P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

映画「LOVE LIFE」でパール兄弟の「世界はGO NEXT」を知った

2023-12-19 | 番外編の番外編

最近やたらと「予防線的会話」を挟む補足話法や「もし…でもよければ」などパーミッション話法がぎこちなく振る舞われている現状がある。
今の人は昔の人のようにがさつではなく、気を遣うし優しくなったのだ。
とはいったものの、水面下の要因として「ネット空間の殺伐」が深い影を落としていることは否めないだろう。
巷では過激な言葉や逸脱称賛などがあふれているが、リアルの世界では皆が思うのとは違い、いたって平和であるし人々も穏やかである。
だが現実社会での人々の温厚さは実は立ち回りのための厳しいサバイバル術として生まれた「苦い処方箋」だったのではないか?
ちょっとでも脇が甘いといともたやすくフレーミングに巻き込まれクレームや非難が持ち込まれる。
言葉は額面通りの言語内容だけが含意を持つのではなく、場(語る相手)と時(そこに至る物語・文脈)・身体(心身のコンディション)が合一して起こるかけがえのないものなのだ。
あらゆるものの齟齬は、そこから生まれる。
(のちにエクリチュールとパロールという哲学用語を知る)
日常場面での自然発生的なこうした振る舞いは意識下無意識化に関わらず確実にネット世情が地続きにつながっていて、まるで「言霊虫に包囲されている」という感じだ。

Z世代は、論争や攻撃的な言葉を好まない傾向があります。そのため、まったりとした雰囲気のあるネット空間を求めることがあります。
例えば日本経済新聞によると、Z世代は職場内で上司世代とのコミュニケーションが十分に取れていないとの声が多いそうです。
…とのことですが、これは画期的なプロミネンスであり、極に対して極で対抗するという不毛な議論からいい加減学習して、人々は新たな"トリートメント"(待遇・取り扱い)を模索するフェイズに入ったのかもしれない気がする。
私はまず第一球として極端な論理や逆張りの不快感を押し付けるという場面は忌避され、初手から「極の論理」を提示することは、この先かなり抑制されてくる・言動規範が変わってくる日がもう近いと思うのであります。
問題は世代間の共感性/感受性の違い。
生きているときの異なる2つの世代の隔てはいやが応にもジェネレーション・デバイドを浮かび上がらせます。
若い世代は前のめりに、古い世代は省みながら、それぞれのスタイルは異なるのですが
パロールがエクリチュール化することに対して漠然とした不安があって、取り繕ったり身体性に回帰したりというねじれが生じてしまう。

最近動画配信で「LOVE LIFE」という映画を観て、このへんのディスコミュニケーションをうまく言語化したやり取りがあって
ひどいことを言った後に神妙に謝ったり言葉を補足するにはするのだが、何だか浮いていて心がこもっていないというと語弊はあるかもしれないけれど会話が空々しく感じてしまう描写はなかなかエッジが利いていた。
映画内容にネット社会がなんたら…なんていう要素は一切ないんですけれど地の会話がなんだかとても痛くて、互いの視線も噛み合っていないというのが現代のコミュニケーション不在をよく表しているな、と思う。

コミュニケーションや言語がテーマのエンターテイメント記事については、以下に過去記事で「LOVE LIFE」も採り上げていますので良かったら見てみてください。

「ペルシャン・レッスン」公開近し・言語トピックはまだまだあるぞ[第3弾] - P突堤2


さて、ここでパール兄弟のアルバム「パールトロン」である。ここからは明るいトーンの話題になります。

ぼくの中の貧相な音楽地図によれば、パール兄弟は聞いたことはあるがあまりよく知らない、異色な孤高系な方々なのかな…ということで平沢進やフランク・ザッパと同じ象限のアーティストさんだと思う。
解説を借りると
80年代を代表する無国籍ロックバンド、パール兄弟が1987年のポリドール時代にリリースした2ndフル・アルバム。サエキけんぞうのシニカルでコミカルな歌詞と、窪田晴男が生み出すポップでソリッドなギターサウンドが迫ってくる。(CDジャーナル データベースより) 

ぼくにはあまり縁がない感じかな…と思っていたのですけれど映画「LOVE LIFE」の中で謎のカラオケ場面があって、教会のシスターさん達が主人公のホームパーティーに招かれていてほんわかと熱唱する場面が印象的で
1コーラスぐらいしかそのシーンはなかったんだけど、ノリがピンと来て何回も巻き戻し再生を繰り返して歌詞を追って検索でサーチしたらこのアルバムに出会ったというわけ。
目当てはアルバムの2曲目の「世界はGO NEXT」。

んで、某通販ショップで取り寄せて買っちゃったんですよ。物理CDはなかなか入手困難かな、とも思ったのですが無事入手できました。
とにかく突き抜けた明るさと肯定感で、イントロのギターもカッコいいしクロマティックなオカズ合いの手も独特で好きです。一発でマイ生涯ベスト群の一角に入った曲です。うーん、マンダム。
音楽管理ソフトMusic Center for PCでもすっかりヘビロテで、「LOVE LIFE」っていうプレイリストを作ってしまって脳内にも再生されています。

ついでにちょいちょいDLもして補完曲をラインナップして気分がいいのでプレイリストを以下に挙げておきます。

【プレイリスト:LOVE LIFE】
1.bloom/ネクライトーキー
2.堕天/Creepy Nuts
3.外道讃歌/FantasticYouth
4.私のヒミツは/harmoe
5.AXIOM/降幡 愛
6.HACK/Shuta Sueyoshi
7.聖夜、蛍の光/マイナス人生オーケストラ
8.Here/JUNNA
9.リフレクティア/eufonius
10.世界はゴー・ネクスト/パール兄弟

映画「LOVE LIFE」は今年サブスクで観た中では出色のデキだったので詳しいネタバレは省きますが興味のある方は事前に検索でネタを仕込んでから各配信サイトでご視聴ください。
プレイリストは全部その時のモメンタムでちゃんぽんで選んだものなので何も脈絡はありません。良かったらこちらもyoutube等で検索してみてください。
というわけで冬至、クリスマスときて年末まで無事に過ごしていきましょう。では。

 

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはぼくのりんごをかじったねずみをつかまえたねこのしっぽをふんづけたいぬがくわえてきたぼうをきったのこぎりをもっているおじさんのりんご

2023-12-13 | タッチ液晶部予測変換その他の挙動について

規定句の予測が…今熱い(私の中で)。
規定句なのか連体修飾なのかあまり厳密な区別がつかないんですけれど、タッチ液晶の予測変換において後続の補完がしやすいフレーズっていうのがあるんですよね。
動詞の連体形と終止形っていうのは形が一緒で扱いもしやすいですし(ただし、文語では、四段活用動詞以外の活用語に連体形と終止形との区別があることに注意してください)
というか日本語文法の6つの活用形っていう説明の仕方(国文法)じゃなくて、マス形だとかタ形だとかの用途ごとに活用形を切り出していくアプローチ手段(日本語教育での活用の分類)のほうが実際的で
それでいったら連体形と終止形は合併して辞書形かな…あとはテ形は別口入力の「て」キーがありますし規定の結句を意識するとタ形(過去形)も勘所になってくると思うわけなんですよ。
それの発展形で「ほっとけない性分」とか「回らないほうの寿司屋」とかちょっと尾ひれのついたフレーズも規定に納まるのであれば積極的にサジェストしていけたらいいな…と思っているのですがこれはまた別の話で。
要はクリシェっぽいのは手数少なくタイプしたいっていうわけですよ。導入断片だけで締めまで予測できますよーっていうのは貴重ですからなるべくチャンスを生かしたいわけですし。

というわけで規定句なんですけれどまだ全体像が見えてはいないんですけれどどんな要素があるかMECE吐いてみようかと思います。
ペンタクラスタキーボードのタッチ液晶のサジェストの中で規定フレーズでサポートしたいのは

1.一般動詞 辞書形 (嫌う):フリック派生として←しか、↑から、→(連用形補正)ながら
2.一般動詞 タ形 (嫌った):フリック派生として←たり(だり)、↑から、→たら(だら)
3.サ変動詞 スル形 (休憩する):フリック派生として↑原形、↓原形+時(じ)
4.サ変動詞 シタ形 (休憩した):フリック派生として↑原形、↓原形+後(ご)
5.イ形容詞 辞書形 (細い):フリック派生として↓かも、↑から、→まで
6.イ形容詞 過去形 (細かった):フリック派生として←場合、↑から、→ので
7.ナ形容動詞は別口入力「な」があるので介入しない
8.ノ形容詞(属性規定) (未知の):フリック派生はなし
9.連体詞(単なる) :フリック派生はなし
10.クリシェフレーズ補完(目に入れても痛くない)
11.クリシェフレーズの過去形(目に入れても痛くなかった)
12.カタカナトリガー成句の補完(コンソーシアムを組む)
13.カタカナトリガー成句の過去形(コンソーシアムを組んだ)


規定句を捕捉・サジェストしていくと都合のいい副作用があります。
それは後続の予測も首尾よくサジェストしてリズムよくタイプしていけるという事です。
活用形を限定することで体言を修飾するフレーズのみを追いかけることにより、後続は体言に限定されるので予測性が高まります。
これが用言の後続となるとそうはいきません。用言は展開をひらいていく推進力があります。どっちに転ぶかわからないので予測には不向きなのです。
「骨の折れる」とサジェストに乗っかったら結ぶや否や、そのタッチした領域にすぐさま「仕事」が表示され、ユーザーは指の移動に煩わされることなくスムーズに遷移することができます。
このプロセスで打ち始めの数文字を含めてわずか4~6タイプほどで「骨の折れる仕事」がタイプできるのです。
一般動詞ばかりではなく、サ変動詞やイ形容詞などでも同様です。

そこを出発点にして後続タイピングの補足材料としてフリック派生をつけてあります。
なにやらややこしそうな派生・分岐があるかとは思いますがあくまで二次的な発展動作なので参考程度にとどめておいてください。まだ試案の段階です。

ただそこまで万能というわけではなく細かなところで修正が必要な懸案事項もあります。
語尾上の細かなニュアンスで否定形や丁寧形への接続がぎこちなくなってしまうというものです。
「目に入れても痛くない」を「目に入れても痛くありません」に軌道修正していく例がそれです。
このへんの動作はややゲリラ的ですが
「目に入れても痛くない」がとりあえず確定→後続フレーズに別口入力「く」をタイプ→そこから「[く]ありません」のほうへ軌道修正サジェストが出てくる
そうするとタイプ進度の如何に関わらず完遂形はいったんキャンセルされ「目に入れても痛くありません」に置き換えられ新たな完遂形になりかわる
…といった算段でこなしていこうかと思います。(これをキャンセル合流と仮に名付ける)
ただしこの方法だとイ形容詞にしか使えないので一般動詞の否定形/マス形は依然として地道に逐次タイピングすることになります。
サ変動詞の否定形/マス形は結構なことにサ変別口入力「し」があるのでこれがマーカーとなり、なんならタッチ液晶で「ない」や「ます」につなげることもできますが打鍵的に盤面打鍵のほうがストロークがいいのでどっこいどっこいかも知れません。
守備範囲を広げてカタカナトリガー成句などでは
「バラエティーに富んだ」「オブラートに包む」などのような完遂形があったとして、キャンセル合流の派生を嚙ませるのなら
別口入力「で」を接続させることにより「バラエティーに富んで」にキャンセル整形したり
あるいはフリック派生で補助動作させることにより「オブラートに包み」に軌道修正させることを考えています。
フリック派生は4方向しかリソースがないのであるいは「不定形キャンセル宣言子 *」みたいので集約してしまってそこからべたかな文字を追従タイプしていき語尾変化をうまくガイドしていければいいかもしれません。
総じていえば意外にも別口入力要素の中でも単純な格助詞と違ってテ形接続の「て」、形容詞連用形の「く」、サ変便利使いの「し」は文法機能性とも相まってキャンセル合流に重宝しそうな感じです。

あと本来的には別口入力「て」と「で(音便の濁りのほう)」をコンバーチブルさせると
「書いて」と「嗅いで」の区別が難儀してしまうのであえて厳密に清音の「て」にだけマーキングするよう固執しておりましたが
こちらはカタカナトリガー成句の場合に限ってのことでありますのでそのような境界例が生じるケースも少ないだろうという事で
別口入力「て」によるコンバーチブルなキャンセル合流を許容するという結論に達しました。
こういう事情もあってのことで成句予測変換をカタカナのものだけに絞ったという事であります。
純粋に和語漢語のものを成句予測対象にしてしまうと音韻のせいなのかコロケーションのせいなのかどうやら提示候補が横溢してしまってあまり現実的ではないなというのがおぼろげな感触です。
ただ「目に入れても痛くない」みたいなロングレンジのクリシェはきちんとカバーしていくのでそれほどの痛手はないだろうと楽観視しています。


…というわけでタッチ液晶予測変換の勘所、「規定句の予測」に焦点を当ててみましたが
予測変換があるからと言ってむやみやたらになんでも候補提示をするのは筋が悪く、助詞に関しては別口入力があるので適度に変換候補が間引きされるという優位性も生かせるところもあり
しかも固有名詞の類いは文化変換でクラウドから引っ張ってきた方が別導線で安定するし、規定句・連体詞に絞れば動詞活用変化のバリエーションに振り回されることもない、
語尾ニュアンス変化はフリックの中に折り畳まれているから無数の派生に液晶領域をとられることもないですし
あと大事なのが「副詞ヴァージニティ」。副詞部分、連用修飾部分(特に文頭や成句の導入部分)は優先的に検知して通常変換に反映するので
タッチ液晶候補を押す以前に基底状態で文の流れ的に異物感のあるものを無理に採用したりしないので構文解釈が安定する「人間=機械系」のフィードバック
…などなど余分な変換候補を削減する材料が気づけば一通り揃っています。

これを糸口に変換候補のスリム化に舵を切りましょう。
一方で日本語の性質として動詞は同音カブリが多い、という特徴を十分に慮り
固有で種粒的な名詞候補は外堀の別口入力(助詞)で細密にパッチワークされているので露出機会を抑えて通常変換を信頼し、
同音カブリ対策の動詞の弁別の機微に注力していくのが本来のあるべき姿だと思います。
同音カブリの動詞の対応策は本当に厄介で今回の規定句の予測ごときの浅知恵では生ぬるいかもしれませんが
少しはまな板をスッキリさせて余力を確保し別口入力やタッチ液晶以外のファクター、三属性変換やUIの見せ方などをフル活用するなどできるだけの方策を講じて
これからも日本語入力のスタイルを模索し続けていきたいです。

余談ですが記事タイトルの「これはぼくのりんご…」は昔「ひらけ!ポンキッキ」でやっていた言葉がどんどんつながる言葉遊びの一節です。
味わいの深いフレーズなんですが、これを噛みしめていくと
いやぁ、日本語っていかに予測不可能な
「うっちゃり言語」
だなーと、つくづく感じます。
「うーん、マルコフぅ♡」

今回はこれで以上です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イデアルなアプローチがしたい

2023-12-04 | かな入力とローマ字入力等種々の入力方式

独自のキーボード配列について質問します。
自作キーボードやアレンジキーボードなどで"現実的に"カスタムできるようなキー案の議論は盛んですが、あくまで現実性は抜きにして想像力と発想力で自由に設計された独自キーボード案は見つからないのでしょうか?コンクリート(具体)・デザインではなくてイデアル(理想)・デザインのほうです。

回答を生成しています…

独自のキーボード配列についての議論は、自作キーボードやアレンジキーボードなどで現実的にカスタムできるようなキー案について盛んに行われています1. ただし、あくまで現実性を抜きにして想像力と発想力で自由に設計された独自キーボード案は、公に提供されているものは見つかりませんでした12.

ただし、Qiitaには、独自のキーボード配列を編み出す方法についての記事があります2. この記事では、HJKLを置くことから始め、母音を置き、頻出子音を置く、XCVを置く、使わないキーを小指に追いやる、左にはなるべく子音を置きたくない、残りの子音を配置する、というように、独自のキーボード配列を編み出すための方針を紹介しています。この記事を参考に、あなた自身で独自のキーボード配列を考えてみるのはいかがでしょうか?😊 1: 自作キーボードを作る備忘録。 番外編 配列と学習コスト(格子型ってどうなん? ) 2: 独自のキーボード配列を編み出す #Keyboard - Qiita

 

【参考リンク】:
自作キーボードを作る備忘録。 番外編 配列と学習コスト(格子型ってどうなん?)|NY_TRON

独自のキーボード配列を編み出す #Keyboard - Qiita







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこやかびとは「PLUTO」を、まろやかびとは「スコット・ピルグリム」を見るべし

2023-12-02 | 番外編の番外編


最近NETFLIXに立て続けに新作が入って、スキマ時間に視聴を楽しんでいる。
近年は伸び悩んでいるような声も聞かれるがNETFLIXもまだまだ捨てたもんじゃない。こうして刺さる作品をぶっこんでくるから油断できない。

先に観たのは「PLUTO」。
手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」の人気エピソード「地上最大のロボット」を浦沢直樹がリメイクしたマンガ『PLUTO』がアニメ化されたもの。
ロボットが人間に危害を加えることができないという設定が上手く活かされていて、単純に勧善懲悪でとらえることのできない葛藤や捜査線上の進展に大きな影響を及ぼすドラマ展開が見ものです。AI倫理とは何か?ロボットと人間の関係性について深い示唆を与えてくれる良作です。

そしておとといから見始めたのが「スコット・ピルグリム テイクス・オフ」。
「スコット・ピルグリム」は、カナダに住む売れないバンドのベーシスト、スコット・ピルグリムが、理想の女性ラモーナと出会い、彼女と付き合うために邪悪な元カレ7人を倒す必要があるというよくわからんストーリーなのですが、
アートスタイルが独特で定型に収まらない予想を裏切るプロットが秀逸でなんだかよくわからないがスゲーもんを見てしまった…という気分にさせてくれます。
まだ3話しか見ていませんがアニメ表現の可能性をひしひしと感じます。もちろん視聴継続。

というわけでおすすめのネトフリアニメ2作品を紹介しましたがついでに今年劇場で観た映画をちょびっとだけ書き記しておきます。年の瀬なんで。
サブスクアニメはいろいろあり過ぎたので省略です。映画館で観たやつだけです。

【今年映画館で観た作品】
・Winny
・福田村事件
・君たちはどう生きるか

来年はもっと劇場へ足を運びたいな…。
みなさんのブログにも寄らせていただきますんで、いろいろアンテナ張り巡らさせてもらいますよ。
あとはグラコロバーガーでも食べて、残りの2023年を精いっぱい楽しんでいくぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お悔やみ記事でも、「いいね」を押してあげてください。

2023-12-01 | 番外編の番外編

 

アニソン関連のニュースで急遽訃報が入った。
音楽ユニットeufoniusのサウンドプロデューサー、菊地 創(きくち はじめ)氏が心不全で亡くなられたのだという。
幻想的で清涼感のある中にも芯があり力強いサウンドで何と形容していいか独特の持ち味がある人だな
…と思っていたのだがアニソン収集の駆け出しの頃からマイ・フェイバリットに幾曲もピンしているくらい、外せない音楽だった。
謹んでご冥福をお祈りします。

当ブログのアニソン特集記事100選の中でも
1.きらきら/ひまわりっ!!/作詞 - riya / 作曲・編曲 - 菊地創 / 歌 - eufonius
51.Idea/ノエイン もうひとりの君へ/作詞 - riya / 作曲・編曲 - 菊地創 / 歌 - eufonius
がrefしてあります。

巷ではeufoniusの名曲と言えば「リフレクティア」「Idea」「メグメル」を挙げる人が多いかとは思いますが
本稿でも採り上げた「きらきら」という曲を皆さんにも伝えたいです。ちょっとマイナーですけれど…。
この曲はeufoniusお得意のアクロバットな転調というのではなく、冒頭のチップチューンみたいなピコピコが印象的な
それでいて童謡みたいな多幸感とやさしいストリングスとの調和のある、素朴な曲です。
記事下にYoutubeを貼っておきますので、この類まれな佳曲をじんわりと摂取してください。

タイトルにもありますように、私もたまに間違って悲しい記事に「いいね」をしてしまった失敗とかがあるのですけれど
ご多忙の方でも躊躇ごかししてしまわぬよう、またこの瞬間において素敵な曲を聞けて良かったよ、
…と感謝と寄り添いをもってリアクションしていただいたほうがいいのではないか?
という意味を込めてぜひ曲を聴いた後には「いいね」を押してあげてください。
みなさんのささやかな一時が祈りに変わっていくだろうと思います。

きらきら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする