お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

獅子ゆず♪

2007-11-30 | お野菜について&プチレシピ

今日は入っていた予定が無くなり、ぽっかり1日空いたので、道の駅めぐりをしてきました♪

久しぶりの道の駅・・・胸がわっくわく~!

案の定、お宝の山~~新鮮で青々とした秋冬野菜も充実していました♪

色々と買ってきましたので、少しずつご紹介~

今日はこれ・・・

「獅子ゆず」と言います(隣はレモン)

010

大きいですね~~~重さ1.2キロ!

柚子ジャムにしよ~♪と思って買ってきました

でも、切った瞬間・・・あちゃ~大変そう~!ゆず風呂にすれば良かったかも~

019

ってちょっと後悔!・・・でも・・・先に立たず・・・

切ったあとではお風呂に入れても肌がチクチクピリピリしてしまうので・・・

やっぱり、ジャム作り続行~

実は取り出して・・・

実はまるで夏みかんのよう~お味も甘みのない夏みかんそのもの

026

白くて厚い綿をスプーンでなるべくこそげ取ったあと(この白綿を取るのが大変でした・・・・・・)

皮は薄切りにして水を何度か替えながらもみ洗いします(アク取り)

033

鍋に水と皮を入れて火にかけ、沸騰したら一呼吸おき、ザルにあけます(苦味取り)

新たに、鍋に皮と実と皮の重量の半分ほどの砂糖を入れて、とろっとするくらいまで煮詰めます

水分が足りないようだったら水を足し、酸味が足りないようだったらレモン汁を足して・・・

037

完成で~す!これは普通の柚子でも作れます♪

(その場合は、ゆずを横半分に切ったら汁をしぼり、中身を取り出します・・・この中身は使いません。そして白い綿は取らなくてもOK!この白綿はとろみのもと・・・で、あく抜きした皮と果汁、砂糖を入れて煮詰めます)

そして!

この柚子ジャムを使ってさらにお夕飯の1品を作りました♪

家にあったサツマイモを使って「サツマイモの柚子ジャム煮」

050

鍋にサツマイモと水とジャムを入れてコトコト~

サツマイモが柔らかくなったらしょう油をたら~~り!

しょう油がポイント!

子どもたちも「美味し~い!」って喜んでくれました♪

柚子が美味しい季節です

よろしかったら作ってみてくださいな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津 気に入った!

2007-11-28 | プチレシピ

私は埼玉生まれの埼玉育ち~♪

なので、結婚し、夫の転勤で会津へ移り住んだ時は毎日が驚きの連続だった

そうそう!そう言えば・・・

引越しの日・・・

引越し業者を見送り、私たち家族もマイカーに乗り、会津へ・・・

外は暗くなり、期待と不安の中、窓の外を眺めていたら、まだ幼かった長男が・・・

「うわ~!きれ~い!会津ってきれいなんだね~!僕、気に入った!」

そう!道路脇にはLホテルのきれいなネオンが至るところでキ~ラキラ~

それを見て、長男が発した言葉だ

私は「よかったね~!」と答えるしかなかった・・・

そんな息子も今やサラリーマン♪

で、話は戻って・・・驚いたことの一つに・・・

引越ししてしばらく経ってから、同じマンションの人からお茶飲みのお誘いがあった♪

いそいそと伺うと、大きなテーブルの上には漬け物から煮物からお浸しまでが所狭しと並べられていた

勿論、おせんべいやらお菓子もど~っさり!

そして、お茶飲みの人数がいつも10人前後!

みんな仲がよかったので、マンション内のあちこちでお茶飲みをしたけれど、たいていがこのパターンだった

でも、お蔭で料理や各家庭の味や工夫、色々なことを学んだな~

私も、「クラムチャウダー」が食べたい!食べさせて!

という友人のためにお鍋2つ分作って、お茶飲みに出したことがあった・・・

なつかしい思い出♪

001 そして・・・

写真はそこで覚えた「ほうれん草ともやしのお浸し」

茹でたほうれん草ともやしをだし醤油(麺つゆでもOK!)とゴマそして少々のごま油と合わせます

あの頃よく作ったな~

これから寒さが増すとともに、甘さをまし、柔らかくて美味しくなる青菜類♪

是非1度お試しくださいませませ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援したいな~♪

2007-11-26 | プチレシピ

数日前、農業新聞にこんな記事が載っていました・・・

「埼玉県行田市斎条地区で、大豆在来種(その土地に昔から伝わる品種)「行田在来」が復活した。~中略~「行田在来」は皮が緑色で味が濃く、香りが強い。~中略~安定した販路が確保できれば、栽培を広げたい」

是非是非頑張ってほしいな~応援したいな~!って思います♪

とても、うれしくてブログに取り上げましたが・・・

何故だかおわかりになりますか?

それは、今、日本で作られている大豆はなんと わずか3%!

ほとんどが輸入だからです。

しかも!

以前出席した学習会では、輸入されている大豆のうち遺伝子組み換えの大豆は87%!いう数字が提示されました。

ただし、その後、色々と調べてみましたが、はっきりとした数字がみつからないので何とも言えませんが・・・

でも、かなりの量の遺伝子組み換え大豆が輸入されているらしいということは事実のようです。

つまり、国内産が3%しか無いということは気がつかないうちに遺伝子組み換えの大豆を使ったお豆腐や納豆、しょう油やお味噌およびドレッシング等を私たちは使っているだろう・・・

家で使っていなくても、外で口にしているだろう・・・

ということです。

本来は遺伝子組み換えのものを材料とした場合、「遺伝子組み換え」と表示しなければいけない義務があるのですが・・・

実際は遺伝子組み換えもそうでないものも一緒に混ざって輸入されているらしく、わからないため表示はされていないみたいです。

と言うのも、「遺伝子組み換え」って書いてあるものを一生懸命探しているのだけれど、いまだお目にかかったことがないからです。

表示義務の無い「遺伝子組み換えでない」というのはよく見かけるのですが・・・

これは、他のとは違うよ!うちのは安心だよ!ってアピールしたいから!

でも、このように表示されていても「意図せざる混入は5%まで認める」 という許容範囲があるため100%「遺伝子組み換えでない」とはいいがたいのです。

ちなみに、韓国の許容範囲は3%、欧州では1%未満。

実際、有機JASマークのついた商品からも微量検出されているものもあるとか・・・

もう、遺伝子組み換え作物の流れは世界的にかなりの速度で広まっているようです。

行政や科学者、以前出席した学習会の講師は「安全性に問題は無い!」と言いますが・・・

やはり、拒絶反応は否めません・・・

なので、国内の大豆栽培を応援したいと思うのです。

応援と言っても、かなり抽象的・・・

どうしたらいいんでしょう?みなさんで考えませんか?

2006xmas_007

数日前のブログに、大根丸々1本「ふろふき大根」にして余ったら翌日「大根ステーキ」に・・・

って書きました♪

その「大根ステーキ」のレシピです♪

・ふろふき大根をごま油で焦げ目がつくくらいに炒めます。

 

・「オイスターソース」(大さじ2)、「みりん」(大さじ1)をからめたら出来上がりです♪

これはお教室でやったメニュー・・・

大変好評でしたよ♪

お試しくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみやま♪

2007-11-25 | レストラン&カフェ

001_2 今日ドライブがてら、夫の友人一押しのお蕎麦屋さんへ行ってきました♪

栃木県安蘇郡葛生町の「かみやま」http://www5.ocn.ne.jp/~sobakami/

(今は市町村合併で佐野市秋山町)

昨年はお昼頃に行き、一時間以上待ったので今日は11時ちょっと過ぎに到着・・・

でも、駐車場はいっぱいでもう待っている人が・・・

平日でも、行列とのこと

注文したのは、夫が鴨汁で私は天ざるそば♪

004_2 007_2

夫も私も二八そばで細い麺が特に好き!  つやがあってのどごしが良くってこしもあって・・・本当に美味しかったです♪

010 デザートには揚げそばまんじゅうを~

美味しかったけれど、天ぷらと揚げ揚げでちょっときつかったかな~

粒あんかこしあんが選べて、私は大好きな粒あんに♪

あんこたっぷりで美味しかった~

食べ終わってお店を出たら、沢山の人が待っていました

ツーリングのバイクや路上駐車の車が沢山~

012 013

そして、帰る途中、高さ40mもあると言う「五丈の滝」を見に~

山道を歩いてたどり着いた滝は・・・

016_2 019

水量が少なくてチョロチョロ滝でした~

まっ!でも、森林浴が出来たから、よかと!よかと!

ひんや~りそしてし~っとりとした空気はやっぱり木々から放出されたマイナスイオン~!?

体に心にみずみずしさが戻ってくる感じ~

お腹も心もいっぱいになった一日でした~♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張帰りの寄り道~♪

2007-11-24 | おいしかったもの♪

夫が広島への出張帰り、香川県高松市の知り合い宅へお邪魔虫してきました~♪

金比羅山にも登ってきたので、今日は身体が痛い痛い!と申しております

市内はうどん屋さんばかりだったとも・・・

でも、とても美味しかった~!と感激しておりました

やっぱりその地へ行って食べるのが一番美味しいという事ですね♪

お土産も沢山頂いてきました~

テレビでも紹介された金比羅山の名物餅だそうです

あんこ入りで甘さも控えめ、素朴なお味で・・・美味しかったです♪

006

和三盆   美しいですね♪

008

日本にもまだまだ知らない特産物があるんですね~

と言うより、知らないことだらけなんでしょうね・・・

日本も奥が深い!

チッチさんへ~

パパがお世話になりました~

お土産もありがとうございました♪

私も30年前、金比羅山に登りましたよ~

あの頃は若かった!今は登れるかしら?

我が家にはゲストルームが無いので(つまり余裕の部屋が無いということ)、リビングのソファーかパパと一緒のベッドインになりますが、よろしかったら是非是非お泊りにいらしてくださいませませ~

ありがとうございました♪

奥様にくれぐれもよろしくお伝えくださいませ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖護院だいこん♪

2007-11-22 | お野菜について&プチレシピ

011 写真は「聖護院だいこん」♪

もともとは普通の長い大根だったのを、京都の聖護院地区で栽培してるうちに丸くなったとか・・・

煮ると大変柔らかくなり、煮物向きです♪

*聖護院だいこんに限らず、丸だいこんは煮ると、とろけるように柔らかくなる特徴があります

見分け方や栄養面では、昨日のカブとほとんど同じ・・・

ただし、このように葉がカットされている時は、切り口を見て、しなびていたり、スが入っていないか要チェックです!

本当はイカと一緒に炊こうと思ったんだけれど(わたも入れて♪)

なんと買い物先にイカが無かった~

なので、断念!

普通に「ふろふき大根」にすることにしました

大根はお米のとぎ汁で煮る

・・・って言うけれど、私は生米一握りを入れて一緒に炊いてしまいます

たれは~柚子味噌・・・甘味噌・・・う~ん・・・・どうしよっかな~?

で、今日はこれに♪

009 市販のコールスロードレッシング~

以外や以外!美味しかったです♪

柚子味噌に飽きた方はお試しあれ~!

ちなみにコールスローが好きな方限定です・・・

私はいつも丸々1本ふろふき大根にして余ったのは次の日「大根ステーキ」にします

はっきし言って美味しいです♪

それはまた今度・・・

では  Have a nice weeke~nd !

じゃね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪 かぶ カブ ♪

2007-11-21 | お野菜について&プチレシピ

008 カブが美味しい季節になりました♪

これからのカブは土の中でじっくり育っているため、甘~くて、肉質のキメの細かいのが特徴です

写真は我が家で採れたかぶ♪

関東で一般に出回っている小かぶよりちょっと大きめの中かぶで「天王寺かぶ」って言います

そして、この「天王寺かぶ」は、信州 野沢菜の親と言われています

そのことは3月7日のブログに書いてあるので、興味のある方はご覧になってくださいなhttp://oyasai-tabeyon.no-blog.jp/oisiina/2007/03/index.html

信州のご住職が持ち帰った種がこの「天王寺かぶ」の種って言われています

さて・・・

美味しいかぶの見分け方ですが・・・

根の部分は、あまり大きすぎず、肌のキメが細かく、白くてつやのあるもの

(その点、我が家のカブはちょっとブサイクさん~)

そして、葉付きのものは葉っぱの緑が濃く、シャキッとしているもの

で、葉付きを購入したら、即、葉っぱと根を切り離して別々に保存します

葉付きのままでいると、葉っぱから水分が蒸発して、スが入りやすくなるからです

栄養面でいうと・・・

カブの葉は立派な緑黄色野菜で、しかもビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富♪

根の部分には、大根と同じく消化を助ける働きがあります

なので、出来るだけ葉付きのカブを買うことをおすすめ!

我が家では葉っぱはお味噌汁の具にすることが多いかな

根の部分は・・・

今日は013 私の大好きなカブの即席漬けに♪

タッパーに薄切りにしたカブ、ハサミでチョキチョキしただし昆布、刻んだパセリ、それに梅酢(無い方は塩&酢)そしてオリーブオイルをタラ~っ!

そしてフタをしてシャカシャカ振って20分ほど置けば美味しいサラダ感覚の即席漬けの出来上がり♪

大~好き!

もうバクバクいけちゃいます♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで いいのかな~!?

2007-11-19 | 食育

「消費者は、有機農産物については、4割強が購入していると答え、一定の条件(購入場所、味や栄養、価格、表示の信頼性)がそろえば残りの5割強の人も購入したいとしている」

今日の農業新聞に載っていた記事です・・・

私は思わず・・・エ~~~~ッ!?と笑ってしまいました!

本当に一般消費者の4割強の人が有機農産物を購入してるかしら・・・?

みんなそんなに関心が高いかしら・・・?

実は、これって、この間私が答えたアンケートの集計結果

今ままでにも、何回かアンケートに答えています

実は、私 昨年の4月から、関東農政局の「消費情報提供協力者」(任期2年)を委嘱されています

と言っても、私から応募したんだけれど~

他の方の経緯は知らないけれど、私は農林水産省のホームページにアクセスして、(何を調べたかったかは忘れたけれど)

そして、関東農政局に移って、あっちゃこっちゃのぞいているうちに、協力者募集を見つけて応募したわけ・・・

多分他の方々も、自分から応募したんだと思います

なので、きっと農産物への関心は高いし、積極的に有機農産物を購入している人が多いはず・・・

そんな人たちから取ったアンケート集計を

国民全ての消費者のように書いちゃっていいのかな~

確かに、私たちだって消費者っちゃあ消費者だけれど・・・

でも、そこには新聞社の意図が~

‘‘生産者のみなさ~ん!消費者は有機農産物を買いたがっていますよ~

なので、農薬や化学肥料は使わないようにして、そのためにはみんなで力を合わせて(集落営農)頑張りましょう~’’

みたいな・・・

農薬や化学肥料をあまり使わないような農業はいいとは思うけれど・・・

実際は、なかなか大変な割りには見合った対価をもらっている生産者は少ない

片寄ったデーターをもとに生産者をあおっているように思えるこの記事

どうにもこうにも・・・私・・・腑に落ちません・・・

 

明日からお教室です♪

「仕事で出席できませんが、ブログに載る写真を楽しみにしていま~す!」ってメールをくれたY.K.さんのために・・・

016_2  今回は「クランブルタルト」♪

003_3

中身はチーズケーキと・・・

もう一つは・・・・・

そのうち、レシピを送りますのでお楽しみに~!

003_4 そして、久~しぶりに買ったバラ♪

昔は高慢な気がして好きではなかった・・・

いつからだろう?

こんなに好きになったのは・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽部くん♪

2007-11-18 | 日記

今日の夕焼け・・・・

本当にきれいだった~

言葉で表せないくらい・・・

あの美しい夕焼けの景色ってどこまで続いているんだろう?

どこに住んでいる人まで、同じあの夕焼けを眺めたんだろう?

ふっと学生時代の友人のことを思い出した・・・

羽部 恒雄くん 

今はいいおじさんになっているだろうから羽部 恒雄さんかな?

ギターをつまびきながら、甘い歌声でオリジナルソングを歌っていた・・・

私はファンの1人♪(だった)

その羽部くんが、脱サラして写真家になった・・・と言ってもずい分昔の話・・・

空をどこまでも追いかける写真家

羽部くんの写真を見ていると空にも色々な表情があることに感動する

そして、写真それぞれにつけたタイトルも NICE!

癒されます♪

とってもステキな写真なので、ホームページをのぞいてみてくださいな♪

http://www.artfarm.co.jp/habu/

今日と同じ夕焼けに会えるかも~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさん お疲れ様でした♪

2007-11-17 | 食育♪子育て応援団

今日、無事に「父と子の料理教室~パン作り編~」が終わりました♪

我が‘‘食育♪子育て応援団’’のモットーである

     美味しい~!

           楽しい~!

を実践すべく、とにかく喜んでいただきたい!!!

そういう思いから、第1回目の今日は、ついつい盛り沢山の内容に~

作る量は少しですが・・・

メロンパンでしょ~!クリームパンでしょ~!(勿論、カスタードクリームも作ります)

ミートソース&チーズのおやきでしょ~!

シナモンドーナツでしょ~!

あと~~~

ウインナーロールパン!

ぬかりが無いよう、入念に準備をし、スムーズに流れるよう何度もシュミレーションを重ね・・・♪

それでも、実際はとっても慌しかった~~~~!

結局、写真も最初のカスタードクリーム作りの時しか撮れませんでした~って途中からすっかり忘れてしまって・・・

なので、まだまだみなさんも余裕の表情~というより、緊張の面持ち?

004

005

006

007

008

009

このあと、パン生地を作り、一次発酵、二次発酵、クリームやミートソースを包んだり、ねじったり、巻いたり・・・

とにかく とにかく とにかく 大忙し~!

作り終えたときには、みなさんの顔(特にお父さんの顔)には安堵と疲労感が・・・

大変申し訳ありませんでした~

でも、みなさん、召し上がったら「美味しい!」って喜んでいただけて・・・♪

そして、今回から始めたアンケート

みなさん全員から満点(大変よかった)の評価をいただき、やはりみなさん全員からまた参加したいとお答えいただきました♪

とても楽しかったという感想もいただき・・・

うれしくって涙・・・涙・・・

こちらこそ、本当にありがとうございました♪

参加の動機には

「家族にすすめられて」「子どもに言われて」「子どもが申し込みをしたので」

というお父さんもいらっしゃって

この教室の目論見の一つでもある

「お父さんを引っ張り出そう、そして台所に立ってもらいましょ~」

も達成できたかな と内心ほくそ笑んでおります♪

来月は「クリスマスケーキ」♪

楽しかった!美味しかった!とまた言っていただけるよう

頑張らなくっちゃ~~~♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする