お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

ガックシ・・・!

2007-10-28 | ベジ・ガーデン

今日はとってもいいお天気だったので、夫と散歩がてら畑を見に♪

本当はサトイモ掘りをしたかったのだけれど

畑の水はけが悪いのか雨のあとはいつも土がドロドロなので、今日は見るだけ~

が!

案の定、予想していた通り虫がいたので、ぬかるみの中、夫と虫退治を・・・

20071028_010

         キャベツ

唯一、白菜だけは青々として元気だったので、よかった!よかった!って何気なく中をのぞいてみたら~

虫のウンチがい~~~~~~~~~っぱい!葉っぱ中 ウンチだらけ!!!

20071028_002

真ん中にあるのは、おしろいばなの種?何かの卵?って思えるほどの立派なウンチ~(写真をクリックしてみて♪)

20071028_005

いた!いた!こんな大きな虫!でも他に何匹も!

間引きした大根の苗はダメになってしまうし、蒔いた種からは中々芽がでてこないし・・・

20071028_012_2 20071028_013

人参、聖護院カブは少しずつ成長   小松菜は芽を出したけれど、奥のほうれん草はまだ・・・

靴は泥だらけになるし・・・夫と二人、帰り道、肩をがっくし落として・・・「やっぱり難しいね~~」・・・

でも、家に着いたとたん

「許さん!!!!!」と夫は言い残してまた畑へ~

農薬は使わずに・・・って思っていたけれど、無理だと観念!

お薬をまきに行きました

最初がとても順調にいったので、楽しい!美味しい!だけできてしまったけれど・・・

だんだん野菜作りの難しさ、大変さがわかり始めた夫&私です

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の有楽町~♪

2007-10-26 | デート

今日は、父とデートの日♪

あいにくの雨でしたが、東京から有楽町、そして銀座をブランデート♪

月島に生まれ、築地界隈で青春を過ごし、仕事場が有楽町にあった父にとって・・・

そこは人生の大半を過ごした地♪

もう何度もデートで来ているのに、それでもまた来たいと言う。

同じところを何度歩いても・・・

毎回のように「ここだ!ここだ!」と、昔からあるお店を指差して喜ぶ。

そうかと思うと、新しいビルが建つと「すごいね~!」とうれしそうに感嘆の声をあげる。

私は、どんどん新しいビルが建つことは寂しいことだと思うのだけれど、父は違うようだ。

最初はなぜかわからなかったけれど、きっと東京の繁栄を喜んでいるのでは・・・

と思うようになった。

戦後の何もない廃墟のようなところから、世界も驚くような勢いで復興させた父たち世代・・・

その延長線上の喜びなのではないかと。

なので、どんどん立ち並ぶビルを、うれしそ~にまぶしそ~に見上げて・・・

「素晴らしい!(日本は)すごいですね~!」と言って喜ぶのだと思う。

 

父は81歳にしては珍しい大のパン好き♪

そして、私と食べる食事をとても楽しみにしている。

そんな父のために今日は中山さんに教えてもらった「VIRON」でランチ♪

Viron_002

も~っちりとしたフランスパン  皮が香ばしい♪ 

Viron_004

自家製の白レバームース    かかっているのはカラメルソース

パンにつけて食べましたが美味しかったです!

Viron_006

本日のスープ   赤い色はビーツの色、お野菜がたっぷり!

Viron_007

富士豚のロティ 赤ワインソース(プルーンが2コ)

茹で野菜が美味しかった!

茹で具合がグッドでした!

で、父は食べたあとのお皿や器がいつもキレイ!

そのキレイなお皿を写真に撮ろうとしてカメラを向けたら、勘違いした父がポーズ~♪(笑)

Viron_013

なので、終に我が父もブログに登場です♪

ね!

なめたようにお皿がキレイでしょ!

昔の人の食べ物を大切にする心、ほんと見習わないといけませんね!

お勘定?勿論 父持ちです!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド♪

2007-10-25 | フルーツ

昨日は私たち夫婦の26回目の結婚記念日でした♪

でも、す~~~~っかり忘れていて・・・

夜に、離れて暮らす長男からの・・・

「結婚記念日ですね」 と言うメールで、思い出す始末・・・!

メールには「おめでとう?お疲れ様?ご苦労様?おめでとうですね!」という言葉が・・・

お~~私の苦労をよくわかっていらっしゃる~~

早速、近くにいた夫に・・・

「今日何の日か知ってる?」って聞くと・・・

「今日は何日だっけ?10月24日?10月24日?10月24日~~~???」

で、結局「結婚記念日」の言葉は出てきませんでした・・・

26年も過ぎると・・・・まっ!そんなもんでしょ!ハイハイ!

(って私もすっかり忘れていたのですが!)

では、気を取り直して~

今日は「アボカド」についてです♪

アボカドが非常に栄養豊富で、老化防止に大変効果があることは有名ですね

「森のバター」と呼ばれるほど脂質が多いけれど、その脂質は悪玉コレステロールを下げる働きがある「一価不飽和脂肪酸」

勿論食べすぎはダメだけれど、美容と健康のために積極的に取りたい食べ物です♪

そうそう!アボカドは果物

果物の定義「多年生作物の木本類」・・・つまり、樹木に成り、長い間収穫が出来る作物だからです

で、アボカドの見分け方ですが・・・これが本当に難しいですね~

軽く握って弾力のあるものって言うんだけれど、お店で握るのはちょっとね~

なので、私は果皮の色(黒々としたものではなく、やっと全体的に黒っぽくなった感じ)と、軸を見るようにしています。

003 020

左の軸まで黒くなっているものは熟しすぎの可能性が・・・

右の軸はまだ緑がかっています。こちらのほうが食べごろ♪(色の違いがわかるかな~?)

私はアボカドが好きなのですが、私以外の家族はあまり好きではないので、めったに食卓にのぼることはありません

なので、アボカドを買う時は、たいてい私の一人ご飯用です♪

005 024

左:ご飯の上に種と皮をむいたアボカドを置き・・・

   中に生岩のりをた~っぷり!(ご飯の色が茶色なのは玄米だから)

   くずして、混ぜ混ぜしていただきます♪

最近のお気に入りランチ♪

右:アボカドをよく洗って、半分に切り、種をとって塩コショウ・・・

   たっぷりのシュレッドチーズをのせてトースターでこんがりと!

テレビでやっていたのでご存知の方も多いかも・・・

朝食用に作ったりします

めちゃくちゃ簡単で、とても美味しい!

皆さんの美しい未来のために、是非お試しくださいませ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成功~!

2007-10-23 | 幸せな時

秋晴れの気持ちいいお天気が続いています♪

スポーツの秋!読書の秋!食欲の秋!ですが・・・

私は食欲のみの秋でお腹回りが気になりだしました・・・

そして秋は文化祭の季節♪

今週の土曜日、息子の中学で文化祭があり、息子たちサッカー部はたこ焼きのお店をだすそうな・・・

そこで、今日は予行練習で息子がたこ焼きに挑戦~!

003

まずは生地を作り、その中にネギのみじん切りを・・・

そうそう!左手はドラえもんの手(ネコの手)、包丁は向こうへ押すようにして切ります(子どもは上から下へまっすぐ押すようにして切るので、上手に切れません)

005

紅ショウガのみじん切り・・・さすが中学生!上手!上手!

007

実は、我が家のたこ焼きはソーセージ焼き♪

昔、同じマンションに住む友人に教えてもらって以来、我が家はあら引きソーセージ

009_2

ひっくり返すのがなんと言っても難しい~

017

それにしても、すさまじいガスレンジ・・・

途中で、ソーセージが無くなったのでチーズを入れることに♪

020

頑張りました~~~!部活から帰ってきて取りかかったので出来上がったのは8時!

おソース、青のり、おかかをたっぷりかけて♪

お腹ペコペコも手伝ってみんなで「美味しい!美味し~い!」

021

息子・・・得意気にうれしそうに「大成功~!イエ~イ!」

あらま~~~気がついたら、今晩のお夕飯はこれだけ!

まっ!でも、こんな日もあら~な♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の顔・・・誰の顔・・・?

2007-10-23 | レシピ

昨日ブログで、娘の高校の講演会へ行ったことを書きました

で、今日何気なくカレンダーを見たら、昨日のところに

「スポーツレクレーション」と「講演会」の文字が・・・

そうだった!

本当は昨日、娘の高校で午前中には保護者のスポーツレクがあったんだ~!

(午後には講演会があるのでランチ付き♪)

毎年参加していて、今年は最後のスポーツレクなのでとっても楽しみに♪

夫は毎年ソフトボール・・・

で、私は今年、何に参加しようかな~エアロビにでもしようかな~って・・・

なのに、中々参加申し込みのお手紙が来ない・・・

まだかしら~?

って思っているうちに気がついたらもう十月・・・

おかしいなと思い、娘に聞いてみると・・・

「知らな~~い!あ~~もしかしたら、計算用紙にしちゃったかも~~」

私 「・・・・・・・・・・」

ほんと親の顔が見てみたいです・・・ハイ・・・・

今日は超~簡単!でも美味し~い!「きのこ醤油」をご紹介♪

014 シイタケ    1パック      醤油    大さじ3

シメジ      1パック     酒      大さじ1

えのきだけ   大 1袋     みりん   大さじ1

ショウガ    1かけ       酢      大さじ1

石づきを切り落とし、シイタケは薄切り、シメジはほぐし、えのきは半分に・・・

009 ショウガは千切りにして、お鍋にすべての材料を入れてかき混ぜます

お鍋のフタをして数分蒸し煮にすれば出来上がり♪

(途中上下ひっくり返します)

これは1週間ほどもつので沢山作っておくと便利!

焼き魚にかけたり、お肉を炒めて軽く塩コショウしたものにかけたり、ご飯にかけてもグ~!納豆に混ぜてもナイス!です

お試しあれ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から・・・

2007-10-21 | あれやこれや思うこと♪

今日、娘の学校で講演会があり、夫と行ってきました♪

講師は元NHKアナウンサーの加賀美幸子さん

2000年に定年退職されましたが、今も番組「NHKアーカイブス」や「風林火山」のナレーションでご活躍の方です

テーマは「こころを動かす言葉」

ご自身が沢山の方々から心を動かされた言葉(宝のメッセージ)をお話くださいました

また、言葉は伝えるためのものだけれど、自分に向かって発するものでもあると・・・

そして、その自分を慰めたり、励ましたり、説得したり、自分に問いかける言葉もとても大切ですとおっしゃっていました

そうそう!笑いは脳の活性化につながると言うのはよく聞くけれど、表情筋の動きも脳に刺激を与えるということで、たとえ可笑しくなくても口角をあげるだけで効果があるそうですよ!

温かい言葉は人の心を温かくする・・・柔らかい言葉は人の気持ちを柔らかくする・・・

明るい表情は相手の表情もあかるくする・・・

実は、今日出かける前に夫と

ものすご~~~~~~~~~~~~~~~い大喧嘩をして・・・

一言も口をきかずに学校まで行ったのだけれど・・・

お話を伺って・・・反省・・・

帰る時はちょっとだけ仲直りをしました(ちょっとだけよ~が味噌ですが)

私も感動した言葉を集めた「言葉の花束集」と言うノートを作っていたことがあります(長続きしませんでしたが・・・汗・・・)

子育て中の頃です

ほんと沢山の感動する言葉や素敵な言葉に出会いました

そして、言葉だけでなく些細な出来事にも感激し、幸せを見つけていました

色々な沢山のことに素直に感動していた日々・・・

あの頃は、子育てという何ものにも変えがたい素晴らしい時を過ごしていたからなのかな~

日々変化に富み、空虚感や孤独感などとは一切無縁の刺激的で彩り豊か毎日だったからな~

でもね~

きっと、今の状況の問題や感動に出会わないのではなくて、私の感性が鈍ったというか、私自身がアンテナを伸ばしていないからなんでしょうね~

その気付きにちょっとショックだったけれど・・・

加賀美さんが気持ちの持ちようですっておっしゃってた・・・

そうだったよね~~気持ちの持ちよう・・・

明日から・・・昔のように「言葉の花束」や「ちっちゃな幸せ」探しをいたしましょ♪

004_2

写真は会津の郷土料理「こづゆ」

我が家の畑のサトイモはまだ収穫していないけれど、美味しそうなサトイモをいただいたので、早速作ってみました♪

会津で冠婚葬祭の時には必ず振舞われるお料理です

今でもそうなのかしら?

しみじみ美味しかったです・・・

ミステリアス紀子ちゃん ありがと♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ’s ベジ・ガーデンin October

2007-10-20 | ベジ・ガーデン

先週、ついに、オクラやナス、ピーマンを抜き取りました。

ピーマンだけは、実をつけていたけれど・・・

そして石灰をまき・・・

で、今日~

パパは朝出て行ったきり、お昼も食べずに畑仕事!

肥料を入れて耕し、小松菜、ほうれん草、春菊の種をまき、以前にまいた大根やカブの間引きをして・・・

休日は1日5食は食べていたので信じられません!

野菜の本を買ってきて置いといても、たまにチラっと見るぐらいだったのに・・・

今では寝床で読む本も野菜の本!

本当に楽しそうです♪

私は夕方見に行きましたが、それはそれはキレイな畑になっていました

カメラを持って行かなかったのが残念至極!

しばらくしたら、また美味しいお野菜が食べられるのかと思うととっても楽しみです♪

最後のピーマンと芽が出始めてしまって早く食べてしまわなくてはならないジャガイモを使って・・・

う~~ん!!!

で、考えついたのが「ピーマンのマッシュポテト詰め♪」

005

両面をバターでソテーしてケチャップをかけていただく・・・

子ども達が「美味しいね!」って喜んで食べてくれました♪

注 : 子ども達・・・の中には我が亭主も含まれておりまする~!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ♪

2007-10-18 | お野菜について

って言うと・・・

若い頃は、何か「ダサい」っていうイメージがあったな~

大きな声で「サツマイモが好き!」とはちょっと恥ずかしくて言えなかった

でも、近年、美容や健康にイイということでサツマイモが脚光を浴びてますよね♪

イメージもすっかり垢抜けた感じになりました

身体の酸化を防いでくれる「アントシアニン」を多く含む紫いもはブームにも~

そして最近は色々な品種のサツマイモもスーパーに並ぶようになりました

026

左から「黄金千貫いも」「安納いも」「ベニアズマ」

001

これはふかしたあと・・・真ん中の「安納いも」はきれいなオレンジ色♪

、「黄金千貫いも」は主に焼酎の原料として使われているおイモで

甘みは少ないけれど、キメが細かくてポクポクしています

砂糖煮にして最後にチラっとしょう油を入れると美味しいです

そして、「安納いも」は甘~くてねっとりとしたおイモ

他のおイモよりカロテンが豊富でやっぱり身体の酸化を防いでくれます♪

焼いたり蒸していただくと美味しい~!

数年前に食べてから我が家はすっかりファンです!

子供のお友達が数人遊びにきた時にふかして出したら、「うめ~!」「うめ~!」「こんな美味しいサツマイモ食ったことね~」って言いながら食べていました~

そして右端の1番立派なおイモが我が家で採れた「ベニアズマ」!

このおイモは関東では最もポピュラーで、煮てよし、焼いてよし お菓子にしてよしの万能選手です

え~それでもってサツマイモの故郷ですが・・・

メキシコから中米にかけて・・・なので寒さと乾燥が苦手です

保存する時は冷蔵庫に入れず、新聞紙に包んで常温で保存しましょうね♪

選び方は・・・

皮にツヤがあって、出来るだけ表面がなめらかなものを・・・

ひげ根があるものは繊維質が多く、黒い斑点があるものは味が落ちます

サツマイモは秋の味覚って思いますが、実は年を越してから出回るサツマイモのほうが水分が抜け、甘みが増して美味しいんですよ!

その頃になったら、美味しくって簡単なスイートポテトの作り方をお教えしますね!

お楽しみに♪

って覚えていたら・・・ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚のショウガ煮♪

2007-10-16 | プチレシピ

秋もすっかり深まり・・・

と言いたくなるくらいの寒さですね~今日は・・・

そのせいか、身体のいたる所に痛みが!何とも情けなや~~の私です

今日は家族みんなが大好きな「秋刀魚のショウガ煮」をご紹介♪

028

昔、知り合いから教えてもらったもので、確か(昔のことなので不鮮明ですが・・・)漁師さんの作り方だったような・・・

で、それ以来、我が家はずっとこの作り方です♪

017

まず、塩をたっぷりふって1時間くらい置きます

塩を洗い流し、頭を切り落として4~5等分に切り分け、内臓を取り出します

(菜ばしを使って押し出しすと楽チン)

お鍋に水と秋刀魚を入れて火にかけます

018

沸騰してアクが出たら、いったんザルへ・・・

あらためて鍋に水、薄切りにしたショウガ、砂糖、酒、しょう油を入れて火にかけ、沸騰したら、秋刀魚を入れます

(最初は薄味でね!)

026

あとは落し蓋をしてじ~っくり煮ます

半日くらいコトコトと・・・煮汁が少なくなったらお水を足して・・・

なので・・・夕飯時には・・・

骨まで~♪骨まで~♪骨まで愛して じゃなくって骨まで食べられます~♪

これからの季節、家中が暖まり、ショウガと秋刀魚のいい?匂いが食欲をそそります

え?これ以上の食欲はいらない?

でもね~温かいご飯にのせて食べるとこれまた美味しいんだ~!

ちょっと汁がしみたご飯がたまらない~

どうです?

休日の半日を使って作ってみませんか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のおでん♪

2007-10-14 | プチレシピ

これからの季節、我が家の週末は、家族みんなで温かいお鍋をつっつきます♪

手を変え品を変えて作るお鍋料理♪

で、「おでん」は何度も食卓にのぼります♪

家族みんなが大好き!

なんですが、お野菜が少ないのが「玉にきず」でした♪

そこで、我が家はお野菜もた~~~っぷり入れることに!

そうしたら、なんと美味しいこと!美味しいこと~!

今では、お野菜を食べながら、その合間に「ねりもの」を食べる・・・

そんな感じの「我が家のおでん」♪

008

入れるお野菜は・・・

「大根」でしょ~~埋もれていて写っていませんが・・・

「干ししいたけ」でしょ~(これは水で戻さず、そのままポイポイ!入れます)

「キャベツ」に「玉ねぎ」!

これらは我が家みんなの人気者!

今では絶対にはずせない!

そして、「大和芋」も~~!!!

で、今日は、昨日買ってきた眞々田農園さんの「べかな山東な」も♪

004

お野菜を入れる時の注意点は、なるべく元の部分は切り落とさないこと♪

「キャベツ」も縦に大きく切って芯の部分は切り落とさない♪

なるべくバラバラにならないようにするためです♪

ほんとお野菜の旨みがた~~~~~っぷり!

美味しいですよ~~~~~!

是非 お試しくださいな♪

ちなみに、今回は「牛の切り落とし」ですが・・・

いつもは「牛すじ」♪

「牛すじ」も「我が家のおでん」には欠かせない「必須アイテム」です♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする