薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

福岡空港、着陸だけで1時間に20機

2024年01月06日 | 日々

我が家からは福岡空港に離発着する旅客機がよく見えるんです。
1月2日に起こった羽田空港での航空機事故。
その翌日の1月3日。
夕飯はお好み焼きでした。
フライパンでお好み焼きを焼きながら、
外が気になる我が家の奥さん。
その日は南から福岡空港にひっきりなしに、
旅客機が一直線に飛んできてるそうで、
午後7時から8時の間に20機ほど飛んできたそう。
3分に1機のペース。

帰省のピークだったんでしょうね。
3分に1機のペースって凄いです。
夜だから機影は見えず光るライトだけ。
そして多い時は真っ直ぐに並んで来ている3機の光が見えたりしますから…
滑走路1本ですし、管制されてる方は大変だろうね、と…

そして、いつの間にか前日の事故もあって、
福岡空港に無事着陸できるか心配で、窓にへばりついて見守る夫婦。
ライトも明るいLED色のもあれば電球色のも。
真っ暗な中、遠くだと赤っぽい色なのに、
近づくとだんだん白くなるのは、なぜなんでしょうね。
写真は撮っていませんが…

この日は珍しく10時過ぎても着陸機が何機も。
福岡空港で働いてる方々は残業になったんでしょうね。
お疲れ様です。

福岡空港では滑走路を2本にする工事が行われていますが、
完成したら離陸と着陸の間隔が短くできるのかな…
国際線駐車場も大きいのが建てられてるみたいです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和6年能登半島地震、自衛隊... | トップ | 西部方面隊からも入浴支援 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です〜 (ごろんた)
2024-01-07 01:12:36
福岡空港にたくさんの航空機が…
見応えありますが
事故の後だけに心配になってしまいますよね。
しかも夜間だと、余計に…

滑走路が増えるということは
それだけ便が増えるということで。
でもって、それだけお客さんがいる〜ってことですよね
そりゃ魅力的ですもん、福岡。
外国の方って、来日して一箇所にずうっと
いることなくて、
今日は上高地、明日は白馬、そして京都や
大阪へ行って、福岡行って〜締めのラーメンを???
なんて感じであちこち巡られるそうで。
バイタリティとマネパワーがあるのね、と
感心しちゃいますが
何箇所も巡る旅には、やっぱり飛行機が便利

羽田の離発着数なんて1分で次の便くる〜みたいな
感じらしいですし、恐ろしいほどの過密
昔、旅行に飛行機なんて〜クイズの景品だったのに
花のレイかけてもらって、旅券入ったショルダーバッグ
渡されて…懐かしいなあ♪
いつの間にやら誰でも飛行機に乗れちゃう現在。
ごろんたは電車移動の方が好きなので
広島へも小倉へも電車でがんばりましたが…
さすがに飛行機乗った方がお尻が痛くなかったかな〜
なんてちょっと後悔も。

毎日飛行機を無事に離陸させて
無事に着陸させて…って
機体整備も空港管制も、搭乗員も
すごく気を使ってるんですよね。
ヒューマンエラーが起きるのも致し方ない…けど
起きてはいけない…でも限界がありますよね…
Unknown (堀倫)
2024-01-07 10:34:31
お疲れ様です〜

真っ暗な中ひっきりなしに着陸する旅客機。
いつもならいろんな進入コースなのに、
この日は遥か彼方から一直線に並んで飛んできていました。
しかも福岡空港は街に近いので、
朝7時〜夜10時発着という縛りがあるんですが、
この日は仕事始めに間に合わせないといけない方々を乗せてたのか、
この時間帯の着陸数は凄かったです。
着陸だけでこの量なので、
反対側に飛んでいく離陸機もあったでしょうから…

確か福岡空港は滑走路1本あたりの離発着数が日本一だとか。
なので狭い空港内に無理やりもう一本滑走路を建設中です。
昔は別の場所に空港を移転させるという計画もあったんですが、
消えてしまいました。
地下鉄で博多駅から1駅の福岡空港はアクセス最高ですからね。
でも沖縄の普天間基地は問題になっても、
福岡空港は安全なのか…
大きな事故ガルーダインドネシア航空機の、
離陸時の事故以来起こっていませんが、
どうなんでしょう…

韓国の方はまずは福岡って感じでしょうね。
博多や北九州から船も出てますし。
今は円安でインバウンドも活発。
博多の屋台も賑やかみたいです。
日本のあちこち回って博多でラーメンですか〜
外国の方にとっては日本の物価安く感じるでしょうね。
今朝の新聞広告に、
ロサンゼルスで野球観戦のツアー広告が載ってたんですが、
60万オーバでびっくらこきました。
なんだか海外旅行が五十年前くらいの感覚です。
私の従姉妹のパートナーがカナダの方で、
カナダのお母さんが年末亡くなられたんですが、
航空代金だけで1人50万オーバーになってしまうので、
高過ぎて従姉妹は行けなかったそうです。

懐かしいですね〜
ハワイ旅行が当たったら花のレイをかけてもらってましたよね。
そしてクイズ番組の優勝商品はハワイ旅行が多かった。
私の佐世保の叔母も飛行機苦手で、
孫の結婚披露宴に東京まで新幹線で行ってました。
あの歳で行くだけでも凄いです。
私もですが飛行機はストレスが溜まります。
ええ、ビビりなんでやっぱり離発着時が…
時間があればできたら鉄道がいいっす〜

そうですよね管制官以外にも航空機を安全に飛行させるには、
整備士さんや地上勤務の多くの方々の働きがあってこそ。
ミスが起こる前提で2重3重のチェックがあるんでしょうね。
今回の事故を教訓にさらに安全性が高まると信じています。

コメントを投稿

日々」カテゴリの最新記事