』6月エンディングテーマ
になっているとか。人気のある曲なのね。


ハガレンを見ていて気になったので
ちょっと書いてみました。

「シド」についてはシド オフィシャルサイトで確認してね。

曲のダウンロードや視聴はレコチョクサイトをチェックしてみてね。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝、昼寝、夕寝、夜寝!?

2010-06-26 |  なう&つぶやき
今週は...

サッカーで徹夜したり....
夜更かししたり....
なんてやっていたらもう限界。

今日は朝からPTA、
昼からフォトブックの催し物、
ついでに銀座....


帰ってきて娘に夕ご飯を出している間に横になり....
気がついたらこの時間。

(写真は娘の昼寝姿、毛布のかたまり....)

ということで、
今日はゆっくり寝ます♪
おやすみぃ~




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶!! ~ホームベーカリーで抹茶パン~

2010-06-25 |  パン・HB・パン屋さん♪
我が家では、現在一番の働き者はホームベーカリー...
洗濯機よりも食器洗い乾燥機よりも、掃除機よりも働いているかも...^^;




先日はウチから30秒の生協で、お抹茶を発見!



同じく生協で北海道小麦の強力粉発見。
国内産はホームベーカリーに向かないといわれているけれど、
大丈夫って書いてあるし、使っちゃえ~。(笑)


ホームベーカリーはPanasonic SD-BMS101
コースは、早焼きコース。
途中投入 あり♪

お抹茶の香りたっぷりの焼き上がり。
風味もいいよ♪


材料:

強力粉 280g
黒蜜 35g
牛乳 180cc
有塩バター 10g
塩 4g
抹茶 10g
ドライイースト 4.2g

クルミ 95g

黒蜜は、冷蔵庫の中にあったこれ...



水飴が入っていたから、
冷蔵庫から出したてはなかなか出てこなかった...^^;
黒砂糖だけだったらもっと風味があったかも。
黒砂糖だけで作った黒蜜を今度入れてみよう。

クルミ95g



手でパキパキと割ります。

抹茶色の生地...




ウチはいつもクルミを多く入れるのですが、
最近2回ほど、クルミが外に飛び出て、
ヒーターで焦げる...ということがあり、
それから、焼き上がりの1時間前くらいまでは
ホイルをかぶせて蓋をする的なことをやっています。

安心してほかのことをやっていられる。(笑)


焼き上がり、外観はこんな感じ。



羽根のところは....




国産の小麦ですが、ちゃんと釜伸びもします。



そして、クルミを多く入れるので、
外にクルミが飛び出ていることも...



パンの上に載っているだけかと思って、
つまみ食いをしようとしたら、外れない...^^;

中はしっとりふっくらモチモチです。
国産小麦もなかなかよ。

ちなみに、粉もの(たとえばすりごまとか抹茶とか)を足すときは
小麦粉を減らす~ってレシピ本に書いてあったりするんだけど、
私は余り減らしたことがありません。
10gくらいなら、そのまま。

減らすのと減らさないのと、作り比べてはないんだけど、
今度やってみなくちゃいけないかな。



ところで抹茶、最近はお菓子もいっぱい出てますね。
抹茶好きな私、買っちゃった...




Suicaのペンギンの宇治の抹茶アメと、



たけのこの里の旨抹茶...^^





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウエスタンデジタル」ブロガーミーティング~外付けHDDの活用法と新技術について考える~(2)

2010-06-24 |  デジモノとスマホとカメラとゲーム
さて、Part1に続きまして....



普段から大きなデータを扱っているという立場の、
多摩美術大学にて講師をされていらっしゃる
グラフィックデザイナー 海津氏からお話を伺います。
(海津氏のHPはこちら→http://www.kaizu.com/

普段、海津氏はグラフィックデータを扱っているのですが、
グラフィックデータは
それ自体が普通のドキュメントよりも大きいデータになりますし、
ひとつを仕上げるのに時間がかかるものなので
そのデータがパーになってしまうということは
大きなダメージになります。

どんなお仕事をしているかの例として、
PhootoshopのCS5にあるパペットワープの動作を見せてくださいました。

 こんなキャラクターの腕を....

 
固定点を決めてまるで肘を曲げているように動かすことができます。

現在、起動ディスクにはアプリケーションのみを入れ、
データはすべて外付けHDDや内臓の別ドライブのHDDへ入れているそうです。

以前はCDやDVDへデータをバックアップしていたそうですが、
結局枚数が増えてくると扱いきれなくなり、
HDDにバックアップするようになったとのこと。

現在、普段からデータのバックアップでは外付けのHDDを使用しており、
「HDDは消耗品」という認識のもと、ちょっと異音がするなどがあれば、
すぐに新しいHDDへデータを移してしまうとのことでした。
(だからHDDがクラッシュしたという痛い目にはあっていない...ということでした)

写真を扱う人は既にHDDへバックアップをとるという方法へ移行しているそう。
(そうでないと、PCが壊れたときには、
 今までの仕事のデータをすべて失うなんてことになりますよね...コワっ!)

Macユーザーの立場から言うと、
USB接続よりはFIREWIRE接続の方が安定しているし、
そのため、Macのみ、外付けHDDから起動できることや、
大学などは大抵ソフトウエアを、
奇数バージョンが出るとバージョンアップしている
などのお話もしてくださいました。

海津氏が強調されていたのは....

「バックアップはナマモノなので、頭のしっかりした時に取る!」

徹夜明けに痛~い失敗をされたそう。


確かに!! 私も120GBくらいのデータを....
消しちゃったことがあります。
ボーっとしているときに....

自分のデータでしたが、映像データだったので
そこまでの分量のバックアップはなく、
泣く泣く諦めたっていう....





そして今度はData復旧のプロの目から....

日本データ復旧協会理事の浦口氏より、HDD自体についてのお話。

 (HDDの貴公子っていうイメージですね!)

浦口氏はHDDのデータ復旧をする会社をやっていらっしゃいます。
HDDのRescueをされている観点から、いろいろなお話をお聞きしました。



HDDは消耗品! そうなんですね....



HDDの構造ですが、これはどのHDDも基本的に変わらないそうです。



要は記録密度が変わっただけなのだそう。



ということは、ちょっとの不良セクタが
大きなデータロスを引き起こします。



どんなデータトラブルが起きるかというと....




そこで外付けHDDを活用するわけです。
どんな観点から選ぶかというと....



物理的なトラブルへの対策も考えて....



セキュリティの観点からも(盗難や紛失に備えて)....



そして、MacやWindows PCの混在する環境で利用するなら...



こんな↑解決法もあります。
これはもっと早く知りたかったかな....
Macを使わなくなってからは必要なくなったけど。


質疑応答の後、今回はウエスタンデジタルさんの
外付けHDDをモニターする機会もいただきました。

私の場合、先日TOSHIBAのREGZA Z9000の19インチを購入しましたが、
この地デジ対応の液晶テレビ、本体にはHDDはついていないものの、
USBで対応できる外付けHDDを接続すると、
そこに録画してくれるんです。

そこで、こちらをお借りしました。



容量は320GB 

かなりHandyなものです。



製品のページはこちら

現在、以前購入した500GBかな...1TBかな...の
外付けHDDが接続していますが、USBのハブを購入し、
同時に接続して、データのムーブやコピーなどをしたり、
実際に録画したりして楽しむことにしました。

使用レポートについてはまたしばらく使ってから行います。



当日、ブロガーミーティングに参加したのは30名ほど、
お借りできるHDDはその半分くらい...
ということで、モニターするためにかなりの白熱した...
じゃんけんが行われたのでした。(笑)




私の場合は...ほかにこの機種を希望した方が居なかったので、
じゃんけんなしで決まったのでした。
(私、じゃんけん弱いんです...ヨカッタ...^^;)



HDDについての知識を深める機会を頂いて、
とってもタメになりました。
自己流で理解している部分や、
新しい情報など、また、「消耗品」という考えは、
今までなかったので衝撃的でした!

ということで、こういう機会を下さった、
AMNさん、ウエスタンデジタルさん、ありがとうございました。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする