お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

26年度は・・・?♪

2014-03-31 | 食育料理家の活動

今日も春の嵐が吹き荒れましたね・・・。

土埃を舞い上げて吹く突風がやってくると、春が来たんだな~~

と春が来たことを実感し・・・

生産者さんたちの「ビニールハウス」は大丈夫かな~~?

そう毎年思うのです♪

さて♪

先日、ある方から宮崎に行ったお土産として「ゆずこしょう」をいただきました♪

しかもメッセージ付きで・・・♪

Dsc00937

その内容はとても嬉しいもので、これからの私にとって、それはそれは励みになるもの♪

これからも私らしい講師に努め・・・

一人でも多くの方に喜んでいただけるよう頑張ろう♪

そう思いを新たにしたのでした♪

また一つ増えた・・・私の宝物♪

嬉しいな♪

さてさて♪

今日は3月31日♪

明日から新年度です♪

来年度には、いったいどんな出会いが待っているかしら?

今・・・期待と不安でちょっぴり興奮気味の私です♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は・・・♪

2014-03-30 | お野菜たっぷりの料理教室

昨日は「特別講座」・・・「羽根つき餃子を食べよう!」の日でした♪

あるスパイスを使って作る我が家オリジナルの餃子を、パリパリの羽根つきで焼いて召し上がっていただこうというもの♪

お楽しみもあって・・・

皆さんに100個の餃子を包んでいただきました♪(笑)

Dsc01071

包んだことが無いって方だって、有無も言わさずトライしていただきました♪(笑)

Dsc01074

が、あっという間に習得して得意そうな・・・Fくん♪

Dsc01075

あっ、ごめん!得意そうな顔が写ってない!(笑)

こちらは違う包み方でごまかして?・・・(笑)

Dsc01076

得意そうな、それとも諦め顔?のTさん♪

そして焼き上がったのが・・・こちら♪

Dsc01078

美味しそうでしょ?

でも、自分で包んだのがわからないと言うことで、リクエストにお応えして・・・焼き目を下に♪

こんな感じの餃子たちでした♪

Dsc01079

昨日は私・・・気合を入れすぎて「あるスパイス」を自分で作ったレシピ以上に沢山振り入れてしまい、「スパイシー餃子」になってしまいましたが・・・

美味しかったと喜んでいただけたようで良かったです♪

ご参加くださいました皆さま・・・本当にありがとうございました♪

楽しかったです♪

さてさて♪

そんな楽しくも怒涛のような日々だった今週の最後には・・・

素敵なご褒美が待っていました♪

それは長男夫婦が我が夫婦とお嫁さんのご両親とを招いてくれて・・・

Dsc01084

お嫁さんの手作り料理でおもてなしをしてくれたんです♪

こちらはお嫁さんのお母様の手作りスイーツ♪

Dsc01087

どれもみな美味しく、疲れも吹っ飛んだ感じ♪

そんなわけで忙しい毎日ではあったけれど、どの日も楽しく、とても有意義な日々でもありました♪

来週からは「お教室」が始まります♪

パワー全開で来週からも頑張るわ~!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完売でした♪

2014-03-28 | 食育料理家の活動

先日ブログでお伝えしましたが・・・

今日は、東新宿にある「パルシステム」さんの本部で「お野菜を食べよん!定食」をご提供してきました♪

50食が予約で全て完売だったとのこと♪

Dsc01061

今日は10時に集合し、実際は60食分の準備に取り掛かりました♪

昨日の段階でスタッフさんがかなりの下準備をしてくださっていたので、想像していたよりはかなり楽チンでしたが・・・

それでも初めての企画ということで、まずは最新式の「IH」の使い方がわからず、しばしみんなで立ち往生♪(笑)

慌ただしい始まりとなりました♪

が!

そこはスタッフの皆さん・・・バリバリの「キャリアウーマン」

自分たちで「やること」を見つけては自主的にどんどんサポートしてくれて、12時の定刻には配膳まで全てが完了♪

Dsc01062

さすがでした♪

そしてこちらが今日の「チケット」♪

Dsc01068

「お野菜を食べよん!定食」の引換券です♪

チラシといい、この引換券といい・・・とっても素敵♪

この二つを取っただけでも、この企画に込められた思いが伝わってきます♪

(ちなみにこのチケットは招待券♪)

で、この本部には社食が無いため、普段はコンビニのお弁当やおにぎりなどで済ます方も多いんだとか。

しかも皆さんとってもお忙しそう・・・。

なので今日のお野菜たっぷりの「定食」には、皆さん喜んでくださったようです♪

Dsc01066

Dsc01064

他にも、普段は他の部署との関わりはほとんど無いとのことでしたが、この企画で他の部署との交流も図れたという利点も♪

つまり、この企画は大盛況のうち、大成功で終わったということ♪

素晴らしい企画に私もお力になれたことが、大変に光栄です♪

スタッフの皆さん♪

初めての体験にさぞかしお疲れのことと思います♪

本当に本当にお疲れ様でした♪

大変でしたが、とっても楽しかったですね♪

そしてこの企画をしたTさん♪

とってもいい内容で、皆さんに喜んでいただけて良かったですね♪

本当に本当にご苦労様でした♪

最後に、この企画に参加させていただけるきっかけを作ってくれたMさん♪

うれしかったです♪

本当に本当に・・・ありがとね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの食育料理教室」♪

2014-03-27 | 食育♪子育て応援団

今日は「子どもの食育料理教室」の日♪

みんなで「バナナ・チョコケーキ」と「トッピングが楽しいお好み焼き」を作りました♪

まずはケーキ作りから・・・♪

牛乳パックをケーキの型として利用♪

定規で牛乳パックの底から7センチのところに線を引き・・・

Dsc00960_2

Dsc00961

ハサミでチョキチョキ♪

自分の型だとわかるように印をつけて♪

Dsc00978_4Dsc00979_3Dsc00980_2

そして、一人一人が自分のケーキを作るため、各自が粉や・・・

Dsc00963_2Dsc00962_3

ベーキングパウダーなどの材料を用意♪

Dsc00968_2Dsc00970

特に大変だったのが、卵を半分に分けること♪

「コツはよく溶きほぐすこと♪」

私のデモを一生懸命聞く子どもたち♪

Dsc00973_2

そして準備がぜ~んぶ整ったら、いよいよケーキ作り開始♪

Dsc00988

みんな美味しいケーキを作るために頑張りました♪

Dsc00993_4Dsc01001_3

Dsc01002_3Dsc01006_2

そして牛乳パックの型に入れて焼くこと40分♪

Dsc01024

美味しいケーキの完成で~す♪

そして次は「お好み焼き」作り♪

「キャベツ」を千切りにしたり、「青ネギ」を切ったり・・・

Dsc01011Dsc01016

Dsc01017_2Dsc01021_2

「トッピング」を切ったり・・・♪

Dsc01012_2Dsc01019

そして「生地」をを作ったら・・・

Dsc01031

自分たちの好きなトッピングを入れて各自・・・「生地作り」♪

Dsc01036_2Dsc01037

その生地を焼いて~~~

Dsc01038_2Dsc01039

さてさて♪

その焼けた「お好み焼き」を前に・・・嬉しそうな子どもたちは・・・

「コチラ」をご覧ください♪

今日も「美味しい!」と喜ぶ子供たちの声が聞けました♪

自分たちで一生懸命作ったものは、ことのほか美味しいもの♪

これからもそんな子どもたちの喜ぶ顔を見るために・・・

この「食育♪子育て応援団」は頑張りますよ~!

参加してくれたみんな・・・♪

今日も頑張りましたね♪

ありがとう♪

そしてスタッフのみんな・・・♪

お疲れ様でした♪

&ありがとう♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ってね♪

2014-03-25 | お花

春爛漫♪

とまでは、まだいかないけれど・・・

上を見上げれば「梅の花」はほぼ満開で・・・♪

Dsc00939

「ハクモクレン」も今日の暖かさで閉じていた花びらを一斉に広げ・・・

Dsc00943

まるで真っ青な空に踊りでた・・・「バレリーナ」のよう・・・♪

いい香りに誘われて、その主を探して見れば・・・

あった!あった♪

Dsc00957

今が真っ盛りの「沈丁花」の花が・・・♪

う~~~ん いい香り♪

草っ原に目をやれば・・・「菜の花」は勿論のこと・・・

Dsc00947

「ホトケノザ」や「オドリコソウ」などの草花も・・・♪

そしてずっと気になってはいるのだけれど、未だその名前がわからない、この愛らしい白い花も・・・

Dsc00954

ま~ん開♪

Dsc00952

こんなに可愛らしいのに何とも不名誉な名前の「オオイヌノフグリ」も・・・

Dsc00955

まさに今が・・・真っ盛り♪

Dsc00932

ちなみに「フグリ」とは男性の「○マ○マ」のこと♪

ただし、「星の瞳」と言う素敵な別名もあるけれど・・・♪

あ~~~何とも何とも嬉しい限り・・・♪

「花粉症」の人には大変申し訳ないけれど・・・

大きな声で叫びた~い!

やっと!やっと♪

嬉しい春がやってきた~~~~!

ってね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性料理教室・・・最終回♪

2014-03-24 | 食育料理家の活動

先週末の3連休・・・

Dsc00922

とても良いお天気に恵まれましたね♪

皆さまはどのような連休を過ごされましたか?

私は、長男家族が帰ってきてくれて・・・

孫のDに・・・

Dsc00918

いっぱい遊んでもらいました♪(笑)

そして連休のちょうど中日である土曜日は料理講師♪

「男性のためのゼロから始める料理講座」の最終回でした♪

本来は2月の15日に開催される予定だったのですが、あの大雪のため延期に・・・♪

連休中にも関わらず、沢山の方が参加してくださいました♪

Dsc00910

そして昨年の11月から始まり、7回目を迎えたこの日♪

いつもは作業に偏りが出ないよう、前もって皆さんに役割を振ってから作業を始めるのですが・・・

今回は、何の指示も出さずに・・・♪

が、皆さん自主的に作業をこなし、さらに協力しながらで、作業がスムーズに進み・・・

皆さんの成長がとても感じられました♪

実は私自身もこの講座をやるに当たり、料理用語や料理の基本を一つ一つ確認する作業を行い・・・

それらを自分の中でよく咀嚼し、今度はそれらをいかに分かりやすくしかも簡単に文字や言葉で伝えられるか・・・

インプット&アウトプット♪

これらの作業は結果として、とても私自身の勉強にもなり・・・

この講座は私にとっても学びの場でもありました♪

さらに、最後に「先生はこの講座は楽しかったですか?」

というご質問を受けましたが・・・

私は基本、自分が楽しくないと人を楽しませることは出来ないと思っていて、人を楽しませるためにも、自分も思いっきり楽しもうと思っていて・・・♪

でも、この講座を受講してくださった多くの方々が「楽しかった」という感想を下さったと言うことは・・・

私の「楽しい!」と言う気持ちが伝わったということですよね♪

本当にとても楽しい講座でした♪

皆さまにとっても、この講座が少しでもお役に立てていたらいいな♪

ご参加くださいました皆さま・・・♪

本当にありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「calm cafe」にて・・・♪

2014-03-20 | レストラン&カフェ

とある日曜日のこと♪

「Calm cafe」にて・・・

Dsc00799

夫とランチをする♪

暖かい日差しの中・・・

Dsc00802

Dsc00806

Dsc00807

Dsc00810

Dsc00812

静かに穏やかな時を過ごす♪

今日はあいにくの雨♪

友とランチをする♪

Dsc00904

Dsc00906

Dsc00907

Dsc00909

楽しい語らいと笑い♪

そして、友からの学び♪

有意義なひと時を過ごす♪

心・・・軽やかに・・・♪

「Calm cafe」にて・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のんびる」4月号♪

2014-03-18 | お弁当

「のんびる」4月号が手元に届きました♪

Dsc00896

私のお弁当も、5ページにも渡り、掲載していただきました♪

Dsc00892

Dsc00893

Dsc00894

取り留めのない私のおしゃべりも、上手に素敵にまとめてくださって・・・♪

取材の時の模様は・・・→「コチラ」

末の息子に作ったお弁当の写真も載せてくださったので・・・

ちょうど帰ってきていたその息子に見せたら・・・

「お~~~こんな弁当・・・食った食った!」って♪

親子共々、とってもいい記念になりました♪

Dsc00395

ところで、私・・・

坐骨神経痛になってしまいました~

(なんてこった!)

痛いです・・・

(涙&笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お味噌までの道のり♪

2014-03-17 | 味噌作り

2月中に仕込もうと思っていたのに、気が付いたらもう3月も半ば♪

慌てて昨日、とっても暖かくっていいお天気だったと言うのに・・・

家に閉じこもり、一日その仕込みにかかっていました♪

で、その仕込みとは・・・

お味噌♪

やっとやっとお味噌を仕込むまでになりました♪

さて♪

今日のブログは・・・そのお味噌を仕込むまでの長~い道のりをお送りいたします♪

なので前もってお断りしておきますが、今日のブログは長~いですよ♪(笑)

まず、昨年の7月♪

「行田在来」と言う、埼玉の行田市で作られ続けていて今では幻となった「大豆」を撒きました♪

2013715_037

ちなみにこの「行田在来」は美味しいと言うことで、現在埼玉県がその普及に力を入れている「大豆」ですが、普通では手に入れられないものです♪

そして10日後には・・・芽を出し・・・♪

007

9月に入ると、白くって愛らしい花を咲かせ・・・♪

2012911_004

その花が枯れたあとには、可愛らしい大豆のサヤが・・・♪

20129192

でも、その間には「マメハンミョウ」と言う虫が大発生して・・・

201294_011

葉っぱが食べられてしまったりの災難もあり♪

Photo_2

それでも10月にはぷっくりとした「大豆」の未熟豆・・・通称「枝豆」が♪

20131022_003

さらに11月には・・・ほら♪・・・「大豆」が・・・♪

009

それを刈り取って・・・乾燥♪

046

昨年の12月です♪

そして今年に入ってから・・・「脱穀」♪

ちなみに我が家は手でむきむきしてサヤから取り出します♪

Dsc00015

Dsc00016

でもその段階では、虫食い大豆やゴミ、枯葉が多いので・・・

Dsc00483

「選別という作業を・・・♪

Dsc00485

   「いい大豆♪」             「はじかれたモノたち♪」

Dsc00489Dsc00490_3

そして選別された「大豆」の中からさらに来年の種用に選抜♪

Dsc00493

ふ~~~っ!

これでやっとお味噌作りが出来るまでになりました♪

そして昨日のお味噌作りとあいなります♪

まず、この選ばれし「大豆」を・・・

Dsc00845

一昼夜水に漬けます♪

すると、こんなにプックリと・・・♪

Dsc00865

それを火にかけてしばらくすると・・・ほらほら!泡がいっぱい!

Dsc00870Dsc00873_2

大豆って、煮るとこんなふうに泡が出てくるんですよ♪

その泡を取り、水を足しながら煮ること・・・

Dsc00874

6時間♪

すっかり柔らかくなったら厚手のビニール袋に入れて・・・

Dsc00879

足で踏み踏み♪

Dsc00881

大豆をつぶします♪

Dsc00883

そしてお味噌作りに欠かすことの出来ない「麹」と「塩」を混ぜ混ぜして・・・

Dsc00876

「塩切り麹」を作り・・・

Dsc00877

潰した「大豆」と混ぜ混ぜ♪

さらにその「麹」の発酵を促すために「種味噌」も加えて混ぜ混ぜ♪

Dsc00885

ちなみにこの「種味噌」は昨年「行田在来」で作った「お味噌」♪

そして35度の焼酎で殺菌した「カメ」に・・・

Dsc00886

丸めて作った「味噌玉」を、底めがけて投げつけます♪

これはカビのもととなる「空気」を入れないため♪

そして全ての「味噌玉」を投げ入れたら、表面を平らにし・・・

Dsc00888

空気をシャットアウトするためにラップで密閉♪

Dsc00890

さらにその上に「塩」で重しを・・・♪

Dsc00891

なぜか「塩」で重しをすると、カビが生えないんですよね~♪

この上にさらにラップをしてフタをし、我が家は床下収納へ・・・♪

これでお味噌が完成~~~!

と言いたいところですが・・・

実際に食べられるようになるのは、半年後♪

でも美味しくなるのは1年以上経ってから♪

これで本当にお味噌が完成です♪

我が家のお味噌が出来るまでの長~い道のり・・・

おわかりになりましたでしょうか?

ふ~~~っ!

でも、最後まで読んでくださった皆さまも・・・

お疲れ様♪&ありがとうございました♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふきのとう狩り」♪

2014-03-15 | お野菜について&プチレシピ

今日は雲一つない真っ青な空で・・・とってもいいお天気でしたね♪

友人に「ふきのとう」を採りに連れていってもらいました♪

初体験です♪

場所はとある農家さんのお庭で・・・

「ここ♪」って友人が指さしたところは・・・

「ここ♪」(笑)

Dsc00852

一瞬・・・「ここ?」

でも、枯れた笹の葉を避けてみると・・・

Dsc00848

中から「ふきのとう」が・・・

Dsc00846

出てくる!出てくる♪

Dsc00847

採る前は、簡単にポロっと摘み取れるって甘く見ていたけれど・・・

実際は土の中にしっかりと根を張っているため、土の中にハサミを突き刺し、力を込めて切り取るっていう感じ♪

それでも「宝物探し」みたいで、きゃ~きゃ~言いながら採り続け・・・(笑)

こんなに沢山採りました♪

Dsc00853

気持ちいいお天気だったし・・・楽しかった~♪

で、お夕飯は・・・「ふきのとうの天ぷら」♪

Dsc00856

の「てんこ盛り」♪(笑)

こんな時じゃないと思う存分に食べられないので・・・ね♪

そして「ふきのとう」と言ったら「ツボミ」が美味しい♪

って思っていたけれど・・・

「花芽」が見えるくらい開いていても十分に美味しく、「天ぷら」にすると、まるで「ひまわり」のよう・・・♪

Dsc00863

「苦味」はほとんど無く、ほのかな「フキ」の香りが鼻に抜け・・・

いといと・・・旨し♪

春の香りを満喫しました♪

来月は「タケノコ掘り」に連れて行ってもらうことになっています♪

こちらも初体験♪

今から・・・わくわくです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする