お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

信じるということ♪信じられるということ♪

2011-01-31 | あれやこれや思うこと♪

「ゆきちゃんはいい子だね」

私が子どもの頃、父はよくそう言ってくれた。

特に母にものすごく叱られ、どこにも行き場のないような悲しみの中にいる時などはことさら「ゆきちゃんはえらいね~!」と、いつも以上にほめてくれた。

そのたびに心の中の重~~い鉛が溶けたように、パ~~っと気持ちが軽くなった。

とってもうれしかった。

私は、この父を悲しませたくない。裏切りたくないと思い・・・

道をそれることなく生きてこれたと思う。(うふ!プチ家出をしたことはあるけれど・・・)

長男が高校生の時のこと。

もともと茶色い髪の毛だったけれど、サッカーで髪の毛も日焼けしたのか、赤っちゃけた

髪の色に。

ある日の服装検査の時、息子が髪の毛を染めているとある先生から指摘を受けた。

勿論本人は否定したけれど、その先生は信じてくれない。

その時、担任の先生が「この子は校則をやぶるような子じゃない」とかばってくれてお叱り

なしで終わった。

その話を息子から聞き、機会を見つけてお礼を言った。

すると先生は「私は〇〇くん(←息子の名前)がそんな事をするような子じゃないと信じていますから」

私はその言葉を聞いた時、息子はこの先生を裏切るようなことはしないだろう。

いや出来ないだろうと思い、息子の高校生活は安心できるものとなった。

(高校を卒業したとたん、髪の毛を染めたけれど・・・笑)

信じるということの「大切さ」

信じられているということの「喜び」と同時に伴う「責任感」

私の子育ても・・・「子どもを信じよう!」ということから始まっている♪

3_023

今ちょっとマイブームの「ケークサレ」♪

今度は「コーン」と「ブロッコリー」と「クリームチーズ」を入れ・・・

3_002

3_004

「プチトマト」をのせて焼いてみました♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくおやこクッキング講座♪

2011-01-30 | 食育料理家の活動

昨日は「わくわくおやこクッキング講座」でした♪

002

食育的内容にしたいという要望を受け・・・

そして「わくわく」というタイトルに合うよう・・・

1回目は「バター」を、2回目は「ソーセージ」を作ることに♪

で、昨日は1回目の「バター作り」

まずは生クリームから「バター」を作り・・・

011

そして、そのバターをジャガイモにのせて塩をパラパラっとかけていただいたり・・・

「しっとりパンケーキ」を作ってその上にのせていただいたり・・・

リッツに「バター&ジャム」、おろしニンニクを混ぜ込んだ「ニンニクバター」をのせたりしていただきました♪

015

生クリームから作るバターは、とってもマイルドでクリーミー♪

皆さんその美味しさに感動していました♪

作り方は→「コチラ」から♪

ほんと感動する美味しさですよ♪ 

皆さんもよろしかったら是非!作ってみてみて♪  

今回は作業が簡単なものばかりなので、基本、お母さんの手出しはNG!

手や口を出したくても、我慢!

そして、子どもたちで頑張ってもらうことにしました♪

卵を割るのも子どもたちだけで。

014

初体験の子も多かったようです。

どのお子さんたちも一生懸命で、そしていきいきとしていました♪

講座の最後で、子どもたちに・・・

「今日頑張れた人~?」って聞いたら、全員が「は~い!」って手をあげてくれたので・・・

「えらかったね~~拍手~!」と、みんなで拍手♪

次にお母さんたちに・・・

「ちゃんと我慢できた人~?」って聞いたら、手をあげたのは半分くらいの人。

なので「中拍手~!」と、みんなで拍手(笑)

最後に・・・

「今日楽しかった人~?」って聞いたら全員が「は~い!」と手をあげてくれました♪

なので「大拍手~~~!」

みんなで大きく拍手をしました♪

手作りの美味しさに感動し・・・

料理する楽しさを体験する。

子どもたちの心の中に、何かが芽生えてくれたらいいな♪

心から、そう願います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハタケシメジ」♪

2011-01-28 | お野菜について&プチレシピ

お店で見つけた瞬間、「やった~~~!!!!!」と・・・

思わず飛びついて買ってしまいました♪

002

「ブナシメジ」に似ているけれど、これは「ハタケシメジ」と言います♪

写真ではちょっとわかりづらいかもしれないけれど・・・

小房の一つ一つが「ブナシメジ」の3~4倍の大きさがあるんです♪

ところで、「香りマツタケ、味シメジ」っていう言葉がありますよね?

これで言う「シメジ」とは「ホンシメジ」のことで・・・

ところがこの「ホンシメジ」と言うのが、まず手に入れることが困難な代物。

他のキノコ類と違って人工栽培が出来ないためとっても希少なんです。

もうちょっと詳しくは→「コチラ」から♪

かく言う私も、味わったこと・・・どころか、お目にかかったことすらございません(涙)

が!

この「ハタケシメジ」はそのまぼろしの「ホンシメジ」に近いんだとか。

で、この日はサラダ油でソテーしたあと軽く塩&コショウ、そして大根おろし&ポン酢をかけていただきました♪

007

この「ハタケシメジ」は「ブナシメジ」の香りをもっと豊かにした感じで、何よりも「シャキシャキ!」としたしっかりとした歯応えが特長♪

「ホンシメジ」を食べたことが無いため、これが「ホンシメジ」に近い味なのかは・・・

?????

ですが・・・(笑)

もし、お店で見かけることがありましたら、皆さまも是非お試しあれ♪

これがあの「味シメジ」と言わしめた「ホンシメジ」に近い味なのか・・・

も♪

って思いながら、しみじみ味わってみてはいかがでしょうか?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュサロン PARTⅢ♪

2011-01-27 | 食育料理家の活動

今日は→「子育て支援センターぴっぴ」が主催の「リフレッシュサロン」の日。

若いママさんたちがリフレッシュする日です♪

子どもたちとしばし別れてみんなで「ドラ焼き」を作りました♪

3_033

3_034

出来立ての「ドラ焼き」って、ほんと感動する美味しさなんですよ♪

今日はその感動を味わっていただきながら、食育のお話・・・

「大豆から見える日本の食料事情」という大きなテーマで、今年栽培した大豆の話から自給率まで・・・

20分というちっちゃな時間枠内で、かいつま~~~んでお話をさせていただきました♪(笑)

我がブログでも、さらにかいつまんでお話いたしますので・・・(笑)

ちょっとの間、お耳を・・・いえいえお目めを拝借させてくださいな♪

皆さん、大豆の自給率ってどのくらいかご存知ですか?

答えはなんと6%

つまりは、ほとんどが輸入大豆なんです。

そして輸入先は主にアメリカ。

(しかもアメリカでは、大豆の作付面積の約90%が今や遺伝子組み換えの大豆)

遺伝子組み換えについては以前にも何度か書いてあるので、興味のある方は→「コチラ」「コチラ」をどうぞ♪

そして、年間約400万トンの大豆が使われているのですが・・・

そのうち、豆腐や納豆などの食用に使われているのが約100万トン。

残りの約300万トンは主に油用に使われています。

(サラダ油などの原料に)

それでは、お豆腐や納豆などの食用に、どのくらいの割合で国産が使われているでしょうか?

答えは、お豆腐で約25%

(つまり75%は輸入大豆が使われているということ)

納豆は19%で・・・

煮豆やお惣菜などは優秀で84%

ところがところが!

お味噌やお醤油にいたっては、9%!

つまりは、ほとんどが輸入大豆に頼っているということ。

でも、大豆価格は近年世界的に高騰しているし・・・

中国という大国が、経済発展により食生活が変化して今や世界の大豆の貿易量の約半分を輸入しているという現実もあるし・・・

つまり、今はまだ輸出国である中国だけれど、人口が増え続けている中国がいつの日か輸入国になる可能性だってあるわけだし・・・

と言うよりもまず、世界的に人口はこれからも増え続け、いずれ食糧難が訪れるとも言われているし・・・

食料自給率が40%の我が国。

「コチラ」もよろしかったらご覧くださいな♪

大豆に限らず、これから先、必ず食料を確保できるという保証は何もありません。

少しでも自給率を上げ、食の自立を目指すことが大切だと思いませんか?

3_040_2

今日は若いママさんたちにも、今の日本の現状を知ってほしくって、ちょっとリフレッシュにはならないかもしれないお話でしたが聞いていただきましたした♪

でも皆さん・・・一生懸命耳を傾けてくれて♪

一応今年度のリフレッシュサロンは今日で終了しました♪

このお仕事・・・ほとんどボランティアに近いけれど(笑)・・・

来年度もお引き受けしました♪

まだまだ伝えたいことがいっぱいあるので♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本ほうれん草」♪

2011-01-25 | お野菜について&プチレシピ

らでぃっしゅぼーやさんの「いと愛(め)づらし便」で「ほうれん草」が届きました♪

018

「いと愛づらし便」って、珍しくって希少なお野菜が入ってくるはずなんだけれど・・・?

実はこの「ほうれん草」・・・

「日本ほうれん草」と言って、収量が少なく、病気に弱くって栽培がしにくいということで、

ほとんど作られなくなったほうれん草なんです。

ほうれん草には・・・

020

上の写真のようにギザギザした葉っぱが特徴で、アクが少なく美味だけれどトウ立ちが

早く、病弱な「東洋種」と・・・

*トウ立ちとは、花芽が出来てしまい美味しくなくなること。

丸みをおびた葉っぱが特徴で、アクが強く、泥臭くってあまり美味しくはないけれど、トウ立ちが遅く、収量が多い「西洋種」とがあります。

最近は、これら東西のいいところを兼ね備えた「交配種」が主流になってきていますが・・・

「日本ほうれん草」はこの「東洋種」のほう♪

なので、病弱だけれど・・・

アクが少なくって、繊細で柔らかな食感と、品のいい甘味が特長です♪

で、これらの特長をしっかりと味わうため・・・

シンプルに、オリーブ油をタラっとたらし、粗塩とコショウだけでいただきました♪

021

ほうれん草って、生まれはなんと「西アジア」

それが、回教徒の巡礼によって東西に広がったと言われ・・・

シルクロードに乗って中国などの東へと伝わるうちに品種が分化して出来たのが「東洋種」で・・・

アフリカを経由してヨーロッパに伝わるうちに出来たのが「西洋種」

いずれも長~い長~い長~い年月を経て、変化していった「ほうれん草」です♪

そして、長~い旅路の末、日本へは「東洋種」が安土・桃山時代に中国から伝わり・・・

「西洋種」は江戸末期にフランスから伝わりました♪

寒さに当たると甘味が増し、今がまさに旬の「ほうれん草」

たまには、こんな「ほうれん草」の生い立ちに思いを馳せながら・・・

いただくのもいかがですか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケークサレ」♪

2011-01-24 | Sweet Kitchen

セロリの葉っぱが1本分余っていました♪

011

ちょうど冷蔵庫に「ソーセージ」と「クリームチーズ」があったので、それら100gずつと

セロリの葉っぱをカットして・・・

013

今話題の「ケークサレ(塩味のケーキ)」を作ってみました♪

作り方はこう♪

まず、ボウルに卵(2個)と塩(小さじ1/2)と砂糖(大さじ2)を入れて泡立て器で

混ぜ混ぜ。

次にサラダ油(50cc)を入れてよく混ぜ混ぜ。

そのあと牛乳(50cc)も入れて混ぜ混ぜ。(この順番って大切)

014

そうしたら薄力粉(100g)とベーキングパウダー(小さじ1)をふるい入れてカットした材料も投入~

015

ゴムベラで混ぜ合わせた後、牛乳パックで作った型に。

016

牛乳パックの印字が溶けて、オーブンの天板にくっつかないようアルミホイルを敷き・・・

016_2

これもとっても大事!

180度に温めたオーブンで40分ほど焼いたら出来上がりです♪

018_2

いわゆる「おかずのケーキ」という感じで朝食にピッタリ♪

毎朝スライスして、電子レンジで軽く温めてから大好きなコーヒーといただきました♪

ただただ混ぜ混ぜしただけで作れるこの「ケークサレ」

入れる食材を変えれば沢山のバリエーションが楽しめそう♪

次は何を入れて作ろうかな?

しばらく我が家は「ケークサレ」ブームが続きそうです♪

ちなみに牛乳パックの型の作り方は→「コチラ」から♪

追伸:美味しいと思う「ケークサレ」が出来ました♪→「コチラ」をどうぞ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推奨♪

2011-01-23 | おいしかったもの♪

最近、2度ほど早朝から出かけることがありました♪

まだ薄暗いうちに家を出発♪

そして車を走らせていると、段々と空がしらじらとしてきて・・・

東の空が鮮やかなオレンジ色に・・・

001 

朝は空気が澄み切っているせいか、朱色に近い朝焼け♪

そして姿を現した富士山は・・・日の光を浴びてほんのりと淡~~いオレンジ色に染まってこれまた美しい♪

それらを見られただけでも、確かに「三文」は得をいたしました♪

朝焼けもなかなか乙なもの♪

おススメです♪

話は変わり・・・

以前の私は、「お蕎麦」が嫌いで断然「おうどん派」♪

が!

その私が初めて「お蕎麦」を美味しい!って感じ、それ以来すっかり「お蕎麦派」になって

しまったのは・・・

このお蕎麦に出会ったから♪

017 

015 

「九頭龍工房」さんの手打ちそば♪

毎年夫の親戚が、年越しそば用にと年末に送ってくれます♪

なので、我が家の大晦日はこのお蕎麦で年越し♪

細めの二八そばで、もちっとした食感とつるっとした喉ごしが絶品のそばで・・・

我が家はみんな大フアン♪

(末の息子だけはおうどん派だけれど)

お家にいながらにして、本格的なお蕎麦がいただける♪

こちらのお蕎麦も・・・おススメですよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠遊セミナーの8回目♪

2011-01-21 | 日記

今日は生涯学習講座「悠遊セミナー」の8回目。

「環境について考えよう」をテーマに・・・午前中は「講演会」を・・・

そして午後は埼玉県寄居町にある→(株)埼玉ヤマゼンの施設見学に行ってきました♪

講演会は、現在「宮城県地球温暖化防止活動推進員」としてご活躍されている「山崎義幸」氏より、「我が家の暖房改善と省エネ活動」という内容で・・・

ご自身が実践していらっしゃる数々の省エネについて、やる前とやった後の経済効果等を詳細なデーターとともにお話し下さいました。

8_001

日々のちょっとした工夫や努力による経済効果は決して大きいものではないけれど・・・

1人1人の心がけによっては、大きな経済効果とともにCO2の削減が出来ることを学びました♪

そして、講演会の後はバスに乗り、我が町のゴミがリサイクルされている施設へ。

そうそう!その前に腹ごしらえを♪

スイーツの館・・・→「花園フォレスト」でランチバイキング♪

お食事メニューはちょっと物足りなかったけれど・・・

さすが!スイーツは充実していました♪ 美味しかったし♪

8_003

8_004

受講生の皆さん、お腹いっぱい!召し上がり・・・

そしてお買い物もいっぱい!して・・・(笑)

いよいよ午後の講座の目的である(株)埼玉ヤマゼンさんの施設見学へ・・・

8_009

ここは、市町村や事業所から持ち込まれた焼却灰(焼却炉で焼かれたあとの灰)を「人工砂」にリサイクルする会社。

我が町の焼却灰もこちらへ運ばれています。

そして、この「人工砂」は雑草抑制や水質浄化などの利点から、中央分離帯やアスファルトの下に敷き詰められたりということに使用されているとのこと。

なかなかゴミを焼却したあとのことまでは、あまり皆さん考えたことはないのでは・・・

私も大変勉強になりました♪

今日は、講演会にランチバイキングに(お買い物に)施設見学と、朝からドタバタと慌ただしい1日でしたが・・・

無事に終えることが出来・・・よかったです♪

悠遊セミナーも残すところあと2回になりました♪

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い踊る雪♪

2011-01-20 | 日記

以前、夫の転勤で秋田に住んだことがある。

そして秋田と言うと、なぜか冬を思い出す♪

厳しい寒さだったはずなのに・・・

楽しく温かい思い出として残っている♪

秋田では、雪の日には「傘」がいらないという。

なぜなら、雪は上から降ってくるのではなく・・・

海からの風にあおられて縦横無尽に降ってくるからだ。

凍りついてスケートリンクのようになった道の上を、真っ白な雪たちは右に左に・・・

そしてくるくると華麗に舞い踊る♪

それはまるで雪の精たちの「舞」のよう♪

神秘的であり、芸術的でさえもあった♪

そんな「舞」を見たくって、凍てつく寒さの中でもよく出かけたっけ♪

目をつむると、その光景は今でも鮮やかによみがえる♪

秋田は今日も天気予報は雪マーク。

きっと雪の精たちが、今宵も華麗に舞い踊っていることだろう♪

久々に見てみたいな~!

今日のお夕飯は、たっぷりのニンニクとお野菜を入れた「チキントマトスープ」をご飯に

かけ、粉チーズと冷凍しておいたバジルをのせていただきました♪

001

これは寒くって、風邪を引きそうな時にいつも作るメニュー♪

今日は「大寒」

一年で一番寒い時。

でも裏を返せば、日は少しずつ長くなっているし、これからは春に近づいていくということ♪

そう思うと・・・何だか気持ちだけでも少し、ほんわかしてきませんか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナショップ♪

2011-01-19 | レストラン&カフェ

「アンテナショップ」っていう言葉・・・耳にしたことありませんか?

いわゆる「物産館」のことで、地方の名産品や特産品が売られているお店のこと♪

今、東京にある各都道府県のこの「アンテナショップ」がおもしろいらしい♪

いえ!美味しいらしいんです♪

以前は、物産館と言ったら、ちょっとお土産屋さんに近い感じがしたけれど・・・

最近は、その地方の特産品を生かしたスイーツや加工品が売られていたり・・・

ご当地グルメを味わうことができる所もあったりして、今とっても人気があるんだとか。

でも、私が何よりも興味を持ったのが・・・

それら「アンテナショップ」に、同県直送の鮮魚やお野菜などの食材を使ったレストランなどの飲食店ができ始めたということ♪

しかも中には、とっても美味しくって洗練されていてステキなレストランがある!って言うんだから、是非とも行ってみたい♪

そう思っていました♪

で、昨日、友人たちと大手町のJAビルにある→「ラ・カンパーニュ」へ行ってきました♪

実はこのレストラン・・・前振りの「アンテナショップ」とは関係なく(笑)、JA全農が運営するレストラン♪

でも、JAだからこそ出来る、全国の新鮮で美味しい素材を取り寄せ、それらを生かした

フレンチを提供してくれるというので、このお店をチョイスしました♪

(実は一番行きたかった「おいしい山形プラザ」にあるレストランは予約が取りにくいということで断念したんです)

005

ベビーリーフの中から「根菜のテリーヌ」が・・・

007

「米豚のソテー」

009_2

写真を撮り忘れたけれど、もう1品「富山のブリのソテー」があり、「キノコのナージュ」と言って、たっぷりのキノコのコンソメ煮と旬の食材「菜花」が添えられていました♪

どれもこれも、決して手の込んだお料理ではなく・・・

シンプルで素材そのものを味わうような味付けになっていました♪

素材が美味しいからこそ出来ること♪

それほど大きくないお店ではあったけれど、満席で沢山のお客さんで賑わっていました♪

これからもっともっと、このように質にこだわる国産農産物を生かしたレストランが増えていくといいですね♪

今度は、「アンテナショップ」にも美味しいものを探しにいこうかな♪

本当は、その地に実際に足を運び、美味しいものをいただくのが理想だけれど・・・

「アンテナショップ」が賑わうことで、地方がうるおい、活性化され・・・

そして私たちも、ちょっとした旅行気分を味わえる♪

「アンテナショップ」・・・

生産者と消費者、そして地方と都会とをつなぐ架け橋として、注目です♪

で、私が一番行きたかったレストランは→「コチラ」

「鳥取プラザ」にある→「コチラ」へもいつか行ってみたいな~~

そして、東京にある「アンテナショップ」の色々な情報は→「コチラ」からです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする