お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

ただいまです♪

2014-05-31 | 旅行記(国内)

ちょこっと、旅に出ていました♪

新緑を求めて信州方面へ・・・♪

今日は、その旅先で撮った写真を、これまたちょこっとアップしますね♪

どうか・・・

ちょこっとだけでも爽やかだった信州の雰囲気が伝わりますように・・・♪

Dsc01966

目覚めとともに聞こえた・・・

「ウグイス」の「ホーホケキョ♪」や、「ピチュピチュピチュ!」って言う小鳥たちのさえずり♪

Dsc01931

Dsc01939

木漏れ日のなかに聞こえた・・・小川のせせらぎ♪

Dsc01941

Dsc01937

真っ青な空に真っ白な雲♪

Dsc01943

そして遮られることなく降り注ぐ、突き刺すような陽の光・・・♪

&爽やか~~~な空気・・・♪

Dsc01970

Dsc01968

Dsc01978

とっても美味しそうでしょ?

ちょこっとだけ・・・じゃなくって、いっぱいそれらを満喫してきました♪

そして、おまけの「燕」さんと・・・♪

Dsc01947

山の頂に・・・

Dsc01962

ちょこっとだけ残っていた・・・

Dsc01963

Dsc01964

「雪」♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッテン!ガッテン!ガッテン??

2014-05-27 | 可愛い生き物たち♪

埼玉のはずれにあるこの地に引っ越してきてからするようになったこと♪

たっっっっっくさんあるけれど・・・

その一つに空を見上げて雲たちを眺めること♪

遮るものがあまり無いので、でっかい空が見られる♪

そして下を見ながら歩くこと♪

何しろ空き地があちらこちらにあって、草花がいっぱい生えている♪

よく見ると、決して華やかではないけれど・・・

それはそれは愛らしい小花を咲かせている♪

「雑草という名の草はない」

きっとそれぞれにちゃんとした名前があるんだろうけれど・・・

「可愛らしいな~」

と思いながらも、その名前がわからずじまいのものがたくさん!

それでも幾つかわかったものもある♪

その一つが・・・「カラスノエンドウ」♪

007

そう言われてみれば「エンドウマメ」や・・・

002

「ソラマメ」の花にそっくり♪

011

(いずれの写真も4月中旬の撮影♪)

でも、その名前に疑問は抱かなかった♪

なぜ「カラスノ」ってつくんだろう?って♪

今朝、駅に向かって歩く道すがら・・・空き地で「黒いもの」を発見♪

「黒いエンドウ」!?

Dsc01923

「あっ!もしかしたらカラスノエンドウの実!?」

そっか~~~! なるほど~~~!

ガッテン!ガッテン!ガッテン♪(笑)

超~すっきり!そしてそれだけでも何だかウキウキとした今日の朝でした♪

*ただし家に帰って調べてみたら、そういう説もあるとのこと♪

 確たる由来はわかりませんでしたが♪

なので、あしからずね♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう♪」

2014-05-26 | お花

「キャラメル色」だった「バタースコッチ」が・・・

すっかり私の大好きな「薄紫色」になりました♪

___1_24

ウットリ♪ ほんと好きだな~~~

「ありがとう♪」

8年ほど前に友人からもらった時はこんなに小さかった「橙(だいだい)」が・・・

003

今ではこんなに大きくなって・・・♪

Dsc01913

「10年くらい経てば実がつくわよ♪」

そう友人が言った通り、8年経った今年、初めて「花」を咲かせました♪

Dsc01834

今年は「実」が生るかしら?

そして今年もこの「橙」に「アゲハ蝶たち」が卵を産みつけてくれました♪

Dsc01911

今年は何匹のアゲハ蝶が、我が庭から巣立って行くかしら?

どちらも楽しみだな~~~

「ありがとう♪」

「母の日のプレゼントは後日ということで・・・」

そう約束してくれた通り、週末に帰って来た息子が私の大好きな「赤ワイン」を買ってきてくれました♪

Dsc01897

バイト代が入ったから・・・ですって♪

うれしいな~~~

「ありがとう♪」

「坐骨神経痛」やら「変形股関節症」とやらで身体の不自由な私に変わり・・・

夫が「落花生」の種をまいてくれました♪

「ちゃんとマルチもしてね♪」

そうお願いした通りに、夫はちゃんと「マルチ」も張ってくれて・・・♪

Dsc01914

ありがたいな~~~

今年も美味しい「生落花生」が食べられる!

「ありがとう♪」

5月26日の今日は「次男の命日」。

今年もお友達のN子ちゃんからとても素敵な「花かご」が届きました♪

Dsc01901

次男が天国に行ってから20数年。

届かなかったことは、一度も無い♪

溢れるほどの感謝を込めて・・・

「ありがとう♪」

そして天国にいる次男へ・・・♪

溢れるほどの愛を込め・・・

ママのところに生まれてきてくれて・・・

「ありがとう♪」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オムDE食いジーヌ」・・・料理の段取り♪

2014-05-25 | オムDE食いジーヌ♪

昨日は男性の料理サークル・・・「オムDE(ドゥ)食いジーヌ」の活動日でした♪

今回は中華料理に挑戦♪

「千切りをしたい」とのリクエストにお応えしての「チンジャオロースー」と・・・

Dsc01895

「エビ玉」♪

Dsc01896

「ジャッ!」と言う物凄い音と・・・

ちょっとでも水が入ると飛び散る「油」に、皆さん驚きながらも上手に炒めていらっしゃいました♪

Dsc01894

ところで、「お料理」が「認知症」の予防にとても効果があるのはご存知ですか?

それは「献立」を考えることから始まり・・・

(献立の組み方については今度お話したいと思います♪)

お料理も「段取り八分」で準備がとても大切♪

出来上がりを時系列的に&そのお料理の一番美味しい状態がいつなのかを考え、作る順番を決める♪

効率良く進めるため、空間的に行動を考える♪ 

例えば何と何を同時進行するか。

またはまな板を何度も洗わないで済むよう、切る順番考える♪

などなど、「料理をする」と言うことは、とても脳にいいんです♪

さて、今回は「中華料理」♪

一気に仕上げるため、特に段取り&準備は大切♪

まずは出来上がった時に盛りつける皿を決めておき・・・

それぞれ切った食材を入れるための器を用意してから・・・いよいよ開始♪

全てを切り終わり、下ごしらえが終わったところで、必要の無いものはいったんお片づけ♪

そしていよいよ一気に炒める・・・♪

Dsc01893_2

皆さん、大変段取りよく進めてくださり・・・なんと!

10時半には「いただきます!」(笑)

優秀でしょ?

「オムDE食いジーヌ」の皆さま・・・お疲れさまでした♪

次回はリクエストである「ナポリタン」と・・・

リクエストは無かったのですが(笑)「ニョッキ」を作りたいと思います♪

「ニョッキ」って粘土細工をしているみたいで、作るのが楽しいんです♪

「ナポリタン」で使う「ベーコン」は作って持って行こうと思っています♪

この「ベーコン」がメッチャ美味しいんだな~~~

楽しみにしていてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人参葉」の食べ方♪

2014-05-23 | お野菜について&プチレシピ

先日とある直売所で、見事な葉っぱ付きの人参を見つけ・・・即!購入♪

Dsc01851

私・・・人参の葉っぱって好きなんです♪

「かき揚げ」にすると、ほんと~に美味しい♪

実は人参って、上手に作るのはとっても難しいんです。

でもこの葉っぱが食べたいがために、夫にお願いして作ってもらっていたことがあるくらい・・・♪

で、どんな人参が出来たかは・・・こちらから「ムフ♪」

今回は柔らかくって生のままでも美味しそうだったので、まずはブログでも何回か登場している・・・友人に教えてもらったお料理を♪

「油揚げ」をトースターなどでこんがりと焼き・・・

Dsc01852

ざく切りにした「人参の葉先」と刻んだ「油揚げ」を合わせ・・・♪

Dsc01853

「醤油」または「ポン酢」をかけて・・・♪

Dsc01855

お酒のお供にもご飯のおかずにもピッタリ!

そしてもう一品は・・・「ポテトサラダ」に・・・♪

Dsc01877

レンジで柔らかくした「ジャガイモ」に生の「人参葉」とアクセントに「プロセスチーズ」を加えて「マヨネーズ」&「塩」&「コショウ」で混ぜ混ぜしました♪

それでも残った「人参葉」は「お味噌汁」の具に・・・♪

ところで、「人参」って根の部分だってことはご存知ですか?

つまり肥大した根っこを食べているということ♪

そして「カロテン」がたっぷりで、「緑黄色野菜」の代表的な存在であることも・・・♪

さらに言うと、この「葉っぱ」は「根」の部分よりも「カリウム」や「カルシウム」、そして「ビタミンC」が豊富なことも・・・♪

そんなわけで・・・さあ!

こんな美味しくって栄養たっぷりの「葉つき人参」を食べないわけにはいきません♪

どこかで見かけましたら是非!ご購入くださいませね♪

そしてこれらのお料理を・・・お試しあれ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーゲンダッツ」対「手作りパフェ」♪?

2014-05-22 | Sweet Kitchen

「ハーゲンダッツ」好きな「野菜ソムリエ」の私としましては、やはり避けては通れない!?

それは、最近発売された・・・「スプーンベジ」♪

Dsc01868

「トマトチェリー」と「キャロットオレンジ」のアイスクリーム♪

先日、早速味わってみました♪

Dsc01865_2Dsc01867

実は私・・・「シャーベット」は好きでは無いんです。

水っぽいような気がして。

それよりは濃厚な乳脂肪た~~~っぷりのアイスが大好き!(笑)

なのであまり期待せずにいただいたのですが、結構「クリーミー」で美味しかったです♪

しかも「カロリー」「脂質」ともに控えめ♪

ただし栄養的にはどうなんでしょう?

ホームページを見ても、「栄養面(リコピンやカロテンなどの機能性成分)」に関しては何も書かれていないので、あまり期待しないほうが良いようですね♪

で、私的には「トマトチェリー」のほうが好みかな・・・♪

でもでも・・・

今、「ハーゲンダッツ」の中で何といっても私が一番好きなのは・・・これ♪

Dsc01870

Dsc01871

「ジャポネ」と言って、「バニラアイス」「アズキ」「抹茶アイス」「黒蜜」が層になっているアイス♪

Dsc01882_2

とっても美味しいんですよ♪

ただし「カロリー」&「脂質」、そして「お値段」ともにお高めですが・・・♪(笑)

もっとも、大変に手前味噌ではありますが・・・

やっぱり全てを私が手作りした・・・「お抹茶パフェ」の「素朴さ」&「お値段の安さ」にはかなわない!

Dsc01602

そして・・・

美味しさでも・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生みそ」かどうかの見分け方♪

2014-05-20 | 味噌作り

遅ればせながら今日・・・我が家のお味噌たちも「天地返し」をしました♪

Dsc01836

一番左のカメは、福島県飯館村の伝統味噌である「さすのみそ」の遺伝子を持った「お味噌」♪

そして真ん中と右のは我が畑で無農薬で育てた「行田在来」という大豆で作った「お味噌」です♪

開ける瞬間はいつもドキドキ♪

重しとして乗せた「お塩」を取り除くと・・・

Dsc01838

よかった~~~!

Dsc01840

「カビ」は生えていない!

そして、35度の焼酎で消毒した手で「ぬか床」をかき回すように底から丁寧にひっくり返して・・・♪

Dsc01843

こうやって「空気」に触れさせることで「麹菌」の働きを活生化させて発酵を促し・・・

そして「ムラ」になって発酵しているお味噌をかき混ぜることによって発酵の均一化を図るんです♪

ところで!

一昨日の神川町での天地返しで仕入れてきたマメ情報を一つご披露♪

発酵食品がとても身体に良いことは皆さまの知るところ・・・♪

これは「麹菌」などの身体に良い「菌」の働きによるもので、そしてこれらの「菌」は生きています♪

ところが!

お店で売られている「お味噌」のほとんどが加熱してこの「菌」を殺しているか・・・

もしくは「アルコール」を加えて「菌」の動きを押さえているんですって。

なぜならそうしないと・・・

売られている段階でも発酵が進み、包装のビニールがパンパンにふくらんでしまうからなんだとか・・・。

ちなみに「アルコール」が添加されている場合は、原料のところに「酒精」と表示されているそう♪

なので、「菌」が生きている「生みそ」かどうかを見分けるには・・・

まず「原料」を見ること♪ (酒精と書いていないもの)

そして「冷蔵」で売られているかどうか♪ (菌を殺さず眠らせているため)

または、包装がパンパンにならないよう「空気穴」があるかどうか♪

ここらへんがポイントになるようです♪

もっとも自分で作れば100%の「生みそ」!

そんなわけで・・・(どんなわけで?笑)

我が家の「天地返し」も終了♪

Dsc01848

どうか美味しい「生みそ」が出来ますように・・・♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「味噌の里親」・・・天地返し♪

2014-05-19 | 味噌の里親

それはそれは見事な五月晴れでした♪

昨日は1月に仕込んだお味噌→「コチラ」の「天地返し」に参加♪

自然溢れる神川町まで行って来ました♪

近くを流れる川のせせらぎやウグイスの鳴き声を聞きながら・・・

Dsc01809

20数名の方たちとお味噌が美味しくなるよう心を込めて♪

そして「忘れてないよ!」って被災地に思いもはせながら「天地返し」を・・・♪

その後は→「紫水庵」で・・・

Dsc01814_2Dsc01815_2

美味しい「お豆腐」や「おから」など、大豆を中心とした数々のお料理をいただきながらの・・・

Dsc01816_3Dsc01821_4

 交流会♪

Dsc01819_2

 福島県飯舘村の方も参加されていて・・・

Dsc01818

避難先での暮らしもほんの少しですが伺うこともできました♪

そしてこのお味噌の大元である「菅野栄子」さんからも・・・♪

Dsc01824

とても明るくパワフルな方♪

人間として本当の幸せとは・・・?

そんなことを考えさせられるお話でした♪

2011年12月に立ち上がった・・・この→「味噌の里親プロジェクト」

この約2年半の間に「味噌作り」を36回開催し・・・

その参加人数はなんと!200名を超えるんだとか♪

今回参加した方々の中にも、このプロジェクトに参加したお陰で復興支援への意識が変わったとおっしゃる方たちもいて・・・♪

地道な活動が実を結んでいることを実感♪

私も参加させていただき、飯舘村の方々の生の声も聞けて大変有意義な時間を過ごすことが出来ました♪

プロジェクトの皆さま・・・♪

昨日は大変お世話になりました♪

そして本当にありがとうございました♪

そうそう♪

この「プロジェクト」のマスコットキャラが出来たんですって・・・♪

Dsc01826

「こうじさん」♪ 

私からも・・・どうぞお見知りおきくださいませ・・・ね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バタースコッチ」♪

2014-05-17 | お花

私の大~~~好きなバラ・・・「バタースコッチ」が咲き始めました♪

早速切り取って、家の中に・・・♪

Dsc01766

このバラ・・・花が開くにつれ「キャラメル色」から淡い「ベージュ色」に変わっていくんです♪

そのまま外で開花すると・・・

___1_24

___50

単なる「ベージュ色」なんだけれど・・・♪

ところがなぜか家の中で咲かせると・・・

そのベージュの中から淡い紫がかった色が出現♪

Dsc01787

___51

___52

___51_2

Dsc01830

Dsc01828

この淡い色合いが私・・・たまらなく好きなんです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわぎ島のフルーツ♪

2014-05-16 | フルーツ

先日、友人からフルーツをいただきました♪

瀬戸内海に浮かぶ小さな島「いわぎ島」で育ったフルーツたち♪

Dsc01699

左から農薬を一切使っていない「レモン」と「タロッコオレンジ」♪

そして一番右端が、農薬の使用を半減して作った「紅八朔」♪

「タロッコオレンジ」と「紅八朔」は・・・私にとって「初めまして」♪

初めての食べ物に出会うとわくわくします♪

で、「タロッコオレンジ」は「ブラッドオレンジ」の一種らしく、と言っても果肉は一部分が赤く色づく程度♪

Dsc01702

そしてそのお味はと言うと・・・甘い♪

&果肉は柔らかくってとろけるよう♪

昔一度だけ、別の種類の「ブラッドオレンジ」を食べたことがあるけれど、その時はあまり美味しいとは思えなかったため、この「タロッコオレンジ」の美味しさにはビ~ックリ!

日本人好みの甘さとジューシーさです♪

そしてお次は・・・「紅八朔」♪

Dsc01742

「紅八朔」と言うからには、こちらも果肉は赤いのかと思いきや・・・普通の色♪

ただし「八朔」特有のさくさくっとした食感を持ちながらも、「八朔」とは思えない甘さ♪

苦みは感じず、酸味はまろやかで・・・♪

こちらも大変美味しかったです♪

でもって「レモン」は「レモンジャム」に・・♪

Dsc01749

今、私がジャムの中で一番好きなジャムです♪

「レモンジャム」の作り方は→「コチラ」 から♪

Nさん ほんと美味しかった~~~!

どうもご馳走さまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする