お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

Smile Kitchen・・・ 9月の横浜教室♪

2015-09-30 | お野菜たっぷりの料理教室

さすがに今朝の4時は真っ暗でした♪

今日は、横浜でのお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」の日♪

いつものように4時に起床♪

月1回のこのお教室は、1ヶ月の速さを思うとともに、季節の変化を感じる日でもあるんです♪

先月の朝の4時は、ほのかにだけれど空が明るくなってきていたし・・・

今日のお教室の会場であるマンションの木々は、色付き始めていました♪

さて♪

今月の横浜教室のテーマは「きのこづくし・・・♪」

「きのこ」をあの手この手で使った色々なお料理を、ご提案させていただきました♪

皆さまに喜んでいただけたようで・・・良かったです♪

ご参加くださいました皆さま♪

今日も本当にありがとうございます♪

 

いつもでしたら、このあとは友人とのランチ&次回の打ち合わせ♪

このひと時も私の楽しみの一つでもあるのだけれど、今日はほどなくして帰宅の途に・・・♪

明日は自宅でのお教室♪

沢山の方がご参加くださいます♪

明日も楽しみです♪

 

Mちゃん 今日も本当にお疲れ様♪

そしてお世話になりました♪

ありがとね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れ♪

2015-09-29 | 日記

昨日今日と、秋晴れの気持ちいいお天気でしたが、日中はちょっと暑くなりましたね♪

つい先日まで、日中に気温が上がると、弱々しくも「セミ」の啼き声が聞かれたものですが・・・

さすがに今は「虫の音」一色♪

朝起きるとすぐに「新聞」を取りに行くのですが、朝から「虫」たちが「チロチロ」「チロチロ」・・・♪

気が付いたら、すっかり秋色になっていました♪

そうそう♪

今はどこからともなく漂う「金木犀」の香りに、思わず当たりを「キョロキョロ」♪

その「存在」を探したりする時期でもあります♪

昔は今のように色々な香りの「芳香剤」は無く・・・

しかも「芳香剤」と言ったら「トイレ用」のみ♪

「金木犀」の香りが主体だったので、昔は「金木犀」と言ったら「トイレ」と結びつき、好きにはなれない「香り」でした♪

でも今は「香り」の「好き嫌い」ではなく、「秋の訪れ」を感じる私にとっては大好きな「存在」♪

「いわし雲」や「秋刀魚」、「稲刈りの風景」や「秋桜」、そして「ススキ」などなど・・・

若い頃は「秋」を感じても心惹かれるまではなかった諸々に、今は心から「喜び」や「愛おしさ」を感じるようになりました♪

 

さて♪

昨日は「スーパームーン」が綺麗でしたね♪

「写真」を上手には撮れなかったけれど・・・

昨日は出かけた帰り道・・・ずっと空を見上げながら目には焼き付けました♪

 

「秋の訪れ」は、私にとって大好きな「夏」の終わりを告げるものであって・・・

以前は、寂しくって「胸キュン」でしかなかったのだけれど、今は「秋」は私にとって「愛おしい季節」に♪

それはきっと近づきつつある一年の終わりに、一日一日を「愛おしく」感じるようになったから・・・

だと思うのです♪

明日から「お教室」♪

一つ一つを大事に大事にこなしていきたいと思います♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムDE食いジーヌ・・・ピッツア♪

2015-09-26 | オムDE食いジーヌ♪

今日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪

そして今日のメニューはリクエストにより「ピッツア」♪

3種類の「ピッツア」を作りました♪

本来「ピッツア生地」って「強力粉」を使うのだけれど・・・

「強力粉」には粘りを出す「グルテン」と言うタンパク質の一種を多く含むため、丸く伸ばすのが大変なんです。

なので「グルテン」の含有量が少なく、手のひらでも簡単に伸ばすことのできる「薄力粉」を使った「生地」で・・・♪

しかも「食感」を良くするために「上新粉」も加えたので・・・

「生地」の周りは「ザクザク!」

でも真ん中あたりの「生地」は「パン」のような「食感」に・・・♪

そして「オーブン」に入れてしばらくすると・・・

「チーズ」の焼けたいい匂いが調理室中に広がり・・・

やがて3種類の「ピッツア」が・・・完成♪

焼きたての熱々を皆さんとほおばりました♪

これで2人分♪

今日は「お土産」が沢山ありました♪

そうそう♪

いつもは煎った「六条大麦」を持って行って「麦茶」を作るのだけれど・・・

今日は「ピッツア」なので・・・コロコロって持って行ったのは・・・

「コーヒー」の一式でした♪

オムDE食いジーヌの皆さま♪

今日はお疲れ様でした♪

とても美味しくできましたね・・・♪

そして来月は、「おつまみ」にもなる超簡単なお料理です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和&洋梨♪

2015-09-25 | フルーツ

実は私・・・子供の頃から「フルーツ」ってあまり好きでは無かったんです・・・。

ほんの少しの「酸味」も・・・苦手で・・・。

でも10年ほど前から、あるきっかけで「酸味」があるからこその「美味しさ」に目覚め・・・

今では毎日のように「フルーツ」をいただくようになりました♪

やっと「味覚」が大人になったのかな?(笑)

ちなみに国が推奨しているのは、1日200gの「フルーツ」を食べること♪

「りんご」だと1個、「みかん」だと2個くらいになります♪

 

さて、そんな私ですが・・・「梨」は子供の頃から好きな「フルーツ」♪

だって「酸味」が無いですものね・・・♪(笑)

それで、大好きな「幸水」はすでにその時期は過ぎてしまいましたが・・・

その「幸水」を親に持つ・・・「秋月(あきづき)」が出回り始めました♪

この「あきづき」は結構最近の品種♪

大玉で果肉は柔らかく、果汁が豊富で甘いんですよ♪

そして昔はまず手に入らなかったか、手に入ったとしても「ラ・フランス」だけだった「洋梨」♪

それが今では色々な品種が出回るようになりました♪

今の時期に出回っているのは「洋梨」の中でも早生種♪

イギリス生まれの・・・「バートレット」とか・・・

この「洋梨」は、甘みがさほど強くは無く、程よい酸味が特徴♪

そしてなんと言っても「洋梨」の中でも、私が美味しいと思うのが・・・

ニューヨーク生まれの・・・この「オーロラ」という品種♪

芳醇な香りにトロっとした舌触り♪

私の大好きな「洋梨」です♪

他にもフランス生まれの「マルゲリット・マリーラ」や・・・

11月くらいになると出回る、やはり同じフランス生まれの「ル・レクチェ」と言う美味しい「洋梨」があります♪

実は「和梨」も「洋梨」も種類はい~~~っぱい!

これからの時期、どんな「梨」が出回るか・・・注目ですよ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでと~~~!

2015-09-24 | Sweet Kitchen

お天気に恵まれた「シルバーウィーク」でしたね♪

皆さまはどのように過ごされましたか?

我が家は特別どこかへ出かけたということはなく・・・

もっともこう言った休日は、平日に出かけられる我が夫婦はなるべく出かけないようにして、若い人たちに譲るようにしているのですが・・・♪

なのでいつもとほとんど変わりのない毎日でした♪

あっ!

でも、旅行に出かけた長男一家から預かった「ワンコちゃん」が・・・

生活に、いつもとは違う彩りを添えてくれているかな・・・♪

 

さて♪

今年も友人が主宰する「ヨガスタジオ」のイベントにお出しする「スイーツ」を依頼されました♪

2種類のスイーツを25名分ずつ♪

「野菜ソムリエのスイーツ」と言うことなので、今年はこんな「スイーツ」にしてみました♪

前日の仕込み作業♪

そして当日の仕上げ作業♪

メニューカードも作って・・・♪

それにしても「スイーツ」って本当に人を(特に女性を)幸せにしますよね~~~

私は「スイーツ」を召し上がっている時の皆さんの幸せそうな笑顔を見るのが特に好き♪

なので仕上がりに近づくと・・・だんだん私自身もルンルンに・・・♪

でもあいにく当日は別件の用事があり、届けただけですぐに帰ってきてしまいましたが・・・

皆さんにとても喜ばれ、大変好評だったとのメールをいただきました♪

10年半の間「お菓子教室」をやっていて良かった~~~♪

今年はその友人の「ヨガスタジオ」5周年記念と言う特別なイベントだったので・・・

しかもその友人の頑張ってきた姿を見てきたので、少しでも役に立てたことが本当に嬉しいです♪

Y子さん あらためて・・・

おめでとね~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~勘違い!

2015-09-22 | 可愛い生き物たち♪

我が家には「実」をつけたことの無い「ブルーベリー」の木があります♪

(正確に言うと「数粒」はつけたことがあるのだけれど・・・♪)

なので、いつの頃かその存在すら意識することも無くなっていて・・・♪

ところが数日前のこと・・・。

なんと! 「アゲハ蝶」の幼虫を見っけ♪

こっちにも・・・

あっちにも・・・♪

なんと全部で「7匹」も!

やった~~~~!!!

 

でも・・・♪

尖った「しっぽ」と言い、いつもとはちと違う容姿に・・・んっ?

で、ネットで検索♪

そうしたらなんと!

この幼虫は「スズメガ」と言う「蛾」の幼虫であることが・・・判明!

我が庭を「アゲハ蝶」がひらひらと舞う妄想はガラガラ~ッ!と崩れ落ち・・・

「蛾」が飛び交う映像が・・・。

ショック!

とは言え、ここまで大きくなった「幼虫」を始末する勇気もなく・・・そのままにしておくことに♪

しばらくしたら・・・「スズメガ」が舞い飛ぶ庭になることでしょう♪

 

あっ でも「だいだいの木」を見てみたら・・・「アゲハ蝶」の幼虫がいましたよ♪

良かった♪

あまりにも待遇が違いすぎるけれど・・・

「アゲハ蝶」の幼虫さん♪

今年もようこそ~♪ 我が家へ~♪(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子料理教室・・・秋の炊き込みご飯♪

2015-09-21 | 食育料理家の活動

昨日は「北区立赤羽文化センター」で「親子料理教室」でした♪

メニューは秋満載♪

「秋の炊き込みご飯」にフライパンで焼く「サンマの塩焼き」、そして「なめことお豆腐のお味噌汁」♪

しかも「炊き込みご飯」はお鍋で炊きました♪

 

ところで以前にもブログに書いたことがあるのですが・・・

秋と言うと「栗ご飯」とか「松茸ご飯」など「炊き込みご飯」のメニューが多くなりますが、その理由・・・

ご存知ですか?

 

それは今の時期・・・「新米」が出回り始めますよね?

そしてその「新米」の美味しさは格別です♪

すると昨日まで当たり前のように食べていた「お米」が一気に美味しく感じなくなってしまいますよね?

 

そうなんです♪

「新米」が出来たと同時に「古米」になってしまった「お米」を、旬の「野菜」や「きのこ」などを使っていかに美味しくいただくか・・・♪

「炊き込みご飯」とは、そういった先人たちの知恵と工夫だったんですよ♪

 

さて♪

昨日も沢山のお子さんたちが大活躍してくれました♪

「炊き込みご飯」の「きのこ」をほぐしてくれたり・・・♪

味付けもお友達と・・・仲良く♪

「サンマ」に塩をふるのだって・・・

半分に切ることだって・・・

頑張っちゃいました♪

そして完成した「炊き込みご飯」を器にもるのだって・・・

やっちゃいましたよ♪

満足そうな・・・とってもいいお顔でしょ?

そして完成したお料理を前にして・・・写真を撮らせていただきました♪

パチリ!パチリ♪

そして「ご馳走様」をしたあとは・・・お片づけ♪

1人で洗い物をしている子も・・・♪

おうちでもお手伝いをしているんだとか・・・♪

さすが!

慣れた手つきでした♪

そしてこちらの班はご家族でのご参加♪

お父さんがテキパキと作業をされているのには・・・感激♪

何でも、おうちでも奥さまより手際がいいんだとか・・・♪

思わず私・・・「爪の垢をください!」(笑)

 

昨日はちょっとした「トラブル」はあったものの・・・

皆さまと楽しくも美味しい、そして有意義なひと時を過ごさせていただきました♪

ご参加くださった皆さまにとっても、楽しい思い出の1ページになってくれたら嬉しいな♪

 

スタッフの皆さま♪

(そうそう、昨日は某大学の実習生もお手伝いに来てくれていました♪)

お疲れ様でした♪

そして大変お世話になり、ありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木まで・・・行って来ます♪

2015-09-19 | 日記

ただ今「クッキー」を作成中♪

明日の「親子料理教室」にご参加くださる皆さまと、スタッフの方々へのプレゼント♪

 

そして今オーブンで焼いているのが出来上がったら、それらを持ってこれから出かけます♪

いよいよ1ヶ月後に迫った赤坂での「ライブ」♪

そのスタジオ練習に・・・です♪

 

まだまだ上手には弾けないけれど・・・今日は初めてのみんなとの音合わせ♪

ドキドキしながら、でもちょっぴりワクワクしながら・・・

行って来ます♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のSmileKitchen・・・4回目♪

2015-09-18 | お野菜たっぷりの料理教室

昨日は、お野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」の日♪

今月からは、第3木曜日も開催することになりました♪

 

昨日は「初めまして♪」の方や、昔からの友人が初めて参加してくれたり・・・♪

はたまた以前に10年ほど開いていた「お菓子教室」の頃から通ってくださる古株生徒さんやら・・・♪

新旧こもごもの参加者さんたちでしたが、とても和気あいあいとした楽しいお教室になりました♪

今回も半強制的に・・・「乾杯」のポーズを♪(笑)

ご参加くださいました皆さま♪

本当にありがとうございました♪

 

さて♪

我がお教室では料理のデモをする前に、その月のテーマとなる「食材(野菜)」についてのレクチャーをさせていただきます♪

今月は珍しく果物の「りんご」についてでした♪

ところで皆さま♪

最近はよく見かけるようになった「サンつがる」とか「サンふじ」の「サン」♪

この「サン」が付いているのと付いていないのとでは、どう違うかご存知ですか?

実は「りんご」って、害虫の被害を防ぐためと色づきをよくするために・・・

幼果の頃に「袋がけ」をして育てるんです♪(有袋栽培)

それに対して「袋がけ」せずに、太陽の光をたっぷりと浴びさせて育てるのが・・・

「サンつがる」とかの「サン」が付いている「りんご」♪(無袋栽培)

なので外見は「無袋栽培」のほうが劣るのだけれど、でも味はやっぱり「無袋栽培」のほうが美味しい!

と言うことで、最近は「サン○○」のりんご・・・増えましたよね♪

そして最近、たま~~~に見かけるようになったのが「葉とらずりんご」♪

実は「りんご」って、まんべんなく太陽の光をあてるために、太陽の光を遮る「葉っぱ」を摘み取って育てているんです♪

(全部を摘み取ってしまうわけではなく、適量をね・・・♪)

が、「葉っぱ」って「光合成」という大事な役割を担っていますよね♪

そして「光合成」によって作られた「養分」がりんごの「美味しさ」になる・・・♪

ということで、色づきには「ムラ」が出来てしまうけれど、「葉っぱ」を摘み取らないで育てられたのが・・・

「葉とらずりんご」と言うことです♪

それぞれの違い・・・おわかりになりましたか?

これらの「育て方」の違いを知った上で、それぞれを食べ比べてみると楽しいかもしれませんね♪

手に入りましたら・・・お試しくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネス認定の「田んぼアート」♪

2015-09-16 | 日記

覚えている方・・・いらっしゃるかしら?

我がブログでも、何度か写真をアップしたことがある・・・「田んぼアート」♪

「田んぼ」をキャンバスに見立て、色の違う品種のお米を植えて「絵」や「文字」を表現するというもの♪

直近でアップしたのは・・・この「田んぼアート」♪

埼玉県行田市の「田んぼアート」で、この時は台風で水没していた時の写真♪(7月18日撮影)

 

そうしたらなんと!

この行田市の「田んぼアート」が今月の8日に「世界最大の田んぼアート」として・・・

「ギネス世界記録」の認定を受けたんだとか・・・♪

 

でもそこには、色々な苦労があったようで・・・25年、26年は稲が生育不良。

今年はこの「水没」で受けた深刻な「ダメージ」や、今夏の「猛暑」だったりと・・・

やはり大変だったようですが、メンバーの方々の相当な努力の甲斐あってやっと認定にこぎつけられたようです♪

(写真は、JAFご当地情報のページより拝借♪)

稲刈りは11月中旬頃ということで、それまでは見ることができるみたいですよ♪

 

そうそう行田市にはこんな素敵なカフェもありましたっけね♪

→ 「コチラ」「コチラ」「コチラ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする