不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【2020年度八郎潟遠征08/27-08/30】「八郎潟”周辺”は,変わらず熱い!」の巻

2020年08月31日 16時03分37秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


8/27朝イチの新幹線で秋田に向かう。

 記事を延々書くのが面倒なので,写真のキャプション中心で行きます。


大宮駅でこの状態。仙台から盛岡で乗車率50%程度だった。


WiFiがあっても紙媒体は必要。


こちら東京駅。


こちら秋田駅。


かっぱ寿司。男鹿店でなく秋田市内。果たして。

 2019年に「男鹿店」に行ったところ「すっかり不味くなって」いたので,その確認の意味で秋田市内で入ってみました。


100円のイカ。オイシイ。マジでレベルが復活している


承知です。秋田でも同じです。


あのライギョ水路。暑くてやる気を失った

 へびんさんと初めて釣りをした水路。憧れていたけど,暑さでダウンしそうです


金網も釣れない。バスが鼻上げしている最悪の状況。

 この状況で「池」しかないことに戦略変更


仙人池で爆釣開始。TN/60,3個で何匹釣ったんだろう。


D-ZONE-FRYがとにかく使いやすい。


TN/50も活躍。


仙人池は166Mと168L/BFSがメイン。ルアーはバイブとD-ZONE-FRYばかり。


夕方の金網で2匹釣ったはず。初日9匹だったかな。

 金網水路は,フナがたくさんいるけれど,バスも最悪鼻上げしているときがあった。時間帯を変えれば反応しますよ。あとは日陰が極めて重要だったね


野菜不足になるのでとにかく野菜を食べます。佐藤旅館,本当に良い旅館です。素泊まり1泊3400円。


2日めも仙人池から。爆釣開始。


トロリバーのバスも見習ってほしい「素直な反応」。


TN/60でも何匹釣ったか記憶になくなってます。


野池で時期がよくないのでこのサイズばかり。でも,承水路はバスの反応すらない。


まだ夏だった大潟村。37℃とか東京のような暑さです。


タックルはこんな感じで。レンタカーはマーチです。軽自動車の方がよかったんだけど。


移動して東部の水路。例年のようには行かず2匹だけ。

 西部東部,東部西部,毎日のように往復したけど,東部の方が普通「水が生きている」のに,この水路もバスの活性が低いみたいです


東部承水路。これは全部アオコです。釣れるわけないですよ。


ネタ写真。道の駅・大潟で。


今度はオズマ池。今年もテキサスで爆釣だ。

 2019年に自分で見つけたからオズマ池 なんだよこれって感じで何でもアタックしてくるのは25cmクラス。1610H-2でテキサスリグをやってみると,ゴンゴン反応した。全部で10匹以上釣ったはず。ワームはなんでも釣れます。だって,誰も釣りしてないから。ただし,日陰にしか魚は居ないっす


久々にドライブクローで釣った。


夕方の金網水路。活性復活。

 17時をすぎると活性が復活。これが実に面白い。しかし,全然バサーに会わない。日曜日はさすがに多かったけど,みんな粘らないみたい


2日めのクライマックス41cm。

 これは「記憶に残る魚」

 最初に38cmぐらいのを抜き上げでバラして,今度は逆向きからキャストすると「ゴン」と来た。

 そこからが大変。木の枝にバスごと引っかかって,カモフラGT-R・8LBでは絶対にムリと何度も諦めた。

 意を決して,魚の重量か木の枝なのかわからないけど藪こぎして,木を切っていくと魚が捕まえられる位置に宙ぶらりん

 魚をゲットしたとき,オズマの雄叫びがこだました 同時に,なんとかこれで体面を保ったと思った。

 それにしても,カモフラGT-R・168L/BFS-2とはいえ,よくまあ釣り上がったもの。40アップのラージは間違いなく1キロは超えている重量だったしね


3日め。今日は哲さんと同船釣行。


毎年撮影している記憶があります。3時にたたき起こされました,火災騒ぎで。

 この火災騒ぎは3時過ぎにサイレンで起きざるを得なくなったもの。女将さんも起きてきて,近くで火の粉が出ている,とかなりヤバイ感じがした。NHKに動画投稿しようとしたけど,アプリがないとダメみたいで諦めた。いや,30分くらいで鎮火したからよかったけど


金網水路からの朝日。清々しいね。3日めで飽きない。


ボートに乗る前に釣っておこう。Wウィローに明らかに反応がよかった。


3匹でシェルターマリンに移動した。


毎日,20ZODIAS・168L/BFS-2を投げていた。この田園風景が維持されるのはいつまでだろう。コロナより深刻な人口減少。

 秋田県の深刻な状況は,毎年続く1万人規模の人口流出。コロナの影響で人が増えるのでなく,そもそもある問題。クルマがないと生活できないのが田舎。田舎暮らしは理想だけど,やっぱり難しい現実がここにもある。


シェルターマリンに来ました。なんかいろいろ変わってます。今日はバスボートだって。


状況が厳しいのはふたりとも一緒。

 哲さんに「こんなとき,アルミならドシャローに入れるのに...」と聞かされたり,二人で本気スイッチ入れてフットボール投げたりしましたが,バスボートならではの「気配」も影響して,結果は出家です。でもね,ガイドがわるいわけじゃない。いや,実は同船釣行だし


バイトはあったけど,全部スカ。出家です。この時期の西部は難しい,そうです。


哲さんと「接待を伴う飲食店」へ。いや,単にサンルーラルに来たことがなかったし。

 この前に哲さんから驚きのプレゼントをもらう。いずれの機会にご紹介します

 そして最終日8/30。天気は雨のはずが,朝から晴れているので釣りします


4日め。いきなりの44cm。


続いて45cm。どうなってるんだ。

 2日目に41cmを釣った場所で,D-ZONE-FRY-Wウィローで2連発。まさか同じ魚と思ったけど,メジャーあてるとサイズが違うし。

 こういう驚きこそバス釣り これが原動力。これが35cmでも個人的には「ナイスフィッシュ」で嬉しいもの


バスが出血していると思ったら,自分の指が先切れただけ。嬉しい。

 記念撮影していたら,バスの尾っぽから血が出ていた...と思ったら,自分の指が切れていた。ラージのビッグバスを釣るとある嬉しい現象だね


最終日はお昼まで。アスカで釣りまくってみよう。


カラーローテーションは重要。


アスカは水郷時代に購入したんだ。いまでも売っているのかな。4個,自分在庫があったけど。


10時すぎにさらに41cm。さらにアスカ劇場は続く。

 6時チョイから初めて,途中八郎潟釣具店に1時間ぐらい行っていて,戻ったらこの41cm。アスカが鼻の穴にかかっていた

 それにしても「八郎潟は霞と同じく」水路と閉鎖水域が釣りやすい。これは水郷時代の経験が生きている,と自慢しておきます。


アスカ3兄弟。純正フックでなく,8番フックに変更してます。

 12時30分になったら「ゴロゴロ」と空が怪しくなってきたので納竿。もう,最終日はビタミン剤倍増で臨みました。そのぐらい釣りに集中したってこと。

 それにしても,承水路で釣るにはシーズンを変えないと難しい。ここも霞と同じ。琵琶湖でも彦根や近江八幡ばかり釣りしてたし。「その時期にやれる場所」って,意外と多くないのが現実ですね

 「夢」を求めて承水路めぐりしても,40UP・4本はムリだった。なぜならアオコのカビまで出ていて吐き気までしてくる状況。流入河川のパワーがほぼないのが西部承水路だった...


地元の有名なプロショップへ。八郎潟釣具店が好きですが時間調整の意味も。


中古でクランクとバイブ,そしてフックを購入。


さあ,秋田駅に戻りました。レンタカーは駅ビル2Fにあるので便利でした。

 今回は,楽天で「ポイント10倍ってのがあったのでそのプラン。軽自動車の方が燃費もさらにいいけど,マーチも17km/Lぐらいの燃費を維持。いやはや,安全装備がABSとエアバッグだけのマーチって古いのかと思いきや,3年前の新車でした。いや,予約では軽自動車になってたし,料金も軽自動車のプランだったから,まあいいか


そして祝杯。観光客は居ないに等しい。

 この後さらに2本ぐらい飲んで乗車したまでは記憶あり。

 しかし。田沢湖で電車が大雨・落雷で45分近くSTOPしていたことは盛岡まで気づかず。盛岡からは爆走で東京に戻るも,予定より1時間近く遅れての帰宅でした。

 毎年「今年が最後かも」と思いながら行く八郎潟。しかし,霞への中途半端な遠征で費用を使わず,一発でミッシリ釣りする。釣り以外に興味なし,と思い切るぐらいの根性で釣りに行くというバカさ加減

 末尾となりますが,哲さん,佐藤旅館の女将さん,レンタカーはじめ秋田県の方々。温かい眼差しで受け入れてくれたことを,たとえ「お客様」でも嬉しく思います
 
 以上,長文・駄文にお付き合い頂いた方,何人居るのかな(笑)。


【ダイジェスト版】2020年度八郎潟釣行08/27-08/30「GT-RとZODIASと,そして哲さんに深謝」の巻

2020年08月31日 12時12分17秒 | 2020オズマのバス釣りレポート

2020年度八郎潟釣行08/27-08/30



 簡潔に結果から書こう。

  1. ラージマウスバスばかり,推定50匹以上が釣れた。
  2. 2日目夕方に41cm。4日目朝イチに44と45cm,さらに10時すぎに41cm。すべて金網水路。
  3. 仙人池,オズマ池は2019年と変わらず入れ食い。
  4. ワームは,オズマ池でのテキサスのみで,たぶん10匹ぐらい。
  5. 金網水路に結局助けられた。
  6. 金網水路も,毎回釣れるパターンは変わっているが,「頭一つ抜けた」と感じるレベルになった。
  7. 秋田の魚はやはりフレッシュで素直。素直なので,どこにいるかはすぐにわかる。
  8. 時間帯とルアー選択で大きな差が出た。
  9. スピナベとバイブレーションばかりで釣っており,クランクは飛鳥のみ。
  10. 20ZODIAS-168L/BFS-2が,ついに殿堂入り。驚異的「ヘラ竿」感覚でビッグバスを寄せる。
  11. リールはやはりのTATULA-SV。
  12. 残念ながら,承水路はすべて不発。ガイドのせいでなく,僕の技術と時期があってないだけの話。

 帰宅時には,新幹線が45分も田沢湖で大雨のせいで止まっていた模様。酒を飲んでいたので途中の記憶が抜けているが。

 全体的に猛暑でキツイところはあったが,レンタカーのおかげで涼めた。大潟村で37℃って,どういう気温なんでしょうね。

 最後になりますが,哲さんはじめ,秋田県の方々,佐藤旅館の女将さん,JR東日本,日産レンタカーに深謝致します。


なんだかんだで、40アップは4本

2020年08月30日 15時19分16秒 | 2020オズマのバス釣りレポート
一年ぶりの秋田は、やはり金網だった。
40アップは4匹釣った。
仙人池も入れ食い。オズマ池はさらに凄く、20アップにテキサス炸裂。
残念ながら哲さんのガイドで出家したが、霞と同じで、水路が暑い‼️
詳細後日。期待を超えて、此が秋田のパワーだと、自慢しよう‼️

【20TATULA-SV】まさか,ここまで宣伝文句通りの高評価ができるとは!

2020年08月28日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 このクモのマーク,最初は嫌いでした。なんかダサイと思ってました

 でも,へびんさんが使っているのを見ると,なんかもうSVがさらに進化したようです。

 実際買ってみて,まさにその通りですね。

  1. スモラバから普通のルアーまで,ストレスなく使える
  2. 新品で2万円しない
  3. クモのマーク以外は,極めて普通。
  4. 190gの重さがちょうどいい

 ザックリ書くとこうですが,ナマズだろうがバスだろうがコイだろうが,さすがはベイトリールです。ましてや,ベイトフィネス専用機のピーキーさはありません

 32Φのスプールが,穴抜き加工でさらに使いやすい。STEEZもそうですが,ブランキングSVスプールはすごく安定して使えるというのが実感。

 ただし。

 シマノ・マイクロモジュールのような「巻き感」はなし。でも,それはシマノと直接比べたらって話で,単体で使っていると何も感じません。さすがにSTEEZはいいですが,中古のSTEEZがようやく2万円後半に突入レベルで,冷静には4年前のモデルです。

 次のSTEEZを買うかどうかわかりません,というぐらいにビックリしているわけです。

 アルファスCT-SVはやっぱりピーキーなところがあり,ベイトフィネスで使うとバックラが怖い。そして,最近はベイトであまりフロロを使ってません。なにしろ飛距離は出ないし,根がかりはするし,高いしで,フロロはスピニング限定って感じになりそうです。

 さて,ギア比ですが,やっぱりの6.3が一番好きです。これより早くても遅くてもダメ。もう,リズムが出来てます。07メタマグのときに1台もハイギア買わなかったのが記憶にありますが,ハイギアはスピニングだけでよいかと思ってます。

 それにしても。

 このクモのマークがなかったら個性がない。そういう意味でもクモのマーク,成功だったのかも。

 なんだかんだ書いてますが,要は「釣りやすい道具」が好きなだけってです


WIFIでも紙媒体が必要‼️

2020年08月27日 09時06分11秒 | 携帯から投稿
新幹線のWIFIは快適だ。
しかし。
雑誌の閲覧性も評価したい。


新幹線🚄がガラガラだ。

2020年08月27日 07時28分52秒 | 携帯から投稿
新幹線がガラガラだ。朝の通勤電車は結構乗っていたけど。
あと3時間で秋田に着く。
ガラガラの市内が、果たしてあるかな。

【8/27-8/30は八郎潟へ】人生最後の八郎潟かもしれぬ...ことはないと願って。

2020年08月26日 22時08分56秒 | 2020オズマのバス釣りレポート

 休暇をとるため,今日もなんとか仕事を終わらせた。

 明日8/27から八郎潟だ。3泊4日,予報では最終日のみ雨が降るとか。

 毎年1回しか着ない高級カッパを仕込んだ。折りたたみ長靴も仕込んだ。

 クランクベイト,ワイヤーベイトは,基本変わらない。水郷時代と同じものを揃えていたのだ,昨年から少しづつ。

 ワームだけ,さすがにボリュームUPする。3インチなんて見えないから不安になる。最低4インチ。

 仙人池,昨年見つけた適当な池,金網水路と,秋田駅さえ出てしまえばもはやナビすら不要になった。ライギョ水路はどうなっているかな。

 そんなわけで,ブログが更新されてもそれは予約記事。

 え,毎回予約だろうって。

 その通り。

 それにしても,レンタカーを使うのも年1回。クルマの進化についていけるかな。

 では,お休みなさい...。


【3人組・子牛の脚を縛り次々車へ】子牛が可愛そうすぎる! 犯人にモザイク不要!

2020年08月25日 22時04分08秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200824-567-OYT1T50086

 TVで防犯カメラの画像を観た。

 なんということだ

 かわいい子牛が足を縛られてクルマに積まれていた。

 明らかに犯人だとわかるのに,顔にモザイクかけてるし

 子牛の悲鳴がなかったとか言っているが,麻酔でもなんでもありうる。

 目的以上に「誘拐」なのだ,これは。

 子牛だって家族。飼っていた人には家族だ。しかもかわいい子牛ではないか

 果物の窃盗,ALSOKの窃盗,いろいろな窃盗があるが,生き物の命を奪う可能性がある誘拐は断じて許せない

 生き物に貴賎なし。自分に攻撃してくる生き物はともかく,家畜として養われていた子牛。売られていき,場でしっかり役立っていくのとは意味が違う。

 そういえば,会社でたまたま昆虫の話題になった。

 ガックリきた。入社以来感じていた違和感はやはり現実だった。

 子供の頃から,昆虫に触れないという女性が多数。

 対して僕は,アゲハチョウだろうがヤモリだろうが,毒がなければ「エイ」と掴む。カマキリに「イテテ」と手を挟まれながら掴むのも楽しい。

 東京といっても西東京の僕は,やっぱり東東京の文化に馴染めない。だから,この有様なのだろう。

 閑話休題。

 窃盗犯にモザイクは要らない。いや,誘拐犯だろ,この子牛事件は。 


【1988年のバス釣り雑誌】『ブラックバスのすべて』で学んだもの/2020年は統廃合がさらに進むか?

2020年08月24日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル


初版1988年,重版1989年。いまだに持ってます。

 バス釣りを始めるにあたって最初に購入した「バス釣り入門書」はこれだった。


IM6という素材がやたらと注目されていた。

 なんでもかんでも「IM6」だった。おそらく現代基準で言ったら,シマノのバスワンXTといい勝負かもしれない もっとも,当時のダイワでは「パワーメッシュ」なる構造強化も採用されていたし,アモルファスウィスカーは憧れだったけどね。


シマノがスコーピオン以前の時代。

 スピードマスターはリールでは使っているが,竿は借りたことがあるだけである。もっとも,30年以上前でもSiCガイドが最高峰モデルに採用されていたが,スピードマスターには採用されていなかったように覚えている。


ベイトリール,高級機種でも2万円台。

 この当時は,ベイトもスピニングも定価2万円なら高級機種。実際,JBTAプロでもこれらのリールだったし,まだABU4600Cが幅をきかせていた時代だった。沢村プロがリールチューンを早くも始めていて「キャリルスペシャル」なんてABUがあった記憶もある。

 それにしても,ダイワがこの当時もブットビのハイギアを展開していることにビックリだ。7.1:1なんて,いまの基準でもハイギアである。シマノが6:1で,ABUに至ってはハイギアなんてまだごく少数だった時代に


スピニングにバス専用なんてものはなかった。ダイワSS-750が時代だった。

 この説明を見て,シマノが当時好きだった自分はツインパワーGT2000を購入したものだ。いま触ったら「ハンドルがガタガタいうんですが」というレベルで,けして使えないが,当時そんなことは普通だった


一番困ったのはラインだったかも。

 ネット通販がなく,600m巻を店頭で割引販売していることを知るにはひたすら情報戦だった。僕の究極は,釣りの帰りにラインを買う,だった。

 江戸川区のコジマ釣具(いまはもうないらしい)で600mが安いので,ブッシュランナーを買っていた。もっとも,アプロードFXを知ってからは,ひたすらアプロードFXになったけど。潮来釣具はもちろん,近所にもバス釣り専門店が出来て,そこで購入していた記憶がある。

 この30年以上前の雑誌を読むと,メトロリバーに少数ながらバス釣りポイントがあることが明かされている。参考にして釣りにいったこともあるが釣れなくて,河口湖や霞に通って「釣れるバス釣り」を知ったのもよい思い出である。

 いまでもこうした「バス釣り入門書」があるのは知っている。さすがに立ち読みレベルだが,一定の販売は見込めているのだろう。

 ただし,2020年度はJB大会がすべて中止。ということは,トーナメントの記事ではページが埋まらない。毎月・毎年「同じようなこと」の繰り返しであるバス釣り雑誌に興味がなくなって15年以上を経過するが,コロナにより,さらなる釣り雑誌の統合もあるかもしれない

 まあ,ここまでネットが発達しているからこそ,しっかりした記事が必要なのだが,ルアマガの「タックルインプレ」がただの宣伝になっているように,広告雑誌であることが露見されているのも事実である。

 30年前のバス釣り入門誌に負けないようなバス釣り雑誌。思い切って「季刊」に戻してもいいのではないかとも思うが...


【TVウイルス】いやいや,元祖は「TVバエ」(仮面ライダーV3)!

2020年08月23日 17時28分44秒 | オズマの考える政治・経済問題


風見志郎はイチイチカッコイイのだが

 なぜ,こんな古いデストロン怪人「TVバエ」の話をするとかといえば,きっかけはまたしても武田邦彦先生のYouTube。

 コロナ顛末記3:テレビウィルス



 コロナうんぬんはさておき,「TVウイルス」との名付け方に感心する。なにより伝染性の意味で,コロナに限らずあらゆるものがTVによって蔓延してきた。

 僕が幼少期のとき,「8時だよ!全員集合」はPTAの敵だった。時代が大きく変化したいまは評価されているのに。TVの評価・PTAの評価はそんな程度なのだが,無視できない事実もある。

【TVウイルスの特徴】
1. 批判的精神なしに見てしまうと,脳みそが侵される。
2. 伝染性・伝播力が強烈に強い。
3. 放置しておくと,誤った学説にまで発展しかねない。

 それにしても,仮面ライダーV3。歴代仮面ライダーでもっとも変身シーンがカッコイイ。個人的意見であるが,宮内洋がクールなところもいい

 しかし,V3は元祖「TVウイルス」を撒き散らす「TVバエ」との闘いに当然勝利する


催眠光線はV3には効かない。


TVバエの姿。まさにTVウイルス。


V3は闘う。己の能力・26の秘密を把握もせずに 正義のために

 武田先生の主張に対し,慎重派からは根強い批判がある。たしかに,「武漢カゼ」と言い切ってしまったのは問題があろう。しかしながら,現在起きている「酷暑なのにマスクをする」というのは,明らかに間違いだ。

 熱中症で死亡したのが,東京で梅雨明けわずか3週間チョットで148人である。コロナの比ではない。熱中症=即死であるといって過言でない

 熱中症で死亡した人の多くがエアコン不使用という信じられない現実。しかし,彼らにとってはコロナより恐ろしい熱中症の怖さが理解されなかったのだろう。

 コロナと話題にすれば盛り上がる。盛り上がるからPV数が稼げる。ネットにある”異常”な論理は,「慎重派」「穏健派」「楽観派」のどこにもある。他者に意見を認めず自分だけが正しいとする。同調圧力をかけ,経済をどん底まで突き落とした

 はっきりいって,僕もコロナ被害者である。直接の感染はいまのところないが,仕事は大きく変わったし,変わっていく。変わるだけならよいが,身分保障など期待できない状況になってきた

 「TVウイルス」「TVバエ」とも,TVを介して感染する。TVバエを倒したのはV3。さあ,TVウイルスを倒すのは誰か


2020/08/22 メトロリバー「暑さ上等! 復活のIDポイント?」の巻

2020年08月22日 21時07分49秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


久々にSTEEZを使ってみたが

 ここのところ出家地獄から脱出しているメトロリバー。8月になってから,メトロリバーでは出家してないぞ

 しかし,連日の猛暑はさすがにキツイ。そこで,今日もサンダルで出動した


この清流を見よ。だから釣りに行きたくなるという好循環

 もちろん,立ち込んだりしたら「気配」丸出しなのでまったく釣れない。釣りに本気なら立ち込みは禁止だ。しかし,あまりにも暑いので立ち込んで体を冷却するのである。マジで冷却効果はあるヨネ


用水路に行ってみようか。

 2020年になってロクに釣れていない用水路。バスが居ないというより,なにか格段に難しくなった気がする

 したがって,センコー2インチで攻める。しばらくすると,バスがルアーを見ているのが見える。そして穂先が重くなった。


小さいけど出家回避。

 このサイズは真夏の風物詩真夏にデカバスが釣れたら異常なのだ。ホントは釣りたいけど,ポイントが変わってしまった以上,そう簡単には釣れないしね...

 この後,用水路や本流を行ったり来たりで,1匹目からすでに3時間半を経過していた。そう,間にお昼休みもとっていたのである。


岩陰から飛んできた。2匹目。

 2インチセンコーの威力ならこのサイズが10匹は釣れておかしくないが,どうもポイントが違っていたようだ

 本流に最後の勝負をかけて,IDポイントに来てみた


これが本気タックル。やっぱり初代ZODIASの方が使いやすい。

 VANFORDなるシマノ新作スピニングも気になるが,財政面的に厳しい。いやいや,しっかりOHしたストラディックCI4+に何も不満がないことがむしろまたわかったのだ。とにかくストレスがないタックル,だ


無限バイトからようやく3匹目。

 このポイントにこのサイズが溜まっていたようだ。ルアーは3インチ・スイングインパクト・ダウンショット1/16oz。2.5インチだとアタリが遠のくのに,このワームのダウンショットだと,1投で5回はアタル。つまりほとんど空振りなんだけどね


カラーを変えたらもう1匹。4匹目。16時なので帰るか

 サイズは極小だったが,IDポイントが復活していたのは嬉しい誤算。これでポイントのレパートリーが少しづつ増えてきた。最低4箇所はないと人間がポイントに飽きてしまうからね


今日もお疲れさまでした。

 熱中症にならぬよう,ここのところ2Lペットボトル・麦茶を凍らせて持ってきている。もちろん,2019年までもやっていたが,ロマンポイントはコンビニが近かったので,水は1Lでも大丈夫だった。

 35℃を超える条件下での釣り。真冬以上に体力を消耗するが,それでも安全に帰宅できるのがメトロリバー。本当にいまの地理的条件に感謝しないといけない

 さて,8/27からは八郎潟に遠征して来よう。久々のラージマウスバス,釣りたいな


【アゲハチョウ】やたらとクロアゲハが多いのは気のせい?

2020年08月21日 00時00分00秒 | オズマの独り言


自宅の幼虫がもう少しで青虫になるところ。ピンぼけはご容赦下さい。

 庭に柑橘類があるとアゲハチョウがやってくる,のは幼児のときには昆虫図鑑で知っていたし,何度も姉と羽化させたものである。

 問題は,チョウの種類である。


こちらのアゲハをあまり観ないような気がする。

 家で1回,4年ほど前に羽化させたときはこちらのアゲハだった。幼虫がリビングのソファーの下で羽化し,気がついたらアゲハが部屋に居た

 ただし,幼虫の食欲は相当で,糞の量が凄まじい。まったく臭くない糞であるのは幸いだが,糞の処理が室内では面倒なので,自然に任せることにした。

 ところが,家ではともかく,メトロリバーに行っても気がついた


クロアゲハがやたらと多いような気がする。

 子供の頃,どちらかというと「憧れ」的存在だったクロアゲハがメトロリバーにはいくらでも居ることにいまさら気がついた。

 さらに,清流のメトロリバーではこちらも多い。


美しさに見惚れるアオスジアゲハ。本当に美しい。

 いままで,チョウのことはあまり気にしなかったが,利根川に行ってみるとこうしたチョウがあまり飛んでいなかった。キリギリスはいくらでも居るが,やはり植生によって昆虫分布が異なっているのだろう。

 トンボの種類もまったく異なっている。メトロリバーではシオカラトンボをほとんど見ない。むしろイトトンボがかなり居る。その証左として,川底にはピンチョロ虫(カワゲラの幼虫)がたくさん居る。エサ釣りでオイカワ・ハヤを釣るなら,エサは用意しなくてよい,というレベルの清流だ

 8/1の利根川は,生態系の違いを知る意味で重要だった。間違ってもアオウオやレンギョの群れを見ないメトロリバー。その逆に,アユの群れがあるメトロリバー。

 生態系は「豊か」「貧弱」という言葉で片付けられるものではないと思う。生態系は「違い」でしかない。八郎潟でアキアカネの大群があるように,とにかく「異なる」だけで,貧弱でも何でもないと思う

 以上,チョウの成虫写真はウィキからお借りしました


【アルキメデスの大戦】戦争で重要なのは「奇襲攻撃」「機動力」だと!

2020年08月18日 00時00分00秒 | オズマの読書感想文


三田紀房の才能が炸裂している。

 毎回,よい意味で「ドキリ」とさせられる漫画である。自分も主人公の櫂直のようにズバッと見抜いたり・欺いたり,そんな人生を送りたいが,まったく逆のことばかりが起きている

 『オーイ!とんぼ』とほぼ同じペースでの刊行なので,本棚が埋まってくる。しかしながら,電子書籍にするつもりはない。電子書籍は目に与えるインパクトが強烈すぎるのだ。


近代戦争は機動力。経営もまさに同じ。漫画もそうではないか。

 「機動力」は三田紀房にも言える。

 『砂の栄冠』で,甲子園の闇を描いた。甲子園で勝つための常識を描いた。とことん描いた

 『ドラゴン桜』に至っては「Part2ものは成功しない」というジンクスを打破。ドラマ化までされるという。

 三田紀房の機動力を支えるのは,おそらくは有能な編集者とスタッフ。絵がうまいだけでは漫画家になれないことを自ら証明する男。

 三田紀房とは,そういう男なのだ。サイン会でもあったら一度ご尊顔を拝したいものである


今回の結論は奇襲攻撃。

 そういえば,バス釣りにおいても奇襲攻撃がある。

 大昔のJBTAプロ大会。1990年度第5戦琵琶湖大会。今江プロが琵琶湖大橋でスーパーディッガー8フィートでニーリングした大会だ(誰も覚えてないか...)。

 自分の中では,北浦でのスーパーヘビキャロ(ナツメ8号),横利根での様々な釣り方。メトロリバーでの奇襲作戦は成功していないが「あ,このルアー忘れていた」なんてことで使って成功したことは何度もある。

 機動力については記憶にないが,まあ,かつてはクルマが機動力だったのかもしれない。いまは自分の足だけが頼りであるが,この先の人生を考えると脚力がものをいうのは事実だろう。

 たまに全巻読み直すことがある。それが僕の「マンガ在庫」規則。何度も読み直さないということは一過性。そういうものはすぐに捨ててしまう。

 三田紀房には今後も期待が大きい。活躍を祈念するばかりである


【クロアゲハの幼虫】もう,可愛くて仕方がないです!

2020年08月16日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 知っている限り,oiさんと自分でしか盛り上がっていないアゲハネタ。

 要は,クロアゲハの幼虫がかわいい,そういうことなのだ。

 子供の頃も柑橘類の木があって,アゲハチョウはたくさん来ていた。

 しかし,キアゲハが多数でクロアゲハはごく少数だった記憶がある。

 いまあるキンカンは...。そうだ。父が入院した4年前に,母との帰りに購入したものだ。

 地植えに変えたら一気に成長が早くなり,キンカンの実の美味しさもこれまた楽しい。

 アゲハの幼虫は,朝型というわけでもなく,6:30ぐらいに活発にエサをムシャムシャ食べている。

 その仕草が可愛い。柔らかい体がグルリと360°回頭し,いきなり下ったり・登ったり。

 そして。

 例によって,ある程度の大きさになるといなくなる

 なにしろ,サナギになるときは全然別の場所ということだ。

 当然,かなりの割合で鳥やらカマキリにやられているだろう。

 だが,自然に手出しするというのは僕の趣味ではない。カマキリだって好きだし,メジロだって好き。自分に危害を加える蚊とかは嫌いだが,そうでないならばすべて同じというのが僕の価値観。

 それにしても毎回ピンぼけなのが悔しい

 最新スマホにするのにはあと1年近く時間がある。

 そのときは,手ブレ補正機能のあるものにしよう


2020/08/15 メトロリバー 「灼熱...それでもまた...TATULA&GT-Rのおかげ!」の巻

2020年08月15日 19時08分01秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


今日も20TALULAメインでキャロワイヤー。

 夏休み2日めである。お盆休みはなく,自主的にとる夏期休暇。残り3日の日程はすでに決めてある。

 例年ならお盆の大渋滞が聞こえてくる朝のラジオもまったく静かである

 先週釣れたので,今回も鬼門ポイントに向かった
 

ダイワのペンチ。スパスパ切れてビックリ。

 釣り用ペンチを久しぶりに新調した。こうした小物類はやはりダイワが充実しているように感じる。けして安価ではないが,いままでハサミとペンチを持っていたのが一つになり,少しだけ身軽になった

 なにより切れ味鋭く,ラインクズを拾うまもなくスパッと切れるので,慎重にごみ袋の上で切るようにしたほどである


到着して2時間。そろそろアタリがあってもよいはず。

 真夏の風物詩,今年生まれた子バスが湧いている。この子バスをマスバリで釣るということもあるが,今日はそこまでルアーサイズを下げないでやろう。

 最初の1時間チョイは,ドライブスティック・稚鮎カラーなる,実は以前から買っていたカラーが在庫にあったので使っていた。しかし,バイトは「コツ」と来ても明らかに魚が小さすぎる

 スピニングでやっても変わらない。周囲に5名のバサーがいたが,暑さのせいで退散してしまった。チャンス到来

 GT-Rウルトラ12LB・キャロワイヤー・1/4ozシンカーでど遠投。ワームは先週釣れたエビミソブラック。すると「コツン」とバイトあり。と同時にフルパワーフッキング

 はるかな沖で魚がジャンプする。あまり大きくないが嬉しい1匹。親子連れの釣り人もワクワクしながら見ているぞ

 最後に鉄杭に巻かれたが,そこはGT-Rウルトラ12LBである。竿の長さも生かして抜き上げ成功


30ジャストだった。190円で購入したスケールが役立った。嬉しいので自慢LINEはもちろん送った。

 11時チョイという「メトロリバーのマズメ」で釣れた「やっぱり」の魚。ただし,紛れもなく回遊している魚だろう。前回もそうだったが,ポイントが沖だからこそガッツリ食ってくるのだろう

 しかし暑い。凍らせて持ってきた2Lの麦茶があっというまに溶けていく。もうそろそろ時間いっぱいかと思っていると,バス釣りの人と話をした。 

 やはり上流域は芳しくないとのこと。また,6月からメトロデビューで苦戦している様子だ。それはそうだ,2-4月ぐらいが一番釣りやすい時期だものなあ。

 またお会いすることもあろうかとお別れをし,最後のポイントへ移動


ベビシャが軽々飛ぶのですが バスもチェイスしてきたのですが

 まずはベビシャが飛ぶかどうか,恐る恐る投げてみると,何もトラブルなく飛ぶ。ナイロンラインだからだろう。ちょっと気合入れてもバックラッシュなし。20TATULA,扱いやすさは相当な幅があって,本当にいいリールである
 

今日も祝勝会

 2019年まではロマンポイントでコンビニ4軒ハシゴするなんていう祝勝会をやっていたが,さすがに1匹だと「お疲れ様」ってところである。でも,本当にありがたい釣り場だよ


帰宅すると38.8℃になっていた。

 どうりで暑いわけである。釣り場でも「光化学スモッグ注意報」が出ていて,そのせいか喉が若干痛くなったな

 釣りの途中にDQNな若者が水中に飛び込んだりするアクシデントがあったが,20人以上のDQN軍団なので深く関わらないようにした

 最後に,釣りの友達がみんな気質でよかったなとつくづく思った,終戦記念日でもあった