P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

一般名詞や形容動詞の類まで、--するってしてしまう誤変換はサ変動詞の弱点なんです

2019-09-29 | ジャンル横断的な問題

容易されており
師弟する
状況する
内臓する
確率されておらず
多様される

のようにサ変動詞ではないものが一般名詞などと混同されて--する、になってしまう誤変換は今はどうだか知りませんが昔はよくあったものです。
これはシステム辞書的には適切に品詞分類がなされていればサ変動詞と非なるものであることが前もって分かるはずなのに依然として見られています。
これは素人考えなので滅多なことは言えないとは思いますが、なぜ簡単に対応できないのであるか憶測で申し上げますと、
「お、一人前に先生してるね」
「そんなにイケズしないでよ」
みたいに名詞・形容詞の類に--するという接続もなくはないですからこれを厳格に抑制してしまうとすこし窮屈でいらぬ不整合も生じてしまう恐れがあるためあまり抜本的な改善に手付かずなのではないでしょうか。
対処するにしても、個別にコロケーションの強度を地道に登録していっていくばかりで、文法的なシステムさばきでエイヤッと単純に決定できる問題ではなさそうに思えるのです。
とはいえ、容易にサ変動詞に変化できる名詞概念に比べますと、広義の形容詞のものに--するとつくのはさすがに違和感仕事しろ、と言いたいものもましてや素直なサ変名詞との競合があるのであればわざわざマニアックに変換しなくてもいいだろ…という考えがよぎるのも至って自然な事であります。
例えば
見事に昇華している
発音はネイティブ並みしている
お父さんお父さんしている

みたいなものがあったとしても、「昇華」はサ変動詞以外にも「壮烈なる昇華」のような名詞的・様相的なポテンシャルをもちながらの側面があったり、
「ネイティブ並み」にしても程度を示す接尾語と結びついて形容詞的機能を有していてなお、--すると接続する可能性もゼロではないのです。
さらには「お父さんお父さん」みたいな畳語でサ変動詞化する稀有な例もあります。

あとは動詞の連用形からの転成名詞で
お蔵入りする
大ハシャギする
拍子抜けしています
ゴマすりしてばっかり

などのような文法的変化についていこうとすると、あらゆる動詞の連用形も潜在的には転成名詞的に利用できる可能性もありますからこれらに--する用例の有無があるか個別に吟味しなくてはならないとなるのは現実的ではありません。

…少し脱線しかかったので話をタイピカルな名詞・広義の形容詞のトピックに戻しますと

高速され疲れますよね^^;
魚が俎上する
これから傘下する方は

などは今でも相変わらずみられますし、

軽快している
は先入観で誤変換だと思っていたら医療用語で症状が軽くなることをいうれっきとした専門用語だったみたいでこちらの知らないこともままあります。

さらには「さんしょうする」を試しに「山椒する」なんて出てこないかな…と思っていたら、
参照する三唱する讃頌する*…のように「する」付きの一体化で候補がローテーションしてこちらでは「山椒」は元から外されていましたね(MS-IME)。
その割には「大化する」「好例する」みたいな誤変換では[する]部分と語幹部分がセパレートされてローテーションするのも沢山ありそうですので、
すべてのサ変動詞が網羅的に「する」付きの一体化で登録されてはいないようで、ここら辺の基準はよく分かりません。

あとは
雑草する(○雑想)
糖分する(○等分)

みたいな本質的でない些末な語彙のものは残念な結果となってしまいました。
これと同様に
天球する(○転厩)
みたいな漢語熟語合成法則にもとづくような派生語は全般的に苦手な様子です。

さすがに、
小田原表情する
みたいなものをひねくり出しましたがこちらは恣意的にワザと作り出したものでご心配なく。
一応有名なもの、慣用・連語的で一体のものはワンフレーズとして登録されているようです。

あとは
チラ見する
長湯する


ちらミスる
名がゆする

みたいになることはなくごく一般的なサ変動詞の地位を確立してややこしい誤変換になることはなかったですね。
ただ同様の生産力が造語派生にまでおよぶとすると

雁ミスる(ガン見する)
ちょ日強請る(チョビ湯する)
はちょっと無理過ぎてしまったようです。

…まあこじつけでいろいろ作例するのも野暮だと思いますので、この辺にしておきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語入力方式 百花繚乱

2019-09-21 | かな入力とローマ字入力等種々の入力方式

このカテゴリで3年以上もたってから今さらの投稿なんですが私事にかまけてばかりでペンタクラスタキーボードのコンセプトを煮詰めるだけで精いっぱいとなり、とても他入力方式を論ずるところまで手が回りませんでした。
いろいろ見てはみたのですがつまみ食いで全体像も見えぬまま配列の沼以前に水たまりにちゃぷちゃぷするくらいのレベルであります。
正直、これでは配列・入力方式を論ずるに足る見識はとてもではありませんが持ち合わせていない体たらくでありまして、ときどきこのカテゴリをみてくださる訪問者の方には申し訳ない気持ちが少しあります。
でも気にはなっているんですけれどね…パッと見たところではM式入力とけいならべというのが面白いと思いました。
が、しかし配列の猛者からすれば私なんぞの知識はひよっこレベル…語れる以前にその入力方式を試してすらいないのでなかなか環境が整っていないのが実情ですね。


そこで他力本願ではありますがキー配列を俯瞰して各々図解にした非常にありがたーいMAPをWebで見つけましたので興味ある方にはぜひ見ていただきたいと思います。

2019配列沼マップ的なもの - ゲーム以外の雑記(井上明人)

と題したこの記事は網羅性・分類性が非常に分かりやすく図解されており整理されておりますので私自身にも断片的だったものが「つながった」感がハンパなかったです。
色々知らない配列とかも出てきましたので非常に勉強になりました。よそ様の記事でありますがシェアして配列界隈の盛りあがりにつながればと思い紹介させていただきました。

(リンク先を読んでいただいたものとして話を進めます)
ではペンタクラスタキーボードはどこのカテゴリになるのかが気になるところでありますが
まず腰を折ってすいませんがペンタクラスタキーボードはただコンセプトを想像してあれこれ言っているだけなのでこの表にのるほどの要件をまだ満たしていないと思われます。
他の入力方式さんではキーマップ配置の定義ファイル?っていうんですか、実装であるとかアサインであるとか専門的な裏付けのもとに配布されたりされておられるようですがこちらはさっぱりなものですんで…。

それにデバイスも液晶面があったりでにをは別口入力キーがあったりちょっと奇抜すぎるんでちょっと場違いかな…とも思います。
なによりも入力単体で完結しているのではなく、IMEの振る舞いとも密接に連動しているものなので配列はこれですよ…だけでは説明のつかないところがいろいろでてくるのです。
現段階では
チャンク自明化に悩んでいる - P突堤2(※2023.12.4修正改筆新リンク)
あたりの配列が最新ではありますが、いまだ修正の途上であり基本コンセプトのページも古いままですのでいずれ直したいところなのですが早くひな形を完成させたいところではあります。

他の入力方式と比べて唯一言えることは「キーの数がやたら多い」ということはハッキリしてるかなと思います。
ひょっとして種々のキー入力方式の派生・分化のタイムラインからするとこの入力方式は和文タイプライターに一度先祖返りしてからの文脈と捉えた方が適当なのではないかとさえ思ってきています。
現在主流の109キーボードみたいな円熟形が物理的な終着点かもしれませんが、今一度フィジカルなところを手放してイデアルな機略を援用してみることにも価値はあるかと思います。

フィジカル<イデアル 、これを合言葉にこだわりをこれからも持ち続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた修正

2019-09-12 | 未分類カテゴリ

なんかずいぶん時間がたってしまってなんですが、過去記事「[第2弾]アニソン・ゲーソン・同人・ボカロぶらり股旅100景」のリストの中に作詞/作曲・編曲 者の記載が間違っていることに今さらながら気づき、お詫びと訂正をしたいと思います。
好きな曲だったのにイカンですよこりゃ。
該当となる曲は

95.濛々たる黒煙は咲き

です。記事修正しておきました。詳細は番外編カテゴリをご覧ください。
ファンの方並びに製作者の方にはすいませんでした。

ネット情報をあまり鵜呑みにしてはいけないですね。検証不足でしたね。
いい曲なので初めて目にする方は検索してみてくださいね。

肝心の日本語入力関連の記事のUPは今しばらくお待ちください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする