お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

はじめての料理教室・・・2回目♪

2018-10-31 | 食育料理家の活動

そして一昨日の月曜日は、男性対象の「はじめての料理教室」でした♪

作ったのは「豆腐ハンバーグ」」と「カニ棒のポテトサラダ」♪

今回も「ポテサラ」に入れる茹で卵はデモのみで、私が全部茹でたのですが・・・

さすがに先日の失敗は繰り返しませんでした♪(笑)

今回新しく加わった作業が「ジャガイモ」の皮をむくことと・・・

「玉ねぎ」のみじん切り♪

皆さんは「ジャガイモの皮むき」と「みじん切り」とではどちらが難しいと思いますか?

実は、私の今までの経験からではありますが、「ジャガイモ」の皮むきの方が難しいようです♪

「みじん切り」は上手い下手の差こそあれ、皆さんお教えした通りにやってくださいます♪

が・・・

子どもたちもそうなんですが、「ジャガイモ」や「リンゴ」の皮むきって・・・

思い出してみてください♪

自分に向かって刃を動かすでしょ?

ストッパーとして「親指」を使いますが、その「親指」に向かってというのも「親指」を切りそうで怖いようです♪

それでも皆さん一生懸命取り組んでくださって、どなたのも美味しそうな「豆腐ハンバーグ」に「ポテサラ」♪

実際皆さん「うまい!」「美味しい!」と、とても喜んでくださいました♪

「食育料理家」としての私が、初心者の方や子どもたちを対象にお教えする時に目指しているのは・・・

「料理ってやってみると楽しい♪」

「自分で作ってみると美味しい♪」

を体験していただくことです♪

そう言う意味では、皆さんに「楽しかった」「美味しかった」と言っていただけたことは一応目指していたことは出来たかな♪

それに前回やった「親子丼を家でも作ってみたけれど美味しく出来ました」

とか「今回のもやってみます」

などと言っていただき・・・

皆さんが毎日でなくとも料理をしてくださるようになったことはとても嬉しいことでした♪


さて♪

明日は11月1日♪

「霜月」です♪

早いですね~~~

ついこの間まで、もっくもくの「入道雲」が空いっぱいにあったような気がするけれど・・・

今日の空を占領していたのは「うろこ雲」♪

この雲を見ると「秋なんだな~~~」って・・・なぜか胸がキュン♪

そして明日から「Smile Kitchen」の栗橋教室が始まります♪

一足、いえ二足早く・・・「Xmasメニュー」♪

密かに「ブッシュドノエル」の新作に取り組んでいました♪

喜んでいただけると・・・いいな~♪


そうそう♪

今日、便座に暖房を入れました♪

座った瞬間・・・

「あ~~~しあわせ♪」(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出店しました♪

2018-10-29 | 食育♪子育て応援団

昨日は早朝から100枚分の「クレープ生地」作りをしました♪

今年も町の文化祭に出店したんです♪

ところがですね・・・

今年は出店をやめようかと思うことがありました♪

忘れもしない、1週間前の楽しい会津旅行から帰って来た夜のこと♪

留守番電話に会場の館長から・・・

「保健所から衛生上、生クリームを泡立てるのではなく、市販の泡立った生クリームを使うよう要請がありました」

と入っていたんです♪

すでに打ち合わせは済んでいて、それぞれがやることを確認し、材料はすでに発注済み♪

それにこの「クレープ」のレシピは、試作を重ねて作った自慢のレシピ♪

生クリームの砂糖は「5%」とかなり甘さを控えていて、「チョコシロップ」や「バナナ」との甘さのバランスを考えているんです♪

なのに市販の泡立てた生クリームだなんて・・・

使ったことも無いので甘さもわからないし、何よりも添加物が気になります♪

何よりも、私たち「食育♪子育て応援団」が「クレープ屋さん」を出店する2つの理由に反するんです♪

一つは・・・

体験してもらうことで、「自分で作るって楽しい!」って感じてもらう事♪

いつの日かこの体験が、お菓子作りや料理をしようと思うきっかけになってくれたらと思うのです♪

そしてもう一つ♪

素材にこだわっていること♪

屋台のとは違う、添加物の一切無い、本物のクレープの味を知って欲しいと言う思いです♪

なので泡立った生クリーム、ハッキリ言って「生クリーム」とは言えないものを使ってでも出店する意味が無い・・・。

すぐに仲間たちには、その留守電の内容をメールで伝え・・・

「出店はやめるかもしれない」

と言うことも書き添えました♪

そうしたらみんなが同じ思いで、「ポリシーに反するから出店をやめても仕方ない」との返信や・・・

中には「何があっても伊藤さんに着いていきます。」との返信もいただけて・・・涙、涙♪


翌日、詳細を伺ってみると・・・こんな理由がありました♪

その1♪

泡立てた場所と出店する場所が違う場合、その移動の段階で菌が入る可能性があるとのこと。

その2♪

泡立てている時に菌が入る可能性があるとのこと♪

なので一つ一つ説明をさせていただきました♪

その1については・・・

調理室で泡立てて、そのまま調理室で体験&販売をするので移動はしないということ♪

その2については・・・

私たちは、この出店にあたりちゃんと「検便」をしています♪

そして、「大丈夫」とお済付きをいただいた私たちが泡立て・・・

さらにビニール袋に小分けして、体験直前にハサミで切って、皆さまにお渡ししているんです♪

なので、そういった意味では衛生上の問題は無いのでは・・・♪

そういったことをご説明し、今まで通りの美味しい「生クリーム」を泡立てることを認めていただきました♪

でもね♪

終わった今、やはり妥協して泡立てた生クリームを使ったり、はたまた出店を取りやめたりしなくって良かったって思うんです♪

それは「美味しかったから♪」とおっしゃって下さった「リピーターさん」が結構いらっしゃったこと♪

ご家族みんなでいらしてくださったり・・・

お父さまはすでに作り終わってクレープを持っていらっしゃいます♪

そして、楽しみにしていてくださったと言うご婦人♪

こちらは、私が担当している「子育て支援センターぴっぴ」主催の「クッキング」に参加してくださっているママさんたち親子♪

沢山の嬉しいお言葉をいただきました♪

他にも昨年は来たくっても、終わってしまって食べられなかったと言う「少年野球チーム」が・・・

今年は試合終了後、すぐに駆けつけてくれました♪

しかも終わった後は、みんなで整列して頭を下げて「ありがとうございました!」

って・・・♪

これまた涙!&涙♪

やっぱり今年も頑張ってやって良かったな~~~♪(しみじみと・・・♪)


さて♪

そして嬉しいことに、メンバーさんがお昼ご飯を作ってきてくれたんです♪

その美味しかったこと!!!!!!

(一応私も前日に「ちりめん山椒」を作って持っていったのですが・・・♪)

さらにお抹茶まで立ててくれ、手作りの「マスカット大福」まで・・・♪

さらに「懐紙」に「もみじ」のあしらいまで・・・♪

喜んでもらいたい♪

みんなのために・・・♪

その「思い」も合わさって、どれもこれも、疲れた身体に染み渡る美味しさでした♪


メンバーのみんな♪

お疲れ様でした♪

そして本当に本当にありがとう♪

やっぱりやって良かったね♪


さあて♪

そして今日は地元での男性料理料理教室♪

今日は無事に何ごとも無く終えることが出来ました♪(笑)

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムDE食いジーヌ・・・今日は豆腐ハンバーグ♪

2018-10-27 | オムDE食いジーヌ♪

しでかしちゃいました~~~

今日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪

リクエストにより今日のメインは「豆腐ハンバーグ」♪

まずは3種類のきのこで「なめ茸」を作り・・・

そしてカニ棒の「赤」とキュウリの「緑」と茹で卵の「黄色」がカラフルな「ポテサラ」を作り・・・

お味噌汁も作って、いよいよメインディッシュの「豆腐ハンバーグ」作り♪

今日、私のサポートをしてくださったのは・・・Oさん♪

玉ねぎのみじん切りのお上手なこと!(手で見えないのが残念!)

次に作る料理の食材や調理道具を前もって準備してくださったりと、とてもやりやすかったです♪

ところがです!

それなのに、あ~~~それなのに・・・。

私やってしまったんです♪

今日は「ポテサラ」で卵を茹でて使い、「豆腐ハンバーグ」では生の卵を使う予定でした♪

なのに私・・・全部の卵を茹でてしまったんです♪

あぁ~~~~~・・・・。

「豆腐ハンバーグ」に使うつもりだったのに・・・茹でられて余ってしまった卵たち♪

トホホのホ♪

そして無くなってしまった・・・生の卵♪

でもメンバーさんがあらたに卵を買いに行ってくださって事なきを得ましたが・・・♪

Sさん 申し訳ありませんでした♪

&ありがとうございました♪

良かった!良かった♪

今日はメンバーさんのお誕生日だったので、みんなで乾杯!

お料理も無事に美味しく出来ました♪

お味噌汁は「ジュンサイとあおさ海苔」のお味噌汁♪

これも美味しかったです♪

今日は冷や汗ものでしたが、何とか無事に終わり・・・ホッ♪

 

オムDE食いジーヌの皆さま

お疲れ様でした♪

会長そしてサポートして下さったOさん♪

お世話になり、ありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の形状記憶♪

2018-10-26 | お昼ご飯

今日2度目の投稿です♪

昨日のお月さま・・・ご覧になりましたか?

真ん丸でしたね♪

本当は「餅をつくウサギさん」を撮りたかったんだけれど・・・♪

なかなか難しい・・・。

そして今日の「お昼ご飯」♪

朝 買い出しに行って、ちょっぴり頑張りました♪

来月から始まるお教室の・・・「前菜」と「ウエルカムドリンク」♪

当日は、これに「メイン」とデザートの「ブッシュドノエル」です♪

どうか皆さまに喜んでいただけますように♪

 

明日からしばらく、怒涛のような日が続きます♪

忙しいと、気が付くと眉間にシワを寄せて真剣な顔になっている私♪

最近、何かで見て気に入った言葉に「笑顔を形状記憶させる」と言うのがあります♪

なるべく顔に記憶させようと気が付いては「笑顔」を作っているのですが・・・♪

試作をしながら・・・気付いては笑顔!笑顔♪

車を運転しながら・・・思い出しては笑顔!笑顔♪

キーボードの練習をしながら・・・笑顔!笑顔♪

(これが全然上手にならないので、すぐに真剣になってしまう・・・。)

なので、毎日一人で真剣顔とニンマリの繰り返し♪

はたから見たら・・・面白いかも♪(笑)

それに大好きな「会津」で沢山の楽しい思い出を作ってきたし♪

あと筋肉痛も♪(笑)

さあて♪

楽しかった記憶を胸に、そして形状記憶させるために「笑顔」で頑張りまっす♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯山♪

2018-10-26 | 山登り

「磐梯山」の標高は1816m♪

それがどの程度の山なのかはわからなかったけれど・・・

猪苗代出身の友人が言うには・・・

「小学校高学年の時の遠足が磐梯山の登山でした♪」

でも登山したことがある友人からは・・・

「結構大変だったよ~なめたらあかんぜよ~~~」と忠告を受け・・・♪

いったいどんな山なんだろう?

期待と不安でわくわくしながら、まずは車で「磐梯山」へ・・・♪

次第に眼下になっていく・・・「猪苗代湖」♪

反比例して間近になってくる「「磐梯山」♪

そして初心者コースの「八方台登山口」から出発♪

最初は「落ち葉」を踏みながら、軽やかな足取り♪

何度も深呼吸をして・・・森林浴を楽しみながら・・・♪

少しすると・・・岩も出てきたり・・・

急坂になってきたり・・・♪

途中に「黒ナメクジ」を見つけて・・・カメラで「パチリ」♪

「磐梯山」の頂上を背にして仁王立してみたり・・・♪

まだまだ元気だった時♪

そのうち・・・こんな道や・・・

こんな道

「霜柱」も出て来たり・・・♪

そして・・・これも道♪

短い足を思いっ切り上げて乗り越えて・・・♪

そしてだんだん無口になり、息は切れ切れ♪

さらに休み休みになり・・・♪

でもそんな中、励みになったのが下山してくる人たちからの「頑張れ!」

とか「絶景が待ってますよ♪」などなど♪

それでも「もう無理!」

と思って座り込んだ時、下山してきた人が指を3本立てて・・・

「あと3分!あと3分!」って♪

嬉しかったな~~~♪

思わず立ち上がって「ありがとうございます!頑張ります♪」

そしてやっとやっとたどり着いた頂上♪

みんなが言っていたように・・・素晴らしい眺望が広がっていました♪

しかも360度♪

そして苦しかったからこその安堵感と達成感♪

さらには、ちょっぴり自信にも♪

何年か前から、登山をしたいと思いながらも・・・

「変形股関節症」になり「右手首の骨折」も♪

でもやっとやっと登山が出来ました♪

もう1回磐梯山登山をするかと聞かれたら「ノーサンキュー」だけれど・・・(笑)

もうちょっとなだらかな山ならまた登りに行きたいな♪

秋の夕陽に照る紅葉も綺麗でしたよ~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルカムウエルカム♪

2018-10-25 | 旅行記(国内)

今回の旅行のお宿は、娘ご推薦のペンション・・・

「ウエルカム・ウエルカム」

「おもてなし」とオーナーの打つ「お蕎麦」と「源泉かけ流しのお風呂」がとてもいいと言うのです♪

で!

それが、想像以上に良かったんです♪

まずはお料理の美味しかったこと♪ 

心を込めて作られたことがわかるお料理の数々♪

これって・・・とても大事♪

特にオーナーが打った「10割蕎麦」は「コシ」のある、のど越しの良い、蕎麦の香りが豊かなお蕎麦♪

今まで持っていた「10割蕎麦」のイメージ(あまり美味しいとは思えなかった♪)を覆させられた本当に美味しいお蕎麦でした♪

何でもオーナー曰く・・・

「普通の打ち方とは違う」んですって♪

確かに夕食間近になったら「蕎麦打ち」の部屋から聞こえる「ドスン!ドスン!ドスン!ドスン!」と言う音♪

「小麦粉」は使わず、叩くことで「蕎麦粉」同士をつなげるんだそう♪

しかも打ち立て♪

感動のお蕎麦でした♪

さらに「朝食」も美味しかったんです♪

甘い「栗」が入った古代米のもちもちの「ご飯」♪

パサパサしていることの多い「シャケ」も脂が乗っていて美味しい♪

会津のお祝い事で出される「こづゆ」に、特産の「見知らず柿」に私の好きな「スチューベン」♪

「朝食」だからと言って手を抜いていない、やはり心のこもったお料理たちでした♪

そして「源泉かけ流しのお風呂」♪

沸かしたり、水を足したりなどしない・・・本当のかけ流し♪

お風呂の温度は「窓」の開け閉めと「湯量」を調整することで適温にしているとのこと♪

早朝に入った「露天風呂」がこれまた最高でした♪

さらにオーナーご夫妻もとってもいい方♪

至る所に女性目線の「心遣い」もあり、居心地の良いペンションでした♪

もし「会津方面」に行かれることがありましたら、お泊りはこの「ウエルカムウエルカム」で♪

おススメです♪

さて♪

そして翌日は朝の9時頃にチェックアウトして・・・

いよいよ「磐梯山」へ・・・です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile Kitchen・・・2018.10月の横浜教室♪

2018-10-24 | お野菜たっぷりの料理教室

今日は横浜でお教室でした♪

今月のテーマは先月の「栗橋教室」と一緒♪

「滋味あふれる秋御膳」♪

先月はまだ暑くってクーラーをつけながらでしたが・・・

今は特に朝晩は寒いくらい♪

周りもすっかり秋の装いになりました♪

そしてお教室でも秋満載のお料理♪

「秋鮭の漬け焼き~炒り豆腐と一緒に~」に「胡麻豆腐」♪

キノコ中心の「松花堂弁当」に「葛粉を使ったすまし汁」・・・などなど♪

皆さまに「秋」を味わっていただきました♪

ご参加くださいました皆さま♪

ありがとうございました♪

 

先日もブログでちらっと書きましたが・・・

秋に食欲が出るのは・・・

夏の疲れを取り、これから迎える冬の寒さに備えるためなんだとか・・・♪

季節はあっという間に移り行きます♪

皆さまも食べ過ぎには注意しながら、今のうちに「秋の食材」を堪能しましょうね♪

 

至福のひと時♪

Mちゃん お疲れ様でした♪

いつもいつもありがとう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津へ・・・♪

2018-10-23 | 旅行記(国内)

会津磐梯山に登って来ました♪

メチャクチャしんどかった~~~!!!!!

事の始まりは・・・まず娘の言ったことから♪

「ママ 猪苗代にある「ウエルカムウエルカム」って言うペンション、凄~くいいから行ってみて♪」

何でも「おもてなし」が素晴らしく、しかもオーナーが打つ「お蕎麦」がめちゃくちゃ美味しく、さらに「源泉かけ流し」のお風呂が素晴らしいとのこと♪

確か去年のことでした♪

そうしたら今年の4月ごろにも・・・

「ママ、早く行かないとオーナーが引退しちゃうよ!」

と催促され・・・

そうしたら偶然にもある日のこと、夫が突然こんなことを言ったんです♪

仕事で2年半ほど会津にいたことがあるんですが・・・

「一つだけやり残したことがある」と言い・・・

「磐梯山に登りたかったな~~~」

って♪

ちょうど500円玉貯金で10万円貯まった時でもあり・・・

「じゃあ、猪苗代のウエルカムウエルカムに泊まって、磐梯山を上りに行こうよ!」

三拍子揃い、とんとん拍子で紅葉のキレイな10月に行くことに決めました♪


で、会津と言ったら、私にとっては・・・

「涙無くしては語れない会津♪」

美しい風景に美味しい食べ物♪

そして何よりも何よりも人情味あふれる心温かい人たち♪

大~~~好きな友人もいます♪


と言うことで、1日目は一目散に友人のもとへ♪

そして老舗の釜めしのお店→「山葵」さんへ連れて行ってくれました♪

風情ある「半鐘」でしょ?

ちなみに夫は喜多方へラーメンを食べに・・・♪

で、このお店は友人のお馴染みのお店と言うことで、特別にメニューを作ってくださいました♪

会津の「田楽」って、「身欠きにしん」と「サトイモ」そして「厚揚げ」に甘味噌がぬられているんです♪

「お餅」に甘味噌の「田楽」もあって、それも美味しいんですよ♪

「お蕎麦」も「釜めし」もとても美味しく・・・

友人の計らいで、懐かしい「会津づくし」のお昼ご飯をいただきました♪(涙&涙♪)

そしてその後は友人宅へお邪魔し・・・

今度は→「吉田菓子舗」さんの美味しい「練り切り」に舌鼓を打ちながら・・・

素敵な会津塗りのグラスでお茶をいただきながら・・・(塗り物のグラスって珍しいでしょ?)

あ~んなことや~こ~んなことをしゃべりまくり♪(笑)

&笑いまくり!

それはそれは楽しいひと時を過ごしました♪

N子ちゃん ありがとね~~~♪


そして楽しいひと時のあとは娘おススメの「ウエルカムウエルカム」へ・・・♪

途中「磐梯山」を望みながら・・・♪

翌日はこのてっぺんにいました♪

それについては・・・また今度にでも♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンチンカン♪

2018-10-20 | 日記

清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・

「シャインマスカット」を買いました♪

「パルシステム」さんで1543円なり♪

実はブログを遡り、以前の「シャインマスカット」を食べた時の記事を読んでみたら・・・

なんと!すべて「いただいたもの」♪

一度くらいは自分で買ったことがあるような気がしていたけれど・・・

さにあらず♪

しかもいただいた「シャインマスカット」はどれも見事なもの♪

前々から高いとは思っていたけれど・・・

この大きさで1543円とは・・・。

あらためまして、くださった皆々様に感謝です♪

本当にありがとうございました♪


さて♪

そんな「シャインマスカット」を巡っての今朝の一コマです♪

いつものように朝のフルーツとして出した時のこと♪

私が一言添えました♪

「今日は、超高級なシャインマスカットだよ♪」

すると夫が・・・

「いつも由紀ちゃんが出してくれるブドウだね♪」

??????

いつも出しているブドウは「紫色」のブドウ♪

「シャインマスカット」は3~4年ぶりです♪

つまり「緑色」のブドウ自体が、3~4年ぶりと言うこと♪

我がブログをずっとご覧くださっている方はご存知だとは思いますが・・・

相変わらずトンチンカンなことを言う夫♪ (しかもこんなことは日常茶飯事♪)

 だったら「ツッコミ」を入れたのに、何も聞こえなかったかのようにスルーした・・・

今朝の出来事でした♪(笑)

そうそう♪

そう言えば・・・♪

「娘婿」も(あまり大きな声では言えないけれど)少しトンチンカンなところがあるらしく・・・♪(笑)

よく便秘をした時は、お腹を「の」の字でさするといいって言いますよね?

そうしたら「うんち」が何日も出ていない赤ん坊のお腹の上で・・・

「指」で「の」の字を書いていたんだとか♪

娘いわく・・・「おまじない!?」

どうも夫と娘婿♪

似ているところがあるようです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいしき♪

2018-10-19 | 日記

昨日は久しぶりに「朝日」が差し込み、気持ちの良い朝でした♪

なのにそんな気持ちの良い朝は続かず、今日はもう曇り♪

からの日中の雨♪

しかも寒くって、今季初めて暖房をつけました♪

まだ「扇風機」が出ていると言うのに・・・♪

でも、夕日はキレイでしたね~♪

さて♪

今日は夫が出かけていて、私一人の「お夕飯」♪

「茶色」中心の「秋色御膳」です♪

こんな風に色が寂しい時に使うのが・・・葉っぱの「かいしき」♪

玄関脇にある「かくれみの」と言う木の葉っぱです♪

ちなみに「かいしき」とはお料理を引き立たせるために添えるもので、主に下に敷くものを言います♪

天ぷらの下に敷く「紙」も「かいしき」の一つ♪

特にお教室の時は、よく「かいしき」を使います♪

以前、庭にある、この「カシワバアジサイ」の葉っぱも変わっていて面白いと思い「かいしき」として使おうと思ったのですが・・・

念のために調べてみたら「アジサイ」の葉っぱには中には「毒」を持っているものもあるんだとか♪

植物って、動物のように敵から逃げることが出来ないので、自身に「毒」を持つことで外敵から身を守るものが多いんですよね♪

野菜もそうなんですが・・・♪

なので、もっぱら先ほどの「かくれみの」の葉っぱと・・・

あと、やはり玄関脇にある・・・この「斑入りアオキ」を使っています♪

来月のお教室は「クリスマスメニュー」♪

でもお料理は「茶色」中心♪

何の葉っぱをどう使おうか?

狭い庭を、そして家の周りをグルグルまわりながら・・・思案中です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする