お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

やっぱり珍道中♪

2011-10-31 | 旅行記(国内)

土日、友人と「会津若松」へ行って来ました♪

「会津若松」には以前住んでいたこともあって、私にとっては第二の故郷であり、涙なくしては語れないほどの思い出がいっぱいある町♪

大好きな大好きな友人たちもいるし・・・

この日を楽しみに楽しみにしていました♪

で、車で友人と旅行する時の常である・・・

まずは私が住む最寄の駅まで友人が来てくれ、そして我が車に乗りこんで出発進行~~!

それが、午前の10時ちょい過ぎでした♪

そして、いつものように♪ 会った瞬間から・・・おしゃべり開始~~♪

東北自動車道に乗り、早く会津に行きたい一心でスピードメーターの針はずっと120キロを指しっぱなし・・・♪

車の中では、笑い転げたり、おしゃべりの花が満開!

でも、安全運転は心がけていたし、ちゃんと標識も見ていました♪

そう・・・見ていたはずだったんだけれど・・・

なぜかなかなか磐越道に乗ることができず、途中から・・・

「いったいいつになったら、磐越道の標識が出てくるのかしら?」

と段々不安に・・・♪

でもでも、ここ数年は行っていないけれど、今までに何度も何度も車で行ったことのある会津。

間違えるはずないと、そのまま車を走らせていました♪

ところが、なんと!なんと!

しばらくして「蔵王、白石」という標識が!

えっ????「蔵王」って、もしかしたら宮城県の「蔵王」~~~!?

でも「白石」って書いてある♪

「白石」って、あの福島の「白石」よね・・・!?

あっ違う!!!!!福島のは「白河」だった~~~!

そう!なんと私たち、笑い転げた時に?標識を見落とし・・・(笑)

福島を通り越して宮城県に入っていたんです♪

慌てて方向指示器を左に出し、「白石インター」で下りました。

そこから遅ればせながら、「ナビ」に「猪苗代インター」を設定♪

でも、もともと最近調子の悪かった我が車の「ナビ」。

どうも、一緒にパニック状態になってしまったらしく・・・

ちっともちゃんと設定出来ないし、変なところへ「ナビ」するし・・・

私たち・・・もう真っ青!&冷や汗!&寿命が2~3年は縮まってしまいました♪

結局、ランチ場所♪と決めていた、猪苗代湖畔にある→「タロカフェ」に着いたのは午後の2時半を回った頃♪

002_2 022_2

しかも、そのカフェ唯一のランチメニューである「ホットサンド」は、一人分しか残っていないということで・・・

024

二人で仲良く、一切れずつを分けることに・・・♪

それにしても・・・「猪苗代湖」・・・それはそれは美しかったですよ~!!!

010

遥か彼方の山々が織りなす・・・青のグラデーション♪

017

得も言われぬ美しさでした♪

本当はこの後、裏磐梯へ紅葉狩りのドライブをする予定だったけれど・・・その時間は無くなり・・・(笑)

遠きに見えるは・・・美しき磐梯山なり・・・♪

018

で、写真だけ撮って車に乗り込み、会津若松へと・・・♪

でも、お蔭さまで?夕日に映え、黄金色に輝く・・・「猪苗代湖」を見ることが出来ました♪

そして会津若松では、私たちの到着を首を長~くして待ってくれている友人たちが・・・♪

私たちも町が近づくにつれ・・・

「ウキウキ」「わくわく」な気持ちが高まっていきました♪

to be continued♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安心でおいしい食品を選ぶために」♪

2011-10-28 | 食育

今日は、ある「講演会」へ行ってきました♪

いつもは私、興味を持った講演会は一人でササッと申し込みをし、一人でパパッと行くのだけれど・・・

今日は、珍しくお友達と一緒♪

まずは、大宮にあるイタリアンのお店→「ヴァーリオ」で・・・

002_2003_2 

004_2 005_2

一緒に美味し~いランチをいただいてから講演会へ向かいました♪

*これでなんと!1800円!

*どれも美味しかったけれど、 特にお野菜にかける「ふわっふわのチーズドレッシング」と「鴨肉と4種の茸のミートソース」が美味しかった~!

で、今日の講演会の講師は・・・

私と同じ加須市にお住まいの方で、日本国中あちらこちらでご講演をなさっている

「河岸宏和」さん♪

内容は・・・

002_3

今、食品に表示されているもの・・・

「産地」とか「添加物」「賞味期限」といったものは、売る側のための表示であって・・・

消費者側に立った表示ではないということ。

例えば卵には「賞味期限」が書かれているけれど・・・

実際、消費者にとって本当に必要な表示は「産卵日」のはず。

例えば丸々一個のキャベツの場合は「産地」の表示義務があるけれど・・・

カットされて他のお野菜とミックスされ、その重量比が50%未満なら産地の表示義務はなぜか無い。

例えば国産の魚介類は、水揚げされた漁港名または港のある都道府県が表示されることが多いけれど・・・

本当に大切な表示は、いつ?どこで?釣ったのかという表示。

例えば「添加物」に関しては、「キャリーオーバー」と言って・・・

ある加工食品で、原材料に「添加物」が使われていたとしても、その加工食品を製造する上で使用されていなければ、その「添加物」は表示しなくてもよい。

などなどなど・・・消費者にとって知らない例を沢山上げて下さり・・・

私たち消費者は、「安心でおいしい食品を選ぶために」・・・

その改善を求めて、声を出して行く必要がある。

そして、マスコミ等に惑わされることなく、自分で決める判断・・・「自軸」を持つこと。

等のお話をしていただきました♪

そのためにも、私たち消費者はもっと勉強する必要があり、賢い消費者になる努力をしなくてはならない。&行動する勇気も持つこと。

そんな感想を持ちました♪

実は今日一緒に行った友人は、最近知り合ったばかりの友人♪

私より6歳も年下だけれど、お互いそれなりの人生を歩んでいるので・・・

今日は自己紹介的な話で大いに盛り上がり、しかも話は尽きず、ためにもなった上、楽しく有意義な一日となりました♪

本当にありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね・・・♪

2011-10-27 | お弁当

今日も寒かったけれど・・・いいお天気でしたね♪

子どもたちからもらったバラは蕾をふくらませ・・・

016

窓辺を華やかに飾ってくれています♪

仕事へ行く前に、昨日採ってきた「小豆」を干しました♪

20111027_010

でも、これからしばらく、平日、週末ともに予定がビッシリ!です。

さてさて、脱穀はいつ?いたしましょう♪

畑の「ラッカセイ」もとっても気がかりだし・・・。

今日の息子のお弁当は、冷凍しておいた「とんかつ」を解凍し・・・

20111027_003

「ソースかつ弁当」にしました♪

20111027_008_2

下に敷いた「キャベツ」にも、おソースをかけてね・・・♪

20111027_007

で、揚げた「トンカツ」を切る時、まな板を油まみれにしたくないので、新聞紙の上に・・・

20111027_004

オーブンペーパーを敷き・・・その上でカットします♪

20111027_006

私はいつもお台所に新聞紙を置いているんですよ♪

油を捨てる時、牛乳パックに新聞紙を詰め、油を流しいれたり・・・

切った野菜くずを乗せたり・・・

ちなみに、私は「ナプキン立て」に新聞紙を1枚ずつ折りたたんで入れています♪

20111027_011

お台所に「新聞紙」・・・おススメです♪

それにしても、昨日は「木枯らし1号」が吹きましたね♪

もうそろそろ、お弁当も「ランチジャーボックス」に切り替えかしら?

夫は今日、やっと、夏の透け透け背広から、秋物に切り替えました♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり秋・・・♪

2011-10-26 | Sweet Kitchen

今日は、昨日とは打って変って・・・寒かったですね~~~

でも、だからと言って「クリスマスソング」はまだ早いと思うのだけれど。

今朝、ラジオを聞きながら家事をしていたら・・・

ラジオからマライヤ・キャリーの「恋人たちのクリスマス」が。

思わず、「何でも先取りすればいいってもんじゃないのに~!」とラジオに向い・・・

(心の中で)ツッコミを♪

でもね・・・そのあと考えてみたら、今日は料理講師で・・・

地元の幼稚園のお母さん方に「クリスマスケーキ」を教えるんでした!(笑)

007

今日は、お子さんと一緒に作れるよう簡単で楽しいケーキを2種類♪

008_2 010_2

こちらのケーキは、オーブン要らずで超~簡単♪

作り方は→「コチラ」から♪

そしてもう一つは・・・「キノコの山のクリスマスケーキ」♪

009

これは、我が子が小さい頃によく作ったケーキです♪

チョコ好きの次男は、よく飾りのチョコだけを食べてしまった思い出が・・・♪

012

今年のクリスマスは、是非!お子さんと一緒に楽しく作ってほしいな~~~♪

そして、それが楽しい思い出の1ページになってくれれば・・・

そんなうれしいことはないです♪

そして帰宅後昼食を食べ、しばし休憩をしてから・・・

今日も行って来ました♪

018

小豆畑へ小豆を採りに・・・♪

何しろ相手は生き物。 待ったなし!でどんどん色づいていきます♪

今日も収穫待ちの小豆がいっぱい!

無我夢中になって採っていたら・・・

021

すっかり日が傾いてしまっていました♪

でも今日もこんなにいっぱいの小豆が・・・♪

028

いったいどれだけの「あんこ」が出来るでしょ~ね~

「小豆」の収穫も終わりに近づいてきました♪

「ススキ」の向こうに見える・・・秋の夕空♪

023

「クリスマス」も楽しいけれど・・・

やっぱり今は「秋」を思い~っ切り満喫したいですね~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランペットカボチャ」♪

2011-10-25 | お野菜について&プチレシピ

と言う変わった「カボチャ」を、先日、とある「道の駅」で発見!

勿論! 即!購入~♪

015

おもしろい形でしょ~?

さてさて!一体 中はどうなっているんでしょ~~~?

帰宅してすぐさま、まずは真ん中あたりを切断♪

018

種はなく、実がぎっしり!

次に、ヘタから離れた下半分を切断し、上半分も切断♪

020_2

そうしたら下半分のところに種があり、やっと「カボチャ」らしさが・・・♪

匂いをかぐと、甘い瓜の香りが・・・♪

そして、生のままかじってみたら甘~い!

「カボチャ」って夏に収穫しますが、採りたてより数か月経ってからのほうが、甘みが出て美味しいんですよ♪

で、この「トランペットカボチャ」・・・「スープ」にしたり・・・♪

025

トランペットカボチャ(皮つき種なし350g)の皮を厚めにむき、水(200cc)とコンソメ(1個)で柔らかく煮ます。

柔らかくなったら、ミキサーまたはバーミックスにかけてなめらかにし、牛乳(150cc~)で伸ばしたら出来上がりです♪

「フリッター」にしたり・・・

030

「水」に「バター」と「お砂糖」を入れてコトコトと煮、柔らかくなったら「お醤油」をタラ~と入れた煮物にしました♪

009

「西洋カボチャ」ほどの「ホックホク!」さはないけれど・・・

「フリッター」にしたら「ほっこり」と♪

そして煮物にしたら「しっとり」とした食感で・・・

011

これまた、いと美味し♪

実は、容姿の面白さに惹かれて購入し、味はあまり期待していなかったんだけれど・・・

予想に反し、甘み&食感ともに美味しい「カボチャ」でした♪

でも、まだ半分近く残っている!

何しろ、こんなに大きかったんですもの♪

016

(重さを量ったら、2.2キロも!)

十分に食べ応えのある「カボチャ」♪

でもあります♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島

2011-10-25 | 日記

おはようございます。

お時間がある時に、是非ご覧になってください。

<西ドイツ放送>死の地域に生きるーフクシマの真実。

http://onodekita.sblo.jp/article/49298108.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP問題・・・一緒に考えましょ♪

2011-10-24 | あれやこれや思うこと♪

最近やっとテレビや新聞などのメディアで盛んに取り上げられるようになった・・・

TPP(環太平洋経済連携協定)問題。

国民みんなの知るところとなり、とても良いことだと思います。

このTPPとは、10年以内に参加国間の関税を撤廃し、貿易の自由化を推進しようというもの。

そしてこのTPPへの参加については、賛否に真っ二つに分かれています。

実は我が夫婦も、夫は賛成で私は大反対!

話していても平行線のまま。

なぜなら、このTPPには「メリット」と「デメリット」があり・・・

「メリット」を信じるのか・・・

または「デメリット」を憂うるかで全く答えが変わってくるからです。

けれども、このブログは私のブログ・・・♪

なので、憂うる「デメリット」について書きたいと思います♪

私が集めた記事の幾つかを抜粋してご紹介♪ (純粋な抜粋ではないけれど)

「日本の米、牛、豚、鶏肉や他の食べ物の多くを輸入することになっても平気なのか?」

   ~米フロリダ大名誉教授ジェームス・シンプソン氏~

*ちなみに農水省はTPP参加後の影響として自給率は14%まで下がると発表。

「TPP問題の本質は、米国ルールに従う点にある。経済界はTPP参加により日本の対外輸出が伸びることで、農業の壊滅的打撃を上回る経済効果があるというが、大きな間違い。

オバマ政権は今後5年間で、輸出を倍増して雇用を200万人増やすと表明している。TPPはあくまでも米国の輸出を倍増する計画の一環であり、日本の対米輸出が増えるものではない。

   ~慶応義塾大学教授 金子勝氏~

「TPPに参加すれば農産物だけでなく、近い将来、金融、医療、法律などのサービスも輸入増加せざるをえなくなる。」

   ~ジャーナリスト 東谷暁氏~

「米国主導の金欲に走る市場原理主義を強く批判し、不当な為替操作を続ける中国と韓国を叱責し、自国農業を守り抜く「孤高の国」でなければいけない。」

   ~お茶ノ水女子大学名誉教授 藤原正彦氏~

「食べ物に安さだけを追求することは命を削り、次世代に負担を強いる覚悟が要る。TPPで健康リスクが増える可能性がある。」

   ~東大大学院教授 鈴木宣弘氏~

「医療の市場化が起こり、医療が投資の対象となって外国資本が参入し、現在の日本の医療制度は崩壊。高額の治療費を払える人だけが必要な医療を受けられる。まさに命の定も金次第。医療保険という‘‘命のセーフティーネット’’を失うことになる。」

   ~東京保険医協会理事・医師 細田悟氏~

このように多くの有識者たちがTPPへの参加に警鐘を鳴らしています。

そしてもしTPPに参加したら、このような→「畜産物や農産物」が日本に入ってくるのは必至。

食も医療も福祉も‘‘お金’’第一主義、になるのも必至です。

このような「デメリット」をかかえるTPP・・・みなさんはどう思われますか?

30_006

今日仕事から帰宅すると、ポストに1通の電報が・・・♪

何だろ~?って思って開けてみると、子どもたち(もち!お嫁さんも含みます)みんなからのお祝いのメッセージが♪

30_005_2

胸が・・・ジ~~ン!

なんと!孫からのメッセージも・・・♪

30_001

(笑)

そのあと、花束も届きました♪

30_016

やはり子どもたちからで、私の大好きな「白いバラ」が・・・

30_020

なんと!30本も!

感動で、本当に胸がいっぱいになりました♪

そうしたら・・・夜、帰宅した夫にもプレゼントをいただきました♪

30_005_3

「赤いバラ」・・・一輪♪(笑)

いえいえ!数など問題ではありません!(笑)

気持ちが一番♪?

でも、夫から花をプレゼントされたのはいったい何年ぶり?いえ何十年ぶりでしょう?

明日は、雪が降るかも!?

です♪

みんな・・・本当にありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年♪

2011-10-22 | 小豆

今日は寒かったですね~~お天気も悪かったし。

なので今日は、室内で先日採ってきた「小豆」の脱穀作業をしました♪

床にレジャーシートを敷き・・・

002

最初は両足でふみふみ♪

003

でも、ここのところのはっきりしないお天気のせいで「小豆」の乾きがイマイチ。

「サヤ」がはじける手応え・・・いえ!「足応え」がなかったため・・・

006

結局は手でむきむきすることに♪

音楽を聞きながら、久しぶりに夫婦の会話もはずみ・・・♪(笑)

約1時間が経過♪

009

気が付いたら、MDの音楽は終わっていて夫婦の会話も途切れ・・・

もくもくと作業する私たち♪(笑)

そして2時間ほどで脱穀作業はが終了~♪

011

実は・・・明後日の10月24日は私たちの結婚記念日♪

30年が経ちました~~~~~

長かったような・・・長かったような・・・やっぱり長かったような・・・(笑)

30年前の二人の共同作業と言ったら・・・ウエディングの「ケーキカット」♪

それが30年後の共同作業が、まさか「小豆の脱穀作業」とは・・・

結婚当初・・・いえ!数年前でさえ想像だにしませんでした~(笑)

草葉の陰できっとバーチャンは、嗚咽を出して喜んでいることでしょう♪

だって夫は一人っ子なのに、実家の田畑をつがず・・・

私たちは農作業とは全く無縁の生活を送っていたんですから。

まだまだバーチャンの域には・・・いえ!きっと域に達することは出来ないだろうけれど・・・

もしかしたらそのうち、子どもたちに作ったものを送ったりしているかも!?

バーチャンが私たちに、そうしてくれたように・・・♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイハって!?

2011-10-21 | おいしかったもの♪

先日、友人にメールをしたらしばらくして・・・

「ワイハにきてます」の返信が。

思わず頭の中で「ワイハって?」・・・「どこのワイハ!?」

そして一瞬 頭の中に「常磐ハワイアンズ」の文字が♪(笑)

何しろ「時代」に全くついていけてない私。

普通にメールが返信されてきたことで、なかなかあの「ハワイ」とは頭の中で結び付けることが出来ませんでした♪

でも、その友人が「ハワイ」へ行ったというのは本当でした♪(笑)

その後、その友人とお酒を飲みながら食事をした時に・・・

素敵なハワイのお土産をいただきました♪

20111019_004

「キッチンクロス」と、世界のお茶専門店→「ルピシア」のお茶♪

おしゃれですね~♪

しかも、ハワイでしか販売されていないという限定品なのだから・・・

疑いの余地なし!

そして、この「HOKU(ホク)」というお茶♪

*「HOKU」はハワイ語で「星」という意味なんだとか。

005

「烏龍茶」の中に、「マリーゴールド」の花びらや「ピンクペッパー(ピンク色の粒コショウ)」

それに「緑色の金平糖」に「ドライパイナップル」(右の白っぽいのがそう)

008

しかも「アラザン」という仁丹のような銀色の砂糖粒も入っていて・・・♪

007

封を切ったとたん・・・甘~~~くってフルーティーな香りが・・・♪

でも、味は決して甘くはなく、甘いのはあくまでも香りのみ♪

003

「烏龍茶」というよりは、「フルーツティー」という感じの優しいお茶で・・・

「ハワイ」の爽やかな風が吹きました♪

美味しい「ワイハ」のお茶を・・・ありがと♪

そして、ご馳走さまです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化防止のために・・・♪

2011-10-20 | あれやこれや思うこと♪

今日は、いろいろな視点から「環境」について学ぶ講座「悠遊セミナー」の6回目。

バスに乗って茨城県八千代市にある→「株式会社エフピコ」さんを見学してきました♪

正確に言うと、(株)エフピコさんのリサイクル工場へ♪

もともとこちらの会社は、発泡スチロールの食品トレーを作る会社。

北は北海道から南は九州まで、全国的に工場や営業拠点等を持つ大きな会社です♪

リサイクル工場も全国に6か所あり・・・

茨城県のはその一つで、関東一円の食品トレーのリサイクルをまかなっています。

この発泡スチロールの食品トレーって・・・

今や、お刺身やお肉、そしてお弁当などを売るのに欠かすことの出来ない容器ですよね♪

なんと一日に5000万枚のトレーが使われているんだとか!

4人家族でいうと、平均1日に2枚は使っている計算になるそうです。

この会社は50年ほどまえに設立され・・・

20年ほど前から環境に配慮した取り組みとして、トレーのリサイクルが始まったのですが・・・

残念なことに、20年経った今も、トレーの5枚のうち4枚は燃やされているんだそうです。

単純に計算すると・・・10人のうち2人しかリサイクルに協力していないことに。

かの3.11の大震災より、「脱原発」が叫ばれていますが・・・

と同時に、「地球温暖化防止」も併せて考えていかなくてはならない問題。

なのに、5枚のうち4枚は燃やされているという現実。

まだまだ私たちには出来ることがいっぱいあるということですね♪

トレーのリサイクルがまだの方は、是非!明日からご協力を・・・♪

すでにリサイクルに協力している方は、是非!その輪を広げる努力を・・・♪

みんなで一緒にしていきましょうね♪

子どもたちの未来のために・・・ね!

014

途中、久しぶりに「おんぶバッタ」を見つけました!

一体何年ぶりかしら!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする