オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【ゴーン逃亡・レバノンへ】なぜ没収しておかなかったんだ(怒)!

2019年12月31日 20時24分31秒 | オズマの考える政治・経済問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2019123101001766

 なんとマヌケなニュースだろう。国際社会に「日本はアマチャン」と垂れ流しているようなものだ

 自分用ジェット機の保有を,保釈後も認めていたことが解せない

 船だろうが飛行機だろうが,自分用の「海外にすぐに行ける」乗り物はすべて没収しておかないと

 これで,2020年からWEBで自己主張を始めるゴーンの戦略はわかっている。

 いまなら間に合う。

 王将社長暗殺に関わったプロに依頼すべきだ レバノンに飛んでくれと。

 今日も,紅白からは5分で撤収した


2019/12/31 メトロリバー「シャア専用ポイントでスッキリ出家_| ̄|○」の巻

2019年12月31日 17時29分56秒 | 2019オズマのバス釣りレポート


3年ぶりにシャア専用ポイントに行ってみた。

 最後の最後まで漁協年券を使い果たすために,出家で終わりました

 今日も新規開拓,いや,3年前には一度来ていた「シャア専用ポイント」。ただ,一度キリで終わって,ほとんどロマンポイントやらNポイントに通ってしまいましたね


置き竿でいくら待てどもバイトなし

 例によって9時くらいからスタートした。

 予報通り冷え込みは厳しくなく,真冬なのに手袋なしで釣りができる。しかし,午後から暴風だという


ようやくKHAHENスプールが使えるようになった。

 高い買い物でありながら,あきらめかけていたKAHENスプール。

 ウリ文句は「誰でも使いやすく」って話ですが,僕には純正SVがあってます...

 ただし,このSV-Limited-TNはマグがかなり強いようなので,KAHENを入れてみました。

 フロロ8LB・75m巻・ZODIAS-168L/BFS-2で,シャッドラップSR-5がダイヤル4で飛ばせるようにはなりました

 しかし,強風が吹いた途端にバックラッシュ

 たぶんですが,このスプールは「もともとスキルのある人向け」「SVSのようなサミングができる人向け」って感じがします。つまり「上手な人がもっと上手になる」部品じゃないのかなって感じるのですが...

 実際,サミングで調整すればダイヤル2でも飛ばせます。しかし,それではSVではないと感じます。

 まあ,あくまで個人の感想ですが,社外品はあまり使わないように...というのが今回のよい記憶になりました。


バイクがやたらと沈んでいる。

 3年前の記憶がいまいちですが,ことごとくバイクが沈んでいるという問題が...。「川の水ぜんぶ抜く」なんてアホなことができたら,このゴミ掃除には協力したいですね。

 見た目は台風の爪痕が少ないように見えましたが,俯瞰するとここは逆に「掘れている」ポイントです。相対的に浅くなったメトロリバーですが,深いところはやっぱりあります。

 あとは,この時期なのにボラがどんどん上ってきていたこと,さらにはモクズガニもいたことは驚きです。

 いくら汽水域といっても最上流部のようなもの。水温は余裕で12℃以上あるって「手」が言ってます,下手くそな自分の技術だけにうなされます


強風で14時終了。危険な暴風ですよ。

 さて,とにかく歩くのもままならない暴風なので帰宅します


地上駅。この雰囲気は好きなんだよね。

 はい,これで2019年の釣りが本当に終わりました

 結局,初挑戦の2016年以降,水質とかに無関係で12月は釣れていません言い訳できません

 台風は言い訳に過ぎないことが,ニシネ師匠からの「他のポイントでまた釣れているみたい」というLINEでもわかりました。でも,そうした場所に行くのはまだちょっと先なんです。

 とにかくいまは,全体を俯瞰して状況把握に努めたいんですよね。釣れたらラッキーですが,それ以上に場所を俯瞰したいです。

 それではこれで本当の釣り納めです。出家....悔しいっす


【2019タックルオブザイヤー】雑誌が総括しないので,あくまでオズマ的に。

2019年12月31日 00時00分55秒 | オズマのバスタックル

 毎年12月発売の『ルアマガ』には「タックルオブザイヤー」が掲載されるはずが,2019年はなかった 『ソルト』誌にはあったが,ちょっと雰囲気が違う。

 そこで,自分なりの総括として。

 写真の通りである。

 ベイトはダイワSV一択,スピニングはシマノ一択。

 なんだよこれって思う人は初めての訪問者だろう

 これが僕の「どこでもストレスのない」リールなのだ。

  1. SVは,「ほぼフィネスをど遠投」できて,普通のルアーまでトラブルしらず。
  2. ダイワの耐久性は低いといわれるが,適切なメンテで問題は生じない。
  3. スピニングに180g以下の軽量化を求めない。

 結局,この点を突き詰めて,いままで何度も買い替えをした結果が写真のリールなのである。

 竿は,ZODIASの圧倒的コスパに唸ったことは変わりないが,アドレナやスコーピオンも当然いい。

 竿もリールも,個人的好みはともかく,工業的に「古いものが性能的に優れている」ことはないので,とくに竿に関しては今後も終わることのない物欲との戦いが続く...

 逆に,ルアーだけは「温故知新」のよさもある。ド定番のゲーリー系はいうまでもないし,ケイテックもフリックシェイクも「使い方を間違えなければ」よいルアーだ。

 つまり,ルアーについて語ることはない。

 ラインについては,フロロはカモフラGT-R一択。ナイロンならGT-Rウルトラ一択。これも変わりなし。

 いままででもっとも手抜き感のある「総括」だが,2019年度は台風によって撹乱されて以降,本当に苦労した

 だが,釣りはそういうもの。

 いままでの常識を捨ててチャレンジするところに釣りの意味がある

 それでは,2020年もよろしくお願い致します


【銀座ライオン・ビール】お店の旨さにはかなわないが,これはこれで旨い!

2019年12月30日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 わかっていても購入したのは例年の通りである。もう,製造終了とのことだ

 そして,これが普通に旨いビールだということも,何度も飲んできたので知っている。

 実際に10/14に家族で銀座7丁目のライオンに行った際は,その旨さにビックリしたものだ。

 台風後というのに,多くのお客で賑わっていた。

 僕も3日間台風で閉じこもっていたから,開放感も手伝って美味しかった。

 まあ,そうした雰囲気を思い出しながら飲む,というものですよね


2019/12/29 メトロリバー「ハラスメントポイントで他の人だけ釣る!」の巻

2019年12月29日 19時59分34秒 | 2019オズマのバス釣りレポート


寒い。ほんとにここで大丈夫なの

 ニシネ師匠とA澤さんとの久々の釣行である

 「ハラスメントポイントに集合です」とLINEに通知が来たのは前日。

 そして9時頃に到着するとすでにA澤さんが「6時半からやっていますが釣れません」とのこと。


そんなときはとにかく置いて待つに他ない。

 バス釣りでなくスモールマウスの釣り方である。放置の極限は「ぶっこみ釣り」であろう。

 それにしてもバイトが遠い。しかし,12時頃,ふと見るとA澤さんの竿先がピクピクしているではないか

 「フェーッシュ」。A澤さんに35UPが釣れた。

 台風後非常に苦労してきた友達なので,その苦労と感動で手が感動で震えるのも十分に理解できる。僕もやる気が出てきた

 そしてしばらくすると,今度はニシネ師匠の竿先がピクピクしている。「アタリじゃないよ」といいながらあわせると鋭いツッコミである


俺の魚じゃねえええ

 その後ニシネ師匠は更に1匹追加し,A澤さんはラインブレイクで1匹バラシ。

 僕には何も起きずに15時となってしまう。納竿の時間である


今日も忘年会。これが本当に最後です。


餃子の肉汁が旨い。これはいい。しかし,どこにあるんだ,このお店


ニシネ師匠はコーラハイを,僕とA澤さんはビールを飲む。

 最初から全員釣れないつもりで行ったら,完膚なきまでに叩きのめされた

 こういうときは素直に「俺の負け,自然に対しての負け」と認めるに限る。

 それにしてもハラスメントポイント,恐るべき実力がある。これで真冬の可能性が引き出された。

 もちろんこの成果はA澤さんの日々の努力に他ならない。深謝申し上げます

 しかしまだ年内,12/31まで可能性がある。

 もう1回,釣りに行けるように調整しよう


【19スコーピオン運搬】純正竿袋とロッドハンドルの組合せが正解かも。

2019年12月28日 16時17分39秒 | オズマのバスタックル

 はっきりいって散財した

 ワン&ハーフ唯一の欠点は「仕舞寸法がちょっと長い」のに

 センターカット2ピースより約15cm長く,いままで使っていたシマノ・125cm仕様の「ライトロッドケース」には収まらない

 ダイワのものを探してみると,ジャスト130cm...らしいものがあり買ってみたが,ティップが収まらない。さすがは中華製の適当な寸法

 さらに思い切ってシマノの155cmを使ってみると,これがまた長い。

 結局,スコーピオン純正竿袋へベルクロで付けられるハンドルで束ねることで解決

 ちなみに,1つの竿袋に2本余裕で収納できる設計は,最初からシマノが「想定」していたんだろう

 かれこれ5000円近く散財してしまった。もうロッドケースは中古買取に持っていったが2つで1400円チョイにしかならなかった。

 最初からこんなことは想定されていたのに,やっぱりワン&ハーフって「チョイ長い」よね

 ただし。

 今回の19スコーピオンの「カッコヨサ」と機能性は相当だとわかる。1631FF-2も買ってしまって,2651R-2との2本になったが,アドレナ同様かそれ以上の満足感がある。

 なにしろ,家でグリップだけを見ていてほれぼれする竿はそうはない

 でも,ZODIASがダメだとは思わないし,優れた部分がそれぞれある。エクスプライドも168L/BFS-2だけは健在だし。

 いまわかっているのは,ダイワのベイトだとことごとくスコーピオンの赤グリップと合わないということ。SV-Limited-TNのみ違和感が少ないぐらいだ。

 これで年内最終戦を有終の美で飾りたいが,現実はどうだろう。

 水温は高いから,やっぱりシャローなのかな...


【ベイトでフィネスは初代スコーピオンが公式・元祖】見つけたゾ。証拠を!

2019年12月27日 00時00分50秒 | オズマのバスタックル


30年前の記事をとっておくとよいこともある。

 初代スコーピオン発売時のカタログがあった。我ながら「これは革新的」と思ったものだけはとっておくのだ。

 結論ははっきりしている。

 公式でメーカーが「ベイトフィネス」(当時は言葉がなかっただけ)を宣伝し始めたのは間違いなく初代スコーピオンであると。実に,1990年発売のリールである。


山倉氏の記事に唸る。

 「スコーピオンならスプール回転にまかせてフォールできる」というのがまさに革新的。

 ベイトフィネスという言葉が出たのは,おそらく2010年頃。僕も影響されている記事がたくさんある。いまだってそうだ。

 しかしながら,考え方自体は実に30年前。

 恐るべしはシマノの技術力,と当時は唸った。そして購入してピッチングの練習をしたものだ。

 さて,STEEZ-SV-Limited-TNはやはりマグがかなり強めなので,当面マグダイヤル弱めで使っていこうかな


【神を信じて神に頼まず】アナタは神をシンジマスカ?

2019年12月24日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 クリスマスはキリストの誕生日,というわけではない。「誕生を祝う日」らしい。

 なるほどである。チコちゃんに感謝しよう

 そういえば,昔は標題のような布教活動があったはず。

 しかし,いまは見ない。

 いや,来てはいるらしいが気づかない。

 信教の自由はわかっているが,日本は「八百万の神」である。

 あらゆるモノにさえ「神宿る」と考える。

 これら自体を否定するものではない。

 僕自体,神頼みすることもたまにはある

 ただし,オズマとしては「神を信じて神に頼まず」と一徹コーチが語ったシーンに感慨深い。

 いわく,戦いに向かう武将の足元に小さな祠(ほこら)があったという。一瞬神頼みしようとしたが,そうでなく己の技術のみを研鑽することを誓ったという,あの「宮本武蔵」伝説である(吉川英治伝説かもしれない)。

 そういう「気持ち」を捨ててはいけないと思うのだ

 釣れない日々が続くが,かつて何度も味わってきた道。

 バスは居る。それがわかっているなら,なにかしら手段はある。

 そんな,クリスマスイブである


【ダイワ・シマノ論争の前に】年末年始の機会でメンテしよう!

2019年12月23日 08時26分23秒 | オズマのバスタックル

 いまだに流布している話で恐縮です。

 いわゆる「ダイワ・シマノ論争」で言われる「ギア」の話をしてみよう。

 僕は技術的に語れる立場にない。専門家ではない。

 しかしはっきりしているのは,「文句をいう人に限ってメンテナンスを怠っている」という共通点がある。

 僕がそうだったからよくわかる(笑)。

 壊したリールは何個あるだろう

  1. シマノ・初代ツインパワー2000を数年でお釈迦に
  2. シマノ・初代ステラ3000DH,マスターギア交換を数度
  3. シマノ・スーパースピードマスター2000ULSのピニオンギアを数度
  4. シマノ・初代スコーピオンのスプールシャフトをひん曲げた
  5. シマノ・初代スコーピオン1501は,ベアリングにCRC-666で,ベアリング死亡
  6. 銀メタ,ガンメタ,初代アンタレスなどのリールはことごとくCRC-666でベアリング死亡

 記憶にはっきりしているものだけでこれだけある。数年に一度は壊していた

 1990年のシマノカタログにはすでに精密冷間鍛造の技術が書かれている。

 自身,適切なメンテナンス・オーバーホールなしに維持などできない,と知ったのはたかだか10年前。

 そう,最高のプロによる説明により納得したのである

 そこからは順調。ダイワもシマノも4年以上は使えている。ストラディックCI4+は5年めに突入だ

 もちろんOHしたりするわけだが,新品購入するよりはるかに維持費が安い。

 高いリールの権化である「16バンキッシュ2500S」も,最高のOHを受けて2年は経過するがいまだに絶好調。

 「絶好調」の感覚を忘れないこと。そして,「日々のメンテナンス」を怠らないこと。

 この2つが維持に必要。クルマでもPCでも同じだよね

  • メインギアのグリス蒸発は普通に起きる現象。
  • メインギアグリスUPだけでもやっておくべき。
  • 可動部への注油も忘れずに。
  • なにより,湿気と熱が大敵なので,保管は大切に。

 本当のプロから教わると,こうしたことが非常に論理的でわかりやすい。

 ダイワだから,シマノだからなんて無意味な話だと思う。「個性」はあるだろうけど,適切なメンテで普通に使えるのがこの2つの会社の製品。

 竿だって同じ,ルアーだって同じ。

 年末年始,思い切って掃除やらメンテナンスに時間をかけるのもオススメします


【年賀状・筆王が動かない】アップデートして!

2019年12月22日 16時13分57秒 | オズマのPC・WEB関係

 家族から悲鳴が出た。「住所録一覧」が印刷できないって

 たしかに,起動すると落ちる。筆王のみが

 しかし,起動時に「アップデートがあります」というボタンがあった。

 要するにバグ修正だろう。

 ポチると一瞬で終わったのはSSDの特権(マジで会社のHDD仕様最悪です。エクセル・ワード・アウトルック,すべてが緩慢。いや,固まるしね)。

 その後,「グレーリーユーティリティ」で徹底掃除。SSDのトリムも行う。

 いやいや,Windows10自体のアップデートも確認。Defenderも最新版であり,ウイルス確認も,他のフリーソフトで徹底確認しておく。

 そして「Shift」押しながらシャットダウン。10秒待ってスイッチ・オン(高速スタートアップさせない,つまりはすべてクリアにさせるってことだっけ)。

 さあどうだ

 うむ,一覧印刷できるじゃないか

 本質は,上級版買い替えのアップ「グレード」でなく,アップ「デート」していなかったことが原因と思われる。

 毎年やっているようなことなので,僕は住所録ソフトは使わないようにしている。

 理屈はわかっていても,使いだしたら「負け」のような気がする。いまだって手抜き年賀状になってしまったし。仕事では使うけどね。差し込み印刷とか,大アリですよ。

 子供の頃,年賀状は全部手書きだった。20人出すといったら大仕事。

 その後「プリントごっこ」が発売されたが,デザイン才能ゼロの僕には無意味だった。

 結局,自宅にWindows95が入るまでは手書き専門。

 自分が手抜き年賀状へ加速したのは,2004年にデジカメ購入してからだろう。

 それにしても,gooブログ編集アプリがついにPC版まで変更された

 予約投稿機能にイマイチ慣れないが,ともかく定期的投稿こそがブログ運営のキモだよね


2019/12/21 メトロリバー「温泉状態でも出家」の巻

2019年12月21日 18時04分02秒 | 2019オズマのバス釣りレポート


久々のロマンポイント。

 結論は標題通り出家である


スコーピオン2651R-2は正解だったが。

 スコーピオン2651R-2は,釣具屋で触っていたので正解

 何が正解かと言えば,「飛距離の正確さ」

 ブワワワワワワ...と飛距離が出るのでなく「シャキツ!」と決まる。アドレナにもない機能であり,これはよかった

 反面,STEEZ-SV-Limited-TNは,想像外にマグが強くてビックリ。ダイヤル2で飛ばすなんてあまりなかった経験。まあ,個体差もあるだろうし,何より激安だったからかな。カヘンスプールを入れてみてちょうどよいかもね。

 9時-15時まで釣りをしたが,常連さんのマブナ釣りが炸裂するばかり。40UPのマブナは驚異的ですよ。毎週お会いしているので,平和な釣りができるんだよね,ここはとくに

 僕は,アタリクサイのを3回。バスはたくさん見かけた。そう,透明度が戻ってきたのだ

 同時に,真冬のメトロリバーの逆転現象「水温の方が外より高い」である。バスもフナもシャローにいる。


負け試合なのに飲む。限定だから。

 フラフラになりながら,ロマンポイントから駅まで歩く。正常で25分。酔っぱらいなら30分


こんなところにサンタが。

 日本郵政の不正も報道されるが,郵便局自体は必要なインフラである

 さて,魚に触れるにはやはり相当に時間がかかるだろう。

 年末年始が9連休なので,5日ぐらい釣りに行きたい。たまには第三メトロもありかな....。

 あ,2020のレポートカテゴリーも作っておかないと大変なことになるね


【公式忘年会終了】忘年会スルーって...どうなのかねえ。

2019年12月20日 00時00分03秒 | オズマの独り言

 会社の忘年会が終わった。

 中国料理で非常に満足が行ったし,なにより参加者同士の交流は意味があった。

 だが,半数近くの社員が出席していないという「#忘年会スルー」があった。

 僕は新人類世代である。入社したときもずいぶんいろいろあったが,気がついたら中年である

 大学の部活は釣り研究会だったが実際は強烈な封建制度があった。

 嫌になって辞めたくなったときもあったが,バス釣りを教わってからは楽しくなった

 行けない理由はたしかにわかる。明らかに体調不良だと皆がわかっている・介護があるとかね。

 問題はそれ以外だろう。

 個人情報で何も聞けない。言葉が交わせない。

 こうした飲み会は,なんだかんだ言っても「ああ,そうだったんだ」とお互いに気付くことも多い。お互いに抱えている問題を共有できるのも意義があると思う。

 おっと,僕は,学生時代に「僕らは新人類と言われているが,オズマは一徹コーチに育てられた」などと,会誌に投稿していたほど古い人間だったんだ

 でも,会社の忘年会なんて年に1回だし,歓迎会があっても2回ぐらい。

 そのぐらいのコミュニケションはできて損はない,と思う日々である


【小諸そば】糖質の塊は眠気を誘う...のは自分だけ?

2019年12月18日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 たぶん,数年ぶりに小諸そばに行った。

 そして思い切って「かき揚げ丼・そばセット」を頼んだ。ネギは変わらず追加し放題だ

 丼の方が美味しいのに,そばが薄いような気がする...

 いや。

 満腹になったのに文句は言えない。税込み550円だもの。

 そしてこれを食べたら仕事にならない。強烈な眠気がやってくる。

 これが糖質地獄。糖質の塊のようなものは眠気を誘うという恐怖

 丼だけで十分だったね。

 うむ。次回からは丼だけにしようかな


【シマノ・ブレスハイパー+℃ スタンダードロングソックス】防寒靴下もサイバーマンデー!

2019年12月16日 00時00分21秒 | オズマのバスタックル

 こちらは消耗品である靴下だ。

 しかし,これまたサイバーマンデーで大安売り

 見ているだけで値下げしていく...。40%近くまで割引だって...。価格比較しても一番安いし。

 そして2つ購入した。

 一足は,すでに穴が空いていた代替品。もう一足は普段着のときに使うことにしよう。

 ユニクロの防寒ソックスなども履いているが冷え性の僕には使えない

 そこでこのソックスを数年前に購入したら,まさに「暖かいが1日続く」のだ。

 色はさすがに限定だったが違和感なし。チョットダサメなカラーだけど,価格に文句言わないのが僕の主義。

 サイバーマンデー,実はこの靴下から始まったのだ...


【大学入学共通テスト「記述式問題」見送り】下村博文の野望は潰えたか?

2019年12月14日 20時36分15秒 | オズマの考える教育問題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10012212641_20191212

 自分の過去記事を見てみる。週刊新潮がすっぱ抜いた記事だが,実に通じない。

 誤報として通じないのでなく,知らない・興味がない,である。

 自分としては,政治家の思惑で入試制度変更など許されるものでないと考えるだけに,温度差は大きい。

 もっとも。

 僕はデジタルネイティブ世代のように24時間スマホ臨戦態勢ではない。

 「スマホで人生が変わる」とか大騒ぎしすぎだと思う。ホリエモン,実はアタマどうかしているんじゃないか。ああ,あれは「同じことを何度も違う媒体で言う」商法だけどね。

 スマホなんて,ある程度便利になったかな,という程度。メールがLINEになり,カメラ性能が向上したこと。

 まあ,使いみちっていうのがありますがね。

 ともかく下村博文の野望は潰えた...ということにしておこう。