オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【20タトューラSV】フリマで中古購入。でも,これはOHはしないとアカン。

2020年06月30日 21時36分25秒 | オズマのバスタックル

 へびんさんの記事がきっかけになって購入してしまった。何しろ,フリマでは税込み・送料込みで中古が13000円。オーナー曰く「1回OHしてある」そうなのだ。

 そして届いた結果,まずは綿棒を大量に使うことになった

 ズバリ,汚れが蓄積していた。4回使用とのことだが,おそらくは沼などで使用したのだろう。

 ダイワが誇るTWSレベルワインドも泥まみれ。フリマの写真では気が付かなかったが,価格的に納得が行く。

 掃除を30分行い,注油とハンドルノブBBを4BB化してみる。

 及第点だろうか。

 そこで,自分のSTEEZと比較する。

 これは,このレベルはやっぱり「OHは自分でやらないと」

 STEEZだって中古購入。ベイトリールで新品購入するのは稀で,アルファスCT-SVを1台追加しただけである。

 幸い,週末は悪天候。じっくり時間をかけて極上仕上げにする自信,なくはない。プロでないから「絶対」とはいえないが,「これが本当の性能だろう」と納得できるものにはなるはずだ。

 毎度気になってしまう2010年スコーピオンXT1000などを懐古趣味で買わなくてよかった。もう遠心ブレーキは使えないのだから...。

 そして,今回のタトューラSVで「よい構造」は見つけた。一つはスプールの肉抜き。SS-SVではできなかった技術が,2020年最新モデルでは出来るのか。だから「スモラバから」とカタログで謳えるのだろう。

 ハンドルノブは,純正はやっぱりベタベタする感触が気持ち悪いので,例のメガバスのノブをこれまたフリマで運良くGETした。まさに運としかいえないが,それでもなお,合計額は新品より3000円以上も安価である。

 賞与はたしかに減った。しかし,20年前の悪魔のような時代を思えば大した話ではない。クルマの維持費がないから何より気楽になった

 それにしても,かなり売れているリールだというのがよくわかる。やっぱりダイワかシマノの2つしかリールメーカーは存在しないのだろう...。


STEEZクランク,ようやく補充。そして,ラインはGT-R-MHを復活。

2020年06月29日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 メトロリバーで最初にクランクで釣ったのはナマズだった。かれこれ4年前である

 あのときに投げていたタックルはすでにないが(早すぎる入れ替え),サイレントクランクが重要であることはいまも変わらないようである。

 サイレントのシャッド,具体的にはシャッドラップはもちろん釣れているが,格段の進歩を遂げたタックルでも投げやすいというわけではない。「投げられるようになった」と「投げやすい」のは違うのだ

 果たして探すと,量販品でサイレントクランクという部類が非常に少ない。たしかに印旛新川などで釣ってみると,CBのような「ガラスラトル」モデルでさえ不安になるからかもしれない。メトロリバーでCBを投げると「怖いほどの強音」なのに。

 そこで,デビュー当時に買ったものの,某釣具店へのソーシャル・ディスタンス(まさに社会的距離)がある自分は,ネット通販でようやく購入した。

 カラーは1色のみ。あとにも先にもこのカラー,メトロリバーだろうが八郎潟,霞水系でも実績がある。だからこれ「クリアモンスターチャート」である。

 ハードルアーは「ファイヤータイガー(ラパラ流)が基本カラー」といってはばからなかった自分が大きく変わったのがメトロリバーでの経験。

 6月は,2019年7月のクロダイ釣り同様厳しい結果となったが,GT-R-MHという「見やすいライン」で広く探ることにしてみる。

 まだだ。まだ,終わってないよ,オレ


【新型コロナ・東京で60人感染経「第2波ではない」】会社に空気清浄機を入れるよう見積もるか。

2020年06月28日 20時56分17秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN6X5SG5N6XUTIL00X

 第2波でないのは「想定内」だからだろう。これが3桁の数字になったらさすがにどうするか

 しかし,それでも経済活動を止めるわけに行かないことも確かなので,いまさらだが,会社にリースで空気清浄機を入れるよう提案しよう。

 ちなみにこういう提案は外堀から埋めるのが常套手段。もう逃げられないよという状況に追い込み,2択を迫る。歴史を学ぶとはこういうことなのだと,サラリーマンになってからの方が実感している。

 そういうことをしていると「オズマさんは,営業職ですか」とかなんとか適当なことを言ってくる人が居る。僕は営業もクソもない,これがサラリーマンとしての矜持というものだ。

 雇われているから黙っている...が出来ない。20代の頃から上司に噛み付いてばかり。50代になったのに,やっぱり上司には外堀を埋めて逃げられなくして「提案」をしているだけ。

 正義なき力は無能なり。力なき正義は無能なり。

 空手バカ一代たる大山倍達の名言であるが,僕にとっても名言である。

 さて,東京は都知事選挙がある。今回こそはバス釣り世界において最大の敵を貶めるチャンスではないのか カイロ大学卒業よりやっぱり旧帝大卒業の方が理屈としては納得がいく。間違っても高校中退なんていうのを選択すると,大変なことになる。学歴は(原則)ウソをつかない

 週末は家事と釣りに集中したいから,なんとか時間をつくって期日前投票に行ってこよう


【STEEZ・オーバーホール】1台1時間。平均タイム。7.1はグリスが蒸発してましたヨ。

2020年06月28日 14時57分15秒 | オズマのバスタックル


印旛新川から帰宅したらなんとなく違和感を感じたので開けてみた。

 スピニングのOHはまったくうまく行っていないが,ベイトは大丈夫。セルフではあるが不満もない。

 6/27釣行後普通のメンテをすると「メインギアが乾いた」音がする。いや,スカスカな感じともいう。07メタマグ,SS-SVで何度も経験した「メインギアからのグリス蒸発」であろう。

 そして開けると,7.1モデルはメインギアにまったくグリスが残っていない状態。汚れは酷くないが,これではこれからの時期なにかトラブルになりかねない。

 続いて6.3モデルも開けてみよう。もちろん,7.1モデルの組み立てが終わってからですよ。さすがに併行作業はしません。


こちらはグリスが劣化していただけ。STTEZのギアはつくづく「いい」と思う瞬間。

 ギアのシマノとは言われるが,さすがにダイワもSTEEZになると違っている。とくにピニオンギアの強度というか素材がかなり特殊おそらくは超合金ニューZ製のはずである そう,「グレートマジンガー」で採用された,あの超合金だ

 まあ,さすがにニューZはありえないが,それほどまでに「SS-SVやジリオンとはこんなに違うのか」と納得させられる造りなのだ。要は切削精度というか「見えない場所に経費がかかっている」のが最高級機の証なのだろう。


2台で2時間チョイ。これでまた気持ちよく釣りができるよ。

 釣果に恵まれないが,こうして道具を愛していれば道具からの愛の証として魚も来るはず....なんてことを小学生ぐらいからマジメに考えている変態なんですよね,僕は


2020/06/27 印旛新川 「オズマ,完全なる敗北となる」の巻

2020年06月27日 20時57分45秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


3年ぶりに印旛新川へ来た。しかし甘くなかった。

 6月はすべて出家。丸坊主である。広島の議員が収賄で丸坊主にしていたが,釣りの丸坊主だけは避けたいと思ってきた

 今回の釣行,結局はメトロリバーが難しいので浮気してみたのだ。


およそすべてのルアーを試したが。

 クランクベイト,バイブレーション,スピナーベイト,バズベイト,ラバージグ,ジカリグ,そしてジグスピナー。

 自分として「ベイトタックル1本でどこまで出来るか」は把握しているので,今日はZODIAS-1610ML/2(旧モデル),STEEZ-SV-TW-SHにスーパーGTRの14LBで臨んだ。格段弱くなく,かといって強すぎない,そんなセレクトを心がけた。岸際から沖,とにかくこれでもかと投げてみた。要所ではジグも入れてみたし


釣れないときは紫陽花の花でもどうぞ


田園風景は僕の釣りの原点かもしれぬ。しかし暑いゾ

 田園風景に癒やされていると,用水路に生き物の気配がした。カエルでもいるのだろうか そうそう,3年前にお会いしたOさん(といってもニシネ師匠のお友達)とも再会して,実は僕がまったくお名前を覚えていなかったのに恐縮である


これで出家じゃない,よね。

 この甲殻類ゲットパターンは,そうだ 2019年のクロダイ釣りでもそうだった。あのときはクロベンケイガニ。今回はザリガニ。

 よく考えてみれば,このザリガニをエサにすればバスは釣れるのだが,そもそもエサ釣りの針も錘も持ってきていない


買い直したリュック。2400円だった。

 フリマでゲットしたことは書いていたが,やはり劣化していないものは使いやすい。しかも真夏はやはり白が暑くなくていい。とくにこれはエナメル素材なので汚れも落としやすいから,なんとかNIKEに復刻してもらいたいものだ。

 お昼過ぎになるとマーチのおっちゃんにもお会いした。今度は僕が覚えていたが,お互いに本名を覚えていない。しかし,ニシネ師匠からもらったという竿やベイトリールが加わって,これはもう僕のようなニワカ新川バサーでは立ち行かないのだとも思う

 穴場を探すべく,川べりとの厳しいアップダウンを繰り返す。そして,足がずるりと引っ張られた。間違いない,カッパの仕業である。さらに左足もズボリとはまる。しかし,僕にも火事場の馬鹿力があるので,草木を頼りに一気に脱出した


なんとか水道で洗うことはできたが,これで終わった。

 時刻的には15時30分。朝9時すぎから始めてみたが,結局6時間チョイで強制終了してしまった。カッパの餌食になりかけたが,不幸中の幸い,両足とも靴が嵌っただけでもよかった,と言えよう


店員さんには泥臭くて迷惑だったかもしれぬ。

 八方塞がりを感じる釣り。いったいどうすればいいのかわからないが,地図を冷静に観ていると,電車で行ける釣り場はあと3箇所はありそうだ。そう,メトロリバー以外に3箇所もあるのだ。

 梅雨空が運良く開ければ釣りに行こう。賞与大幅カットも仕方ない。まさにコロナ不況のあおりが来たので,無駄遣いのない釣行を心がけないとね(と思いながら,釣具に手が出るのはなぜだろう


【昭和40年男】2020年3月号「ど根性世代」...紙媒体として...軌跡が残っていく。

2020年06月26日 00時00分00秒 | オズマの読書感想文


この表紙なのに買わなかったのはなぜか。

 3月号を知らなかった。おそらく3/11の発売だから,書店やらもコロナ対策で短縮営業が始まっていたのだろうか それとも,毎週の釣りが楽しみ(これが20代から変わらないので困ったもの)でうっかりしていたのだろうか。

 電子書籍で購入ということも考えたが,通販なら新品で購入できるというので買ってみた。


これは,観ておくべき作品かも。

 基本的に「ど根性もの」は網羅しているはずだったが,「どっこい大作」なんてドラマは知らなかった。いきなりDVDやらを購入するのは負担が大きすぎるから,公式チャンネルでも探して観てみよう。なにしろ「職業ど根性」。これは子供向けじゃなくて,きっと当時のお父さん・お母さん向けの作品だったかもしれないし。いやあ,これは気になる作品だぞ


そして誤った記事を見つける。

 いわく「魔送球が大リーグボール1号につながる」と解説しているが,「消える魔球の正体は,魔送球だ!」と花形満が食堂で星飛雄馬と伴宙太に指摘した(といっても消える原理の80%)通り,魔送球「そのもの」は1号に関与していない

 魔送球が誤解を生むのは,「バットを狙う魔球=1号」と「走者にあてようとする魔送球」が類似しているためであろう。実際,僕もTVシリーズや原作を読み込むまでは勘違いしていた。

 そして,「バットを避ける魔球」の大リーグボール3号をもって「父から完全に独立した」と一徹に言わしめた3号がある。一徹はこうもいう。「飛雄馬の大リーグボール1号は,幼少時からのコントロール,2号は魔送球譲り」であると,中日の合宿宿舎でいうのだ,伴宙太に向かって。

 ライターさんの勘違いも起きやすいが,雑誌系の編集部は基本的に「編集プロダクションに丸投げ」が多いから,こうした間違いを生むのであろう。

 だが,「どっこい大作」を知らなかった自分と,「巨人の星」に異様に詳しいマニアな自分がいるから,差し引き引き分けであろうか(大げさな...)。


堀江美都子も特集されていた。

 堀江美都子に親しんで来た自分だが,こうしたアルバム群は知らない。小学生だったのでレコード店なんてめったなことではでかけなかった。500円のお小遣いでどうやって数千円のアルバムを購入するというのだろうか。いや,小学生というのは低学年・中学年・高学年でまったく行動範囲が違ったような記憶もあるし,再放送が多かったから特段「聞きたい」という欲求は大きくなかったように思う。

 こうして総じて購入が正解だった雑誌であるが,「ど根性ガエル」の話は「ど根性ガエルの娘」でかなりキツイ話を知っているのでアニメ以外は知らない僕が語ってはならぬだろう...。

 それにしても「ど根性」。消えた言葉。僕が高校生なったときに消えていた。「夕焼けニャンヤン」が始まって,自分は「なんだこの変な番組は」と怒っていたが,アニメ再放送はあそこからガックリ減った。

 昭和40年男でなく,「昭和50年男」も発売されているが,さすがに世代的に微妙にずれている。

 また本屋さんめぐりを続けたい。神田の本屋街,コロナの影響でどうなったかな...


【変な看板】メトロリバーに「3密」などないと思うが....。

2020年06月24日 00時00分00秒 | オズマの考える政治・経済問題

 そういえば,メトロリバーのところどころでこんな看板を見かける。

 5月GW。僕としてはバスが釣れていてウキウキしていた時期にももちろんあった。

 たしかTV局が取材に来ていたのもこの看板辺りである。

 いまのところ「コロナ第2波」は来ていない。来るだろうと予測して対策するのはいいが,ことさらに危険を煽る必要性は少ないように思う。

 「民度」なる不明瞭な言葉を使う麻生のオヤジはまったく評価できないが,「日本の上下水道には基本カルキが入っていて,塩素消毒されている」というのは事実である。

 風邪をひいたときにイソジンでうがいをしてはいけない,と耳鼻科で何度も言われた。常在菌まで殺菌するので,かえって粘膜が荒れてしまうのだと。実際,僕はイソジンは「通常の5倍ほどに薄めて」使うようにしているが,それよりも水道でのうがい回数を増やしている。

 僕は海外旅行未経験という時代遅れである。このままだとたぶん日本から出ることはなさそうだ。だが,それでも知っている,「海外の生水を飲んではいけない」ことを。日本の常識は海外の非常識なのである。もちろん,水道は日本の美点であろう。

 メトロリバーには,さらに公衆トイレがかなりある。つまりは水道が使える。僕は何度もお世話になったが,コロナ感染予防のために手洗い・うがいをさせてもらったのは一度ではない。

 つくづくオカシナ看板である

 この日も,老若男女が河原で楽しいひとときを過ごしていた


かつ屋が養老乃瀧とタッグを組んでいるらしい...。

2020年06月22日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 かつやは,ごくたまに行くお店である。

 そもそも近所にないので,出先で運が良ければという感じである。一番最初は,へびんさんが関東に居るとき,釣具屋めぐりをしたときだった。

 6/14に釣具屋めぐりをしているときも,運良く店舗があった。他の外食店はコロナ対策でみんな閉店なのに,ここだけが開いていた。

 果たしてメニューを観ていると,養老乃瀧が見える。

 え。

 養老ビールの,あの養老乃瀧ですか。

 23区でも,一部セレブ地域ではなぜか妙に評判のよい養老乃滝ですか。

 僕が学生時代,養老乃瀧にはよいイメージがなかった。あくまで,部活で使われるお店であり,こき使われたからだけなのだが。

 養老ビールが美味いのだが,かつ屋でビールを頼むと出てくるのかな。

 意外な発見でした。実際は,一部タッグを組んで商戦にあたる,ということらしいです。


【河井夫妻の贈収賄】スマホとPCは,悪事に利用しないように,ということ。

2020年06月21日 20時50分23秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020062101001667

 まあ,単なる贈収賄事件です。所詮人殺ししていないので日本ではたいした刑罰になりませんね。

 それはともかくとして,この夫妻アタマがよくないというか,GPSとかの意味がわかってないことを露呈しました。

 スマホでGPSをONにしておけば,まあ大抵のロケーションはわかります。PCも使っていれば当然です。

 自分もスマホのGPSはもちろんONしています。なにしろ「失くすこと」前提なので遠隔操作で操作ブロックできる,というのがなによりですから。自分は「うっかり天才」で,基本的になくしたり落としたりが前提で行動しないとなんですね。

 証拠を隠滅した記録が残っているというのが滑稽に過ぎます。この夫妻,IT教育受けてませんよ。世の中に「ファイナルデータ」などのソフトがあって,「消したはずのファイル」を復元できることは常識なのに。

 もし自分が河井夫妻だったら,PCもスマホも「物理的破壊」しますね。隠蔽工作と言われても,やらないよりましというレベルですが。

 でも,スマホもPCもネットにつながっている以上「どこかと」つながっている経緯は丸見えです。

 20年くらい前,会社にサイバーテロ課方々がいらっしゃいました。いわく「通販で大量に商品を送りつけられる」という嫌がらせがあったとかで,うちの会社もウイルスなりに感染しているのではないかということで。

 幸いうちの会社は加担してなかったのですが,サイバーテロ対応の方々のお話を伺う機会は得ました。

 非常に役立つ話だったし,いままさに自分のしていることも「実はダダ漏れ」だとわかります。

 もしかしてそういう自覚症状がないとしたらヤバイです。いや,マジで。

 そういう意味で「勉強になる事件」だったのではないかと思います。


【9月入学論・共通テスト「改造」】翻弄され続けた受験生...っていうのは「造られた姿」では?

2020年06月21日 13時17分19秒 | オズマの考える教育問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN6M7758N6MUTIL03B

 こんな報道があっても,進学校の生徒は「だからあ」と冷めた目で観ているだろう。

 進学校では,高校2年までに3年分履修してしまう現実がずっと続いている。3年のときはひたすら「受験対策」だけ。

 したがって,進学校においては「履修遅れ」は当てはまらない。

 大学進学率も100%ではない。理論値として「全員入学」できる時代になっているが,5割強の生徒が進学して高止まりしている。

 みんなが大学に行く必要はないし,みんなが高卒である必要もない。同じ人生を歩むわけではない

 しかし,コロナは自然現象であり平等に生じている。

 コロナだからって特別の配慮しても,生徒の実力が変わるわけではないでしょう

 間違っても追試をアテにしたり,「発展的内容が出題されない」とマトモに受け取らないこと。

 いままでも,東大は思い切り指導要領を逸脱というか「問題文を読めばわかるだろ」と出題し続けてきたわけで,これが2021年度だけ変わるかといえば,それはないでしょう。

 教育は国家100年の計,というではないですか


【ダストBOX】ダイワUTドリンクホルダー DA-4403が使いやすいとは!

2020年06月21日 12時53分28秒 | オズマのバスタックル

 メトロリバーにおいても釣行時のダストBOXは必携である。

 いろいろなダストBOXを使ってきたが,安物を購入すると破れたり・壊れたりで話にならない

 ついこの前,1月のショーでもらったバリバスのダストBOXなんて破れてしまったよ。

 検索しても店舗でも見つからない...というか,検索の仕方がわるいのかな

 なかば諦めかけたとき,このダイワの商品が見つかった。

 すでに実戦投入ずみで「ラインクズ」「ワームクズ」などの収納に困らないし,しっかりした造りが「小物類はさすがダイワと唸らせるものがある。

 大昔はエバーグリーンのウエストバッグに直接入れていたゴミ。その後,スコーピオンを使い,いつしかフライライン・バスケットを10年近く使っていた。メトロリバー移籍後もしばらくは使っていた。

 もちろんこの商品,ペットボトルホルダーとして販売されているが,ゴミの収納にお困りのみなさんにオススメします


【新宿駅「小田急・京王〜JR中央東口」の通り抜け廃止】東西の行き来の思い出。

2020年06月20日 22時15分52秒 | オズマの独り言


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-97331

 京王線も小田急線も非常によく乗る電車である。とくに京王線は地上駅が多いので運行トラブルが多く,出先で「しまった」なんてこともあったっけ。

 乗換駅というかターミナルである新宿が変わるのか

 東西の往復は,「大ガード」をくぐったり,南口を経由したり,あとはアルタの近くの通路でしばしば利用した。

 というのも,いまの新宿には釣具屋さんが2件ほどしかないが,バスバブル最盛期は西側だけで上州屋・風來堂,あとは有名な中古店のギル,さらにはダイワ資本になる前・ショボイ時代のキャスティングなんかもあったはず。いやいや,新宿サンスイは,最初は歌舞伎町の辺りでOPENし,その後西口に移転してさらにスバルビルの辺りに移転し,気がついたら閉店していたけど

 要は,釣具屋をはしごすることができたのである。僕も20代後半~30代前半だったと思う。とにかくネットで調べて買い物なんてことは珍しくて,とにかくはしごして探すのがアタリマエだった。そうそう,小田急ハルクにも釣具コーナーがあったのを覚えている。池袋丸井のスポーツコーナーに丸勝釣具があったのも覚えているなあ。

 学生のときに定期券を持っていたから,新宿はやっぱり一番近い「なんでも揃う街」だった。

 東側の「接待を伴う飲食店」には行っていないが,風俗には行った。あの頃は公衆電話で予約して行ったんだ。そうしないと「ボッタクリ」にはあわないけど「客引き」がうるさかったし。ちなみに,客引きを一発で撃退する方法...はここでは書かない

 西側のイカシた感じも好きだった。住友三角街でいろいろなイベントをやっていたし,「太陽にほえろ」のロケがよくされていたので,姉としばしば中央公園に行ったもの。ブルーシートなんてなかった時代である。さらには美味しい中国料理店があって,家族でお祝いがあると行った記憶がある。最低でも15年以上前のようだが。

 便利になるのはいい。しかし,不便だからこそ寄り道して見つかる楽しさってものがある。一直線でなく曲道。人生は曲道こそ楽しみ,なんて寅さんみたいに語りたいが,僕が言ってもあまりウケナイだろう。

 それにしても,人生経験として「接待を伴う飲食店」には一度行っておきたい気持ちもある。相場もまるでわからないけど,釣りキチオヤジの話を聞いてくれるだけでも楽しいんじゃないか。いや,諭されるのがオチだろうけど


【ファブル】やっと第一部完結かあ....。長かったヨ。

2020年06月19日 00時00分00秒 | オズマの読書感想文

 やっと完結したのか,という思いである。

 実写映画化されたとき,映画館に行った。マンガの設定とは若干異なったが,映画だからマイルドにしないと難しい描写が多いとは思った。

 それにしても,南勝久のマンガは「時間軸」が長い。単行本1巻で10分ぐらいしか進まない。『ナニワトモアレ』を読み始めたときも,懐かしいグランドシビックが出ていたので買っていたが,途中で挫折した。

 実はこのファブルも15巻ぐらいで挫折して,1年以上経過して5巻も進んだはずなのに,ストーリーが続いているという不思議さにまた驚いた。

 それにしても,南勝久は画業20年らしく49歳だとか。ということは29歳から漫画家になったということなのだろうか 同じく,三田紀房も30歳で漫画家デビューしているとか。講談社は,矢口高雄先生の30歳デビュー以来,純粋培養漫画家でない路線を歩んでいるのだろうか。

 ともかくこれでこのマンガともやっとお別れである。

 買ってすぐに読み,不要になったら売る。面倒だが,古本屋が機能していない以上は,フリマで売るしかないだろう。送料も結構かかるので,できるだけ郵便を使わないとね。

 そしてまた,一つのシリーズが終わった...。


2020/06/18 メトロリバー「平日釣行...ステップ3...また出家_| ̄|○」の巻

2020年06月18日 17時24分48秒 | 2020オズマのバス釣りレポート


今日は平日釣行。シャア専用ポイントに行ってみた。

 5/30以降バスが釣れていない今回もアタリ一つない。バスは2匹見かけたが,誰も釣っていない。エサ釣りも不調のようだった。いやいや,解禁されたアユ釣りなんて本当にかなりヤバイぐらいだ。コロガシで釣れないというのは致命的。アユが非常に少ないメトロリバー,これでは夏の風物詩がないようなものである。

 なお,平日釣行は,いつも思うが不便である。電車は,緊急事態宣言解除からステップ3とやらに移行した。

 すでに高校生やらの通学も増えていた。久々に高校生の群れを観てビックリした。しかし,それでも電車が満員にならないということは,おそらく僕の乗っている路線では2割ぐらいが在宅ワーク等で過ごしているのだと,「楽観的には」推測できる(もしかしたら,コロナ離職もありうるから...)。


M-Lineのバズはブットビです。これはいいですね。

 バスベイトで釣れたスモールマウスは居ないが,このルアーは間違いなく使いやすい

 飛ばしにくいのがバズベイトというもの。大きなペラで空気抵抗があるからだ。後方重心としたこのバズは,ゲーリーバズにならぶ一軍ルアーに登録してもよいぐらいである。でも,定価が1400円ぐらいはする。安くはない。性能が優れているのでOKである。

 ちなみに,ZODIAS-168L/BFSにGT-Rウルトラ(ナイロン)12LB。ZODIASは,よい意味でベイトフィネスの限界を超えているので,非常に応用範囲が広い


ついに完成したという水門に行ってみた。リールも2台持ってきていた。

 いろいろな仕掛けを試すべく,ベイトリールはSTEEZとアルファスCT-SVの2台を持っていった。不思議なのは,ギア比6.3モデルがなぜか使いやすくて,7.1モデルがお蔵入りになりそうなことだけである

 朝9時~15時まで歩いて歩いて10キロ超ほとんどハイキングである。運動によって気分はいいが魚が釣れていない

 平日釣行の難しさが,やはり「メトロリバーはいつも釣り人がいる」ことにより,バスがルアーに非常にナーバスである事実を教えてくれる。さらに,河川改修が至るところで生じており,しばらく釣りが出来ないポイントも出来ていた。

 メトロリバーでバスを釣るにはなにか突き抜けないとダメである。もう,次元を超えないと

 気分を変えて土浦等に行ってみるのもよいかもしれない。まあ,雨降りだけは嫌なので,天候と要相談である。


【地球温暖化の不都合な真実】天気予報・地震予知が出来ないのに気候変動が予測できるのは「数学的に」オカシイ。

2020年06月17日 00時00分00秒 | オズマの考える政治・経済問題

 この本は,アメリカのアマゾンではベストセラー。しかしながら,日本ではまったく紹介されていないに等しい

 僕は,仕事上高校理科に触れざるを得ないことがある。不可解なのは,物理や数学のように「解明されていること」を「専門用語」を使って解説する学問と,「未知の部分」を「ヨコ文字」で誤魔化しているとしか思えない学問があるということだ。

 もちろん学問だから,未知の分野を知るのも重要。「いまはそういう考えが主流なのか」「いまはそこまでしかわかってないのか」などなど,数学でいえば「フェルマーの最終定理」だって,証明されたのはつい最近ではないか。

 数学嫌いな人の気持ちもわかっているつもりだ。いわく「抽象的概念を想像するのが難しい」という。では,具体的であれば学問はわかりやすいのだろうか。具体性があればそれでよいのだろうか

 進学するにあたって,結局「ここ」を深く考えておくかどうかも重要な「学び」であると思う。なんでもいいから大学行っとけばよい,という単純な話は20世紀で終わったのだ。雇用システムが変わったいま,間違っても高校3年のときの常識や仕事が4年後にどうなっているかなんて想像すら難しい

 必要なのは基礎力。基礎と基本は異なり,基礎は揺るがない。揺るがないのは考え方。計算法を忘れても考え方を覚えておくのが重要な受験対策,とは自身の受験時に教示されたことだったが,仕事でもなんでも「根本原理」を理解しないと先に進まない。

 上記のような考え方をすると,グレタさんを始めとする「地球温暖化CO2悪玉説」を唱える人々の思考回路が理解できない。そもそも明日の天気予報が外れる。地震予知が出来ない。なのに,はるか先の「気候変動」だけはわかるという理屈がおかしくないか

 この本がベストセラーになった理由は,米国人の多くが「クライメート事件」をきっかけにIPCCをまったく信用していないことが背景にあるだろう。日本だって,不祥事を起こした企業の多くがその後も苦戦するように,イメージというものは非常に影響する。

 広瀬隆さんによって理解した「地球温暖化説のウソ」があり,僕はこの手の本を何冊も読んできた。同時に,高校教科書がいつまでたっても外来種をスケープゴートとし,たとえば河川の氾濫・地形変化がアユの遡上を阻んでいる理由など,本当に知っている漁業関係者ぐらいしか真実を語らないし,取材などされない。

 興味のないことは辛い。これもまた事実。しかし,苦痛ではあっても最低限知っているべき情報というものもある。

 このようなジレンマ解消に,ぜひこの本を手にとってみてほしい