お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

本当の贅沢♪

2012-01-31 | 味噌作り

昨年、我が畑で栽培した大豆♪

030

何とか、1.4キロ採れました♪

その中から、形がキレイで虫食いでない大豆を200粒選り分けて・・・♪

2012_001

これらは、今年の7月にまた畑に蒔く分です♪

そして、こんな豆とか・・・

2012_004

こんな豆は・・・

2012_005

商品とするなら、捨てられてしまうお豆さんだけれど・・・

私はこれらもぜ~~~んぶ水に浸して・・・

2012_007

すると・・・ほ~ら♪

2012_015

ぜ~~んぶプックリと膨らんで美味しそうでしょ?

味は変わらないのだもの・・・捨ててしまうなんてもったいない♪

子どもたちに「もったいない」を教えるんだとしたら・・・

勿論、常日頃からお母さんが「もったいないよ♪」って教えてあげることは大切だけれど・・・

何と言っても近道は、一緒にお料理をしたり、何よりもこうやって育てるのが一番!

どこかの小学校でも、子どもたちが作ったお野菜を給食で使うようになったら、給食を残す子がいなくなったんだとか♪

一生懸命に作ったら、もったいなくって残したり、捨てたりなんて出来ません♪

そして、十分に水を吸った大豆を6時間かけて茹で・・・

2012_036

2012_040

お味噌を仕込みました♪

この大豆♪

「行田在来」と言って、絶滅しかかっていたものを埼玉県が拾い上げ、今復活させようと頑張っている大豆♪

でも、市販されていない大豆なんです♪

しかも、無農薬で手間ひまかけて育てた大豆だし・・・♪

なので、貴重な貴重なお味噌に・・・♪

とっても贅沢でしょう~?

若かりし頃は、高級な物を持ったり、食べたりすることが贅沢なことって思っていましたが・・・

でも、本当に贅沢なことって、こういうことなのでは・・・

最近、つくづくそう思うのです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケーキ」♪

2012-01-29 | おいしかったもの♪

毎年、1月の第四土曜日に開催される・・・

夫の学生時代の応援団仲間で集まる会合♪

昨日は、それに私もお邪魔虫で参加してきました♪

2012_010

実は夫と私は同じ大学♪

(学生時代は、ニアミスはあったものの、お互い見知らぬ者同士でした♪)

なので、私も参加してはなつかしの「校歌」や「応援歌」に・・・

いつも胸をキュ~ンとさせています♪

そして、今回は特にうれしかったことが・・・♪

それは、仲間の一人のお嬢さん(中学3年生)が、私たち女性参加者のためにケーキを焼いてくれたんです♪

2012_016

私も、ケーキを焼いて人にプレゼントをするのが大好き♪

プレゼントする相手を思い浮かべながら、どんなケーキにするかを決め・・・

相手の喜ぶ顔を想像しながら、ケーキを作ってラッピングする♪

それを知っているだけに・・・

彼女もそうやって作ってくれたんだな~って思うと、本当にうれしかった~♪

一度もお会いしたことのないお嬢さんだけれど・・・

顔を想像しながら、美味しくいただきました♪

2012_018

ありがとうございました♪

お嬢さんに「とっても美味しかった~!」

と、お伝えくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気付きですか・・・?

2012-01-27 | お野菜について&プチレシピ

先日降った雪がまだ溶けていなかったり・・・

今朝などは、我が家の北側にあるお風呂場の窓が凍りついて開けづらかったりと・・・

厳しい寒さが続いています♪

けれども・・・♪

先日、「らでぃっしゅばーや」さんの野菜BOXで「菜花」が届きました♪

026

春を告げるお野菜です♪

皆さん お気付きですか?

今、スーパーには「絹さや」や「スナップエンドウ」などの春野菜がもう並んでいるんですよ♪

産地は「鹿児島」を中心とした南の地方♪

そうです♪ 

いち早く、南のほうから春が届けられています♪

ところで、春野菜って苦みのあるものが多いんですよ♪

冬に間、眠っていた身体の細胞を目覚めさせるため、と言われています♪

この「菜花」も然り♪

苦味があるので、高校生の息子に食べてもらうためには工夫が必要です♪

なので、「柚子風味のポテトサラダ」にしました♪

034

「菜花」は、「ジャガイモ」と一緒に茹でて・・・

029

*「菜花」は「ジャガイモ」が柔らかくなってから入れます♪

そして、ザルにあげて水分を蒸発させます♪

030

そして「柚子」や「ゆで卵」をマヨネーズ&塩&コショウで和えたら・・・

032033_2 

出来上がりです♪

隠し味に、ほんの少しの「ハチミツ」を加えて♪

それでも、ちょっぴり苦味の残っている大人味の「ポテトサラダ」になったけれど・・・

息子はキレイに食べてくれました♪

気をよくした私は・・・

勿論!

003

次の日のお弁当にも、しっかりと入れましたよ♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の作文を読んで・・・♪

2012-01-26 | あれやこれや思うこと♪

最初は、彼女の気持ちを思うと、辛くって胸が締め付けられました。

そして、弟のいたいけさに・・・涙も出ました。

でも・・・

読み進めていくうちに、締め付けられていた胸が熱くなり、感激に変わっていきました♪

この女の子は気付いたんですね♪

とっても大切なことに・・・♪

被災したことは、確かにとても不幸なことではあるけれど・・・

この「気付き」は、きっとこれからの彼女の人生を豊かにし、幸せに導くはず♪

最後は、ちょっぴりうれしくなりました♪

008

今日のお夕飯は「ひれかつ」♪

千切りキャベツには、いつものように人参と、水戻ししてさっと湯がいた「ヒジキ」を入れて・・・♪

そして、紫芋で作った「マッシュポテト」を添えて・・・♪

私も改めて、日々の大切なことをつむぎながら、笑顔で生きていきたい♪

そう思いました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んでください♪

2012-01-25 | 日記

~おにぎりとおみそしる~

小さな白いおにぎりと具のないおみそしる

これは、わたしにとって、わすれる事のできないごはんです。

わたしは、東日本大しんさいで、自分の家にいられなくなり、ひなん所で生活していました。

その時の食事の内ようです。

それまでのわたしは、おやつを食べて、食事の時には、テーブルにはたくさんのおかずがあって、食後には、デザートまでありました。

それが、あたり前だと思っていました。

とつぜんのさいがいを受け、ひなん所で生活をしてみて、わたしが食べていたものが、とてもめぐまれていた事に気が付きました。

何日間も、おにぎりとおみそしるだけを食べていましたが、ふしぎとあれが、食べたい、これが、食べたいとは、思いませんでした。

おなかがすいて、食べる事ができることだけで、うれしかったからです。

白いおにぎりから、中に梅干しが入ったおにぎりになった時は、とってもうれしかったです。

ひなん所から、東京にいどうした時に、はじめて、おかずのついたごはんをたべました。

弟が大好きな野菜を見て、

「食べていいの。」と聞きながら食べていました。

とても、うれしそうでした。

今もまだ、自分の家には帰れないけれど、テーブルには、わたしの好きな食べ物がたくさんならびます。

季節のフルーツも食べられるようになりました。

ひなん所で、テーブルも無くて、おふとんをかたづけて、下を向いて食べた小さなおにぎりと具のないおみそしるの味は、ぜっ対にわすれません。

こまっているわたし達にごはんを作ってくれた人達の事もわすれません。

ひなん所にいた時は、あまりわらう事ができませんでした。

でも、今は、わらってごはんを食べています。

つらい事やこわい事もたくさんありました。

今は、ごはんを食べて、おふろにはいって、おふとんにねむれる事が、とてもうれしいし幸せです。

これからも、食べ物をそまつにしないで、楽しくごはんを食べていきたいと思います。

「食をめぐる作文」最優秀賞作品

~ふじみ野市立上野台小学校 常盤 桃花~

003

今日の仕事帰り、あまりにも美しい夕焼けに・・・

ちょっと遠回りして、利根川の土手まで行きました♪

010

そして、土手にかけ登り・・・パチリ!パチリ♪

016

キ~~~ン!とした冷たい空気も、今日はなぜか心地良かった~♪

012

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家オリジナル♪

2012-01-24 | お野菜について&プチレシピ

今日は仕事がお休みで、しかも予定が無く・・・

久~~~しぶりに畑へ行ってきました♪

雪でお野菜たちがどうなっているかも、気にはなったけれど・・・

それよりも、畑一面の雪を想像しながらワクワクと・・・♪

2012124_005

一面 銀世界!と言うわけにはいかなかったけれど・・・

まずまずの雪景色♪

かな?(笑)

そして、私が行った頃は(午前10時ごろ)・・・

木の枝に積もった雪は凍りつき、色々な形を作っていましたよ♪ 

頭をよ~~~く柔軟にしてご覧になってくださいね♪

まずは・・・カエルさんです♪ (クリックしてみて♪)

2012124_025

正確に言うと・・・「千と千尋の神隠し」に出てくる「青蛙」♪

お次は・・・「カメレオン」くん♪

2012124_021

これはちょっと焦点があってないけれど・・・「イモムシ」さん♪

2012124_016

そしてこれはね~~~「チェロ弾き」さんたち♪

2012124_028

どうでしょ~? そのように見えましたでしょうか?

そして、畑のほうはというと・・・♪

はてさて・・・これらは一体何でしょう?

2012124_009

お花みたいでしょ?

2012124_008

実は・・・これらは「白菜」♪

巻いていない「白菜」で、我が家のオリジナル・・・「花白菜」なんです♪

(って言うのはウソウソ!本当は、ただ上手に作れなかっただけ♪ 笑)

でも、お味は抜群に美味しいんですよ

008

今日は、その白菜を使って「白菜と豚肉の蒸し煮」に・・・♪

そして、我が家のオリジナルと言ったら・・・何と言っても「大根」くん♪

2012124_031

今日も、それはそれはオリジナリティ溢れる大根が採れました♪

2012124_039_3 2012124_040_3

毎回のことながら・・・本当に感心してしまいます♪

で、この大根は・・・「ブリ大根」に変身♪

011

「花白菜」も「奇抜大根」も、決して意図して作ったわけではないけれど・・・

他ではまず見ることも、味わうことも出来ないので、やっぱり我が家オリジナル♪

来年も同じく作れるでしょうか♪

もっとも、作れたとしたら・・・

技術の進歩が無かったということにもなってしまいますが・・・♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑み」♪

2012-01-23 | あれやこれや思うこと♪

先日、友人から素敵なプレゼントをいただきました♪

なんだと思います?

001

実は、これ・・・「湯たんぽ」♪

しかも、手のひらに乗るような可愛らしいサイズ♪

3_002

私に・・・ピッタリです♪ 

(はい? 何か?)

大きくって真っ赤なハートマークには、友人からの愛情も感じるし・・・♪

(あらっ? 勘違いかしら? 笑)

そして、ラッピング袋に、さらに感激!

002

だって、私の笑顔に会いたいから♪ですって♪

003

もっとも、送った本人は気づいてないかもしれないけれど・・・♪(笑)

実は私・・・今年はいかなる時も「笑顔」で頑張ろう!

「笑顔」とまでいかなくとも、口角を上げていつでも「笑み」を!

たとえ・・・

辛くっても・・・♪

そう決めていたんです♪

だから、このラッピング袋の言葉を見たとき・・・

何だかとってもとってもうれしかった♪

その友人に頑張って!って言われたみたいで♪

先日記事にした「いそいそ」と「いそしむ」もその気持ちの表れだったんですよ♪

「いそいそ」と「いそしむ」には何だか「笑み」があるような気がして・・・♪

ちなみに、その友人は私の先日のその記事・・・

「今年のキーワードは・・・「いそ」♪」

っていうのを読んだ瞬間、私の頭がおかしくなったと思ったんだとか(笑)

失礼な!

頭がおかしいのは、昔からです♪

今、「笑う」ことや「作り笑み」でさえ、健康にいいことが科学的に証明されているけれど・・・

何よりも「笑み」は周りの人に伝染するでしょ?

そして、周りの人も「笑み」を返してくれたら、結局自分自身がまたうれしくなって・・・

幸せになる♪

つまり・・・

「笑み」は人のためならず♪

そう言いつつ・・・ちょっぴり(いっぱいかな?)自信もないのだけれど・・・

でも、だからこそ頑張ろう~♪

って決めたんです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長いも」と「水菜」♪

2012-01-22 | お野菜について&プチレシピ

昨日は「大寒」

地球温暖化と言うものの、暦通りの厳しい寒さが続いています。

3_016

どうか、皆さま・・・体調をくずされませんように♪

さてさて・・・今日は料理講師をしてきました♪

「野菜たっぷり料理教室」♪

取りあげた食材は「長いも」と「水菜」♪

冬が美味しいお野菜たちです♪

作ったお料理は6品♪

3_011_2

「山かけご飯~梅風味~」に・・・♪

3_006_2

「ブリの照り焼き~長いもと供に~」と・・・♪

3_009_2

「長いものポン酢漬け」♪

3_004_2

これらに関しては、ブログでもちょこっとご紹介していますので・・・

よろしかったら→「コチラ」をご覧ください♪

そして「水菜」ですが・・・

本来「水菜」は、京野菜の一つで・・・京都の伝統野菜♪

ところが、クセも無く、そのシャキシャキ感に人気が出て、今では京都以外のスーパーでも当たり前のように並んでいます♪

でも、人気が出始めたのは数年前のこと。

ゆえに、結構色んな方に「水菜」の使い方を聞かれたりします♪

今日は3品♪

まずは「水菜のかき揚げ」♪

3_002

「桜エビ」と「海苔」、そして甘みに「玉ねぎ」、彩りに「人参」を入れます♪

そして葉の部分を使って「サラダ」を・・・♪

3_008

「ザーサイ」と「ササミの酒蒸し」と「炒りゴマ」を入れ、「ポン酢」で和えます♪

今日は「天ぷら」があったので、「ゴマ油」は入れませんでしたが・・・

風味付けに「ゴマ油」を入れても美味しいです♪

このように、「水菜」ってクセが無い分、ちょっとクセのあるものと組み合わせると美味しくなるんですよ♪

そして残った茎の部分は「油揚げ」と一緒にお味噌汁に・・・♪

3_010

今日参加された皆さん・・・

3_013

「長いもが沢山家にある!」とか「水菜は漬け物ぐらいしか使ったこと無かった」とかで・・・

「早速、家で作ってみます♪」とおっしゃりながら帰られました♪

さてさて・・・

今晩は、あちらこちらで「水菜」と「長いも」満載のお料理が並んだかもしれません♪

そうだったら・・・うれしいな♪

感謝です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

+アルファ ♪

2012-01-21 | フルーツ

亡き姑は、生前・・・

「みかんはやっぱり三ヶ日(静岡県)のが一番美味しい!」

そう、言っていました♪

なので、スーパーで「三ヶ日」の文字を見つけると・・・

愛媛や和歌山産のみかんを差し置いて、必ずこれを選びます♪

002

そして、検証したことはないけれど・・・

「やっぱり三ヶ日のみかんは美味しい♪」

お仏壇にお供えし、そう思いながらいただくのです♪

ここ最近、毎年購入している→「チョコ募金」

Tyoko

代金の一部が、イラクへの支援として使われるもので・・・

「六花亭」の美味しいチョコをいただきながら、募金も出来てしまうというもの♪

今年も申込みをしました♪

そして今までは、その募金は全額、イラクの子どもたちに使われましたが・・・

今年は、その一部を福島へも送られるとのこと♪

何だかちょっぴり得した気分♪

今年のチョコは、例年よりもきっと美味しいような気がします♪

一昨日、思いもかけないプレゼントが届きました♪

私の大~~~好きな「シュトーレン」♪

9_035

野菜ソムリエ協会の講師でいらっしゃる荒川文子さんからです♪

本来「シュトーレン」ってクリスマス用のお菓子なのだけれど・・・

昨年末は、お引っ越しや色々なことが重なり、作ることが出来なかったため

「バレンタインシュトーレン」と言うことで♪

と言うメッセージが添えられていました♪

一つは「栗の渋皮煮」が・・・もう一つには「生姜ピール」が入っています♪

9_036

周りには「バニラシュガー」の他に・・・

「シナモンパウダー」や「カルダモンパウダー」、「ジンジャーパウダー」に「キャロブパウダー」と・・・

複雑でとても豊かな香りが口の中に広がり、大変オリジナリティのある美味しいシュトーレン♪

うれしさも手伝って・・・それはそれは美味しくいただきました♪

いくつになっても、思いがけないプレゼントって本当にうれしいものですね♪

いえ・・・

別に、要求しているわけではありませんよ♪(笑)

今日は、私にとって・・・

αの美味しい物をご紹介しました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化♪

2012-01-19 | 日記

今日は、熊谷地方気象台から予報官をお招きして・・・

9_001

「地球温暖化と気候変動について」お話いただきました♪

皆さん、すでにご存知だと思いますが・・・

ここで、ちょっと簡単におさらいを・・・♪

地球温暖化・・・つまり地球の気温が上がることですが・・・

それによって起こる、異常気象や自然界および生態系の変化などなど・・・

様々な分野で問題が起こっており、さらにこれからも深刻な影響が生じると考えられています。

この温暖化の最たる要因が「二酸化炭素」。

18世紀半ばに起きた産業革命以降、急激に増加しました。

そして現在、どの国が最も排出しているかと言いますと・・・

9_009

わかります?紫の部分が最も二酸化炭素濃度の高いところで・・・

そう!やっぱり「中国」が1位です。

でも、こんなちっちゃな国「日本」も第5位に・・・。

9_014

それでは、ここでちょっと「ブレイクタイム」です♪

クイズをやってみましょ~♪

9_018

さて♪ 上記の数字は何を意味するでしょうか?

ヒント。

この数字は二酸化炭素の量であって、何かがこれだけの量の二酸化炭素を出していることを表しています。

さてさて・・・一体何が・・・?

それでは、答えです♪

9_016

いまいち、ピンときませんが・・・

とにもかくにも私たちも沢山の量の二酸化炭素を排出しているってことですね。

さて、今日は、どれだけ二酸化炭素が増え、それに伴い気候が変化してきたかを色々なデーターで見せていただいたのですが・・・

こんなデーターも見せていただきました♪

9_028

「将来の社会の発展方向と温室効果ガス」

ブルーの折れ線グラフは、経済発展を重視し、グローバル化を進めた場合の排出量。

濃い青の折れ線グラフは、環境を重視した持続可能な経済成長とグローバル化があまり進まなかった場合の排出量です。

う~~~ん・・・こんなにはっきりとした予測値が出ているのであれば・・・

そして、真剣に地球温暖化を防ぎたいのであれば・・・

おのずと、どんな社会を目指すべきかが見えてくると思うのですが。

先月閉幕した地球温暖化対策について国家間で協議する「COP17」も・・・

詳しくはわからないけれど、ちっとも話が進んでいないみたいだし。

でも、テリトリがあるのでしょうか?

今日は、そのことに関しては、一切触れられず・・・

地球温暖化の進行を抑えるために・・・

省エネをしましょう!ということで、終わりました♪

最後に余談ですが・・・予報官さんって・・・

9_006

だそうです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする