P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

同訓異字の使い分けを考える以前に

2016-12-24 | 変換三属性+通常変換のシステム考察
前2記事で同訓異字の使い分けに第三の属性を有効に活用して使い分ける例をあげましたが、これらは聞く/聴くのような同根の語の派生的な異字を使い分けるのには向いていないことがわかります。
しかしながら認識・構造の変化に着目して”通機的”という特徴から違いを見出し属性を区別するオプションを用意したのは少なからず有効であるかと思います。
語と語の接続を考慮した用例変換をうまく用いることによって適切な変換を決定できる場合はよいのですが、前提となる文脈・話題がわかっていないとそれ単体だけでは判断できないことがあります。
例えば<結構使ってる/結構浸かってる>のようにただこの文単体だけで変換をしろと言われてもコンピュータが完全な正解を選び出すのは困難です。
望んでいる方の漢字を変換するためには結局はユーザー自ら個別に意味用法を指定する方法が原始的だか確実な方法だろうと思われます。<浸かっている>の方が使用機会ははるかに稀であろうとも実際にタイプしたい時のためには”第三の属性”で打ち分ける仕組みが必要です。

この例は厳密にいうと少々間違いがあります。余談ですが、音便の関係などによって、活用形で同じ訓読となるが、終止形が異なる場合
例:いって→行って(←いく)、言って(←いう)
のような例の場合には正確には同訓異字とは言えません。
よってこの例の場合 使う/浸かるとなり終止形が異なるため同訓異字ではありません
しかしかな漢字変換ではべた書きのかな文の字面が同音である場合全般に変換選択性が問われるのでここでは広い意味で字面の同一性あるものに言及したいと思います。


さて似たような使い分けのもう一つの例は[嗤う・訊く・寂しい・判る・可笑しい]のように意味するところはほぼ同じなのに”カッコいい方の漢字”であえて使い分けをする例です。
これらの例では必ずしも書き分ける必要はありませんが、ユーザーにとっては文章を書く上での美意識みたいなもので特にこだわりを持つ方もおられますし、一般的にもかなりの程度浸透しています。
ただ行き過ぎるのも考えものでことさらに厳密にはこうだ、などと過度な使い分けを強いるのもみっともない話です。衒学的に過ぎるのも無知の裏返しであるともいえます。
しかし無知を承知でそれでも書き分けたいというのであればそれはそれでニーズでもありますから、三属性変換の整合性に配慮しつつうまく取り込んでいくのも必要かと思います。
先の例では[嗤う・訊く・寂しい・判る・可笑しい]の表記の漢字を第三の属性で使い分けることが考えられます。(まだ検討中ですが)

どちらの例にしてもより深いレイヤーで機能している用例変換・コロケーションを考慮した変換で対応できるところは対応しつつも、そのメカニズムが届かないぽっかりとした空白地帯を埋めるように第三の属性の変換がカバーするというのが理想です。
また”通機的”というフィルターだけにこだわらずとも用例変換の接続語彙が多様過ぎて困難な場合にうまく候補を絞るための便宜として第三の属性を積極的に活用していくことも考えなければなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8[はえる][あてる][いく][みる]

2016-12-18 | 変換三属性の検討例
<映える・生える・栄える・這えるを三属性で使い分ける>

映える…属性ハ(第三の属性)
生える…属性ロ(用言全般)
栄える…属性ロ(用言全般)
這える…通常変換で対応(古文表現の「這う」の已然形/命令形に完了・継続の助動詞「り」の連体形「る」が接続したものでありモダリティのついた用言)

ポイント:映えるは全体と調和して引き立つの意味があり周囲と対比しているという構図があります。似た意味の栄えるは名誉・立派さなど属人的なものが対象ですが映えるの方は事物全般に使えるのでより対比的で第三の属性に当てはまります。

もう一例

<充てる・当てる・宛てるを三属性で使い分ける>

充てる…属性ハ(第三の属性)
当てる…属性ロ(用言全般)
宛てる…属性ロ(用言全般)

ポイント:充てるにはリソースの充当・振り向ける・役割につく人を立てるの意味があり人間の動作・行動というよりも采配・裁断に重きを置いていますので属性ハの第三の属性です。宛てるも人門を指示するところがありますが、手紙やメッセージを書く・送るに帰着するので一般動作とみなし属性ロとします。

もう一例

<逝く・行く・幾を三属性で使い分ける>

逝く…属性ハ
行く…属性ロ
幾…属性ハ

ポイント:逝くは標準の状態では行く-となり誤変換で困ることは減ったと思いますが、あえて言葉通り他界するの意味で使う時は意識的に属性を区別して選択することでまれな用に対応します。人が亡くなることを殊更特別視して第三の属性にしたのではなくあくまで機能上区別した方が使いやすいためです。
幾は幾年月・幾星霜などで使われる接頭語なので属性ハです。

もう一例

<看る・見る・観る・診るを三属性で使い分ける>

看る…属性ハ(第三の属性)
見る…属性ロ(用言全般)
観る…属性ロ(用言全般)
診る…属性ロ(用言全般)

ポイント:看るは気を配り世話をするなどの意味がありますが、看破する、看做すなど周辺語彙の語感には認識において包括的な捉え方を決定づける機能があるので属性ハの第三の属性にします。

☆4例通して生える・当てる・行く・見るなどのような第一候補的な読み方のものではなく映える・充てる・逝く・看るなどのように一歩マイナーな表現で、かつ認識・構造上の変化が強調された”通機的”な語句に第三の属性が割り当てられています。
これらは用例変換やコロケーションを考慮した変換でも用例が多岐に渡っておりユーザーが適切な用法のものを選び出すのが困難な場合も多くあります。このような語句の変換においても第三の属性という逃げ道を用意してあり少なくともひとつは意識的に候補が絞れる余地があるのが重要なところだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする