Sweet pea

何気ない日々・・・だけど毎日が発見
そんな日々の出来事をゆるゆると

「神戸スイーツを学ぶ会~サマースクール~」

2012-08-06 | イベント

昨日ブロ友さんの くーねるさん と神戸でデート

私の仕事が済んだら会おうね~と約束していたのだが

タイミングよくこんなイベントを見つけてくださって

モニターに応募したら二人とも当選

NPO法人神戸スイーツ学会主催のサマースクール

こんな招待状が届いて・・・

三宮にある神戸国際会館へ出かけた

 

テーマは「スイーツと珈琲」

 

「あまから手帖」編集顧問の門上 武司氏とグリーンズコーヒーロースターの巌 康孝氏のお話

門上氏の質問に巌氏が答えるというかたちで進行

普段何気なく飲んでいるコーヒーがここ10数年の間、銘柄重視から産地の地域性へと変化してきた話

日本でも昔ながらの喫茶店という感覚からシアトル系カフェの増加によって

客の選択肢もふえスイーツとのかかわりという点でも変化してきたという話

普段耳にすることのないお話を楽しく聞くことができた

そして試食させていただいた2種類のコーヒーゼリー

コロンビアを深煎りしたものを使用、糖度は15%に

ぜりーの中にベジタブルゼラチンでおおわれた生クリーム

まぜると、コーヒーの香りとほどよい甘味がまじりあっておいしい

ゼリーにはある程度の固さも必要ですと、巌さんはおっしゃる

 

そして目からウロコのこちら

コロンビアを浅煎りしたものを使用

その上になんとトマトピューレ!!

トマトの酸味がほどよくちょっとやみつきになりそうなお味

 

そしてブラジルを使用したコーヒーをいただいて

これにはアーモンドサブレがよく合いますとのこと

コーヒーだけを飲んだ時には少し、きつかった味も

サブレをいただいた後に飲むと何ともいえずマイルドなかんじで

日本の抹茶と和菓子の関係にも似た味の融合

 

コーヒーとスイーツの関係は対立軸ではなく共通項があるほうがよいらしい

たとえば、酸味のあるスイーツには酸味のあるコーヒーを(エチオピア・モカ・コロンビアなど)

クリーム系、チーズ系にはブラジル(中煎り、深煎り)やマンデリン

チョコレートにはグァテマラ

なかなかお家でこんな風に飲み分けはむつかしいけれど

お店で選べるときには参考になりそう

いろんなお話を伺って、おいしいコーヒーとスイーツをいただいて

有意義な1時間だった

 

コーヒーの専門家である巌さんはサイフォンバリスタ日本チャンピオンだそう

でもお家でコーヒーを飲まれる時はコーヒーメーカーで入れます・・・だって(笑)

しかもメーカー名、機種名まで教えてくださった

「みんなでまとめて仕入れましょうか??」

と会場爆笑

 

「ワインやコーヒーは食事を楽しむ脇役で料理のじゃまをしてはいけない」

という言葉がとても印象に残った

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする