オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

節電ファシズムに対抗せよ!(武田邦彦さんより転載)

2011年06月29日 22時53分38秒 | オズマの考える政治・経済問題

 

「節電」は本当に必要なのか?(1)  電気代はなぜ高い?





この夏は電気が足りないと言う。

 

でも、どうもうさんくさい.一説では

 

「原発を再開したいから、電気が足りないと脅しているだけだ。寝苦しい夜を過ごさせて原発賛成にするためのあくどい宣伝だ」

 

とも言われる.

 

東京電力は日本の代表的な企業だから、本当はこんなことを言われるようなダメ企業では困るのだが、なにしろ

 

「東電はウソを言う企業だ」

 

というのは、原発事故以来、常識になっているので仕方が無い。

 

そして、福島原発事故の直後、東京電力が「計画停電」というのをやり、大きな影響がでた。

 

電気機器をつかって患者さんの命を守っている病院や、1度とめたら製品がダメになってしまう工場などはビリビリしていたものだ。

 

・・・・・・

 

明らかにおかしい.

 

東京電力がもっている発電の能力は、6300万キロワット。

 

これに対して計画停電が実施された3月14日の電力消費量は、たった2800万キロワットだった???

 

それで「足りない」??? ???

 

・・・・・・

 

何かを製造する「製造業」では、設備をどのぐらい使うかという「稼働率」は、収益の死命を制するほど大切なもので、多くの会社は設備稼働率が80%にでもなると、経営はピンチになる.

 

ところが、

 

「原発事故で電気が足りなくなるので、計画停電をする。国民は協力しろ」

 

と東電が言った日の設備稼働率は、実に44%!!

 

さすが東電だ。これまで、営業成績が悪くなると、電気料金を上げれば良いという気楽な商売をしてきた。事実、日本の電気料金はほぼ世界一、アメリカの3倍とされる.

 

それでもお客さんから文句は来ない。もし文句を言えば「じゃ、電気を売らない」と言えば、それで良い。「やらせ番組を放送しているから、受信料を払わない」と言う視聴者を不払いで裁判に訴えるというNHKと同じ体質だ。

 

・・・・・・

 

稼働率が低い理由は、真夏の昼間に多くの人が「エアコン」を使う.かつてはこれに「高校野球」が加わってテレビを見るので、さらに電気が必要になる.

 

だから、半分しか使わない春の稼働率が44%になるのは仕方が無いというのが「東電の言い分」である。

 

もちろん、東電の言い分がウソだ。ウソをつく人というのは、

 

「原子炉が壊れているか?」

 

ということだけウソをつくのではない.

 

「原発事故が起こったから、電気が足りない」

 

というのも、

 

「日本は質の良い電気を供給しているから、電気代が高くなる」

 

というのも、全部、ウソなのである。

 

電気の蓄積方式(集中蓄積、分散蓄積)、発電方式(設備費と燃料費の関係)、電気機器会社とタイアップした電気の平準化システムなど、設備の稼働率を上げるためには、やることは山ほどあるけれど、このような「面倒な事」より

 

「たっぷりと発電所を作って、時々、動かしたらよい」

 

という方が楽だ。

 

・・・・・・

 

稼働率が下がり、経費が嵩むようになれば、電気代を上げればよい。簡単で誰にも文句を言われない。

 

それに対して、電気が足りなくなると、文句を言われる.

 

だから、発電所をたっぷり作って悠々と生活した方が良いと思うのはお公家さんの東電の経営者としては当然だからである.

 

電気会社のシステムが悪い。個別に「これもすればよい、あれもすればよい」と言っても、巧みに言い訳されて終わりだ。

 

こんなことは個別にいくら言っても、ケンカになるだけで電気代が安くなることはない。

 

でも、もし東電に競争相手が居たら、設備の稼働率はたちまち80%になり、電気代は半分になるだろう。

 

その点では技術も大切だが、安全を守り、電気代を安くするには、「電気を供給する社会的なシステムに競争原理を入れる」ことも重要であることが判る。

 

(平成23629日 午前10時 執筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

武田邦彦


やったぜ! がまかつトレブル19赤仕様BOXを購入できたゾ。

2011年06月28日 06時01分35秒 | オズマのバスタックル

 とある休日。とある友人の情報でオススメ店舗に向かった。クルマでは結構遠く,片道1時間もかかってしまった。

 そして店内を見渡すと.....。オオオオオオ! ハイピッチャーのパチモンがたくさん売っているゼイ。しかも680円だと! 潮来の有名店よりさらに120円安い。こいつは侮れない性能なので気になるカラーは全部買い占めだ。

 さらに店内をウロウロ。フックが.....赤い! 赤い! ガマのパッケージなのに赤いゾ。トレブル19BOX赤仕様が売っていた。カタログ落ちしていたが,こんなところに在庫があるとは。オマケにWフックの赤仕様もある。エエエイ,もう全部買い占めダイ。

 もう一度くまなくチェックすると,KVDクランクが売っていた。これも前から気になっていたがちょっと高くて手が出なかった。でも,ここは810円。これなら試せる。よくみると,スクエアAが398円でワゴンセールされていたが,こちらの在庫は豊富なので買わなかった。

 久々に店舗でガッツリ買いましたな。午前中は釣り用のズボンを新調したし。

 それにしても,フックはマジで助かったな。1年ぐらいは余裕で使えるだろう。とりあえず,次回の釣行時に使えるよう,フックは付け替えようか。

 最後に,この店舗の存在を教えてくれた友に感謝。いやはや,これでスピナベBOXがさらに充実してきたア!


それでも満タンにする!

2011年06月27日 22時28分36秒 | オズマのクルマよもやま話

 燃費向上のために満タンにしない,というのはわかる。実際,オズマ1600GTもメーター読みで半分くらいから俄然燃費がよくなる。高速で110キロ巡航が一番燃費がイイ。タコメーターは4000回転になっているが回転数=燃費でもない。

 しかし。往復250キロ程度を毎週乗っているオズマにとって,満タンじゃない状態は「不安」である。移動したくてもガソリンが切れたら怖いじゃないか。茨城の山道で遭難したくないぞ。

 燃費向上のために,ために,....って,意外と危険な方法も多いのではないだろうか。

 タイヤの空気圧を上げるのも,いろいろ実験しないとわからない。オズマのDNAエコス195-60R14では,3キロの値がイイ。指定値はわずか2.4キロだが,2.6,2.8と段階的に上げてみた結果,3キロだと実にイイ。もちろんバランス的にも。

 ちなみに,4AGEブラックヘッはハイオク指定だが,一度もハイオクはいれていない。7年間はいれていない。8万キロは入れてない。それどころかバイオガソリンも一時いれていた。それでも壊れない。はっきりいって,定期的オイル交換(4AGEで3000キロ毎)の方が効果を体感できる。MTオイルも年1回は交換だ。

 ちなみに,長い信号待ちではエンジンストップする。バッテリーがあがる,という話はあるが,オズマのバッテリーは最強といわれる「カオス」。まったく問題ない。

 ちなみに,洗車もしないと燃費は悪化する。とくに下回り。ドロが付いているとそれだけ重いですからね。サビの元でもあるし。

 というわけで,日曜日はまたまた洗車。汚いと釣りにいく気分になれないんだ。それだけなんだけどね。


脱出成功!

2011年06月27日 18時57分23秒 | オズマの独り言

 終わった。先の見えない仕事が。後は,先の見える重い仕事だ。毎日頑張れば終わる。頑張って先が見えないのがなんといっても辛い。

 これで週末は釣りに集中できる。カッパに防水スプレーして,キッチリ最後まで諦めないぞ。

 それにしても。例年だと「いつものポイント」が小バスの嵐になるのだが,今年は全然釣れてない。ヘタッピなのはよくわかっている。でも,周りを見てもダーレも釣れていないのだ。これが不安になる。どうしても気分が「まずは,いつものポイントに」になってしまうから。水路系統もオカシイ。メジャー場所よりかえって人が多いかも。

 強制的に川から入ろうか。アサイチは正直得意じゃないけど。そして寝不足で運転する勇気もない。5時間寝ないとムリ。

 とにかくもう雨はいいよね。どっぷり降ったよ。クルマが毎週泥だらけになってメンドイですヨ。乾いたエクゾーストを聞きたいよ。

 さて,そろそろバズベイトでも用意しよう。サクッと釣れちゃう点で,オズマは大好きなんですよね。やっぱりワームよりは巻物が好きです。


2011/06/25 水郷 「ファーストバイトにはマシンガン(並)で対応せよ」の巻

2011年06月26日 12時51分27秒 | 2011オズマのバス釣りレポート

 勇ましいタイトルだが,結論は3バラシ・1オートリリースである。魚の写真はない

 正直,釣りに集中できなかったところがある。前日までの仕事でひっかかりがあり,フィールドに出ても脳裏に浮かぶ。どうやってもいまの状態以上に展開しようがないのにやはり頭から離れなかった。

 水郷には朝5時ぐらいに到着。朝マズメがつくづくできない。前日21時くらいに就寝できればいいのだが,仕事が気になってそうもいかなかった。われながら小心者である。

 さて,いつものポイントは今回もノーバイトの猛攻 いままで10年以上釣っているポイントだが,本来の「ムラッ気」が出てきたのか,バイトすらなく,2時間ほど投げ抜いて移動する。


まだ震災の爪あとは深い。水たまりでオタマジャクシ
が泳いでいたのがなんともいえない。

 久々にポイントを変えようと裏道に入ると通行止め。それは,上記の写真の通りだからである。

 なんやかんやで,昔得意だった川に到着したが,護岸が,いや,風景が変わっていた。震災の影響なのか....

 水路状になっているポイントにスピナベを通すと,いきなり「ガツン」ときたが一発ジャンプでバラシ。さらに,角を通すとバイトがあるが食いが浅くて「ガツ」で終わり

 結局水郷ではこの2バイトのみ。途中でチェリーさんに偶然お会いして情報交換すると,すでに3匹釣っているとのこと。いろいろなポイントを回っているようなので,オズマも実績にこだわらず,次回からはしっかり動き回ろう。もう「いつものポイント」は捨てよう。そこから新しいバス釣りが始まるのだ。春先のパワーを思い出そう。

 そして,運命のラスト河川。昼食を食べた後なので14時ぐらいだったか。相変わらず釣り人は多い。

 ワームに反応なし。杭にスピナベがひっかかってとれずにショック。ウルトラGTR・20LBで,こちらの腕がもげそうな思いをするのはいつものことだ。

 少し移動して,橋桁ポイント。先週釣れたところでもある。最初はジカリグ投入。だが,バイトなし 思い切って,スピナベを投入すると「ボボボン」とこれまたジャンプ一発バラシ。30UPと思われるが,見事なジャンプでしたよ。

 さらに移動する。キャットフィッシュでもいいからと,木陰ポイントに移動。ここは真夏にワームで釣れるな。しかし,ワームにはバイトなし。スピナベを投げると,今度は25UPを抜き上げ成功 やったぜ,出家回避だ だが,無常にも,ことのほか元気な小バスであった。つかもうとすると,ポポポポーン,と水中に戻っていった。オートリリースの完成だ

 16時。雨が降ってきた。濡れると片付けがメンドイので帰ろう


結局,この4つでバイトを得た。
バラシた理由は,昨年までのレポートどおり。
自分のレポートが参考になるとは....。

 そう,振り返ってみれば,今日は1581Fを持ってきたのである。春先の「スローバイト」にはこの柔らかさがいいが,盛期のファーストバイトにはコンバットマシンガンのようなハードな竿でしっかり合わせないとバレるのだ。こんなことを書いていたのに,また失敗を繰り返した。


整理しなおして次回に臨む。
15102Rがメインタックルだ。

 次週は,精神的な落ち着きも必要である。オズマは釣れなくてもほとんどあせらないが,どこか気持ちがヨソを向いているとやはりうまくいかない。

 そういえば,帰宅寸前にチェリーさんからTELがあった。クルマに乗っていたので路肩に止めて訊いてみると,それは自慢ビームだった。でも,それでいいのだ。自慢してもらうと,来週こそはこちらが,とやる気になる

 ラインを巻き変えて,ルアーも整理して,来週に向けて頑張ろう。


EverGreen・ブラックステッカー。発売当初から使っている。

2011年06月26日 06時23分12秒 | オズマのバスタックル

 これは,6/17に「Limit」で購入できた,昔からのエバグリステッカーである。315円。

 このステッカーが発売され始めた頃,まさに「コンバット電撃フィーバー」だったように思う。オズマも憧れてガニングシャフトなどを購入し,実践していたものだ。1990年代前半の記憶だ。

 そんな思い入れもあり,いまだにタックルBOXなどにはこのステッカーを貼ることが多い。最近はエバグリ製品自体使用頻度が減っているのだが....。

 まあ,シンプルでカッコイイよね。それが理由かな。

 これの大きいバージョンは,さすがに買ったことはない。ボートがあるわけじゃないしね。

 そんなわけで,Limitの厳選された品揃えに感謝,である。


ZARD。リクエストベストCDをレンタルしてみたが....。

2011年06月25日 06時06分02秒 | オズマの独り言

 つい先日,「ZARDもいいものだ」などと書いてみたが,そこで久しぶりにレンタルしてみた。

 まずはCDを探す。ベスト版ならなんでもよかろう,ということで,次のものをレンタルしてみた。


レンタルしようとしたら会員証期限が切れていた。
レンタル自体は300円だったっけ。

 オズマは,DVDでもCDでも,レンタルしたら即コピーである。ああ,DVDはバックアップでしたっけ。ワハハハハハ。

 しかし,これまた久々のCDレンタルで,CDコピーソフトをインストールしていなかった。よし,会社でも使ってる「CD-XP Burner」をインストールしよう。会社では非常に役立っているし,非常に扱いやすいのでオススメである。

 CD-Rの在庫は....あった。20枚ぐらい残っていた。最近全然使ってなかったなあ,仕事以外では。


1枚20分ぐらいでコピーできた。計40分。

 さっそく聴いてみる

 知らない歌ばかりだった。リクエスト,ということは,コアなフアンによるもなのかな そんなわけで聞き慣れた誌は少なかったが,6/17釣行の際に聞いていると,まあ,オズマ1600GTのオーディオが壊れていないことがわかった。いまや,家にある機器で一番いい音がでるかもしれない。15年前のデッキとアンプだけど

 大黒摩季も聴いてみた。しびれるような歌唱力は変わらなかった。CDだから。

 それで,これを携帯プレーヤーに....などということはしない。イヤホンが耳にあわないんですよ。イヤホン自体がダメ,というか

 しかし,ホントPCって便利だよ。やっぱり,スマホとかにする気分じゃないな。せいぜい小型ノートPCかな。
 なんでもできるXPマシンにあらためて感謝。XPの寿命まで使い倒そう


三木谷個人は好まない。しかし,その行動は理解できる。

2011年06月24日 18時18分03秒 | オズマの考える政治・経済問題

楽天、経団連に退会届 原発事故への対応不満(朝日新聞) - goo ニュース

 当然といえば当然だと思う。

 以前から,三木谷個人は好きではなかった。正直自分のひがみもある。

 だが,今回の行動は理解できる。政策が違うところと一緒にやれないよ,という理由は。

 いま,原発関連の本を3冊まで読破した。こういうとき,東京の書店は助かる。比較対象が探せるのだ。

 ブックマークはしたけれども,武田邦彦さんの「生態系”破壊”」は誤り。しかし,原発に対するわかりやすい説明がいい。でも,他にもいろいろ読んでおきたい。

 そういえば,会社では,出勤早々,「節電ファシズム」との闘いになりそうになった。相手は,「いろいろ研究している」といったが,「クライメートゲート事件」の問題は何も知らなかった。

 オズマが,バス問題のとき,「駆除賛成」「駆除反対」の双方の本を読み進め,そしてとっておいてあるのは,やはり客観的でありたいからである。

 議論には根拠がないと「感情」だけになってしまう。感情で戦うほど暇じゃない,といって,朝のバトルは回避した。

 さてと,明日も雨。放射能をたっぷりと浴びて....。正直草むらだらけの水郷はコワイが,「釣りに行かないでキチガイになる」よりは「釣りに行ってキチガイになりたい」。

 カッパは2枚ですな。暑そう....。


シュアラスター・ゼロウオーター。これはイイ感じ!

2011年06月23日 05時45分02秒 | オズマのクルマよもやま話

 オズマ乗る1600GTは車歴15年である。1年半前に車検にあわせコーティングを施した(中古で購入した7年ほど前にも施工した)が,どうも「もち」がわるく,ここ半年ほどはコーティングの威力をあまり感じなかった。

 さて,そんなところに標題の商品が発売された。価格は1700円ぐらいだったか。近所のオートバックスで買って使ってみた。なぜなら,コーティング車にも大丈夫,ということらしいのだ。どうせはがれかかっているコーティングなら,試してみるのもいいだろう。少なくとも,オズマ1600GTのコーティングメンテ剤の扱いにくさ(塗った後に,水をかけながら拭き取る;しかも耐久性がイマイチ...)より格段にイイ

 すると,実に驚くべきことに,その手軽さと反比例するかのごとく,素晴らしい性能

 その性能自体はシュアラスターの公式HPを見てもらいたいが,乾いた状態(もちろん事前に洗車は済ましておく)で“コスル”ように磨くと,艶がUPするのだ。もちろん,艶だけではない。釣りに行ってみると,汚れの落ち方がすごく楽。泥道を走ってくるような状態のこの時期にも関わらず,実にその後の洗車も楽,ということで,早くも2回目の施工を行った。施工なんてもんじゃないか。ただの拭きとりだ。

 いままで,こうしたコーティング剤では「ゴールド・グリッター」をよく使っていたが,最近店頭で見なくなった気がする....。いや,オズマがカー用品店に行くことが非常に少なくなったためであろう。何も壊れやしないし,何も買わないで済んでしまうのだ。クルマの運転は楽しいが,もはや用品で楽しむ年齢ではなくなった。バス釣りと同じである。

 というわけで,オススメ商品である。これは

 機械洗車した後でもバッチリ効く(オズマのクルマは事前にコーティングされているので単純比較できないが)というのがイイ

 いやはや,さすが老舗のシュアラスター。最後にとんでもない製品を出してきましたね。お見事


製品イメージ。


オズマ1600GTに施工後,雨が降ったらこうなった。
もとのコーティング性能が戻っているのか。


武田邦彦さんの意気込みを見よ!

2011年06月22日 22時19分56秒 | オズマの考える政治・経済問題

1/8 福島講演/武田邦彦 2011.5.16



 とりあえず,UPします。いま,これに関する本を読んでいます。

 科学は何か,考えるきっかけにもどうぞ!


節電ファシズムがやってきた!

2011年06月22日 21時53分56秒 | オズマの考える政治・経済問題

 この週初めから,節電ファシズムに襲われている。会社がどうも政府から圧力をかけられているようだ。

 だから! スーパークールビズにしないと! という話ではない。

 やれ蛍光灯を引き抜け・PCの電源は落とせなどなど,とても業務内容を考えたら出来ないことばかり。それが,社内通達で一気にメールされるのだ。

 オズマは,今日ブックーマークに加えさせて頂いた「武田邦彦」さんと同じように,学生時代から「その根拠をきちんと示してもらわないと納得できない」「納得できても正しいかどうかは別問題」という「理屈屋」なので,はっきりいって会社の上層部の行動が理解できない。まあ,たしかに脅迫状のようなものがくるのだろう,「あんたの会社,節電しないとブラックリストで公表するぞ」みたいな感じで。

 そして今日は駅で不思議な光景を見た。JR阿佐ヶ谷という駅に降りる必要があった。すると,夜だというのに,階段付近は真っ暗だ。怖くて歩けやしない....と思ったら,なんとエスカレーターはがんがん動いている。照明とエスカレーター,どちらが電気を消費するのかどうか,貼り紙くらいしないと納得できんな。

 いや。貼り紙なら,会社では「鬼畜米英」「贅沢は敵」みたな戦時中のスローガンがやたらと貼ってある。オズマは怖いもの知らずなので上司に「この本意はいかがなものですか」と訊いたら「パフォーマンスだ」と,実はいまの節電キャンペーンがファシズムであることに気づかれていた様子だ。

 他にも。やれ残業はするな。でも納期は厳守。一人で出勤するな。でも日曜出勤はしろ,などなど,本当に矛盾ばかりが押し寄せている。

 結論。これは節電ファシズムであり,政府の狙いは「それだけ原子力発電が必要ですよ」と思い込ませたいのだろう。実は,東京電力の供給量はどんどん増えているので停電の必要性はないのだが...。だが,たぶん一度は計画停電を行うだろう。そして「ほら,やっぱり危ないでしょう」と脅しをかけるのだ。『巨人の星』での魔送球と同じく,たまにはぶつけないと効果がない,というところである。

 いまは,混乱しそうな業務もあるが,先月に比べればまだマシ。なので,エネルギー問題・生物多様性問題などの本をガンガン読んでいる。
 こんなブログでも,そのうち紹介しよう。


キーレス・トランスミッターが壊れたので,釣具を「断捨離」して資金確保!

2011年06月21日 06時00分13秒 | オズマのクルマよもやま話

 6/17の釣行途中から,クルマのキーレスエントリーが機能しなくなった。トヨタに持ち込むと,水没した後があるという。ワハハハハ。オズマがオーナーになってからというもの,ほとんど雨の日は水没だもんね

 そこで交換代金を聞くと,工賃込みで15000円とのこと。

 ウーム。痛い出費だ。なんとか資金を少しでも調達せねば。

 よし,6/19に出撃予定だった水郷方面への釣行を「断捨離」で切り替えよう

 1年間使った記憶のないワーム。ジグヘッド。フック。変なスピナベ。流行で買ったルアー。いまや腱鞘炎で使用不能のレフトハンドリール2台。あとは,コンバットマシンガンの予備などなど。

 3時間近くかかって,以下のとおりにまとまった


竿は3本。リール2個。ルアーはさまざま。
マシンガンは1本だけ保管。

 都心の中古店に持ち込むと俄然買取価格がいいのだが,今日は時間が惜しい。いつものベリーに持ち込みだ

     「15500円になります

30分ほど待つと,見積額が提示された。そしてその金額は,今回のキーレス・トランスミッター交換にほぼ等しい額。

 お金を受け取ると,その足でトヨタに向かった


これが新品。
7000円ぐらいかと思っていたが。
あと15年使えるかな。

 細かい設定などはわかりもしないが,さすが新品,まったく問題なく動く。あっけないほどに。同時に,もうキーレスエントリーがないと不便でしょうがないことも体感

 幸い,さらにカードのポイントが4000円相当溜まっていたのでこれを一気に還元。自己負担額はほとんどないに等しくなった

 次回から,カギは面倒でも完全防水できる部分に入れよう。こういう細かい部品から欠品していくからな...。まあでも,トヨタの流用部品の多さは半端じゃないはずなので,そんなに苦労もしないだろうけど。

 というわけで,釣竿は,ベイトが,スコーピオンXT2本・アメニスタ1本・マシンガン1本(記念品として保管),スピニングは,トュルーパー1本・ダイワのなんとか(アルディート...)が1本と,計6本で非常にスッキリ
 リールも,ベイトレフトハンドモデルは,購入以来一度も使えないスコーピオンXT1001のみ,ライトハンドルは,スコーピオンXT1000が2,赤メタが1,銀メタが1となった。スピニングは,レアニウム2500Sのみ。

 われながらかなりスッキリまとまった

 と,すっきりしたついでにまたまた中古屋さんめぐり。そこでは,廃盤となったハーフスピンを210円で購入成功。スピナベBOXも210円

 しかしまあ,ホント,ライトリグ,今年はマジでやってないな。あの河川でやったら,一発で根がかりするだろうし,ギルがどのくらい居るのかもよくわかってない。まあ,たまにはやりますけどネ。そろそろギルは釣りたいな。20UPのランギルを。


2011/06/17 茨城河川 「運命のジカリグ」の巻

2011年06月19日 08時39分39秒 | 2011オズマのバス釣りレポート

 6/17。ようやく5月の代休がとれた。だが,実際は体調不良が重なっており,心筋梗塞のような状態にもあった。6/16までは,5分も歩くと左胸が絞めつけられるように痛かったのだ。

 6/16は,そこでなんとか仕事を午前中で切り上げ,午後からは鍼灸治療へ。実に2時間経過すると,なんと,やはり胸の痛みはなくなっていた。そして,心筋梗塞のような症状がなぜ起きるのか,それを教えていただいた。

 そんなわけでの6/17出撃である。先週の水郷が良好だったために,またもやいつものポイントから。

 結果としては,朝5時30分から4時間以上,クランクとスピナベを引きまくるが,実に1バラシのみ。あ,TDシャッドを拾ったっけ。あまりにも釣れないので,「LiMit」という,関和プロプロデュースのお店に行ってみた

 そこには,まさにゲーリーのワームがしこたま補充されていたところだった。そしてどうやら,釣れにくいのはオズマだけじゃないらしい。この数日,急に食いがわるくなったという。笑顔も会話も美しい(楽しい)お姉さんが教えてくれたのだ。よくある「美人店長の...」というのは実際は話半分のことが多いが,このお店に限っては本当だ。たぶん,関和さんの奥様に違いないだろうけどwww

 そんなわけで水郷を午前で見切り,増水中の茨城河川に向かった。


今日もスコーピオン15102R。
実に使いやすい。

 今日は,最後の在庫が残っていたスーパーGTR・20LBを巻いてきた。それにしても,この河川は平日だというのに実に人が多い。仕事途中の人がいるのか,とにかく人が多い

 とりあえずスピナベを投げまくるが,ちょうど,今年初の魚を釣ったときと同じような感覚がある。「魚が付いてこれない」のではないかということ。実際,反転するバスを見てしまったし...。

 そこで,テキサスリグにするも反応なし。時刻は15時になっていた。


ジグスピに代えたらようやく
出家回避。

 実に長かった1本への道程。降り止まない雨に,今日はカッパ2枚体制で臨んできたが,ようやく結果がでた。10UPでも出家じゃないゾ。

 その後,テキサスリグにするもバイトなし。そこで....


ジカリグ7gをセット。
これは使いやすいゾ。

 ワームのリグで,ベイトフィネスよりもこちらがずっと気になっていた。そしてこのリグにしてみると.....

   「コココココン!」
というバイトが続発。針にかからないが,俄然やる気が出てきた

 少し移動し,以前ナマズが釣れた辺りに来た。流れが少しよどんでいる。教科書通りにアシも生えている。そこに居るだろう,とキャストすると...


グイッ,と25UP。
やったぜジカリグ

 嬉しい ワームのリグで新しいものになじむのに時間がかかるオズマにとってなにより嬉しい。
 それにしても。テキサスで釣れずにジカリグで釣れるって,やはり本当のようですよ。これはもう,このリグをもう少し補充しておこう

 今度は水門の近くの淀み。教科書通りのポイントだ。今度は元気よく「ガツン」ときたあ


30UP。水郷より釣れるジャン。
3本目。

 これで記事が「らしく」書けるというものだ。魚の写真がないと本当に辛いし,なにより書く気分になれないのだ。

 さて,まだ時間はあるぞ。そうだ,前にナマズを釣った木陰に行ってみよう。

 すると,やはりいかにも釣れそう,である。そして運命の一投。木の間にワームを送り込む。
      「スススススー....」
ラインが動いている 来たぞ

      「ヨッシャー
これは間違いなく40UP。スゲエ引きだ。あれ でも,なんか魚体が違うような....。コイ ライギョ ハテ


キャットフィシュ・60UPでした。手づかみできないので
ゴメンナサイ

 強烈な引きは楽しめたが,なんというかガックリ。いかにもバスのような引きをしたのだが....。オマケに,貴重なワームやリグが一気に破壊された。魚は猛烈な重量だったけど,針を外すために20LBラインを手で巻きあげてとりましたヨ....。刺がなければ触れるけど,刺で痛い目に遭ったことがあるので,ちょいと危険な魚なのだ。

 いつもなら嬉しい「大きな外道」なんだけど,「ポイントが外れた」ショックがちょっくらあったッス。ジカリグはフックが折れたので,自分で加工して作り直しましたが....。

 それでも,バス3・大キャット1と,結果としてはなんとか釣れたというお話

 しかしまあ,こんな河川にもこんなキャットが居るとは....。やはり茨城だからなんでしょうかね。水系の謎は深まるばかり....。


朝倉あき。顔真卿(がんしんけい)に迫る!

2011年06月19日 07時18分23秒 | オズマの独り言

 6/18朝。BSを観ていると,「とめはねっつ!」で主役を演じた朝倉あきさんが出ていた。なんかこう,安心感のある女優さんなので好きなのだ。

 ドラマは中国が舞台。そこに,朝倉さんが「書」を訪ねる旅である。

 そして,オズマが見だしたのは途中からだったが,オズマも好きな顔真卿の臨書に挑戦している。

 カッコエエじゃん。

 オズマも顔真卿のダイナミックな筆使いに憧れたものだが,やっぱり観ているとそう思う。

 そういえば,教科書がまだ残っていたよな。猪遂良(ちょすいりょう)とか,王羲之(おうぎし)とか,ホント,臨書ばっかりだったけど,ようやく「デッサン」なのだとわかったいまからでも遅くないだろうな。

 よし,筆,また持ってみようかな。


【歓迎】無能な高速1000円,ついに終わる!

2011年06月18日 12時55分32秒 | オズマの考える政治・経済問題

高速休日1000円あす終了、東北被災者は無料化 政策迷走、地方に打撃(産経新聞) - goo ニュース

 この制度になってから,本当に休日遠征が難しくなっていた。富士五湖なんて,真冬ならまず渋滞なくいけて,結構な観光になるのに,とにかくとんでもない渋滞になって困っていた。釣りに使う常磐道も然りである。

 ニュースというものは,そもそも「編集」されるので,そこには事実以外のことも入る。朝日新聞なら中国偏向,というわけである。だから,ニュースの解説には注意が必要だ。

 さて,それでもETC割引自体はつづくというじゃないか。それでいいんだよ。受益者負担原則なんだから。

 ETCをつけたのは遠くに安く行くためでもあった。もちろん早く,だ。これで,今夏に予定している遠征は,いままで以上にラクになるだろう。2009年の琵琶湖遠征で,高速が渋滞して下道が空いている,という事態は何度も見られたが,今度は普通に高速で「高速移動」というわけだ。

 民主党のマニフェストなんてどうでもいい。そもそも公約に期待していない。日本が借金大国なのはたしかなのだから,もっと早くヤメればよかったんだよ。

 麻生のバカオヤジの遺産もこれまでだ。やったぜ!