オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【アオイホノオ】オレも「ロック好き」とは肌が合わないような!

2021年08月30日 00時00分00秒 | オズマの読書感想文


8ヶ月ぶりの刊行。毎日書店行っているから気がつくけど。

 久々の「アオイホノオ」だ。

 毎回,主人公である焔君と妙に価値観があっている。今回も,このような「ロック」の話題で


ロック好きとは肌が合わない,としか言えない。

 自分も音楽は聞くがロックは特別な存在でない。

 クルマ釣行していたときのヘビーローテーションは「TVアニメ主題歌特集」を自分で編集して,CD5枚分をMP3にして聞いていたほどだ。これをさらに3枚合わせれば,CD15枚分が3枚で聞けるという。しかも,1回始まったら5時間近く続く。八郎潟遠征では,北上ジャンクションまでの6時間あまりをCD一枚で済んだのだ。

 カセットテープの時代でもそうだった。いや,「BOOWY」はなんとなくかっこよかったのでレンタルして,カセットではコンプリートした記憶があるが,果たして「自分の主題歌」になっていない


石渡治といえば「B.B.」ぐらいしか読んだことがない。

 そもそも,実は「サンデー」でなく「マガジン」「チャンピオン」の方ばかり立ち読みしていた。

 「マガジン」は,いうまでもなく「釣りキチ三平」がメインで,「かぼちゃワイン」やらのラブコメも読んでいたが単行本は買わなかった。

 実年齢でいうと,僕と焔は10歳ぐらい差がある。これはとてつもない差である。会社で10歳上になると,もう定年している

 定年世代と話があうのは,ビールとクルマの話ぐらい。

 それにしても,この単行本も25巻。

 購入する書籍は厳選しているつもりだが,本棚が狭くなっていく。かといって,マンガのデジタルは嫌である。

 マンガ最大の長所は「ゴロゴロしながらでも,トイレでも」読める娯楽であり教養であることだからネ。


【新宿南口・立ち食いそば】そばいち。久々の「駅そば」だった。高評価。

2021年08月29日 20時58分26秒 | オズマの独り言

 秋田遠征を決定した8/29に,新宿南口に行った。秋田新幹線割引チケットである「株主優待券」を購入するのだ。

 株主優待券があること自体は知っていたが,活用したのは2020年度から。2020年度も「今年度限り」とのことだったが,2021年度も「今年度限り」である。いずれにせよ,株主優待券と特急券・運賃あわせて3割近くは安くなるので,遠い距離ほど効果絶大である。

 そしてちょうどお昼時だったので,立ち食いそば「そばいち」を食する。

 最近のコロナ禍で,駅そばがどんどんなくなっている。地元の駅は不味かったのでどうでもよかったが,勤務地では3件以上も潰れてしまった。もう,お昼時の楽しみが半分失われたぐらいである。

 だが,さすがに日本一のターミナル・新宿だった。なにより注文から出てくるまで30秒あまり。かきあげ小丼とそばセットだったが,驚異的な速さである。

 価格は640円。かつてなら500円であったメニューが値上げされたのかもしれない。それでも市井のそば屋に情報なしで入るとざらに1000円はして,しかも旨くないというのがザラ。十分評価できるだろう。

 そういえば,指定席を購入するとき,2020年のときはわけがわからなくてみどりの窓口に駆け込んで予約したが,今回はすべて自動券売機での処理ができた。

 画面が改良されたのか,それとも予習が功を奏したのか,とにかくスムーズであった。普通に購入したら18000円もする片道切符が優待券込で13000円チョイ。僕には,時間を考えて高速バスはあり得ないし,空路ではなにかと荷物が不便だから助かる。高速バスで朝6時に秋田に着いてもレンタカー店はやっていないのだよ

 秋田は,いまのところ「マンボウ」などの指定もされていないようだが,2020年より取り巻く環境は厳しそうである。それでも,居酒屋の一軒ぐらいには入れるかもしれない。

 夏でなく秋休み。4泊5日の宿にはwifiがあるのでブログ更新もできるが,スマホでは文字入力が面倒くさいので,めったなことでは更新しないだろう。

 新宿。気がついてみれば,子供の頃から「困ったら新宿」である。釣具屋はサンスイがなくなったし,百貨店に行くこともなくなったが,いざとなると新宿である。


【伝説巨神イデオン】いまだに「イデ」がわからないが,OPもEDもイイ。

2021年08月28日 00時00分00秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど

伝説巨神イデオン OP 復活のイデオン AI 4K 日語字幕 (MAD·AMV) (思い出シリーズ)



 すべて「イデの力」だということらしい

 あれは小学6年生のときだろう。4歳上の姉が「これからはイデオン」というので一緒に見ることに。木曜の夜19時30分から,東京12チャンネルだったような記憶がボンヤリとある。

 小学生にはわからない話ばかり。異星人同士の闘いがあったり,たしかユウキ・コスモの敵がバッフ・クランであることぐらいしか覚えていない。

 TVは見事打ち切りになったが,熱狂的フアンにより映画化された。中学の同級生に誘われたが「イデについては,ちょっと...」ということで僕は断った記憶がある。当時の僕は「ゲーセン小僧」で,クレイジークライマーをやっていたような記憶もボンヤリとはある。いや,「クレイジーコング」だったかな。

 それでも,「スペース ランナウェイ イデオン(=宇宙を逃げ回るイデオン)」の響きはかっこよくて,小学校男子ではOPが大流行。EDのワビサビについて理解するにはさらに時間を要したが,流行はしていた。歌ったのは戸田恵子さんでしたよね

 そして2021年。デジタルリマスターが個人の力でできてしまう時代。まさに「イデの力」なのだろうか

 富野由悠季作品,僕にはちょっと難しいのが多いな...。


【完全無欠のZODIAS】パックロッドまで出てしまうとは! しばらく買わないけど(笑)。

2021年08月27日 21時45分56秒 | オズマのバスタックル

 上州屋に行ったときにパックロッドを見ていたら,なんとこれが展示してあった。

 実勢価格が2ピースより少し高いのと,まだモデルが「完全無欠」ではない。

 それにしても「北米先行発売」ってどういうことだろう 日本みたいに,配送業者の問題ではなく,他の理由だろうか

 いずれにせよ,他社の追随をゆるさぬ商品展開。

 2020年に現行モデルが出て以来,「誰もが1本は持っている」ような竿である。

 そこへきて,日本市場ではとくに需要のあるパックロッド。

 スピニングで,2610UL/M-5とかって出ないかな。まあ,さすがにアドレナとかぶる番手は出さないだろう。

 かゆいところに手の届く存在でありながら,価格設定が絶妙で,もはやつけいる隙がないといって過言でない。

 正直,2015年の初代モデルはなんとなく飽きてしまって使ってない。使う頻度が極度に減っている。使えないわけじゃないが,使ってないだけ。中古で売ったって1本3000円するかどうか。それなら持っていた方がいいしね。1610H-2,166M-2,168L/BFS-2,268L-2と,2015年モデルも4本あって,正直困りはしないのだから。

 2022年も釣り博はやれないだろうな。そうなると,ますます「それ,買ったんですか」と釣りの現場で声をかけてみるのが重要だ

 そうやって,僕もSTEEZやらなにやら結構宣伝しているし。

 そうそう,70スコーピオン。使ってみるとやはりSVS。バックラッシュが起きやすいし,かといってブレーキを強めると極度に飛距離が出ない。そういえば,シマノでBFSをやっていたときは,ライン消耗が激しかったよな...。

 慌てて追加購入しなくて正解だったようだ。

 この竿も,番手だよなあ。スピニングで270UL/M-5なんて番手なら買うんだけど


2021/08/25 メトロリバー 「弩級クリア! かろうじて出家回避」の巻

2021年08月26日 00時00分00秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


弩級のクリア。本栖湖なのか,ここは

 行ってみて初めてわかることがある。釣りとはそういうものだ。

 8/21にIDポイントに行ったときは薄青い色だったメトロリバーが,Nポイントとはいえど,過去最大級のクリアに変貌していたのだから。

 最初に鬼門ポイントに行くと,毎週お会いしている鯉釣りの人がいた。この方達,毎日釣りしているんですね。いいなあ

 しかし,まさに鬼門。見える魚にバスはなく,ニゴイの巨大な群れ。事実,ニゴイ狙いの釣り人だけはバカスカ釣っていた。個人的に,20UPのニゴイでも爆釣ならOKだが,ルアーには反応しない


移動してGポイントへ。魚影はあるが,クリアすぎる。

 真夏のGポイントでいい思いをしたことがないが,今日の流れの強さなら機能するかもと移動すると,バスがウジャウジャいる

 しかし,見事に「天才」になっている。10UPのアタリさえもない。それはそうだ,4mボトムが見えてしまうのだから。ルアーをことごとく見切る様子までわかる。これなのか,アタリすらないという状況は。

 でも,自転車やバイクが沈んでいるようなことはなく,ひたすらに岩とテトラだった。Gポイントは確かに釣れる要素はあり,だろう。

 とにかく今日は暑くて堪らん。汗が吹き出してきたら鼻水まで出てきた。体中の水分が抜けていくようだ

 昼休みを30分ほどして,13時30分,なぜか急に濁りが入ったと思うと,コツとようやくアタリ


狙ってない。出家回避だが15UPが本流で釣れるとは。

 ルアーは,久々のHPシャッドテール・DS。スイングインパクトで見事に見切られ,ノーシンカーでも見切られ,スプリットショットでもダメで,ネコリグにしたらカニが2匹もヒットしたが見事に岩の隙間に潜られ,ようやく手にした貴重な1匹

 その後,15時30分ごろまで根性で釣りをするが,見えバスの多さに負けた。いや,なにしろ暑くてムリゲーだ。いくらなんでもクリアすぎるし。距離がとれるアドレナ2610UL/M-2でも,ラインの存在が見切られた

 これだけクリアなら次回は移動を,と考えるが,そろそろ「くたびれ大橋」にでも行ってみようか

 次回は9月。もう,2021年もあと数ヶ月で終わる。寒くなってからが本領発揮というところだが,とりあえず30UP釣りたいぞ。


【アゲハチョウ】ついに羽化。とても美しい存在!

2021年08月25日 00時00分00秒 | オズマの独り言


一週間したら羽化していた。美しい。

 資源ごみのカゴでサナギマンになって一週間。ついに8/21に羽化した

 第一発見者は家族であり,朝5時過ぎに「サナギが黄色くなっている」とのこと。

 そしてラジオ体操のために6時30分に出てみると,もう羽化していた


旅立ったのは8時30分。体力を温存していたのだろうか。

 こんなド汚い資源ごみのカゴでサナギマン(≒ウーマン)になったこと自体初めてである。そして,久々の羽化を見た。

 いつも,キンカンに産み付けていくのはクロアゲハらしいが,実際に成長するのはナミアゲハなのだろうか

 メトロリバーではそもそもアゲハチョウだけでなくさまざまな昆虫が居て,秋になるととくにバッタが大型化するので,毎年捕まえてはネタにしている。

 それにしても,これが「ガ」だったら大変。叩き潰しているかもしれない。実際,子供の頃にスズメガやオオミズアオを見つけたときは鳥肌がたった記憶が鮮明である。

 昆虫への差別意識がある

 しかし,やはりチョウは概して美しいように見える。

 それが後天的なものか先天的なものかは知らないが,今後もアゲハチョウのレポートは続くだろう。政治経済ネタなどココロが荒れるが,生き物ネタはココロが落ち着くし。

 とくにアオムシがカワイイんだもの(笑)


2021/08/21 メトロリバー 「久々のリミット達成...でいいよね?」の巻

2021年08月21日 19時05分57秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


メトロ本流はなんとも言えない様子に。Nポイントに行けばよかったのかも。

 2週間ぶりのメトロリバー。今日は雨が降らないからやっと気楽に釣りができるぞ どんなに釣れると言われても,メトロリバー往復が電車である以上,カッパだけは避けたいのだ。


今日は久々にアドレナ2610UL/M-2を持ってきた。

 スピニングタックルはZODIASばかり使っており,高級品のアドレナの存在すら忘れる始末。しかし,前回の釣行でひらめいたことがあり,アドレナ2610UL/M-2という「シマノ以外では作り得ない竿」でメインの勝負である。


使えばどんどんわかってくる。これは究極のオカッパリスピニングなのかもと。

 まず,長さが「ロクテン」である。ベイトだと正直疲れるが,このアドレナにそれはあてはまらなかった。

 先端がUL,バットがMパワーということは,とにかく強烈なパワーがありながらも,ライトリグ遠投に向いている。そして「長さ」を生かしたストラクチャー撃ちにも使えるはずである。

 本流がまったく機能しないので,水路作戦に変更する。しかし,すでに先行者あり。だが,僕の竿は長い。長いからかなり離れてキャストできる。つまりは,比較的プレッシャーを与えずに済む。

 アタリマエであるが,長い竿にも関わらず,コントロール性能はZODIASよりはるかに上だった。スパイラルXコア,やっぱりスゴイね


10時30分にようやく1匹目。10UPですよ。

 「必殺の2インチセンコー」はいまだ死なず ずいぶん購入した記憶があるが,意外と消耗していたけど。


さらに30分後にも1匹。

 バイトが妙に少ない。バスが居ないとは思えないが,もしかしてルアーが少しずれている可能性もある。

 この時点で11時30分を過ぎていたので,汗だくになりながらもいつもの激安スーパーでのおにぎりを3個ほおばった。

 よし,ルアーは「3インチシュリンプ」にしてみよう。たしか前回も釣れたルアーだし,そもそもメトロでの実績は多大である


やっと釣れたよ20UP。3匹目。

 このサイズになるとちゃんとファイトがあるが,さすがに10UPは悲しい。狙っているのでなく釣れてしまうのだが,いかんせん平均サイズが小さいのが水路だからなあ。

 今日は水路で草刈りをしているようで水路全域を攻めることができない。逆にいえば「ああだ,こうだ」と攻め方を変えながらいろいろ試してみるしかない。


また10UP。4匹目です。

 この時点で時計は15時すぎだが,もうちょっと粘って5匹にしたい。よく考えたら,2021年は5匹釣ってないはず。ビッグバスを釣りたいが,とにかく5匹達成が優先事項だ。

 今度は流芯を攻めてみる。すると


ひったくりバイトで5匹目。よし帰宅しよう。

 振り返ると,ゲーリーシュリンプのスプリットが一番反応がよかった。グラブ,センコーなどはダメで,こんな小バスでもセレクティブになるのが面白いね


希望の河原にも行ってみたが,根がかりの嵐だった。夏が終わりそうだ。

 それにしても,IDポイントはやはりポテンシャルが低い。バサーが誰も居なかったのがその証拠。

 それでも,結果として「5匹釣ったこと」「アドレナ2610UL/M-2の使いみち」がわかったことは今後に役立つはず。

 それにしても暑かった。2L持参した飲み物があっというまに絶えて,追加でモナカ1個と自販機で2個の飲料が必要だった。

 でも,やっぱり「濡れない釣り」が好きなのである。

 次回は平日釣行予定。正直平日は釣れない印象だが,時間もあまりないからNポイントで一日やってみようかな


【トイレの神様】ドメスト...まさにドメスティックな効き方だ!

2021年08月20日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 「トイレの神様」はいると思い続けてたぶん10年以上。

 毎朝「トイレマジックリン」でやっているので,大丈夫かと思っていた。

 しかし,洗浄口付近に手が届かないため,エライこと(さすがに撮影できないほど)になっていた。

 最初は,「カビキラー」を吹き歯ブラシでやってみた。汚れが落ちるには落ちるが,まだ何か残っている...

 そして買い物に出ると「ドメスト」が格安,なんと198円で売っていた。そんなに安かったかと思う驚きと,こうした「強烈なもの」を使ってみれば効果は異なるかと思い再挑戦。

 ドメストは,ふりかけたらこすってはいけないらしい。正確には,目に入ったら大変なことになるということだけど。

 とりあえず,洗浄口にかけて5分待つ。歯ブラシでやわらかくこする。すると,恐ろしいほどの汚れが溜まっていた。

 見かけはキレイなつもりが,中身が汚れていたとは。

 おまけに,トイレ掃除用具もドメストで殺菌してみた。

 これまた効果抜群。気になっていた汚れがなくなった

 「マジックリン」は,家庭用洗剤として万能であり,僕は会社では「マジックリン男」と呼ばれている。女子は,マジックリンの劇的な効能を知らないというか,家事をやっていないのだろうか

 「トイレクイックル」とあわせて三種の神器。

 爽やかな風がトイレに戻ってきたようだ


【どんどん可愛くなっていく】パンダの名前...。中国に配慮しなくても...。可愛いのにしようネ。

2021年08月18日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 パンダの双子が猛烈に可愛くなっている。シャンシャンのときにもわかったが,匂いを嗅いでみたいし,抱きしめたいのは僕だけではなかろう

 そんな双子の名前。募集しているとのこと。

 僕には案もないが,とにかくカワイイのにしよう

 中国に配慮しないで,思い切り「和風」に,「サクラ」とか「太郎」でもよいような。

 アゲハチョウの幼虫はあっというまに大きくなった。

 子供の成長は速い。

 しかしこれ,可愛すぎるヨ

 パンダの赤ちゃんは,草の香りとかするのかな...。「匂い入りスプレー」でも発売されたら買ってみたいが,意外と臭いのかもね

 とりあえず,子供のときに飼っていたウサギの子供で初めて知った「甘い匂い」は,一生忘れられない思い出だ。


【昆虫の知恵】アゲハが2匹ともサナギになっていた。意外すぎる場所で(驚)!

2021年08月15日 00時00分00秒 | オズマの独り言


見失った幼虫がこんな場所でサナギマンに。

 アゲハの幼虫シリーズ

 もう,カテゴリーにしてもいいかと思うぐらい書いているが,専門家ではないのでそこまでは書けない

 最終的に2匹が青虫になっていた。ともに動きが活発で,おそらくは「幼若ホルモン」が体内に満ちてきたと思われる2日間ぐらいは見失っていた


こんなところに,というところに移動していた。やっぱりカワイイな。

 キンカンから数メートル離れた,しかも人間的には「危険」だと思われる濡れ縁に居たのにビックリ。あまりにもカワイイが,雨戸に挟まる恐れすらあり,またもや人力でキンカンに戻した。

 そして1日経つと2匹とも居なくなっていた...。正直「今回も,小鳥にやられたか」という思いになっていたが,1匹目は上記「資源ごみ」のカゴでサナギマンになっていた。

 この資源ごみのカゴ自体,毎週火曜日には動かすので安全ではない。しかし,小鳥からあえて目立つような場所にする。意外すぎて小鳥は近寄れない。なにより人間がちょくちょく手を出す場所なので,おそらくアゲハの幼虫は「その光景を」キンカンから見ていて,学習した可能性も否定できない

 さらにビックリしたのが次の場所。


さらに縁側の下にも1匹。これは天才だ。

 おそらくは,幼虫が下見していた場所。アゲハの幼虫,おそろしく周囲を観察して「安全な場所」を探しているのだろう。

 だが,冷静には,10匹以上が孵化したが2匹がサナギになっただけ。やはり,生まれたての頃に小鳥にやられている可能性が非常に高い。カマキリも来訪していたが,カマキリの食欲からしてそんなに一気に食べきることはないだろう。

 一方で,邪魔物として「カナブンもどき」(おそらくはコガネムシの一種)を踏み潰し,蚊に至っては容赦なく叩き潰す。煙で燻すことなど誰でもやっている自分がいる。

 それにしてもだ。

 昆虫の生活力というか能力はやはりスゴイ メトロリバーでは多くの昆虫に出会い,イトトンボがほぼ海のような下流域にいるかと驚くし,中流域の清流ではアオスジアゲハの素晴らしい美しさに見惚れることが多々あるが,季節感がやはりしっかりわかるのが水辺であり河原だと感じている。

 子供の頃から昆虫が好きだ。よく考えたら,釣り以前に昆虫が好きだ。自分に危険が及ばないなら好きだ。

 さあ,この2匹がさりげなく成虫になるかどうか,そこは神のみぞ知る,というところだろう。

 お盆休みなどまったくない生活が30年以上。夏季休暇はあるが,2021年は仕事以上にコロナの影響で遠征場所・日程が決めにくい状況になっている。どうしたものだろうか


【16スコーピオン70購入】もはや「ベイトフィネスモデル」じゃないか! 「隠しネジ文化」のない長所!

2021年08月13日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 久々にシマノSVSモデルを新品で買ってみたので,その感想を書いてみよう。新品で購入したのは,たぶん2013メタニウムが最後だったかも。中古では,00メタマグ,11スコーピオンDC7,16アルデバランMGLがあったが,どれもこれも「自分の求めるもの」とは異なった。

 そして,駆動システムはダイワより3歩ぐらい先行ってるね

 「X-SHIP」搭載モデルだからかもしれないけど,ギアが入っているのかどうかわからないぐらいに軽やかな巻心地。

 ダイワは,2021年モデルになってはじめて「HYPERDRIVE」を採用したけど,釣り友が購入したジリオンSV-TWでは「何が変わったのか」よくわらなかった。ニシネ師匠にN君,個体がハズレだったのかな。

 飛距離というより,「SVSならではの抜けるようなぶっとび感は「しっかりサミングする」ようにすれば,さすがにダイワSVのように簡単ではないが問題なし(軽いバックラは起きやすいですが...)。

 購入のきっかけは,ギア比6.3で,自分の考えるベイトフィネス(フロロ8LBが75m巻けて,ワームはイモ50ノーシンカーが投げられる)モデルとしてどうなのか,だった。

 メトロリバーに移籍して,圧倒的にダイワSVに傾倒していたが,シマノの総合力というか技術力,半端ないなあといまさらに実感しましたよ。

 「SVS∞」の設定も,このモデルでは非常にやりやすくてわかりやすい。

 シマノの2016年モデルって,リールの当たり年だったようにも思う。愛用するストラディックCI4+もそうだし,16バンキッシュもそう。ああ,いまだに使ってない19バンキッシュがありますが,ストラディックが寿命をむかえたら交換する,ということでいいっすよね

 あとは,最近のベイトモデルはやたらとハイギアばかりクローズアップされて,従来からの6.3モデルがクローズアップされないのはなぜなんだろう... 中古になると本当に少ない。正直いって,XGだと自分では使い道が限定されすぎて購入する気分になれないのだ。

 実は,このスコーピオンだって最初は中古で検索していた。ところが,新品がわずか1000円UPで買えるならと即決したのである。

 しばらくはベイトリール,こちらのスコーピオンをメインにしよう

 それにしても,「アタリ」モデルってやっぱりあるんだなあ。ハンドルノブを見たらグリスが新品そのもので,長期保管されていなかったことがすぐにわかったもの。

 そうそう,この70スコーピオンには「隠しネジ文化」がほとんどないのが実にいい。1年後のOHも楽しみだ。


ネジがしっかり見える。これこそシマノの良心です。


平ネジじゃない。アルデバランMGLは非常に面倒な機種だったからなおさら高評価。


【忍風「カムイ外伝」】テーマ曲で風景がわかる,流石の傑作!

2021年08月11日 00時00分00秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど

しのびのテーマ 「カムイ外伝」 水原弘



 子供の頃再放送されていた作品であるが,城達也のナレーションからしてシ・ビ・レ・ル。

 『サスケ』はDVD-BOXを買って,まさにSDGsとも言える壮大なテーマに,ただ慄くばかりだった。

 一方の『カムイ外伝』は,とても昭和40年代初頭の作品と思えない作り込みに感涙するばかり。

 僕にとっての「アニメ」はこの時代を中心に,せいぜい昭和で終わっている。平成以降見ていたアニメーションは,果たしてあっただろうか。いや,「心打つ何か」が残っているだろうか。

 いまの子どもたちが見てわかる話ではないだろう。事実,僕も子供のときはわからなかった。

 しかし,40年以上経過してみるとわかるものもある。

 物の哀れである。

 白土三平に影響を受けて漫画家再挑戦した矢口高雄先生のことが偲ばれる。

 やはり,白土三平という漫画家自体が偉大なのだろう...。


【空手決勝でKOされた選手が金メダリスト】やはり,空手は「ダンス」だったのだ(by大山倍達)!

2021年08月08日 10時00分28秒 | オズマの独り言


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20210807-0259

 ボクシングはしっかり殴り合いして,KOしたら勝ち。危ないから,しっかりヘッドギアつけているじゃないか。

 柔道だって,ぶんなげて勝ち。

 格闘技ってそういうものだと思う。

 しかし,やはり現代空手は「空手ダンス」なのだ

 「空手ダンス」を極めるなら「型」の競技があって,それはそれでよいと思う。最初から「型を競う」とわかっているのだから。

 極真空手も流派がずいぶん分かれたという。

 そんなわけで,オリンピックは競技をほとんど見ていない。

 理由は至極簡単。「国民に自粛だなんだといっておきながら,五輪だけは例外」というのに許容できないからである

 オリンピックが始まってから,東京のコロナ感染者も激増したし。ほんと,どうすんの。うちの会社なんて,まったく業務が停止すること考えてないし。自分が口出ししても,もう無理だしね。

 自分はまだいい。ワクチン接種がとりあえずできたから。20-30代なんて,自治体からまったくその気配さえもないらしい。

 メダリストが感染して死亡しないと,きっと見直しはないだろうね。


2021/08/07 メトロリバー 「久々のバスGET。バス釣りって楽しいなや(笑)!」の巻

2021年08月08日 00時00分00秒 | 2021オズマのバス釣りレポート


久々のIDポイント。果たして魚が浮いているって本当か。

 新聞記事地方版に気になる記事があった。曰く「メトロリバーでコイがたくさん死んで問題になっている」とのこと。

 8/8には台風直撃の可能性があり,8/9は仕事である。そうなると,8/7の台風接近前に釣りをするしかない

 メトロリバーなら数時間でも釣りするだけで気分転換になる。もう,オラ,滅多なことでは他の釣り場にイカネエゾ


やたらデカイコイがたくさん死んでいた。反面バスは死んでいないようだった。

 コイだけでなくナマズや小魚もかなり死んでいたが,不思議なのはバスが死んでいないことだった...。

 実際,悪臭漂う河原に釣り人の姿は少なかったが,バスのアタリはすぐにあった。真夏の鉄板,10UPからすぐに反応を得たのである。

 それにしても,ワラシブがでる水郷じゃあるまいし,何が起こったのだろう とにかく近隣住民から悪臭の苦情が殺到しているようなので,近々国土交通省が片付けるのだろう。ついでに浚渫でもしてほしいけどなあ。ロマンポイントを水深4mに掘れば魚がみんな避難するしね


場所を変更して用水路作戦。スコーピオン70を買っていた。

 スコーピオン70購入のきっかけは,通販でギア比6.3モデルを探していると「えええ スコーピオン新品が半額セールだとお」と驚いたからである。驚いてポチルまでにわずかな時間しか迷わなかった。なぜなら,税込み15000円以下という破格だったからである。


やはりシマノのSVS。使用感がSTEEZとは別物だ。

 このスコーピオンは「アタリ」だったようで,なによりちょっと注油してあげただけでベイトフィネス仕様に変身してしまったのだ。

 これで自重190gというが,コンパクトでパーミングがしやすく,はっきりいって一発で気に入った カラーリングも,僕の大好きなガンメタと赤である。ゾッディーンとピッタリじゃないか。

 しかし,メトロ本流ではアタリ2回で終わり,雨が2時間チョイで降ってくるらしいので,用水路作戦に変更した

 5月に来て以来久々だが,すでにバスがボイルしている。用水路にもコイの死骸があるが,酸欠だとは思えないんだよなあ。アユはギラギラ泳いでいるし。

 I字系を中心に攻めてみたがバイトしない。たしか,以前仙人が「3インチグラブのジグヘッドリグ」がいいと教えてくれて,実際よかったっけ。幸い持ってきたし,試してみよう。


気がついたら釣れてました。1匹目。

 ストラクチャーを撃っていると「ググン」とアタッたような気がするものの激流でイマイチわからない。しかし,偏光グラスで見ていると魚が動いているような気がする。すると,上記の魚だったのだ。

 サイズは15UPながら,久々のバス なんか,安堵したねえ。

 あと1時間で雨が降ってくるみたい。ヤバイ雨雲が近づいている。傘は持っているけどカッパは持ってないから,勝負してみよう。

 そのポイントは,やはり2年ほど前に仙人にガイドしてもらった場所。

 最初はジグヘッドでやってみたが根がかりが激しく,スプリットショットに「ゲーリーシュリンプ3インチ」へ変更。

 ズル引きしていると,穂先が重くなってくる。アタリかもと合わせると「ズババン」と軽量ながらもバスらしいジャンプ。


25UPだった。もう満足だ。2匹目。

 今日は台風接近前に数時間でいいから釣りをして,なおかつメトロリバーの異変を「自ら」感じることが目的だったので,これで十分だ


昼ごはん食べて帰ろう。ビールが飲めないんだよなあ。ここも。

 どこもかしこもお酒禁止になってしまった。東京2020大会が引き金となった(としか思えない)新型コロナ感染爆発

 そのおかげで,コンビニで買って飲むことも何も自粛。釣り人が非難されるようなことになるのは嫌だから,僕も外でのお酒を自粛しているけど,せめて飲食店でお昼時の一杯ぐらい飲ませてほしいよね

 まあ,なんにせよ久々の釣果で気分がいい

 もしかしたら,新しいリール購入ってこういう気分向上効果もあるのかもね。

 次回こそは,希望の...灼熱河原に...行けるかな


【アゲハの幼虫】懲りないほどに可愛い。早く緑色になってほしい。

2021年08月07日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 アゲハが一旦成虫になって飛び立ってから,家族から「アゲハチョウが戻ってきてたよ」と嬉しい報せがあった。

 生まれ故郷に戻ってくる性質があるかはしらないが,結局またこうして次の世代が誕生した。

 でもね,彼らはこの頃によく小鳥に食べられるんだよね

 小鳥も必死だから妨害しないし,いや,スズメに食べられるのならそれはそれでよいわけだし。寄生蜂にやられるよりは気分的に,ね。

 虫媒のおかげで,金柑の実が一気に増えてきた。アリとシジミチョウ,ハナアブに感謝である。

 アリが本当にものスゴイ勢いで金柑に群がっていたが,蜜は相当に美味しいんだろう

 これであとは「クワ子」なるコクワガタでもくればいいのだが,それは無理な話。

 東京は東京でも,西多摩郡ならたいしたことのない日常なのかもしれない。

 まあ,鶴見川のような「過酷な」環境は僕にはあわない。ホント,釣りだけのためとは行っても,ココロが落ち着かないところだった。僕はやぱりメトロリバーが好きだよ。

 そして今日もまた,昆虫行脚(意味不明)