お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

簡単!「甘夏マーマレード」の作り方♪

2009-04-30 | フルーツ

甘夏を頂きました♪

012

そして、今の時期・・・毎年作るのが「甘夏マーマレード」♪

ついこの間作ったような気がするけれど・・・季節が巡り・・・

またこの時期がやってきたんですね~早い!

で、このジャム・・・作るのにちょっと手間がかかるのが難点。

が!今日は、お手軽に作れる「甘夏マーマレード」の作り方をご紹介します♪

まずは、甘夏を半分に切り、両端を切って皮をむきます。

013

ヘタを取り、種を取り出し・・・

015

ざく切りにします。

016_2

皮のほうは薄切りにし、たっぷりの水に入れて3回ほど茹でこぼします。

019

これで苦味が和らグ~♪

そうしたら、ざく切りにした実のほうも入れ、ヒタヒタの水を加え・・・

021

実の袋が柔らかくなるまで煮ます。

*ここがポイント!

 すぐにお砂糖を入れて煮てしまうと袋が固くなってしまう!

で、よ~く煮たら・・・お砂糖を2~3回に分けて加え、煮詰めたら出来上がり♪

002_2

*甘夏3個(約900g)に対してお砂糖を300g

私・・・この「甘夏マーマレード」をクリームチーズやカマンベールチーズと一緒に食べるのが好き!

トーストやフランスパンにのせていただくんです♪

美味しいですよ~!

そしてもう一つ・・・

006

何十回と作ったこのケーキ♪

チョコの中は、この「甘夏マーマレード」をたっぷり入れたバターケーキです。

そう!オレンジってチョコレートとの相性もバッチリなんですよ♪

是非!ご自分で「甘夏マーマレード」・・・作ってみませんか?

*このケーキのレシピは→「コチラ」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単「甘夏マーマレード」の作り方♪

2009-04-30 | レシピ

お手軽に作れる「甘夏マーマレード」の作り方をご紹介します♪

まずは、甘夏を半分に切り、両端を切って皮をむきます。

013

実のほうはヘタを取り、種を取り出し・・・

015

ざく切りにします。

016_2

皮のほうは薄切りにし、たっぷりの水に入れて3回ほど茹でこぼします。

019

これで苦味が和らぎます♪

そうしたら、ざく切りにした実のほうも入れ、ヒタヒタの水を加え・・・

021

実の袋が柔らかくなるまで煮ます。

*ここがポイント!

 すぐにお砂糖を入れて煮てしまうと袋が固くなってしまう!

よ~く煮たら・・・お砂糖を2~3回に分けて加え、煮詰めたら出来上がり♪

002_2

*甘夏3個(約900g)に対してお砂糖を300g

私は、この「甘夏マーマレード」をクリームチーズやカマンベールチーズと一緒に食べるのが好きです♪

トーストやフランスパンにのせていただくんです♪

美味しいですよ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらやまし~い♪

2009-04-29 | 可愛い生き物たち♪

今日はとってもいいお天気の中・・・庭のお手入れをしました♪

主に、生えに生えた雑草取りを。

そうしたら、何かの死骸が~!って思ったら、セミの死骸でした。

もしかしたら夏以来のお手入れ!?

そして・・・その間中、ず~っと気持ち良さそうにお昼寝?をしていた・・・

004

蛙さん♪

いいな~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何回言った?

2009-04-28 | お野菜について&プチレシピ

一見普通のサトイモに見える・・・このサトイモ。

013

正式名称を「唐の芋(とうのいも)」と言うサトイモです♪

今週のらでぃっゆぼーやさんの野菜BOXに入っていました。

実は、サトイモって色々な種類があり・・・

山で採れる「山芋」に対して、人の住む里で採れるから、それらを総称して「里芋」って言われるようになったんだとか。

で、サトイモって親芋が中心にあって、その周りに子芋、孫芋って付くんだけれど・・・

親芋を食べるサトイモ・・・→「タケノコイモ」

子芋、孫芋を食べるサトイモ・・・一般に「サトイモ」と言われているサトイモ。

親芋、子芋ともに食べるサトイモ・・・「八つ頭」など。

と大別できます。

で、この「唐の芋」は親芋、子芋ともに食べられるサトイモ♪

「八つ頭」のように「ホクホク!」として、なおかつ「ねっとり!」もしている大変美味しいサトイモです♪

これを牛スジと一緒に煮ました。

020

ショウガを効かせたお味噌味で♪

なぜ、牛スジとサトイモを組み合わせたかって言うと・・・

冷凍庫に牛スジくらいしか組み合わせるものが無かったからです♪

はい。

「唐の芋」というサトイモ・・・大変美味しいサトイモ♪

お勧めです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン♪

2009-04-28 | お花

庭の「スズラン」が咲き出しました♪

家に飾るほうが好きな私は・・・早速いそいそと部屋の中へ♪

028

鈴のように愛らしいその姿に・・・子どもの頃、1番好きな花でした♪

ところが!

なんと!スズランには猛毒があるんですって!

そのことを知ったのは・・・今日。

ビビビビックリ!でした。

そう言われてみれば・・・

この鈴のような形・・・

032

クラゲに見えないことも・・・・・・・

やっぱり無い!いえ!ある!あれっ?否定はどっち?

いずれにしろ、やっぱり愛らしいスズランです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かつ丼」は「かつ丼」でも♪

2009-04-27 | BIRTHDAY♪

昨晩は、一昨日15歳になった末の息子(三男坊)の・・・

ささやかなHappy Bir~thda~y!をしました♪

以前にも書いたけれど、誕生日と言えば・・・

我が家はリクエスト制。

当人の、1番食べたいケーキや夕食のリクエストに答えることになっています♪

長男や次男は、小さい頃・・・「何にしよ~!?」と迷ったあげく・・・

うれしそ~うに・・・「焼きそば!」「チャーハン!」をよくリクエストしました♪

でも、長男は小学生になったあたりから「かつ丼」一筋!

そう!毎年、お誕生日は「カツ丼」でした♪

なぜなら・・・

「かつ丼」は「かつ丼」でも、お誕生日の時にだけ!食べることのできる「特製かつ丼」だからです♪

普段は、お夕飯がとんかつだった次の日に・・・

残った「とんかつ」(たいてい1枚か、よくて2枚)を小さく切り刻んで、タマネギと卵で量を増やし♪

家族で仲良く分け合って食べるのだけれど♪

お誕生日・・・この日だけは、揚げたての「とんかつ」を1人1枚使って作るんです!

ねっ!特製でしょ!?

かりかりっ!とした衣がまだ残っている「かつ丼」を・・・

みんなで「やっぱり 揚げたてで作るかつ丼は美味しいね~!」と言いながら食べた長男の誕生日♪

今年で27歳になる長男。

今では、いつでも揚げたての「かつ丼」は食べられるだろうけれど・・・

あの・・・年に1回だけの・・・みんなで「美味しいね~!」って言いながら食べた「かつ丼」の味を・・・お誕生日の思い出として色濃く残っていてくれたらな~って母は思うのです♪

ちなみに、今年の三男坊のリクエストは・・・

09_002

フルーツたっぷりのショートケーキと・・・

昨年に引き続き・・・

09_006

「焼きチーズ・ハンバーグ・カレー」

三男坊は・・・コラボを考えるのが好きなんだそうです♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真相は・・・?

2009-04-26 | ベジ・ガーデン

今日は、久しぶりに夫と畑へ行ってきました♪

昨日の雨で、地面がグッチョグチョ!のドッロドロ!だったけれど・・・

暑くもなく、寒くもなく、爽やかな風が吹いて絶好の畑日和♪?

空もまっつぁお!な、いいお天気でした♪

09426_047

今日の私たちの作業は、畑の整理と頂いた「ヤーコン」の苗植え。

すっかり菜の花畑になっていた「のらぼう菜」と「プチヴェール」を・・・

09426_016

1本ずつ残して撤去。

* 1本残したのは、一応、種を採ってみようと思って♪

そして、我が家の可愛~い人参たちは、葉っぱを収穫するためにそのまま置いておくことにしました。

どれだけ可愛い人参かって!→「コチラ」をご覧になってくださいませ♪

09426_018

で、アスパラガスも込み入っていたので整理♪

そうしたら・・・「カタツムリ」さん見っけ~!

09426_021

最近は、あまり見かけないので・・・おなつかしい~!

そして土の中から・・・「ホワイトアスパラガス」も見っけ♪

09426_024

陽の光に当たっていないので、真っ白!

で、今日の収穫物は・・・

そのグリーン&ホワイトアスパラガスと、人参の葉っぱと・・・間引いた大根の葉っぱ♪

09426_031

と、お野菜に紛れ込んでいた「てんとう虫」さん♪

09426_033

そして、お昼に早速アスパラガスを茹でていただきました♪

09426_044

どちらもほんのりと甘く、柔らかく・・・

でも、グリーンのほうが「僕はアスパラだよ!」

っていう感じのしっかりとしたアスパラガスの香りがしました♪

それに対して・・

ホワイトはまさに「深窓の令嬢」

味、香り、柔らかさともに、どこまでも優しい・・・そんなアスパラガスでした。

まるで私のよう・・・♪

??????????????  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき菜♪

2009-04-25 | お野菜について&プチレシピ

「かき菜」と言います♪

016

「菜花」と同じ種類ですが、一般的に若いツボミや葉茎を食べる「菜花」に対して・・・

こちらは「とう」(花がつく茎」が美味しい「菜花」なんです。

あの「とうが立つ」の「とう」ですね♪

「美味しい時期、食べ頃が過ぎてしまった」という意味で、本来はとうが立ってしまうと美味しくなくなるのですが・・・

この「かき菜」はその「とう」である太い茎が美味しい♪

もうちょっと詳しくは、左カテゴリ内にある「のらぼう菜」をクリックしてご覧になってくださいな♪

そして、この「かき菜」を使って・・・

「かき菜のキンピラ」と・・・

025

「かき菜のサラダ」を作りました♪

002

「かき菜」は半分に切り、沸騰したお湯に茎のほうをまず入れ・・・

少ししてから葉のほうを入れてサッと茹でたら、ザルにあげてお湯を切ります。

適当な長さに切り、水気を絞ったら・・・

「キンピラ」のほうは、ごま油で炒め、だし醤油(麺つゆでOK!)とお酒または味りんを入れて炒りつけたら出来上がり♪

「サラダ」のほうは、レンジで柔らかくしたクリームチーズとマヨネーズを混ぜ混ぜしたもので和えました♪

たっぷりかけたコショウが味噌♪

春のお野菜・・・「かき菜」

カロテン、ビタミンC、そしてカルシウムなど、お野菜の中でも特にこれらが豊富な・・・

「かき菜」

是非!お召し上がりくださいな♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投入~!

2009-04-24 | お花

もうすぐ♪

って思っていた「モッコウバラ」と「姫ウツギ」が・・・

005

012

あっという間に満開になりました~!

花の命は短くて・・・

ちょうど玄関に飾っていた花もしおれてきて・・・

今朝、仕事へ行く前に大急ぎで飾りました♪

028

自然流・・・投げ込み派♪?

いつものことだけれど・・・

お粗末!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初空♪

2009-04-23 | プチレシピ

らでぃっしゅぼーやさんから、「ソラマメ」が届きました~

010

我が家にとって「初物」です♪

ソラマメって・・・

空に向かって実を付けるから「空豆」

そのことを初めて知った時は・・・「う~~ん!なるほど~!」

そして、その実を実際に見た時は・・・「きゃ~~!ほんとだ~~~!」

とても感激しました♪

なので、畑をやることになった時は・・・絶対に「ソラマメ」を作りた~い!

(オクラも花が見たかったので、やっぱり作りた~い!)

で、作った時の写真♪ 

200859_019_3

005_3

興奮しました!

して、「ソラマメ」と言ったら・・・

我が家は、なんと言っても「甘辛煮」♪

022

いったん茹でこぼしてから・・・お水、お砂糖、お酒を入れ、アクを取りながら柔らかく煮、お醤油を入れてちょっと煮たら出来上がりです。

ちなみに、皮は食べません。

ソラマメを両手の親指、人差し指、中指の3本で持ち、口の中に入れます。

そして、皮から中身をムニュ!と押し出します。

これが、正しい食べ方♪?

これって世間一般の料理だと思っていました~

もっと言えば・・・世間の常識かと。

なので、大人になって、居酒屋で始めて塩茹でのソラマメを食べた時は・・・

「え~~!甘くな~い!」

ほんと驚きました。

で、今では常識とは思っていないけれど・・・

でも・・・

「ソラマメ」と言ったらやっぱり「甘辛煮」でしょ!?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする