オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【Windows10】標準「メール」に慣れすぎてしまったんだけど(笑)!

2024年04月15日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 自分のEメールアカウント,最初は西暦2000年問題に対処するためという得意の屁理屈で,会社でHomailアカウントを作った。

 ISDNでもなく,たしかアナログ54kbsぐらいの速度だったモデム(≠ロデム)。

 電話回線だったので「今月の電話代が凄いのだが」と経理から質問されたこともある。実際,西暦2000年問題対応のときは,MS-DOS(DOS-V)を中心に,一つ一つ「ネットスケープナビゲーター」で検索してダウンロードしたもの。

 フロッピーディスクに十分収まる分量だったけど,結局足掛け1ヶ月ぐらいかけて対応していたんだっけ。

 そのHotmailから,「I-タウンメール」というWEBメールに乗り換えたのが西暦2003年頃だろう。「ミクシィ」なるブログのようなものを友人から紹介されて始めたが,FBなどと同じく相性がわるく数ヶ月で退散したけど。

 この頃は,PCとガラケーとのメールに「文字数制限」があった。だから,ガラケーの相手に送るときは事前に文字数をカウントしていたっけ。

 そしてその次が,「gooメール」だ。そう,このブログに昔は無料でメールアカウントがついてきたのでそれをしばらく,有料になるまでは使っていた。

 その「gooメール」が有料になるというときに,HotmailからLiveアカウントに変えた記憶がある。Windows7登場の頃だったろうか

 「Gメール」は開設されてすぐにアカウントを作った記憶があったが,スマホに乗り換える2019年まで未使用だった。でも,ちゃんとメモしておいたら使えたので,いまでも使っている...が,事実上スマホの二段階認証用やらグーグルフォトをPCから操るとき限定かも

 問題は「メーラー」だ。

 自分はすべてIMAPなので(SMTPとPOPの設定が面倒でずっと避けてきた),実はブラウザがあればなんとかなる。でも,自宅PCでネット通販しているときなんて,ブラウザをいちいち立ち上げるのも面倒である。

 Windows10にしたとき,標準「メール」がなんとも使いにくいと思っていたら,意外にそうでもない。結構しっかりしているのが「セキュリティ」だろう。迷惑メールなどほぼ100%振り分けてくれる。

 その「メール」が,「新しいアウトルック」になるとのことで何度か試したが「広告」が毎回入ってきてウザイ

 こうなったら「サンダーバード」でも使うかと設定を始めたが,すっかりインターフェースが変わってしまって馴染めなかった

 そういえば,WindowsXP時代のOutLookExpressには泣かされた。セキュリティホールだらけだから,会社ではサンダーバードにしたいきさつがあるぐらいだし,当時は添付ファイルを勝手に開く設定があったので無効にする,なんてこともした。

 いまの部署では,社内イントラではOutLook,社外でもOutLookか...。毎日大量のメールを処理するわけだが,瞬時に振り分けたり,振り分けさせたり,まあ,いろいろできるが,自分のPCでは使いたくない。

 そんなわけで,このまま古い「メール」を使いたいが,きっと強制的に変わるんだろうね。まあ,ホントにメールは通販専用になってしまったよ


【またWifi中継機買い替え】もう市場性がないものなのかもね...。

2024年01月30日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係


また壊れたので通販で最新型を購入した。

 WiFi中継機

 スマホにしてから導入して,これで3台目である。はっきり覚えているのは,スマホにしてすぐ「Wifiがないと通信料がとんでもないことに」なると気づき,ルーターにしたらその電波が弱かったため,中継機の存在を知って購入した。それは2019年だ。

 その次は,「ルーター関係の寿命は3年」という事実によるもの。Wifiの規格もどんどん変わっていくので,替えていかないとロクにつながらないなんて話になる。それが2台目で,アマゾン専用商品だった。

 そのアマゾン専用商品で「オカシイ」となったとき,当然リセットしてみる。モデム,ルーターは問題ない。PCは有線でちゃんとつながっているし,スマホもダイレクトにルーターにならアクセス出来ている。

 問題はこの先である。

 もう何度も壊れている(というかリセットしている)ので,マニュアル不要になっていたが,さすがに専売商品はどうやら「安物」設計されていた。具体的には,電波の周波数(2.4GHzか5GHz)が1つしかないということと,SSID設定が「ルーターと同じ」にしかできないので,「どちらに繋がっているかがわからない」のであった

 とにかくまともに繋がらないので新規購入すべく調べると,実店舗では売っていない。もう,メッシュWiFiがかなり安価になってきたし,ルーターの規格もWiFi7まで上がっている。自分のルーターはWiFi6初期モデルだが,中継機はWifi5でしかない。

 つまり,確実に速度は落ちる。もっとも,スマホでゲームもしないし動画も見ないから「速度ストレス」は感じない。

 とにかく,中継機でコンパクトなものといったらこれしか選択肢がなかったのだ。ただ,通販サイトで大きな買い物をしたようでポイントが溜まっており,ポイントのみで購入できたのは不幸中の幸いだった。


復活すると右のようになる。見た目ではわからない。

 これでしばらくは大丈夫のはずだが,次はいよいよメッシュWiFi導入というところだろう。PCは頑なにデスクトップを使用しているが,中古のノートPCを買ってくる,なんて選択肢もなくはない。

 いずれにせよ,帰宅してから設定する作業は,手順がわかっていても面倒なもの。家電品のように「10年使用はアタリマエ」になっていないPC関連部品は,やはり「ドッグイヤー」ならぬ「マウスイヤー」での展開があるので,もはや長寿命は期待されていないのだろう


【SSD】PC備品整理で以前のSSDが出てきた!

2024年01月19日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 2023/12/31だったはずだ。

 PC備品の整理をしていた。とっくに使えなくなっていたグラフィックボード故障品(うるさいけど動きはする)も,新品の保証書(1年保証の期限を過ぎた)まで出てきた。処分した。

 僕は,データのバックアップだけでなく,突如壊れるキーボード・マウス・光学ドライブ・モニタの備品が必須。WindowsXP時代はHDDの備品もしていた。家族共有PCで動画のエンコードをしていたため,強烈に負荷がかかったものである。復旧作業はいまより簡単だったかもしれない。なにしろ,データをクラウド保存なんてしない時代だったし,中古で購入してHDDだけ新品交換なんて普通だった。

 見つけたのはこのSSD。ソリッド・ステート・ドライブである。

 これは,Windows7をWindows10に無償アップグレードしたときのものだろう... いや,最初はSSHDという「HDDとSSDのハイブリッド」を買って移行したのだが,配線が溶けた記憶がある。調べると,2018年に故障していたのか

 そしてSSDは「2万円を切ったら購入しよう」と決めていた。2.5インチ・SATA規格。なによりインテル製品というのでこれに移行したのだ。

 このときは,ちょうどコロナ給付金10万円が出るというのでM.2のSSDが爆速というので試したくなり,現在のPCに交換した残骸である。

 なにか役立つデータでも残っているかと期待したが,Windows10になってからはクラウドをいろいろ活用しているし,もっと重要なものは外付けHDDに保管しているから,まったく何もなかった。

 しかし,幸い接続アダプタもあったので動作確認するとバッチリだ。512GBある。これはいざとなったら増設用にも使える,って,実際増設したことはないのだが

 それにしても,学生時代はPCが嫌でSEという職種は選ばなかった(数学=SEというとんでもない決めつけの時代だった)。そんな自分が,いまや会社では先陣をきって特攻状態。そう,壊れても復活させればよいという感覚で,新システムの実験などを多数やってきた。壊したPCの台数は数えきれないが,そのぐらいやらないと確証はもてないし,信用されることもない。

 そんな自分の部署は,非常に情けない「DX」の名称がついている。みっともないので対外的な名刺は作り変えない。デラックスじゃないぞ,デジタルトランスフォーメーションだぞ,大丈夫か経営陣

 スマホの文字入力もキーボードタッチもけして速くない自分。しかし「理屈」を掴むことにかけては自身があるし,実績もある。

 さて,このSSDは完全フォーマットして中古で売買...ももったいないので,しばらくとっておくか


【LINEヤフーが個人情報漏洩】さっそく「闇バイト」が来ています!

2023年11月28日 08時26分44秒 | オズマのPC・WEB関係


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/webtan_impress/trend/webtan_impress-node_46071

 またまたLINEの個人情報漏洩

 メーラーが優秀でかなりの確率(感覚的には95%は事前検知)で迷惑メールをフィルタリングしますが,さっそく「闇バイト」案内が来ています

 ブラックバイトなんてやるわけないですし,誰も加担してほしくない話ですが,こういう危険なものがあるということは知っておかないと

 自分はLINE「PAY」などの「スマホ決済」を,こうした漏洩があるので一切手をつけていません。そう,もうアプリごと削除です。

 問題は,自分のスマホはともかく,販売店で購入した父88歳のスマホには,「PAY」どころか絶対に使わないアプリが10個以上入っていました。

 そんなわけで,不要なものは全部削除しました。

 自分は,SIMフリースマホを購入してセットアップしたことが2回ある(さらに画面損壊で3回目の設定もあり)ので,ひたすら「やる」しかないです。

 スマホ「だけ」でも,PC「だけ」でもダメな時代にいつの間にか巻き込まれました

 それでも,「PAY」関係には今後も距離を置くことにします


【重要・これが国税庁詐欺メール】日本はメールで督促などしない。馬鹿げているぐらい基本だけど重要。

2023年11月04日 12時30分40秒 | オズマのPC・WEB関係

 今回で2度目なので,ニセ国税庁からのメール画像を公開しよう。

 大原則,日本という法治国家においては,正式な通達は文書で行うことになっているので,一切の督促等のメールに応じてはいけませ

 同時に,詐欺メールは即刻削除(ゴミ箱も空)しましょう

 以前来たのはたぶん1ヶ月前くらい,偽物100%なので無視して読まずに削除,いやいや最初から「迷惑メール」にフィルタリングされていたけど。

 そして11/4になってまた督促状が画面の通りに来た

 額がセコイ2000円だって。20000円でも20万円でもない。

 通貨レートが極端な第三国からの送信可能性が高そうだ。なぜなら,日本のお金の基準を知らなそうだから。

 いやいや,この詐欺メール,1万人に出して引っかかる人は居るのかな

 まあ,たしかに怪しげな稼業なら思い当たりがあるのかもしれないけど,不幸にもサラリーマンは給与天引きされているので,むしろ税金を返してほしいから年末調整をするわけですよね。

 いやしかし,国税庁から一度でいいから査察受けたいですよ。税務署がサラリーマン医療費控除を懇切丁寧に教えてくれる時代に,国家公務員,すなわち上級官僚と対決できるなら,納税者の責務として意見申し立てしたいぐらいなのだが。

 みなさま,くれぐれも日本という法治国家においては,正式な通達は文書で行うことになっているという大原則を,常に意識して行動しましょう


【いまさら方針】平日更新は貯めたネタ。「いいね」関係はwifi環境がないとしていませんm(_ _)m。

2023年10月12日 21時40分50秒 | オズマのPC・WEB関係

 ご存知かと思いますが,平日のネタはあらかじめ仕込んだものです。誤植がゆるせないので,ときおり直しますが。

 「いいね」関係リアクション,セコイのでwifi環境がないとやりません。つまり,いまの外出先ではほぼ触りません。

 コメントNGなのも対応できないからです。

 そんなわけで,しばらく繁忙期(でも,釣りには行く予定)なのでご容赦ください。


【BSODっていうんかい!】深刻なブルースクリーンで業務が止まりました...(自業自得)。

2023年06月20日 09時49分45秒 | オズマのPC・WEB関係
  1. 6/16の午後,ちょっと業務に手が空いてきたので「時間があるときにこのPCの内部を見ておいて」とかつての上司に言われたPCを見ることに挑戦しました。
  2. 普通に電源入れてみればよいものを,こともあろうかHDDを外してケーブルでつないで見ようとしました
  3. いやあ,Windows7までは会社のセキュリティでも見れたんですよ。わかりやすくいうと「Dドライブのデータ復旧」が簡単にできたので故障が怖くなかったんです。
  4. ところが,まずは自分のPCで「外部ドライブ」として認識しない USBの規格が古い(2.0)し,思い切ってUSB(つまり外部HDD)を差したまま再起動したのが大失敗
  5. 起動しません
  6. かなりマズイ感じなので電源を強制的に切りました。
  7. USB接続の外部HDDも外しても再起動しません。このイメージ画面通りになって再起動しません
  8. やってみてわかったのは,会社のPCのセキュリティが半端なく硬いこと。要するに,HDDだけ抜き取られてもデータ流出がないということ。まあ,もちろんシステム部の人たちは「秘密のコマンド」を知っているのでできるのでしょうけどネ...。
  9. しょうがないので,幸いにあった代替機を利用して復旧開始
  10. これが,とにかく時間がかかる。まずはWindows10のバージョンが「2004」だったので,手動(DVD-Rに焼いてあった)で「21H1」に。これが一晩かかりました。
  11. 6/19になって,今度は「21H2」にすべく,3時間かけてようやくOSが会社の中での標準になりました(もちろん最新版は22H2です)。この時点で13時です。
  12. 次は不要なソフトを捨てます。前任者の使用履歴的に,妙にフォントが多い これが一番ストレスになっている模様ですが,まずはアプリを捨てます。
  13. 次に,業務用のAdobeCC一式をセットアップ。HDDなので気が遠くなります...。Adobe認証を終えた頃にはすでに14時過ぎ。
  14. まだまだ続きます。プリンタのセットアップ確認・名称変更(IPアドレス変更),スキャナ設定など。
  15. 次は,データベース構築。これがまたデータが重い。ソフトはともかく,データが実に23年分(しかもよく使う)もあって,サーバー保管してあるのはよかったけど,自分のPCにコピペできないレベル。
  16. 考えを変えて,年度ごとに区切ってコピーすることに。すると,なんとかゲージが動きます
  17. やっとコピーを終えて,イントラメールの確認をしたのが20時近く
  18. いやあ,はっきりいって自業自得とはいえ,死にそうに大変でした。
  19. いままで,会社のシステム部をなめてましたが,非常にセキュリティ上は優秀です。ただ,まったく拡張性がないので「故障を前提に考えてない」のは大問題です。故障したらどうするんだ問題,しっかり残ってますよ。
  20. ちなみに,イントラメールの「pstファイル」(outlookの個人設定など)は,この段階では復旧できていませんし,できれば欲しい「Dドライブ内マイドキュメント」も復活はしていないです。まあ,仕事が止まるほど重要なものは入れていませんが,役立つものが残っていないという問題です。
  21. 自宅でも何度かブルースクリーンには遭遇しておりますが,いまのPCは超安定。SSD交換したころのものと比べると,このままサポート切れまでWindows10は使いますかね。

 それでも,こうして挑戦したからこそ,自力でセットアップぐらいはできるようになっているということも事実。

 また一つ勉強になりましたわ さて,親知らずの抜歯に行ってきます


【生成系AI】仕事で検証してみた。生成は得意だが,編集・校正はまだ発展途上かも?

2023年05月01日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 「ChatGPT」について,見識者やらがなにやら言うてるけども,オラとしては「自分の目で確かめ,自分で触ったもの」しか信じられねえってところだべ(ほぼ,三平くん)

 まずは,自分の業務でもっとも苦労している「原稿修正」だ。

 ほれ,このwordで書かれた文章を「ちゃんとこの意図通りに,言い回しを修正してみろ」と指示したら,何も変わらなかった

 他の原稿でもだめだったので,どうやら「編集・校正」には不向きのようだ。

 では,話題となっている「模範解答」をやらせてみよう。「論文」で800字で答えるって問題だ。

 ずいぶん考えていた挙げ句,出来た文章をwordの校閲機能で「助詞の連続」と指摘されている。たしかにwordの校閲機能,相変わらずなかなか「やるな」という感じだ。

 まあでも,何も生成されなかったわけではない。尻切れトンボで終わった模範解答も,わるくはない。たたき台としては使えそう

 さあ,ご期待の「数式検算」をやらせてみよう。高校数学レベルなんだから知見に溢れて...エラーとなって終了した。

 最近話題になっているのは「自分のイラストがAIでリマスターされて拡散されて,著作権侵害だ」という騒ぎ。

 何度も言うけど,著作権を主張するのは大いに構わないけど,「模倣が簡単でない」独自の文章なり絵画なりというレベルに至るには相当の苦労があるはず。

 言い換えれば,芥川賞・直木賞作家(本屋大賞ではない)の文章が「生成」されるとは考えにくいし,そもそも「助詞の連続」をwordに指摘されるレベルだから,いまのところ執筆・校正は人間の機能が上だと思う。

 声高に叫んでいるのは,少なくとも「誰でも知っている」絵画でもなんでもないイラストなどばかり。あんた誰ってレベルですよ。著作権はあるけれど「それだけでは食っていけない」から叫んでいるように見えてしょうがない。

 ブログでも「これは俺の文章」「誰々が勝手に使った」なんて話題があるが,その前に「自分の文章は,日本語は,何にも影響されずに形成されたもの」だと言い張れるのか,って文句を言っている人には聞き返したい。

 そのぐらい「オリジナル」の話は難しい話題。たとえば「三角関数」は誰が描いても「三角関数」という客観的事実なのだから。

 でも,ルアーでいえば「ムーンサルト・クランク」と言われるCBシリーズなどはまさに「独創」。事実,コピー品など出ても消えてしまった。

 中国系の通販サイトに行くと様々な「パチモン」が売っている。しかも,価格が「1円」だったりする。でも,間違いなく中国本土からの送料の方が高いだろう。

 パチモンといえば,釣具ではOEMと名を変えて様々なリールが出ている。でも,やはり断言しよう。リールでシマノ・ダイワ以外を買うと後悔するってことを。シマノ・ダイワの安物ならOKだが,3流メーカー(というより商社)ものを買っても後悔するゾ

 大きく話が逸れたが,「独創」「創作」についてAIがもたらす「恩恵」を活用するのが賢い生き方だと思う。そもそもAIに出来ないエッセンシャル・ワーカー系の仕事は低賃金でも続く...のかねえ....


【オススメ・スマホアプリ】(都市部限定?)ココカラファインアプリ。さすがに値引き率が大きいから。

2023年02月17日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 スマホになってもう4年目になるにも関わらず,スマホ決済をしたことがない。ペイペイやら何やら,まったく入れていない

 たとえばロマンスカーチケット,高速バスチケットは全部「印刷したものをもっていく」のだ。

 理由はごく簡単,「電源が落ちたら使えなくなる恐怖」と「個人情報ダダ漏れ」だからである。

 一時期,会社付近にやたら多いファミリーマートのアプリを入れてみたが,1ヶ月ぐらいで止めてしまった。格段に安くなるわけではなかったし,クレジットカードに結びつけるのは危険だと感じたからだ。

 それでもインフレが強烈なので,この「ココカラファインアプリ」だけは入れている。登録するのに当然メルアドを打ったりするのはPCのキーボードがないと無理だったが

 ウム,要はタッチパネル入力を極めて苦手としているのだ

 でも,頑張って入力したら,とにかく割引率がいい 1日1回限定だが原則10%はアタリマエ,日用品なら15%引きなんてこともある。オマケにポイントがわずかにつくぐらいだが。

 そんなわけで,日用品の買い物はもはやほぼココカラファインにしている。

 自宅近所はドラッグスストア激戦区なのか,徒歩5分圏内に実に8店舗もあり(内6件がココカラ・マツキヨ関係),異常な価格競争がたしかにある。したがって,歯ブラシなどの買い物は必ず複数店舗をチェックしないともったいないことになる。

 ネット販売が安いはずと思っていたら実店舗の方が安い,なんてことはザラであり,特に高くなった乳製品関係は「どこで何がいくらか」を記憶し,比較してから買っている。

 ホント,こんなにインフレになる前は「デフレ,デフレ」と騒いでいたのに,もう安売り時代は終わったようである。もっとも,製造原価が上昇している以上,単純なインフレとは言えないだろう。

 とにかく政情不安とエネルギー安定供給がない限り,世界的なインフレは終わらない。

 ロシアとウクライナの停戦合意に向けて,日本も限りなく協力すべきであろう


【スマホ撮影の限界?】望月がキレイに撮影できない...。

2023年01月31日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 月がきれいに,僕のド近眼でさえも見えるとき撮影してみた。

 なんだよこれ...。ガックリです。エエエエエ,です。

 肉眼では,近眼でも月のウサギまで見えるのに,スマホで撮影するとこうなるのか。

 細かい設定などもあるのでちょっと研究してみようかな。

 望月は,本当に美しいからね。


【gooブログ改善要望】PDFを掲載できないものか? テキスト化できないPDFは(元wordデータを)RTFにして保存すれば解決する場合もアリ。

2023年01月09日 16時52分15秒 | オズマのPC・WEB関係

 gooブログも改善がどんどんされてきて,いまやほとんど「流行のSNS」風になっている。

 字数制限もないに等しいし,まあほとんど改善されたのではないかと思っていた。

 しかしである。ときに,自分で資料を作って発表したいときが困る。そう,PDFの表示だ。

 政府資料もほとんどがPDFで公開されている。したがって,ハイパーリンクをたどるだけで資料を得られる時代。

 にも関わらず(自分が知らないだけかもしれないが),このままではPDFの掲載ができない。あくまで画像か,他のサイトへの誘導になっている。PDFを画像化すると,テキストデータが画像になって見にくくなることもあるんだよー....。

 仕事上,PDF規格については「これでもか」というほどに進化を感じている。初期の頃のコンセプト「ポータブル・ドキュメント・フォーマット」の意図がどんどん拡大している一方,「不便な場合」も感じている。

 最近だと,PDFにたしかに文字が埋め込まれている(埋め込みサブセット)のに,普通にコピペするとテキストデータがすべて「□」に化けることに困ったものだ。

 解決法は,元データがwordでさえあれば,「RTF形式」すなわち「リッチテキストフォーマット」にて保存すればすべてテキストが生きていた(これは試行錯誤して行っただけの結果論ですが)。

 これすなわち,「PDFが万能」だと思っている,もしくはそう思わせるアナウンスの影響もある。なにしろ,フォントが埋め込みサブセットされていれば印刷も画面表示も問題ないのだから,作った人は気づくことがない。

 おっと,自分の困りごと解決事例はともかくとして,PDFを保存できるようになればずいぶん資料提示がし易い。

 事務局のブログにも改善要望してみよう


【謹賀新年2023/令和5年】2022年後半,バックアップで助かりました。本年もよろしくお願い致します。

2023年01月01日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 あけましておめでとうございます

 2022年は一言で言って「体調不良との闘い」で,これがしばらく継続されるということにさすがに年齢を感じます。「椎間板ヘルニアなんて普通の病気だ」なんて思っていたらとんでもないです。腰痛があるのなら,早めに精密検査することをお勧めします

 さて,2023年を迎えるにあたり2022年末に一騒動。いや,家族使用のPC(Windows10:ほぼ自作状態=Windows7から移行してSSD仕様に変更したもの)が「メール添付の写真を印刷できない」(ウイルスではない)というところから始まりました。

  1.  「印刷のプロパティ」から「印刷キュー」を削除しようにも消えません。
  2.  ウム,これはいつもの「グレーリーユーティリティ」を使用してみよう,というところですが「レジストリクリーナー」がまずかったようです。
  3.  「グレーリーユーティリティ」を実行すると,すっきりしたようで何も変わっていません。いや,会計ソフトが動かないんですけど,エエ
  4.  プリンタ自体は,ネットからドライバ再インストールで復帰したものの,会計ソフトの他に,勢い余ってバージョンアップした「筆王」も動かなくなった
  5.  会計ソフトはCDがあるのですが,なんとIDを控えていないという愚かな事態。家族にIDの確保のみ伝えて,IDはユーザー登録していたためTELで確保できました。
  6.  しかし,「アクセスランタイムエラー」で動きません。ただ,CD内を参照すると「障害復旧ツール」があります。「アクセスのレジストリを初期化する」項目があり,これを実行するとようやく会計ソフトが起動します。
  7.  実はこれでもダメで「マイクロソフトオフィスエンタープライズ2007」(Windows7の頃のものが残っていた)が悪影響している可能性をサポートセンターの方にご指摘頂き,アンインストールしてようやく解決です。いやあ,サポートセンターの方々にはお世話になりました
  8.  さてお次は「筆王」。2022年になってからしつこいバージョンアップの勧めを無視していたら,住所録ファイルが古くなったらしく読み込めないようです。いや,起動しません。
  9.  仕方ないので「筆王」もバージョンアップしますが,やはり住所録ファイルが読み込めない。
  10.  そこで,写真の外付けHDDとUSBメモリが活躍。要は,定期的にバックアップしているので,そこから検索をしつこくやってみると,2020年作成の年賀状住所録が見つかります。
  11.  家庭内LANにはしていないので,自分のPCから家族PCにUSBメモリで住所録を移動。すると開きます。
  12.  開いたらこっちのもの。別名保存でわかりやすい場所に年度変更して保存。再度動作確認してOKなので,またまたHDDに「筆王住所録2023年賀状用」としてバックアップ完了です。
  13.  普段,会社でも自分のPCでも「グレーリーユーティリティ」は使っていて,レジストリクリーナーで深刻なことになりませんでしたが,とりあえず家族用PCでは今後レジストリクリーナーを使わない設定に変更しました。
  14.  さらに,会計ソフトも「バージョンアップがあります」に従ってバージョンアップしたら動かなくなったので(たぶんアクセスランタイムエラー),バージョンアップは当分しない方針です。
  15.  さらに「OutlooK2013」も急にダメになる始末自分はIMAPメールしか使ったことがないのですが(こういうことになるのが嫌なので),家族のものはSMTP・POPという「昔ながらの組合せ」です。しかし,レジストリクリアぐらいで設定が消えますか
  16.  気合を入れて,Outlook2013は「受信トレイ」「送信済みトレイ」の設定変更でクリア。POPにメールが残っていたので合計1100件あまり受信しましたが,原則通販にしか使ってないので復帰だけで安心です。
  17.  当然Outlook2013のさまざまな設定は「Windows+Shift+S」でひたすらハードコピー。全部wordに貼り付けてプリントしておきました。
  18.  会社ではさまざまなソフトを使っていて,さらにそれを実験・検証する立場でもあるのでしばしばトライ&エラーしているわけですが,自宅になると急に萎えます。単純に,お金がかかっていないとPCには本気度が出ないというビョーキでしょうか。
  19.  話が長くなりましたが,要はバックアップが重要だということ。なにより「いつのファイルか」わかりやすいように命名しないと苦労しますよね。

 それでは2023年もよろしくお願い致します。くれぐれも,お体だけはご養生ください。


2022/8/1記事の再掲【当方は著作権を主張しませんが】気になる人は気になるらしい。

2022年12月25日 08時55分36秒 | オズマのPC・WEB関係

 いろいろな方からフォローがあったり,ありがたいことです

 特に「鉄道ネタ」はかなり好きなのです。鉄道そのものも好きだし,旅モノも好き

 ただ,最近偶発的に起きたのは「正体不明」ブロガーさんです。

 どういう風に正体不明かというと,フォロー先に行くと「実体がない」のです。いやあ,マジで困りますよね。

 昔,掲示板の時代は「ROM専」という言葉があり,「見るだけ」の人が多数いたもの。自分はバス釣り掲示板では結構書いていましたが,そのうちブログが始まって,いまに至ります。

 今回イイタイのは「著作権」について。自分は,自分の写真から何から「主張しません」という立場です。

 転用されても気になりません。むしろ,こんな「オレサマ」独自の文章を転用するなんてかなり勇気がいるはずですので,転用してほしいくらいです。ええ,もちろん無断で

 本意は「著作権なんて偉そうなことを言えるのは,釣行記以外ロクになし」だからです。釣行記は自分だけの体験です。でもね,転用されても気にしませんよ。だって,そのまま転用したら「オズマ」の顔が映っていたりするじゃないですか

 著作権やら独自性やら,個人レベルでいろいろ言い出したらキリがないですよ。そもそも企業じゃないんだから。個人営業で自分が法務部ですっていうなら別ですけどね

 「パクリ・パクラレ」は上等です。そもそも,ネットってそれで成長していったじゃないですかネエ


【サンダーMAME】Windows10で動かすための設定など。結構大変かも。

2022年12月10日 08時27分59秒 | オズマのPC・WEB関係


20年ぐらい前に買ったんだっけ。Windows10では認識しない。故障なの。

 Windows10で手持ちのゲームをやるには,やはりMAME(適当にググって下さい)なのかと 幸い,20年近く前のデータも持っているし,ジョイスティックもあるので簡単だろうと思っていたら,想像以上に設定に手間がかかった

 まずはジョイスティック。古くはプレステ時代に購入したぼんやり記憶。プレステも姉からの中古で捨ててしまったが,当時のWindowsXP7では動いていた記憶があるので認識するかと思ったらこれがダメ

 ドライバをそもそもインストールできない。メーカーにもドライバがない。Windows10でも動く人は動くらしいが,自分はまずはこれがダメ。機械が壊れているというよりドライバの問題だと思うが,PCに繋ぐための「スマートジョイパッド3」が怪しいかも


しょうがないのでWindows対応のアーケードスティックを購入。5280円だった。中華製。

 説明書はまったくない。さすがは中華製。国産と思われしメーカーでは2万円近くするので購入対象にならないし。


USBに接続。


これで認識する。認識するが,詳細な設定は必要。


デバイスとプリンターの詳細設定に入る。


プロパティに入る。


テストしたら「X軸/Y軸」の動きに合わせてジョイスティックが動けばOK。
ハットスイッチが動いてもダメ。
ボタンの操作確認もする。


サンダーMAMEでは上のように設定してOK。


ようやくまともにプレイできるようになった。クレイジーコング。

 持っていたROMがかなり使えなくなっていたが,それはどうやらMAMEのバージョン違いらしい 要は「古いものは古いもので動かせ」ということ(らしい)

 そしてフト思い出したのが,80年代のパチモン。「ギャラガ」のパチモンってこんなにあったっけ


「ギャラッグ」は覚えている。「ギャンダ」なんてあったっけ。ヤフオクより引用。

 「ギャラッグ」はさすがにただのコピー品。でも,「クレイジーコング」は「ドンキーコング」のパチモンとはいまでも思わない。「ドンキーコング」で難しすぎる設定を易しくしていたり,音楽が異なったりするし。まあ,厳密にはパチモン(じゃなかった,たしかヤヤコシイ著作権問題)でしょうが,自分は「クレイジーコング」の方が好きなのです

 「ゼビウス」のパチモンで「ゼビス」「バトルス」が,なぜか隣の駅に多かった記憶もある。

 という訳でWindows10でレトロゲームが復活したが,つくづくバックアップは重要だと思った。20年近く前のCD-Rでもしっかりデータが残っていたヨ。

 とりあえず,DVD-Rに焼いておこうかな。


【WiFi中継機が不安定】オールリセットを4回も繰り返して,なんとか解決。

2022年11月27日 20時54分20秒 | オズマのPC・WEB関係

 このアマゾン特製の中継機のせいなのか,やたらと回線が安定しない。

【Ⅰ 症状】

  1. ルーター本体との接続がうまく行っているようで,時々切れる。
  2. 時々なので原因不明。
  3. PC(有線LAN接続)は大丈夫だが,WiFiが切れてしまう。

【Ⅱ 対策】

  1. まずは中継機のリセット。電源のON・OFFを試す。
  2. 通常は1回で認識されるのに,2回目以降はケーブル接続(LAN)までおかしくなった。
  3. モデムをプロバイダで交換しているので,モデムも一旦リセット。
  4. 結局,「モデム・ルーター・中継機」すべてのリセットを4回繰り返して,安定した。

【Ⅲ 想定される原因】

  • とくになし。機器異常,ケーブル異常なし(予備のケーブルで試してみた)。
  • この症状が顕著だったのは11月後半。中継機があまりにも安価(2100円)のため不安になったが,そのせいではなさそう。

 PCトラブル同様,不調になったらリセットが大原則であるが,今回は電源を切るだけでなく「RESET」ボタンも押してみた。

 スマホにしてからこうした中継機トラブルが多いが,まあ「勉強代」である。会社でドヤ顔(笑)できるからネ...。