お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

「岸田屋」さん♪

2014-08-30 | レストラン&カフェ

ひょんなことから、夫と私と弟の3人で飲むことに・・・♪

そして昨日、弟の「マイブーム」であると言う、月島の「名店」に連れて行ってもらいました♪

その「名店」とは・・・

昭和4年に創業の→「岸田屋」さん♪

Dsc03182

東京3大煮込みの一つと言われ、「煮込み料理」がとても美味しいんだとか・・・♪

凄く並ぶと言うことで、金曜日ということもあり、覚悟していったのだけれど、40分ほどの待ちで入店♪

ラッキーだったみたい♪

店内は狭く、全部がカウンター席で人がび~っしり!

もう全てが「年季もの」で色は変色し・・・

いかにも「下町の古~~~い飲み屋さん」って感じ♪

あまりの「渋さ」に感激して、店内の写真を撮ろうと思ったけれど、人人人!なので・・・

人が写らないようにと思って、思わず壁と天井をパチリ♪(笑)

Dsc03184

そしてまずは「生ビール」で・・・乾杯!

Dsc03186

で、「煮込み」を中心にあれやこれやを注文・・・♪

お店の名物であり・・・弟一押しの・・・「牛にこみ」♪

Dsc03187

臭みはなく、柔らか~~~い!

絶品♪

「銀だらの煮付け」や「金目鯛の煮付け」も美味しかったな~!

Dsc03188

「ぬた」も美味しかった・・・♪

どれも、いかにも関東風って感じで濃い目の味付け♪

その時代に媚びない・・・ずっと変わっていないだろう味付けに何だか感激♪

女将さんや若女将らしい人たちも気さくで感じも良く・・・

狭くって人で混み合っていたけれど、とても居心地の良い空間でした♪

次回は・・・10月あたり♪

今度は「牛タン」の美味しいお店に連れていってもらうことになりました♪

Sくん ありがとね♪

楽しみにしています♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの食育料理教室」・・・4回目♪

2014-08-28 | 食育♪子育て応援団

今日は「子どもの食育料理教室」の4回目♪

「お出し」を取り、「麺つゆ」を作りました♪

まずは「お出し」を作る前に、「削り節」(20g)の計り当て・・・♪

「20g」と言うと、ほんの少しのような気がするけれど、「削り節」自体軽いので結構な量になるんですよ♪

Dsc03132_2

みんないい線行っていて、「19g」の子もいて拍手~!

今回の「お出し」は、基本形である「昆布」と「削り節」で作るもの♪

Dsc03135

Dsc03138

そして取った「お出し」と市販の「顆粒出し」との味比べ・・・♪

Dsc03143

「色」・「香り」・「味」の違いを感じてもらいました♪

Dsc03144_2Dsc03145

そして取った「お出し」で「麺つゆ」を作り・・・

Dsc03139

他にも3種類の「トッピング」を作ったりして・・・

Dsc03156

完成で~す♪

Dsc03157

これに「ピュアホワイト」というとっても甘い「トウモロコシ」を蒸して・・・

みんなでポーズ♪

Dsc03158_2Dsc03159

Dsc03160Dsc03163

Dsc03164_2

そして食べ終わった後は、今日のデザートである・・・「白玉団子」作りに・・・♪

Dsc03174Dsc03171_3

そして今日は他にも味比べを・・・♪

それは「白玉団子」に「トッピング」する「あんこ」と「黒蜜」♪

昨日私が作った「あんこ」と「黒蜜」を市販のと味比べをしてもらいました♪

Dsc03172

さて・・・「色」・「香り」・「味」の3点で感想を述べてもらいましたが・・・

「美味しい」と感じたのはどちら?と言う問いに対しての結果は・・・

今日取った「お出し」と市販の「顆粒出し」とではちょうど意見が半々に分かれ・・・♪

「あんこ」と「黒蜜」に関しては、みんなが「手作り」のほうが「美味しい」と感じてくれたようです♪

感想は自由なので、どちらを「美味しい」と感じても良いのですが・・・

それでも「手作り」のほうを「美味しい」と感じてくれたことはやっぱり嬉しいです♪

そして食べ終わった後の今日の「食育の時間」は・・・

みんなにもクイズを出してもらいました♪

Dsc03176_2Dsc03177_3

Dsc03178_3Dsc03179_4

そしてみんなに聞いた・・・

この「子どもの食育料理教室」に参加しての感想は・・・

全員が「楽しかった!」とのこと♪

これもとっても嬉しかった~~~!

良かった!良かったです♪

スタッフの皆さん・・・本当にお世話になりました♪

ありがとうございました♪

無事に終えることが出来て・・・ホッ!

ですね♪

P.S.

このお教室を終え、帰ろうとした時に「伊藤さ~~~ん!」

と呼びとめられ、声の主ほうを見ると・・・

「オルセー美術館展に行って来ましたよ~~~!」って・・・♪

一昨日の夜にブログにアップしたのだから・・・昨日早速行ってくれたんですね♪

それにしても凄い!& 嬉しいです♪

Tさん ありがとね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿尾芽」♪

2014-08-27 | 食材について&プチレシピ

「鹿尾芽」って・・・?

実は・・・

それは・・・

じゃ~~~ん!

003

そうで~す♪

「ひじき」です♪

「鹿」の黒くて短い「尾っぽ」に似ているところから、漢字では「鹿尾芽」って書くんだとか♪

004

ちなみに上の写真のは「芽ひじき」または「米ひじき」と呼ばれるもので・・・

それに対して下の写真のは・・・

Dsc03123

「長ひじき」または「茎ひじき」と呼ばれるもの♪

これは「ひじき」の部位の違いで・・・

Pic

(株式会社くらこんのホームページより拝借♪)

その字のごとく、「芽」の部分を「芽ひじき」または「米ひじき」♪

「茎」の部分を「茎ひじき」または「長ひじき」って言うんです♪

ちなみに1本の「ひじき」から採れる「芽ひじき」と「茎ひじき」の割合は・・・約4:1なんだとか♪

「茎ひじき」のほうが少ないんですね♪

ところで・・・♪

皆さまはどちらの「ひじき」をお使いですか?

実は私・・・

手軽さからずっと「芽ひじき」を使っていたのだけれど、以前友人から「茎ひじき」をいただいてその美味しさにビックリ!

歯応えがあって、磯の香りも強く・・・煮物には断然「茎ひじき」のほうが美味しい♪

もっともいただいた「茎ひじき」が美味しかったことや、お好みにもよるとは思うのですが・・・♪

Dsc03128

でも、私みたいに「長ひじき」は使わないと言う方には是非!

一度お試しください♪

美味しいですよ♪

ちなみに中に入っている「大豆」は、1袋全部を茹で、小分けにして冷凍したものを・・・

Dsc03125

使っています♪

こちらも、こうやっておくと便利なので、是非!

お試しくださいませ・・・ね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの六本木♪

2014-08-26 | レストラン&カフェ

昨日は急きょ思い立ってちょっと六本木まで・・・♪

まずは「ミッドタウン」でランチ♪

でも下調べをしていなかったので・・・飛び込みランチ♪

お店の前にあったこの看板に惹かれて・・・

__

です♪

そして、そのお店の名前は→「HAL YAMASHITA」

Dsc03119

36品目を使っているので・・・「36(サブロー)サラダ」♪

Dsc03121

看板に偽りはなく、と言っても数を数えたわけではないけれど・・・

様々な野菜(煮た「ナス」や「カボチャ」それに「酢ばす」などもあったりして♪)を中心とし、「漬けマグロ」やこんがり焼いた「鶏肉」や「ホタテの貝柱」などなど・・・♪

沢山の食材があって・・・まさに「味の玉手箱」♪

お腹もいっぱいになったし♪

でも、欲を言えばもうちょっと「動物性タンパク質」があっても良かったかな♪

さて・・♪

ランチを終えて次に向かったところは・・・「国立新美術館」♪

こちらで今開催されている・・・「オルセー美術館展」を観るためです♪

勿論、こちらが本命♪

「マネ」「モネ」「ルノワール」「セザンヌ」そして「シスレー」などなど・・・

「印象派」を代表する画家たちの名画が勢ぞろい♪

それだけでも圧巻なのに、「印象派」が誕生した時代背景や・・・

それぞれの画家たちの挑戦、そして画家たち同士で影響し&影響された画風なども分かり・・・

とても見応えのある内容になっていました♪

そして「六本木」と言ったら以前ブログに書いたけれど・・・

学生時代にバイトをしていた町♪

5歳の女の子のベビーシッターをしていました♪

*その内容は幼稚園から帰って来た彼女とママが帰ってくるまで遊んであげること♪

そのベビーシッターをしていたマンションが、まさにその「国立新美術館」のトイメンあたりにあったマンション♪

すっかり様子が変わってしまって、そのマンションはこれだったかしら?

それにしてはキレイ過ぎるし・・・♪

なんて記憶とは違う様相に、結局はわからなかったけれど、それでも懐かしいその子との思い出が蘇ってきたりして・・・♪

昨日は本当はゆっくりしようと思っていたのだけれど、思い切って行って良かった♪

そう思えた・・・久しぶりの「六本木」でした♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北区立赤羽文化センターで・・・♪

2014-08-24 | 食育料理家の活動

昨日今日と2日間、料理講師のお仕事でした♪

昨日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ♪」の活動日♪

Dsc03102

今月は夏らしく「そーめん」♪

写真を撮り忘れてしまったけれど、どうしても栄養的に偏りがちな「そーめん」に彩りや栄養を考えた「トッピング」を作ったり・・・

沖縄料理である「ソーミンチャンプルー」も作りました♪

「オムDE食いジーヌ♪」の皆さま♪

お疲れさまでした♪

&会長!色々とご苦労さまでした♪

そして今日は「親子料理教室」♪

Dsc03118

Dsc03105

親子で楽しく「ニョッキ」や「トマトソース」♪

それに「サラダ」と「スープ」を作りました♪

Dsc03112

あらっ?昨日もお会いしたような・・・?

Dsc03110

実は「オムDE食いジーヌ♪」のメンバーさんで、お嬢さんと参加してくださいました♪

2日間お疲れ様&ありがとう♪

この講座、お子さんの対象は「3歳~小6まで」♪

Dsc03107

Dsc03111

Dsc03108

Dsc03109

でも毎回参加されるお子さんは、実は就学前のお子さんが圧倒的に多く・・・

小さなお子さんでも楽しく料理出来るような工夫はしているものの、お父さんやお母さんの負担がどうしても重くなってしまうのは否めない・・・♪

さぞかしお疲れになったのではと思うのですが・・・

最後に取るアンケートでは、皆さんとても楽しんでいただけているようで・・・

本当に本当に・・・ホッ!

あらためて、小さなお子さんと一緒に料理したいと思うお母さんたちが多いことを感じました♪

次回は12月♪

「また申込みします!」と言う声を沢山いただいて・・・♪

色々な工夫をして、また皆さまに楽しんでいただけるような講座にしたいと思います♪

スタッフの皆さま♪

今日も本当にお世話になりました♪

&お疲れ様でした♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うふふっ♪

2014-08-22 | 日記

暑い! あつい! アツ~~~い!

猛暑! 酷暑! 激暑!

でもそんな中♪

スーパーで「秋」を見っけ♪

Dsc03096

Dsc03097

うふふっ♪

一足早く・・・

「秋」・・・♪

Dsc03098

いただきました~~~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの食育料理教室」・・・3回目♪

2014-08-21 | 食育♪子育て応援団

今日は「子どもの食育料理教室」の3回目♪

今日の「本物を作ろう~!」の「本物」は・・・「バター」♪

「生クリーム」から「バター」を作り、その「バター」で「サケのムニエル」作ったり・・・♪

蒸かした「ジャガイモ」や「パン」につけていただきました♪

Dsc03083

まずはいつものように冷蔵庫で冷やし固めるデザート作りから・・・♪

Dsc03054

今日のデザートは「ヨーグルトゼリー」です♪

そして「ベーコンと豆苗のスープ」を作ってから・・・

Dsc03057

いよいよ「バター作り」♪

Dsc03062

Dsc03068Dsc03069

Dsc03067_2Dsc03070_3

そして市販の「バター」との味比べもしました♪

Dsc03071_2Dsc03073

そしてその感想は・・・

「柔らかい」・「なめらか」・「色が濃い」・「ミルキー」・「ホイップしたみたい」などなど・・・♪

その評価は、みんなが「美味しい!」と言うものでした♪

そうそう!

今日は煎った「六条大麦」を煮だした「本物の麦茶」も持って行き、その味比べも・・・♪

Dsc03060Dsc03059

ただこちらの評価は分かれていて、「変わらない」というものや・・・

「飲んだ後に来る香りが違う」と言ってくれたものの、その「香り」が「麦」のものだとは誰もわかりませんでした♪

「麦の香り」♪

私が子どもの頃は「麦のワラ」の「ストロー」があって・・・

知っている人は手を挙げて~~~!(笑)

それで「麦茶」や「ジュース」を飲んだりしたけれど・・・

あの「麦の香り」や「味わいの柔らかさ」はもう・・・私たち(50代以上?)の記憶の中でしかないのかな?

そして今日はせっかくの「洋食」だったので、「ナイフ&フォーク」でちょっとかしこまっていただきました♪

Dsc03090_2Dsc03091_2

みんなの作品とその笑顔は・・・→「コチラ」です♪

次回はいよいよ最終回♪

「お出し」を取って、市販の「出しの素」で作った「お出し」との味比べをします♪

みんなの感想が・・・楽しみ!楽しみ♪

スタッフの皆さん♪

今日も本当にご苦労さまでした♪&ありがとうございました♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノーザンルビー」♪

2014-08-20 | お野菜について&プチレシピ

一見「サツマイモ」に見えるこの物体♪

Dsc02984

実は「ジャガイモ」で、その名前は「ノーザンルビー」♪

北海道で開発された新品種です♪

そして、この「ノーザンルビー」の一番の特徴は・・・

皮が赤いだけでなく、中身も赤いということ♪

Dsc02990

で、この赤い色の正体は・・・「アントシアニン」♪

Dsc02993

それにしてもキレイな「ジャガイモ」でしょ?

普通この「アントシアニン」って水溶性なので、茹でたりするとすっかり色が落ちてしまうのだけれど・・・

この「ノーザンルビー」はキレイな薄紫色のまま♪

Dsc03000

煮汁も美しい♪

Dsc03001

そしてその食感は・・・

その形からして「メークイーン系」なので「ホクホクッ!」とはしていません♪

その代わりに煮ると・・・「し~~~とり」♪

煮崩れすることも無いし・・・♪

「フライドポテト」にしてみたら、その色はますます冴え・・・

Dsc03047

「しっとり」の食感にかすかに加わった「ねっとり感」♪

塩を振り、「パルメザンチーズ」と「パセリ」を加えたら・・・

Dsc03051

「色とりどり」&「パルメザンチーズ」の「コク」が加わって・・・

いといと・・・Deliciou~~~s!

この「ノーザンルビー」♪

どこかで見かけましたら・・・是非!お試しくださいませね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸水」♪

2014-08-19 | フルーツ

今、スーパーの果物売り場を占めているのは・・・

主に「桃」と「葡萄」と「梨」♪

今が旬の果物たちです♪

で、「梨」で言うと・・・今主流なのは・・・「幸水」♪

しばらくすると「豊水」にバトンタッチとなります♪

で、この「幸水」・・・♪

昔、私は大好きでした♪

でも最近はまず買いません。

なぜって、美味しそうな「幸水」を見つけることが困難になったから・・・。

梨には、果皮が薄緑色の「青なし」(二十世紀など)と褐色の「赤なし」とその中間のものがあります♪

で、「幸水」は「赤なし」の代表品種♪

なのに、最近の「幸水」は、褐色に成り切る前の薄緑がかったのが多いんです。

どうしてだろう?

ずっと疑問に思い、淋しく思っていました。

そうしたら数年前のこと・・・♪

梨生産者さんたちの集まりに参加させていただく機会があり、その疑問が解けたんです♪

「幸水」が褐色になると言うことは、「完熟になった」と言うことであり・・・

すぐに「過熟」になってしまう危険が伴うため、生産者さんにとってはそんな危ないことは出来ないとのこと♪

つまり、早めに収穫&出荷せざる負えないということなのです・・・♪

なるほど!

と理解は出来たものの、やっぱり「褐色」の「幸水」のほうがいいな~♪

そうしたら先日、「褐色」になった「幸水」を見っけ!

Dsc03025

しかも「完熟」なため、日持ちしないからか大安売りで・・・♪

でも、そのお味は超~甘くって、果肉も柔らかく・・・私の大好きな「幸水」そのもの♪

Dsc03026

生産者さんにとっては安売りするしかない「完熟梨」♪

でも、やっぱり褐色の「幸水」のほうが断然美味しい♪

なので生産者さんには申し訳ないけれど・・

これからも私・・・褐色の梨を探し続けます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習!練習♪

2014-08-18 | ライブ♪

昨日は10月のライブに向け・・・

代々木の貸しスタジオでバンドの練習がありました♪

Dsc03040

それまで、各個人で練習してきたそれぞれのパートを、一緒に演奏して合わせる練習♪

私の担当は「キーボード」♪

自分の弾く「隙間だらけの音」に、「ベース」や「エレキギター」&「アコースティックギター」・・・

昨日は無かったけれど・・・「ドラム」♪

それらが埋め込まれ、重なり合い、さらに「歌」や「ハーモニー」などがかぶさり・・・一つの曲になる♪

スタジオでの練習はみんなに迷惑をかけないようにと緊張するけれど・・・

その合わさった時の・・・快感♪

気持ちがいいんですよ♪

で、昨日は1回目ということもあり、まずは手慣らし程度で終了♪

ちなみに「貸しスタジオ」ってこんな感じです♪

Dsc03044

そして練習が終わったあとは、喉を潤わしながらの・・・

Dsc03045

「反省会」♪

もっとも私は「超~音痴」なため、一切「ハモること」もなく、ただ「キーボード」を弾くだけなのですが・・・♪(笑)

昨年、ひょんなことから云十年ぶりにキーボードを担当することになった私♪

昨年はたった1曲だったのに、そのプレッシャーたるや夜も眠れなかったくらい・・・♪

それなのに、今年は気が付いたらいつの間にか「5曲」も弾くことに!

私・・・騙されたんです♪ 

よね?(笑)

さて♪

今月末にもまた、スタジオでの練習があります♪

まだ手付かずの曲もあるし、宿題を出された曲もあるし・・・♪

こびっとこびっと練習しなくっちゃ・・・ね♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする