パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏祭り 2010~

5/25 野鳥「ツミ」の声に誘われて ♪

2024-05-29 09:00:00 | 野鳥のいる風景
数日前から、「ツミがいるよ~、鳴き声が聞こえる ♪」と友人からお知らせが届いています。
なかなか見に行けなくて~。

ツミは前に一度公園で見たことがあります。
 ⇒ Myブログ:2020年8月31日 野鳥「ツミ」を見に行く
それ以来気をつけているけれど、声も姿もありません・・・。

今度はぜひ会いたいなぁ (。・ө・。)

ツミは 日本で一番小さなタカ。



5/25 今日もお知らせが届きました。
急いで双眼鏡とデジカメを持って見に行きます。


鳴き声が聞こえますが、場所が特定できません。



巣があるらしいと探しました。(子育てはしていないとのこと)

ありました! ハンガーで作った巣、カラスの巣かも。



静かにじっくり待っていると、巣に飛んできました。



ズームで見てみましょう! 枝や葉の向こう側・・・。(=^▽^=)



横の枝にも止まりましたよ。 2羽います。



こっち向いたよ! 両目がクリッ。



うつむいて毛づくろい、なんか可愛い。



首をかしげて。



横向き。



またこっち向いて



飛んでいきました~ ♪(^_^) /~~~



めも:2024/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


このあたりには、オナガもたくさんいて、今は子育てをしているようです。
こんな記事がありました。 
 → 野鳥シリーズ78 ツミ あきた森づくり活動サポートセンター
住宅街でも繁殖する日本最小のタカ・ツミ(雀鷹、タカ科)
 留鳥または夏鳥として全国に分布する、日本で最小のタカ類。
山地林から平地林、公園や住宅地付近の緑地などでも繁殖する。森林性で主に小鳥類を捕食するが、昆虫も捕食する。
ツミの巣の周りにはオナガが集合して繁殖する。
ツミは、オナガ大の鳥を捕食することもあるので怖いが、それ以上にオナガの卵やヒナの一番の捕食者・カラスから巣を防衛してくれるからだという。


参考
・ ツミ – BIRD FAN (日本野鳥の会)

・ ツミ 高尾山の宝物たち ~ TAKAO 599 MUSEUM

・ 市街地のツミの繁殖行動 ツミの観察 - p21.pdf ~ 認定NPO法人 バードリサーチ

・ ツミ - eBird
 
・ eBird Japan
「eBird」は、インターネットを介して世界中のバードウォッチャーの記録を集約する、世界最大の市民参加型の野鳥観察記録データベース。
2021年11月、その日本語版「eBird Japan」がオープンしました。
野鳥観察結果(チェックリスト)を簡単に記録・投稿できる便利な機能や、野鳥の識別をサポートするアプリも用意されています。
ぜひ、この世界最大のバードウォッチング・コミュニティに参加して、より広がりのあるバードウォッチングを楽しんでください。
 

★ 使ってみたい「野鳥同定アプリMerlin」(スマートフォン用、PCでは使えないので、デジカメ写真はスマホに取り込んで使う)
・ Merlinの勧め 2024/05/05 日本野鳥の会 東京
・ 「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」を公開しました
 
merlin 【名】《鳥》コチョウゲンポウ ◇北半球に広く分布するタカ目ハヤブサ科の小型のハヤブサ。
アーサー王伝説に登場する魔法使いで予言者の名前。王の即位や諸国平定を助けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春~初夏 「ぐるっとパス」で行こう

2024-05-16 13:13:58 | ぐるっとパスでアート展へ
キーワード : ぐるっとパス


 爽やかな新緑の季節、美術館巡りをしましょう!

★  ぐるっとパス 2024年4月 ~ (最初に利用した日から2ヶ月間) 2,500円


 
5~6月のおすすめ展覧会:パスだけで入場 を ピックアップ!!

清澄庭園
花菖蒲と遊ぶ
 2024年5月25日(土)~6月9日(日)
一般料金:150円がパスだけで入場できます。

郷さくら美術館
★ 第4回 FROM —それぞれの日本画— 同時開催 桜百景vol.35
2024年5月25日(土)~6月23日(日)
一般料金:800円がパスだけで入場できます。

アクセサリーミュージアム
★ 企画展Vol.48 館長!これどうするんですか!? 所蔵品から私立美術館のこれからを考える
 2024年1月23日(火)~5月25日(土)
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。

★ 愛でたきオールドノリタケ
 2024年6月1日(土)~8月11日(日)


松岡美術館
★ 日本の山海
[同時開催] アジアのうつわ
 2024年2月27日(火)~6月2日(日)
一般料金:1,200円がパスだけで入場できます。

★ レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ
[同時開催] 唐三彩 ―古代中国のフィギュア―
 2024年6月18日(火)~10月13日(日)


泉屋博古館東京
 企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界
 2024年6月1日(土)~7月21日(日)
一般料金:1,000円がパスだけで入場できます。


大倉集古館
★ 特別展 浮世絵の別嬪さん―歌麿、北斎が描いた春画とともに
 2024年4月9日(火)~6月9日(日)
一般料金:1,500円がパスだけで入場できます。

パナソニック汐留美術館
★ テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
 2024年4月6日(土)~ 6月9日(日)
一般料金:1,200円がパスだけで入場できます。

渋谷区立松濤美術館
★ 没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家
 2024年4月6日(土)~6月9日(日)  ※ 会期中一部展示替えあり
一般料金:800円がパスだけで入場できます。

文化学園服飾博物館
★ “オモシロイフク”大図鑑
 2024年3月11日(月)~6月22日(土)
一般料金:500円がパスだけで入場できます。

東京都写真美術館 3階展示室
★ TOPコレクション 時間旅行 千二百箇月の過去とかんずる方角から
 2024年4月4日(木)~7月7日(日)
一般料金:700円がパスだけで入場できます。


たばこと塩の博物館
★ 時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで
 2024年4月27日(土)~6月30日(日)
一般料金:100円がパスだけで入場できます。

国立映画アーカイブ展示室(7階)
☆ 日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち
 2024年4月9日(火)~8月23日(金)
・ 常設展 NFAJコレクションでみる 日本映画の歴史
一般料金:250円がパスだけで入場できます。

WHAT MUSEUM
★ 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –
 2024年4月26日(金)~8月25日(日)
一般料金:1,500円がパスだけで入場できます。

菊池寛実記念 智美術館
★ 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代
 2024年4月20日(土)~9月1日(日)
一般料金:1,100円がパスだけで入場できます。


葛西臨海水族園 本館1階「渚の生物」エリア手前
☆ パネル展示「暗闇で出会う生き物たち Encounters in the dark」
 2023年3月2日(木)〜
一般料金:700円がパスだけで入場できます。


古代オリエント博物館
★ 館蔵品展(コレクション展)「タイムスリップ!古代オリエントの世界」
 2023年12月2日(土)~2024年7月3日(水)
一般料金:600円がパスだけで入場できます。

東京都現代美術館 コレクション展示室 1F / 3F
★ MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/Eye to Eye—見ること
 2024年4月6日(土)~7月7日(日)
一般料金:500円がパスだけで入場できます。


東京都庭園美術館
★ 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界
2024年6月1日(土) ~ 8月25日(日)


東京オペラシティ アートギャラリー
★ 宇野亞喜良展
 2024年4月11日(木)~6月16日(日)
一般料金:1,400円がパスだけで入場できます。


まだまだあります → 4~5月のおすすめ展覧会:パスだけで入場

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5~6月のおすすめ展覧会(割引)

国立科学博物館附属自然教育園
・ 2024自然教育園オオタカの子育て 4月27日(土)~7月7日(日)
・ 牧野富太郎と植物を観る眼 4月27日(土)~5月19日(日)
割引後の料金:220円(一般料金の100円引)

東京都写真美術館 2階展示室
今森光彦 にっぽんの里山
2024年6月20日(木)~9月29日(日)
割引後の料金:560円(一般料金の140円引)


千葉市美術館 JR千葉駅東口から徒歩約15分
板倉鼎・須美子展
2024年4月6日(土)~6月16日(日)
割引後の料金:600円(一般料金の600円引)
参考 ・ 板倉鼎・須美子について


東京都現代美術館
翻訳できない わたしの言葉
2024年4月18日(木)~7月7日(日)
割引後の料金:1,120円(一般料金の280円引)
※ぐるっとパスは当日券で割引適用となります。詳細は、美術館ウェブサイトにてご確認ください。

SOMPO美術館
北欧の神秘 -ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
2024年3月23日(土)~6月9日(日)
割引後の料金:1,500円(一般料金の100円引)

国立科学博物館
企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」
2024年3月12日(火)~6月16日(日)
割引後の料金:530円(一般料金の100円引)

山種美術館
【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―
2024年5月12日(日)~7月7日(日)
割引後の料金:1,200円(一般料金の200円引)

国立新美術館
マティス 自由なフォルム
2024年2月14日(水)~5月27日(月)
割引後の料金:2,100円(一般料金の100円引)
※割引は美術館販売窓口でのみ適用いたします。

三井記念美術館
茶の湯の美学 -利休・織部・遠州の茶道具-
2024年4月18日(木)~6月16日(日)
割引後の料金:900円(一般料金の300円引)

まだまだあります → 5~6月のおすすめ展覧会(割引)

★  ぐるっとパス 2024年1月 ~ (最初に利用した日から2ヶ月間) 2,500円

※ 「ぐるっとパスカード」は、対象施設の販売窓口で購入し、その場ですぐに使用できます。
  電子チケット(QRコード)の購入には、Webketの会員登録が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/3 バッグチャーム体験教室ですてきな作品ができたよ

2024-05-10 09:00:00 | 講座・実習・TVなど
2024年3月3日「ら・館まつり2024」
バッグチャーム体験教室に参加しました。

 『花びらの入ったバックチャーム』

完成品は、これ。オーブン粘土とレジンで作るアクセサリー。

 

愛用しています!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2月に案内の展示作品をみてすっかり魅了されました。
先生の作品、おしゃれ~。一体どうやって作るのかしら?
『花びらの入ったバックチャーム』
 

こんなの作ってみたい!と、友人を誘ってイベントに参加。

参加者は、小学生の女の子(ブルーさん)と 友人(グリーンさん)と 私。

先生とアシスタントがつきっきりで、予定時間をオーバー、
(ちょっとしたアクシデントやおまけ作りまで)
ほぼ3時間もかけて、丁寧に指導してくださいました。

★ では、その様子を ご紹介します。

じつは、どんな材料を使うのか、道具や作り方など全くの予備知識無し・・・。
少し早めに会場に着くと、先生方が準備に大忙しです。

輸入物の粘土、色がたくさん!


ビーズやドライフラワー、パールなど。


まずは、好きな色の粘土を3色選び、柔らかくして棒状に伸ばします。


三色の粘土を巻きつけます。


巻きつけた三色の粘土を折り曲げます。


三色の粘土をねじって折りたたむを繰り返します。


根気よく!!


ねじった三色の粘土を四角く伸ばします。なんかステキな石鹸みたい。(*^_^*)♪


この段階で、「白は色が出ないのよ」と教えられ、色を足すことに!
ピンクと黄色を足して、また繰り返し。平らに伸ばします。

これで、土台はできました。ちょっと色合いが派手すぎじゃない?


薄く伸して型に切り取るのは、講師の腕の見せどころ! 
切り取り◯年、修行が必要 o(*'o'*)o


切り取った粘土の枠をオーブンで焼きます。


型を抜いた後の部分もおしゃれだったので、これもオーブンで焼いてもらいました。 (おまけです)
予想よりステキなマーブル模様なので、嬉しい。


・・・焼き上がるまでしばらくかかります・・・

待ってる間に、ドライフラワーやキラキラパーツ、ビーズなどを選びます。
これが~~迷うんです。(*^_^*)♪


オーブンから出したら、うちわで扇いで冷します~~
和風な団扇にちょっとびっくり!


焼き上がった粘土の枠。意外とシックな色合い。


焼き上がった粘土の枠に針金を通し、枠の中にレジンを流し込みます。


ここからは、レジンの作業。(以前にやったことがあります)
粘土にレジンを流し込んだら、UV&LEDライトで照射。

枠の中にドライフラワーを入れます、壊れやすいのでそっとね!


花の位置が決まったら、UV&LEDライトで照射。


枠の中にビーズなどを入れてはレジンを流し照射、これを数回繰り返します。


枠の側面と裏にニスを塗り乾かして!(少し時間がかかります)
これで本体はできました。

次は、ストラップ部分を作ります。
色合わせよくビーズを選びましょう! 3人それぞれ、選ぶ色に個性が出ますね。

 ・ グリーンさん ・ ブルーさん
グリーン ブルー

 ・ ピンクさん(私)
ピンク

ビーズの色、大きさ、形を考えて通していきます。
夢中になると長くなりがち。o(*'o'*)o


丸カンと留め金は、講師が手際よくつけてくれました。

完成です! 『花びらの入ったバックチャーム』


バッグに付けました。ピンク系がマッチします。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーさんの作品 幻想的で大人っぽい!




グリーンさんの作品 メルヘンな童話の世界!




めも:2024/03/03 Xperia10Ⅳ で撮影

はじめての作品作り、楽しかった!
講師のお二人、ありがとうございました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自宅に帰って、チェーンを長くしてネックレスにしてみました。
大ぶりで、ゴージャス。(*^_^*)♪



めも:2024/03/03 PowerShot SX730 HS で撮影

バッグチャームと ネックレス、両方に使っています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ レジン作品づくりは、こちらも見てね。
貝とサンゴのペンダント ⇒ Myブログ:3/13~15 「UVレジン」で遊ぼう!

桜とうさぎのネックレス ⇒ Myブログ:3/5「UVレジンでつくるネックレス教室」へ
 
材料や参考本は、こちら (Amazon)をどうぞ。
 ・ オーブン粘土 ・ オーブン粘土の本
 ・ レジン ・ レジンの本
 ・ 手作りアクセサリー ・ 手作りアクセサリーの本
 ・ アクセサリー工具 ・ 手作りビーズ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎青空に泳ぐ鯉のぼりと端午の節句:2024

2024-04-29 11:44:20 | 歳時記フリーク
キーワード : 端午の節供


5月5日は、こどもの日 ! 端午の節句ですね。

並んで泳ぐ鯉のぼりファミリー、(*^_^*)♪



ちまき、菖蒲湯、兜・・・。去年書いた「兜」の文字です。

兜

五月晴れの空に泳ぐこいのぼり、いいことありそうですね。

pasobo-arekore2005


中庭に泳ぐ鯉のぼり、懐かしい!

お絵かき

毎年のイラストです。 ⇒ 端午の節句と鯉のぼり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

こちらも見てね。
 ⇒ ☆端午の節供:鯉のぼり、菖蒲湯、柏餅で楽しもう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myワード : 5月5日 端午の節供(端午の節句)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎いらなくなった石鹸の使い道

2024-04-22 09:00:00 | 地球やエコ・健康な暮らし

手洗い、マスクが 必須だったのコロナ禍の時代。
 今でも、大事ですね! 忘れないようにしよう。

石鹸(せっけん)も大切に使いたいね!


手洗い イラスト


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

香りが飛んでしまった固形石鹸の使い道はないかしら? 
もとは、いい香りだったのに・・・。
  いまは石鹸特有のいやな臭いだけ。トホホ

まず思いついたのは これ!
ネットに、香りのいい石鹸の小さくなったのと一緒にいれて使う。

どんな石鹸でも、混ぜていいのかしら?
固形石鹸には、香り成分や色の成分など 
いろんなものが少しづつ添加されているはずですが・・・。

 固形石鹸や粉石鹸は「脂肪酸ナトリウム」という物質でできています。

ちなみに、トイレやバスの液体洗剤などは、混ぜるの厳禁ですよね。
(塩基性洗剤と酸性洗剤を混ぜると、危険です!)
 ⇒ まぜるな危険を科学しよう!:快適な暮らしのために|ジョンソン株式会社
 ⇒ 塩素系漂白剤は要注意

light 固形石鹸の利用法 調べてみました! 

eq A,B、C どの方法を試そうかな?
皆さんも使わなくなった石鹸、捨てずに再利用してね!!

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

A:そのまま使う 

洗濯物の下洗い用に。
洗濯機で洗うだけでは汚れが残ってしまうタイプの洗濯物、
 例えば靴下、下着、食べこぼし染み、Yシャツの襟などに。
洗う部分を濡らし、お湯で濡らした石けんを擦りつけて軽く揉み洗いしたら洗濯機へポイ。
Yシャツの襟は古い歯ブラシで石けんを泡立てるように擦り汚れを浮かせます。
市販のポイント用洗剤より汚れ落ちが良くて経済的。

スニーカーなどの靴洗いにもいい。

exclamation2 「手間をかけないので、よさそう!」

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

B:簡単に再生

「ソープジェル」
1.石鹸を細かく刻む または、下ろし金などで粉にする
2.耐熱容器に石鹸を入れて、3~5倍の量の熱湯を注ぐ
3.一晩おくとジェル状の石鹸が出来る。

液体なので、台所の洗剤として使えます。
洗面台やお風呂洗いなどには、レモン精油で香りをつけるのもいい。

1.の粉のまま 洗濯石鹸として使うこともできます。
洗浄力が心配な場合は、重曹を大さじ一杯加えて混ぜておくと良く落ちるように成ります。
ちょっと解けにくいので、最初に洗濯機に入れて良く溶かしてから使うと良い。

eq どのくらい持つのかしら? すこしづつ作ればいいね!

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

C:完全に再生

1.アースピグメントという土で色をつけ、ひたすらきれいに混ざるまでこねる。
2.石鹸用のオイルで香りをつける。
  バニラムスク、チュベローズなど何種類かあります

eq 古い石鹸にこんな時間をかけるのは、ムダかも~。

参考
・ 手作り石けんの材料・道具(作り方) - てころ
・ 石鹸を手作りしよう!簡単お手軽なオリジナル石鹸の作り方 - 肌らぶ
・ 手作り石けんのウソ、ホント
・ -石けん生活をとおして化学物質の安全とエコロジーについて考えてみませんか-

  手作り石鹸の本 (Amazon) 
(人気定番記事)ninkiteiban

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 マンションのお花見会:2018年

2024-04-16 09:00:00 | 季節のあれこれ
懐かしい2018年のお花見会の様子です。

4/8 日曜はいいお天気、マンションのお花見会です。

ソメイヨシノは散ってしまったけれど、
シダレザクラが、まだきれい!



準備もできて、人が集まってきました。


おしゃべりと 焼きたての料理で 盛り上がっています。


バーベキューは、海老、チキン、たっぷりの野菜。
貝付きのホタテの味噌汁、美味しい~。

めも:2018/04/08 CX2 で撮影


最後は、テーブルを囲んで スタッフの打ち上げ。


シダレザクラに吹く風も心地よい午後。


めも:2018/04/08 SW001SH で撮影


桜満開の頃 ⇒ 3/30 サクラとハナカイドウの庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

黄昏時のマンションの桜(サクラ)



これまでの、マンションのお花見会とサクラの様子をまとめてみました。
2017年は雨でした。
⇒ 4/9 雨のお花見、ソメイヨシノとシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2016年は、大規模修繕工事でお花見会はなかったような。 
⇒ 4/3 雨上がりの桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年 
⇒ 4/6のシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2014年 花盛りのお花見会、懐かしい。
⇒ Myブログ:2014/4/6 「日曜は中庭でお花見:2014」

キーワード : 桜(サクラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 お花見散歩とカワセミ:猿江恩賜公園

2024-04-12 12:28:39 | 自然に親しむ
4/10 お花見散歩:猿江恩賜公園

青空が気持ちのいい昼下がり。
やっと友人と 猿江恩賜公園にきました。
お出迎えは、色とりどりの花壇の花。



そしてチューリップの花壇





広場の桜は、美しい!





桜に似た可愛い花は、ヒメリンゴ



花が終わって実をつけているのは、カワズザクラやアンズ
これは、杏の実



モミジの花も咲いていますよ



リニューアルした日本庭園へ

お目当てのハンカチノキの花は見つからなかった・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つの池にはカワセミがいます。
鳴きながら飛んでは、ダイビングして魚を捕まえています。



がんばってスマホでパ・チ・リ o(*'o'*)o











    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シダレザクラも そろそろ終わり。



またくるね!

めも:2024/04/10 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 20240410_散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読みながら、ChatGPTの実習をしています。

2024-04-03 14:42:10 | Webサービスを使う・遊ぶ
キーワード :ChatGPT(生成AI)

2024/4/3 
本を読みながら、ChatGPT(生成AI)の実習をしています。

本 「*超絵解本 初心者でもわかる ChatGPTとは何か:ニュートンプレス」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

本の内容に従って、ブラウザ「Edge」の「Copilot」に質問

★「中学生を対象とした、人間の脳とChatGPTに関する書籍の企画書を作成」 をやってもらいました。

Q) 人間の脳とChatGPTの書籍に関する企画書を書いてください。企画書は章立ても考えてください。対象は中学生です。

A) もちろんです。中学生を対象とした、人間の脳とChatGPTに関する書籍の企画書を作成いたします。

以下は、章立ての提案です。

# 企画書: 人間の脳とChatGPT

## 第1章: はじめに
- 本書の目的と対象読者について
- 人間の脳とAIの関連性についての概要

## 第2章: 人間の脳の仕組み
- 脳の基本構造と機能
- 神経回路網と情報伝達

## 第3章: ChatGPTとは何か?
- ChatGPTの誕生と進化
- 自然言語処理とAIの基本原理

## 第4章: 人間の脳とChatGPTの比較
- 類似点と相違点
- 人間の脳とAIの相互作用

## 第5章: ChatGPTの応用分野
- 自然言語生成
- 問い合わせ応答システム
- 創造的な表現

## 第6章: 人間の脳とChatGPTの未来
- AIの進歩と人間の脳への影響
- 倫理的な観点からの考察

ご要望通り、わかりやすい用語で記述いたしました。企画書の詳細をさらに詰めていく際には、ご指示いただければ幸いです。¹²³

ソース: Bing との会話 2024/4/3
(1) ChatGPT おすすめ書籍15選 図解で求めてる本がわかる! - ぶっ

(2) chatGPTに関するおすすめの本や雑誌【まとめ】

(3) やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える ChatGPT

(4) ChatGPTの入門書: 初心者向けの解説と利活用方法を紹介 | 尾田

(5) 【最新版】ChatGPTのおすすめ本ランキング13選 | 初心者や

(6) ChatGPTの頭の中 / ウルフラム,スティーヴン【著】/稲葉 通将

(7) ChatGPTの頭の中(ハヤカワ新書) - 新書│電子書籍無料

(8) 超絵解本 初心者でもわかる ChatGPTとは何か | ニュートンプレス

以上です。

さらに 「Image Creator from Designer」をつかって表紙画像を作ってもらいました。

Q) 人間の脳とChatGPTの書籍の表紙画像。対象は中学生。

A)4枚の画像が作成されました。






参考
・ Image Creator from Designer | Microsoft Edge
・ 【Edgeに搭載】Bing Image Creatorの使い方を解説



「ChatGPT」って便利かもしれないけど、よくわからないし、今更勉強するのは面倒~ という声も。 (^o^ゞ;

仕事で使う必要もなく差し迫った状況でないと調べるのは億劫ですよね。

仕組みもわからないまま、ズルズル 知らないうちに「ChatGPT」に使われている? ~。 活用している人との格差も発生・・・。

というわけで、さらに質問してみましょう。

Q)高齢者がChatGPTについて学ぶとしたら、何をすればいいですか?

A)Copilot
高齢者の方がChatGPTを学ぶ際には、以下のステップを試してみてください。

1 ChatGPTの基本知識を理解する:
ChatGPTは自然言語処理技術を使用して、人間の言葉を理解し、対話する能力を持っています。まずはChatGPTの基本的な仕組みや使い方について学びましょう。

2 簡単な質問を試してみる:
ChatGPTに対して、日常生活で役立つ質問をしてみてください。例えば、レシピの尋ねたり、特定の情報を検索したり、簡単な文章を作成するよう依頼することができます。

3 実際にChatGPTを使ってみる:
ChatGPTは対話的で直感的なユーザー体験を提供します。友達や家族とLINEのようにやり取りする感覚で使うことができます。具体的なタスクを試してみて、ChatGPTの便利さを実感してください。

4 日常生活や趣味に活用する:
ChatGPTは家事や仕事、趣味にも活用できます。例えば、旅行プランを作成したり、興味深いトピックについて質問したりすることができます。

5 専門家のアドバイスを受ける:
ITジャーナリストや他のChatGPTユーザーの体験談を読んで、より効果的な使い方を学びましょう。

高齢者の方々も、ChatGPTを上手に活用して、自由な時間を増やし、人生を豊かにすることができます。

詳細情報
1 シニア世代におすすめ「ChatGPT」の始め方・使い方「レシピや旅行プランも手軽に」 kaigo-postseven.com

2 ChatGPT(AI)の学習におすすめの本10選!学ぶメリットも解説 and-engineer.com

3 ChatGPTの始め方と活用ガイド【初心者・高齢者向け】 note.com

4 文系のための 東大の先生が教える ChatGPT


せっかくですから、上記サイトを読んでみましょう! 

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:「AIがお絵かき!」を試す 2023-07-12
 ⇒ Myブログ:「チャットGPT」をブラウザ(Edge)で試したつもりだけど・・・。2023-04-17
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」東京国立博物館へ

2024-03-31 09:00:00 | カルチャー・フリーク
平安時代後期に建てられた「中尊寺金色堂」、堂内に安置された仏像がズラリそろう素晴らしい展覧会が 始まりました!
ぜひ、見に行きたい! 


建立900年 特別展「中尊寺金色堂」 →  公式サイト https://chusonji2024.jp/
 →  出品目録 PDF

東京国立博物館 本館 特別5室
2024年1月23日(火) ~ 2024年4月14日(日)
本展では、中尊寺金色堂に安置される国宝の仏像11体を一堂に展示するほか、
堂内荘厳具(しょうごんぐ)をはじめとするきらびやかな至宝の数々をご紹介します。
また、会場内の大型ディスプレイでは8KCG により、金色堂を原寸大で再現します。





3/12 雨の中、行きました! すごく良かったです。

上野公園のサクラ(カンヒザクラ)







東京国立博物館に入ります  → 構内マップ

正面が本館(日本ギャラリー)



東洋館(アジアギャラリー)



大きな時計と表慶館



シンボルツリーのユリノキ



「中尊寺金色堂」展



会場に入ります。




11~12時 (会場は 撮影はできません)
予想したほどは混んではいないけれど、雨のわりには人は多いです。

自由に動いてみることができるので、国宝の仏像11体の周りを何度も拝見しました。

一番ステキだったのは、阿弥陀如来様です。( 国宝 阿弥陀如来坐像)
左肩から腕のほうから斜めに見るお顔とお姿は、本当に気高くうっとり。

観音菩薩様と勢至菩薩様(国宝 観音菩薩立像、 国宝 勢至菩薩立像)
流れるような衣の美しさ。

金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 は、
ちょうど詳しい方が二人連れで本当にじっくりご覧になっていて、
その会話を聞きながら、細かいところも見ることができてよかった!

今は金色堂には使われていないオリジナルの物も多く展示されていて、なんだか時の流れが感じられました。

期待していた原寸大の金色堂の8KCG映像は、予想より時間が短かくちょっと物足らなかった・・・。


金色堂の模型は 撮影OK

金色堂模型 1基 昭和時代 20世紀 中尊寺 縮尺5分の1












じっくり国宝を拝見しでき、楽しみました。
関連の展示などは、今日はパスします。

入るときには並んでいなかったのに、行列!



外に出ると・・・、雨



外にも行列。



門のそばの花が雨にけぶっています。



東京国立博物館をでたら、上野公園を歩きます。

お花見の準備ができた桜並木



まだ花の気配はありません・・・。



雨が強くなる前に帰ります。次は桜の頃に!

めも:2024/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

1089ブログ 特別展「中尊寺金色堂」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2024/2/26 記

中尊寺金色堂:1124年上棟~1126年完成

中尊寺金色堂は藤原清衡(1056~1128)によって建立された東北地方現存最古の建造物。
天治元年(1124年)の上棟から、2024年で900年を迎えます。

奥州藤原氏  ・ 藤原清衡 Wikipedia

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

本展は上棟の天治元年(1124)を建立年ととらえ、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催する特別展です。
堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体が一堂にそろうほか、
かつて金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘をはじめとするまばゆいばかりの工芸品の数々を紹介します。
また、会場では、900年のあいだ祈りをささげられてきた黄金に輝く金色堂を8KCGの技術を用い原寸大で再現します。
世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋をご覧ください。

国宝 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)
国宝 観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)
国宝 勢至菩薩立像(せいしぼさつりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 持国天立像(じこくてんりゅうぞう)
国宝 増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘(こんどうかりょうびんがもんけまん)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 紺紙金銀字一切経(中尊寺経)(こんしきんぎんじいっさいきょう ちゅうそんじきょう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院蔵


1089ブログ 特別展「中尊寺金色堂」

東京国立博物館資料館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」関連図書コーナー設置
コーナー設置期間:2024年1月23日(火) ~ 2024年4月26日(金)
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」関連図書リスト

【放送予定】
NHK総合 2月4日(日)午前11時20分  「どーも、NHK」
NHK総合 2月11日(日) 午後1時50分  「中尊寺金色堂 デジタルで解き明かす900年の謎」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

展覧会の前に、まずは下調べ。講演会にも参加しよう!
講演会
NHK主催展覧会 建立900年特別展「中尊寺金色堂」関連文化講演会
演題「金色堂にみる極楽浄土の輝き」
2024年2月27日(火)
講師:猪熊兼樹(東京国立博物館 保存修復室長) → Wikipedia 著作(Amazon)

 ⇒ Myブログ:2/27 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」の講演会へ

参考
・ 美術展ナビ 【開幕】建立900年 特別展「中尊寺金色堂」東京国立博物館で4月14日まで 平泉の黄金文化を間近に 2024.01.23

・ 金色堂について - 中尊寺  ~ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]

・ 中尊寺金色堂 - Wikipedia 岩手県 平泉町
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「超体験NHK祭 ミラクルビジョン」 入場無料
2月6日(火)~3月31日(日) 10:00~21:00(最終入場20:30)
NHKプラスクロスSHIBUYA
(渋谷スクランブルスクエア14F)
渋谷駅直結・直上/地下出入口 B6

会場では、8KCGにより再現された中尊寺金色堂をコントローラーで操作
黄金に輝く空間を、迫力ある美しい映像で内部まで自由に体験できます
詳しくはチラシをご覧ください! チラシ(PDF・4MB)



その頃の日本  

日本史年表Ⅱ  平安時代(西暦794-1192年)

1000年 清少納言の『枕草子』、紫式部の「源氏物語」完成
1017~1027年 藤原道長全盛、藤原道長没
 ・・・
1051~1062年 【前九年の役】安倍頼時、陸奥で反乱、源頼義が討伐に向かう
1083~1087年 【後三年の役】陸奥で藤原家衡と藤原清衡の抗争勃発、源義家が清衡を支援
1126年 藤原清衡、中尊寺金色堂・三重塔を完成させる。翌年、藤原清衡没
1157年 三代秀衡、陸奥守に就任。


1158年~ 平清盛 台頭
1167年 平清盛 太政大臣
1168年 平清盛出家

1170年 三代秀衡、鎮守府将軍  名実ともに藤原家は、東北の覇者になった。

1181年 平清盛没
1185年 壇ノ浦で平家滅亡、鎌倉時代

1187年 源義経が兄・頼朝の追捕を逃れ、平泉へ。
 秀衡は義経をかくまうが、1187年 病死。
 後を継いだ四代・泰衡(やすひら)は、頼朝の強い圧力に屈し、1189年 義経を討つ。しかし頼朝は、藤原家の討伐を命じる。
1189年 約百年続いた奥州藤原家は、四代泰衡の死で終焉を迎えた。


1192年 源頼朝、征夷大将軍 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

世界史略年表

960 中国に宋がおこる。~1127 宋が滅びる
・・・
1038 セルジューク朝がおこり、西アジアを支配する
1054 キリスト教会が東西に分裂する
1066 ノルマン人がイギリスにノルマン朝を開く
1077 「カノッサの屈辱」( ローマ教皇と神聖ローマ帝国皇帝との対立から起こった事件。)
1096 第一回の十字軍遠征がはじまる
・・・
1206 チンギス=ハンがモンゴルを統一する
1215 イギリスでマグナ=カルタ(大憲章)が制定される
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22 映画「ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター」を見る

2024-03-23 09:00:00 | シネマ・フリーク
2024年3月22日(金)公開の映画
「ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター 」 → 公式

ジェーン・カンピオン監督の不朽の名作が30年の時を超えて4Kの美しい映像で蘇る
「私」らしくありのままに生きようとするヒロイン像の原点が観る者の魂の深奥を激しく揺さぶる物語

3/22(金)TOHO 日比谷シャンテ で見ました。

有名な映画なのに、これまで見たことがなかったので、映画館で見ることができてよかった。
第一印象は、たくましい人々。
主人公エイダと娘フロラは、荒波をボートでピアノとともにやってきます。
そして着くなり海岸で野宿。 翌日は泥沼のような道をズブズブと歩きます。
たぶん、その頃の人々にとっては当たり前のことかも。それにしても厳しい自然環境。
エイダのピアノも 風雨にめげずかなりたくましい!!です。 (*^_^*)♪

大人のストーリーなのに なぜか活発な女の子フロラに好印象。
母親と外界を繋ぐ役割をこなし、自然の中で遊び、ピアノを弾きながら歌う ♪

映画は、全く予想もしない展開で 先が読めない緊張感!
 ピアノが言葉の代わりになるの?

会話は少なく(当然ですが)、エイダが弾くピアノの旋律、さらに背景で流れるピアノが、心に響きます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

映画館を出ると、日比谷ステップ広場は 花で溢れています。



 ⇒ 3/22 華やかなイベント 「HIBIYA BLOSSOM 2024」 日比谷ステップ広場 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公式 ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター
【STORY】
19世紀半ば、ニュージーランドの孤島。
エイダは父親の決めた相手であるニュージーランド入植者のスチュアートに嫁ぐため、娘フロラと1台のピアノとともにスコットランドからやって来る。
「6歳で話すことをやめた」(口のきけない)エイダにとって、自分の感情を表現できるピアノは声の代わりとなる大切なものだった。
ところが、夫になるスチュアートはピアノを重すぎると海辺に置き去りにし、先住民との通訳を務めるべインズの土地と交換してしまう。
白人でありながらマオリ族の入れ墨を顔に入れた男・ベインズ。
エイダに惹かれたべインズは、自分に演奏を教えるならピアノ1回のレッスンにつき鍵盤を1つ返すと提案する。
渋々受け入れるエイダだったが、レッスンを重ねるうちに彼女も思わぬ感情を抱き始め、二人の絆は深まっていく。

監督・脚本:ジェーン・カンピオン → Wikipedia
音楽:マイケル・ナイマン
キャスト:ホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル、サム・ニール、アンナ・パキン
作品情報 :1993年/オーストラリア・ニュージーランド・フランス/121分/原題:THE PIANO
第66回アカデミー賞 主演女優賞・助演女優賞・脚本賞 受賞
第46回カンヌ国際映画祭 パルムドール・女優賞 受賞
配給 カルチュア・パブリッシャーズ

Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下 ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター

You Tube 映画『ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター』本予告【2024.3.22(金)ロードショー】
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 3/19 映画「ゴジラ-1.0」を見る

2024-03-19 20:30:37 | シネマ・フリーク
キーワード : ゴジラ

2023年11月3日公開の 映画 『ゴジラ-1.0』(ゴジラ マイナスワン、英題: GODZILLA MINUS ONE)

映画『ゴジラ-1.0』公式サイト

生きて、抗え。 焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。

2024/3/19 TOHOシネマズ錦糸町 オリナス で見ました。
公開された昨年11月には、あまり興味がなかった。 戦後の暗い時期になんで~ゴジラ?
マイナスワンの「ー」も ただのハイフンと思っていたぐらい(^o^ゞ;

ところが、「第96回アカデミー賞 視覚効果部門受賞!!」
日本映画として初めての快挙とあっては 映画を見ないわけにはいかない。(*^_^*)♪
見る前にストーリーは知らないほうがいいけれど、下調べ的に You Tubeで 予告編とちょっとこだわりの映像を見ました。

映画は、予想以上に面白く、感動!
ストーリーもスッキリしていて、音楽も無駄がなく効果的。
そして圧倒的なゴジラの姿は、怪獣でもなく動物でもなく、生物なんだけど無機的な感じもする。
一方、登場人物には、もちろんその怖ろしい戦争体験は想像の域をでないとはいえ、親近感も覚えます。
映画館で見ることができ、ホント よかった!

You Tube 【予告】映画『ゴジラ-1.0』《大ヒット上映中》



 → You Tube 映画『ゴジラ-1.0』公開記念特番 Behind the scenes -No.30-ト云フモノ 東宝MOVIEチャンネル

どうやらIMAXの劇場が良さそう~、
でも迫力ありすぎて怖いかも・・・・と普通の映画館で見ました。
やっぱ、「視覚効果賞」受賞なんだから、IMAXで見ればよかった。 → IMAX® || TOHOシネマズ

映画 『ゴジラ-1.0』 上映時間:125分
第96回アカデミー賞® 視覚効果賞受賞
戦後、無(ゼロ)になった日本へ追い打ちをかけるように現れたゴジラがこの国を負(マイナス)に叩き落す。
史上最も絶望的な状況での襲来に誰が? そしてどうやって? 日本は立ち向かうのか―。
監督 山崎貴
出演 神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介
ゴジラ-1.0 : 作品情報 映画.com より
日本が生んだ特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」の生誕70周年記念作品で、日本で製作された実写のゴジラ映画としては通算30作目。
第96回アカデミー賞では日本映画として初めて視覚効果賞を受賞するという快挙を達成した。
第47回日本アカデミー賞でも最優秀作品賞ほか同年度最多8部門の最優秀賞を受賞した。

 → 第96回 アカデミー賞特集(2024年) ~ 映画.com
 → 【第96回アカデミー賞】「ゴジラ-1.0」が視覚効果賞!山崎貴はキューブリック以来55年ぶり史上2人目の受賞監督に ~ 映画.com



これまで見た ゴジラの映画
 ⇒ Myブログ:2016/10/15 映画「シン・ゴジラ」を見る
 ⇒ Myブログ:2014/7/30 ハリウッド映画「GODZILLA」を見る
 ⇒ Myブログ:2014/6/19 映画「ゴジラ デジタルリマスター版」を見る

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次は、こちら!
『ゴジラxコング 新たなる帝国』 2024年4月26日公開
いまだかつてないスケールでおくる、待望のシリーズ最新作!
2大モンスターによる大迫力の激闘に、是非ご期待ください!!

[出演]レベッカ・ホール ブライアン・タイリー・ヘンリー ダン・スティーブンス 
カイリー・ホットル アレックス・ファーンズ レイチェル・ハウス ファラ・チェン
[監督]アダム・ウィンガード
[脚本]テリー・ロッシオ ジェレミー・スレイター サイモン・バレット
[製作]レジェンダリー・ピクチャーズ ワーナー・ブラザース


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、ゴジラって (^o^ゞ;
ゴジラはもともと、深海で生き延びていた約1億4000万年前の恐竜だった。
それが度重なる水爆実験によって眠りからさめ、水爆エネルギーを全身に充満させた巨大怪獣となって人類に襲いかかるのであった。
この怪獣は、最初に姿を現した大戸島の伝説によって「ゴジラ」と呼ばれた。

参考
・ ゴジラ (架空の怪獣) Wikipedia
・ ゴジラ(映画) Wikipedia
ゴジラ(Godzilla)は、日本の東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に始まる一連のシリーズ作品および、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15 映画『デューン 砂の惑星 PART2』を見る

2024-03-16 15:29:37 | シネマ・フリーク
2024/3/15(金)公開
映画『デューン 砂の惑星 PART2』(字幕版)

「デューン 砂の惑星」ってどんな映画なんだろう?
Part1が公開されたのは、2021年10月15日
コロナ禍で映画を見に行かなかった頃ですね。(2020/2/15 ~ 2022/8/31)

「デューン 砂の惑星」Part1のことを知らないと、Part2を見てもたぶん何もわからない。
Amazon プレミアムで視聴し、内容や登場人物を下調べしました。

どうやら、原作を2回に分けて映画化されたようで、Part2まで見れば話が完結するのでしょう。
Part1『デューン 砂の惑星』は、PC画面で見ましたが、映像に独特の美しさがあります。
少し変わった映画だなとの印象もあり、続きを映画館で見るのが楽しみになりました。
『DUNE/デューン 砂の惑星』 Wikipedia 2021年10月15日公開
(原題: Dune、作中でのタイトルはDune: Part One[5])は、2021年のアメリカ合衆国の叙事詩的SF映画。
フランク・ハーバートのSF大河小説『デューン砂の惑星』を原作とした、2部作の1作目で、原作の前半部分をほぼ網羅している。


3/15 TOHO日比谷へ SCREEN1の大画面で見ました。 → TOHO

圧倒的な音量と振動。映像の素晴らしさ! 映画館だから当然ですが。(*^_^*)♪
砂の惑星、一面の砂は時に美しい景色を見せてくれますが、砂嵐となればすごい迫力。
そんなところに住んでる未来の人たち。紀元102世紀末ですって。o(*'o'*)o
純粋な想いや葛藤、激しい戦いだけでなく、宗教、権力、複雑そうな駆け引きなど。
 驚きの新事実も!
スト-リーは、現実と夢の世界が交錯し、それに合わせて画面の色彩やテンポも変化します。

光に輝いたり陰ったりする砂の風景は絶妙で、それだけでも魅了されてしまいます。
また 砂虫を乗りこなすポールのシーンなど、撮影のこだわりは半端ないようです。
『・・・撮影監督フレイザーと監督ヴィルヌーヴは、ヴァーチャルではなく、太陽光のもと自然なカメラポジションでの撮影をおこなった。・・・』

Part1を見て下調べしていた甲斐があって、すっかり話に引き込まれました。
とはいっても、最後はどうなったのか イマイチ・・・。
後で調べると、原作には続編が延々続くようです。(下記 本の紹介を見てください)
Part1,2で完結すると思っていたので、あらら という感じです。(^o^ゞ;

そうそう、主役の「ティモシー・シャラメ」は、映画「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」とはまた違った印象で 今回もステキでした。
 ⇒ Myブログ:2023/12/14 映画 「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」を見る

映画『デューン 砂の惑星 PART2』公式
デューン 砂の惑星 PART2 DUNE: PART TWO
惑星デューンをめぐる宇宙戦争が勃発!ハルコンネン家の陰謀により、アトレイデス家は全滅。
しかし、最愛の父とすべてを失うも、後継者ポールは生きていた。
ついに復讐の時―。運命の女性・砂漠の民チャニとポールの、全宇宙を巻き込む最終決戦が始まる。
STORY
夢に現れた砂漠の民チャニに導かれ、惑星アラキスを生き延びたアトレイデス家の後継者ポール。
砂漠の民のあいだでは、惑星の外からやって来た預言者リサーン・アル=ガイブが彼らを救うという救世主伝説が語り継がれており、ポールこそその救世主だと信奉されるが――。
STAFF & CAST
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ 撮影監督:グレイグ・フレイザー
出演:ティモシー・シャラメ、ゼンデイヤ、レベッカ・ファーガソン、ジョシュ・ブローリン、
オースティン・バトラー、フローレンス・ピュー、デイヴ・バウティスタ、クリストファー・ウォーケン、レア・セドゥ
 アメリカ・カナダ 配給:ワーナー・ブラザース映画  2024年3月15日公開
[デューン 砂の惑星 PART2 上映時間:166分 ]

参考
・ これほどさまざまな陽光を…『デューン 砂の惑星PART2』はなぜ“映画史上もっとも美しいSF作品のひとつ”といえるのか 2024/3/15(金)  yahooニュース

You Tube  ワーナー ブラザース 公式チャンネル
映画『デューン 砂の惑星PART2』グローバル予告 2024年3月15日(金)公開



映画『デューン 砂の惑星』を見たら、原作の本を読んでみたい。
・ デューン 砂の惑星〔新訳版〕 (上) (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2016/1/22 フランク ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
・ デューン 砂の惑星〔新訳版〕 (中) (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2016/1/22フランク ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
・ デューン 砂の惑星〔新訳版〕 (下) (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2016/1/22 フランク ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)

コミック版 
SF史上に輝く最高傑作の一つを、原作小説に忠実にコミック化。
原作権利者の総監修による、公式コミカライズ版。

フランク・ハーバート (原著), ブライアン・ハーバート (著), ケヴィン・J・アンダースン (著)
・ デューン 砂の惑星 グラフィックノベル1 デューン 単行本(ソフトカバー) – 2023/12/23
・ デューン 砂の惑星 グラフィックノベル 2 ムアッディブ 単行本(ソフトカバー) – 2024/2/27

続編もあります
・ デューン 砂漠の救世主〔新訳版〕 上 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2023/4/15 フランク・ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
・ デューン 砂漠の救世主〔新訳版〕 下 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2023/4/15 フランク・ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)

権謀術数渦巻く伝説の未来史シリーズ第三部。
・ デューン 砂丘の子供たち〔新訳版〕 上 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2024/3/6 フランク・ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
・ デューン 砂丘の子供たち〔新訳版〕 下 (ハヤカワ文庫SF) 文庫 – 2024/3/6 フランク・ハーバート (著), 酒井 昭伸 (翻訳)

他にも調べる「デューン」シリーズはとたくさんありました。o(*'o'*)o

・ デューン砂丘の大聖堂 1 (ハヤカワ文庫 SF 697) 文庫 シリーズ 1986年
・ デューン砂漠の異端者 (ハヤカワ文庫 SF 598) 文庫 – フランク ハーバート (著), 矢野 徹 (翻訳) シリーズ 1985年
・ デューン砂漠の神皇帝 (ハヤカワ文庫 SF 543) 文庫 – 1984/2/1  シリーズ 1984年

フランク ハーバートの著作 → フランク ハーバート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2024年のバーチャル雛飾りとおひな様たち

2024-03-03 09:00:00 | 歳時記フリーク
キーワード :  ・ バーチャル雛飾り

3月3日は、桃の節句
毎年、バーチャルお雛さまを飾っています。

Androidify のお雛さま飾り

2015年Androidifyのお雛さま


AIが話題のこの頃、ちょっとシュールなのもいいかなと、
2016年につくった「 Androidifyのお雛さまと三人官女」を、飾ってみました!

こちらもみてね  ⇒ バーチャル雛祭り 2024 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ⇒ ◎Androidifyでキャラをつくろう 2015-02-24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでのようすもどうぞ!
おひな様 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


「あとりえ」には、リアルなおひなさまを飾っています。

お気に入りの豆親王雛
手作りです! ⇒ Myブログ:陶芸 教室:9回目


めも:2018/02/18 CX2 で撮影


2021年 友人からもらった布製のお雛様。



二人で踊っているようです。


めも:2021/02/25 PowerShot SX730 HS で撮影


 そして 秘蔵のコレクション!?です。

☆ 「山口の大内人形」 ~ 漆に蒔絵 
  コロンとした形が かわいいです。
  お小遣いの範囲で一番小さいものを買ったような記憶があります。



☆ 「鹿児島のさつま郷土人形 糸びな」 ~
  衣装は紙製ですが豪華な感じ
  図柄は物語絵巻の一こまのようです。
  お顔がイマジネーションをくすぐりませんか? 
  流し雛に使われていたのでしょうね。



めも:2006年に撮影


 → 大内人形について | 長州苑 ・ 大内人形

 → 薩摩糸びな ・ 薩摩糸雛: 鹿児島大学総合研究博物館 から
・ かごしま歴史街道vol.10 - 鹿児島西ロータリークラブ
・ 九州のひなまつり(3) - 薩摩の土人形
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/27 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」の講演会へ

2024-02-27 22:00:00 | カルチャー・フリーク
平安時代後期に建てられた「中尊寺金色堂」、堂内に安置された仏像がズラリそろう素晴らしい展覧会が 始まりました!
ぜひ、見に行きたい! 


その前に、TV特集番組を見ましょう!

2/27 講演会にも参加しました。
講演会
NHK主催展覧会 建立900年特別展「中尊寺金色堂」関連文化講演会
演題「金色堂にみる極楽浄土の輝き」
2024年2月27日(火)
講師 猪熊兼樹(東京国立博物館 保存修復室長)

参考 → 猪熊兼樹 Wikipedia 猪熊兼樹 著作(Amazon)

講演会には、前もって本展関連TV番組を見て、公式サイトや1089ブログを読んで、奥州藤原氏の歴史もざっと調べて!
 準備万端で参加しました! (*^_^*)♪
こういう講演会は、展示の内容を公式サイトの説明に沿ってスライドで紹介するものが多いので、今回も多分そんなに内容だと予想していました。

ところが、今回の講演は、全く違う視点からのお話で すごく面白かった。
 一番ビックリしたのは、「浄土」が1つではなく 複数あるというお話です。
 他にも、興味深い話が多く時間はあっという間に過ぎました。
 展覧会に行くのが楽しみです!

お寺巡りや仏教寺院関連の展覧会に行くことはあっても、ありがたい仏像がどなたなのか、ちっとも覚えられません。
今回は、11体もの国宝の仏像が並び、ぐるっと拝見できるのだとか。しっかり見てきますね。
金色堂の8KCGも、見逃せない。(*^_^*)♪

3/12 特別展に行きました。こちらをご覧ください! 
⇒ Myブログ:3/12 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」東京国立博物館へ


 
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」 →  公式サイト https://chusonji2024.jp/

東京国立博物館 本館 特別5室
2024年1月23日(火) ~ 2024年4月14日(日)

本展では、中尊寺金色堂に安置される国宝の仏像11体を一堂に展示するほか、
堂内荘厳具(しょうごんぐ)をはじめとするきらびやかな至宝の数々をご紹介します。
また、会場内の大型ディスプレイでは8KCG により、金色堂を原寸大で再現します。
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

本展は上棟の天治元年(1124)を建立年ととらえ、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催する特別展です。
堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体が一堂にそろうほか、
かつて金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘をはじめとするまばゆいばかりの工芸品の数々を紹介します。
また、会場では、900年のあいだ祈りをささげられてきた黄金に輝く金色堂を8KCGの技術を用い原寸大で再現します。
世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋をご覧ください。

国宝 阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)
国宝 観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)
国宝 勢至菩薩立像(せいしぼさつりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 持国天立像(じこくてんりゅうぞう)
国宝 増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘(こんどうかりょうびんがもんけまん)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺金色院蔵

国宝 紺紙金銀字一切経(中尊寺経)(こんしきんぎんじいっさいきょう ちゅうそんじきょう)
平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院蔵

1089ブログ 特別展「中尊寺金色堂」

東京国立博物館資料館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」関連図書コーナー設置
コーナー設置期間:2024年1月23日(火) ~ 2024年4月26日(金)
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」関連図書リスト

参考
・ 美術展ナビ 【開幕】建立900年 特別展「中尊寺金色堂」東京国立博物館で4月14日まで 平泉の黄金文化を間近に 2024.01.23

・ 金色堂について - 中尊寺  ~ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]

・ 中尊寺金色堂 - Wikipedia 岩手県 平泉町
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14 バレンタインデーに猿江恩賜公園へ

2024-02-15 01:01:36 | 季節のあれこれ

友人と 猿江恩賜公園へ

満開のロウバイが お出迎え。
(今年は見る機会が少なかったので、嬉しい)



時計塔を眺めて。スカイツリーも見えます!




サービスセンターへいくと・・・
バレンタインデーのサプライズ o(*'o'*)o

ゴリオ君にハートのプレゼント。ちょっと照れてるかも。



そばには、立派なユリノキ。ここにあるのは知らなかった・・・。




池へ行ってみると、



キンクロハジロがいっぱい泳いでる。



今が見頃の梅の花。
白やピンクの梅の花が咲いています。

ここは淡いピンクの可愛い花が満開です。




え~~!これはなんの木? 
よく考えたらここはイチョウ並木、だからこれはイチョウです。



ぐるっと公園の奥へいくと・・・。
なんだかミステリアスなコーナーが!



子どもたちのイベントなんですね。



一番迫力があったのはこれかな。



園内には、所々に分かれて、絵本の展示もあります。



素晴らしいプロポーションのメタセコイヤ
眺めるだけで、清々しい気分になります。



早春の穏やかな陽射しに包まれ公園をひと巡り。

最後は、通りに面した花壇のカラフルな花たち。



めも:2024/02/14 Xperia10Ⅳ で撮影

またね。♪(^_^) /~~~


植物の写真はこちらをご覧ください。
 ⇒ tag「猿江恩賜公園」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考 
・ 絵本展示は、筑井孝子の「巻機山伝説」 → 著者ブログ

・ 巻機山伝説って → 「巻機山の伝説 巻機山物語」 ~ 巻機山の宿

・ 巻機山(まきはたやま) ~ yamareco

・ オウレン(黄連、学名:Coptis japonica)とはキンポウゲ科オウレン属の多年草の一種。日本固有種。
   根茎が薬用され、健胃・整腸・口内炎などの薬になる。 → Wikipedia

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする