お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

美味しい「ウド」♪

2016-12-29 | ウド料理

昨日「ウド」が届きました♪

群馬にいる友人であり、生産者さんから♪

スーパーではお目にかかれないような、それはそれは見事な「ウド」です♪

太いものでは「直径5センチ」はあるかな♪

まずは「サラダ」にしていただきました♪

新鮮だから、「酢水」につけなくっても全然オッケー!

甘くって、みずみずしくって、シャキシャキっとした歯ごたえ♪

そして優しい「ウド」の香りが、ふわ~っと鼻に抜け・・・

とても上品な「ウド」です♪

久しぶりに味わった・・・この期間限定の「ウド」♪

今晩は、「豚肉」を巻いて「フリッター」にするつもり♪

Mちゃん ありがとね♪

とても懐かしく、そしてとても美味しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山うど」です♪

2014-05-12 | ウド料理

Dsc01389

と言っても、ほとんどが山から採ってきたものではなく・・・

畑で「露地栽培」されたもの♪

先っぽが緑色になっているでしょ?

これは茎の部分は土寄せして光を当てず、先っぽだけに光を当てたもの♪

なので「緑化うど」とも言います♪

これに対してよく「スーパー」で見かけるのは「軟白うど」♪

光を一切当てず、真っ白に育てます♪

その栽培方法はとっても独特♪ 「コチラ」をどうぞ♪

どちらもシャキシャキとした食感とみずみずしさと独特の香りとほのかな苦みが特徴♪

でも「山うど」のほうが「香り」、「苦み」、「アク」ともに強いと言われています♪

そんな「山うど」を「白身魚」と一緒に「ソテー」して・・・

Dsc01395

「山椒味噌」をつけていただきました♪

その独特の「香り」が今では「美味しさ」に感じる♪

「ウドのソテー」・・・♪

「塩&コショウ」または「柚子胡椒」などでも美味しい♪

よろしかったらお試しくださいませね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コショウ」♪

2013-01-22 | ウド料理

友人から「コショウ」を頂きました♪

2012_024

フランスバスク地方の「サンジャンドリュズ」という港町のお土産♪

この土地の名産なんだとか♪

色々な粒コショウが入っています♪

2012_027

ちょうど頂いた「ウド」があったので、その「ウド」をソテーして「塩」&この「コショウ」♪

2012_029

そうしたら、 このコショウの辛いこと!辛いこと!

日本のとは辛さが全然違うんです!

ハ~ッ!!!ヒ~ッ!!!って感じで・・・超~~刺激的♪

でも皆さん・・・その昔、この刺激がヨーロッパ人を魅了し・・・

世界の歴史のある一時代を作った原因の一つだっていうのをご存知ですか?

それは・・・「大航海時代」♪

ヨーロッパ人がこぞって海外に侵出した時代です♪

「コロンブス」と言ったら聞いたことあるでしょ?

しかも「インド」を目指していて「新大陸(アメリカ)」を発見したということも♪

ではなぜ「インド」を目指したんでしょう?

それはね、「インド」には「コショウ」を始めてとして色々な香辛料があり、それを求めて「インド」へ向かったんですって♪

当時のヨーロッパ人は特に「コショウ」が欲しくて欲しくてたまらなかったようです♪

なので「コショウ」はと~っても貴重品で高価なものだったんだとか♪

今では当たり前のようにどの家庭にもあり、しかもすっかり脇役的存在になってしまった「コショウ」ですが・・・

でもお料理にとって、やっぱり無くてはならない存在だし・・・

世界の歴史にとっても、それはそれは重要な存在だったんですね♪

「コショウ」の見方・・・少し変わりましたか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のウド♪

2012-02-02 | ウド料理

野菜ソムリエ仲間であり・・

大好きな友人でもあり・・・

頑固で、真面目で、まっすぐで・・・

そしてメチャクチャの頑張り屋さんで・・・

でも、とっても楽しい→「生産者」さん

そんな生産者さんが作った美味しい「ウド」を、今年も送っていただきました♪

002

それはそれは見事な「ウド」♪

005

なんと一番太いところでは、直径が6センチもありましたよ♪

しかも、と~ってもみずみずしい・・・♪

どれだけ一生懸命作ったかが感じられる美味しい「ウド」です♪

なので、ここ数日間は、そんな美味しいウドに舌鼓を打つ日々♪

まずは何と言っても「天ぷら」です♪

010

我が息子のために、豚肉との「かき揚げ」も・・・♪

そして、「ごま油」で軽く炒めたあと、「がんも」さんと一緒に煮たり・・・♪

006

「水菜とりんごとウドのサラダ」にしたり・・・♪

003

これは、ただただ切って混ぜただけ(笑)

お好みのドレッシングをかけて・・・♪

ちなみに、私は「ポン酢」をかけていただきました♪

そして今日は・・・「わしたポークとの炒めもの」♪

Udo_002

味付けは、シンプルに塩&コショウのみです♪

素材がいいから、どのお料理も引き立つ!引き立つ♪

今年も、美味しい「ウド」を、思いっ切り堪能しました♪

かいのせ15さん♪

いつも美味しい「ウド」を作ってくれて・・・ありがと♪

本当にご馳走さまでした♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどレシピ色々♪

2011-01-06 | ウド料理

昨日は、二十四節気で言うと「小寒(しょうかん)」という日。

これから寒さが本格的になるぞ~~!っていう日です。

そうしたら、本当に今日はまさに「寒さ本格的!」っていうくらい寒かったですね~

仕事場の暖房が壊れているので、余計寒く感じたのかもしれないけれど・・・

ほんと寒かった・・・

でも!こんな真冬だけれど・・・

今年もまた「ウド」を送っていただきました~~♪

014

名付けて「かいのせウド」♪

近所のスーパーでは、まずお目にかかれないような太くって立派な「ウド」です!

「群馬のまじめなイチゴ農家」さんが家族総出で一生懸命作った私一押しの「ウド」

とってもみずみずしくって、甘い「ウド」です♪

で、その「ウド」で色々なお料理を作ってみたら、自分で言うのも何ですが・・・

超~~~~美味しく出来ました~~~!

なので、ルンルン気分でご紹介♪

まずは・・・「ウドのソテー」からです♪

018

皮をむき、拍子切りにしたウドをさっと水にさらし・・・

オリーブオイルでさっと炒めて(火は強火)、粗塩と粗挽きコショウで味付けしたら

出来上がりです♪

シンプルだけれど、いえ!シンプルゆえに後引く美味しさです♪

そしてお次は「ウドの春巻き」

034

皮をむいて千切りにし、水にさらしたらミニサイズの春巻きで巻き巻き♪

030

中温の油でこんがり揚げたら出来上がり♪

粗塩またはマヨネーズ&お醤油でいただいたら・・・ペロペロ!って何本でもいけちゃう

美味しさです♪

で、お次は・・・「ウドのオムレツ」

023

「ウドの春巻き」と同じように下処理した「ウド」に・・・

汁気を切った「シーチキン」と「薄力粉(大さじ1)」と「塩(小さじ1/2)」と「コショウ(少々)」入れて混ぜ混ぜ。

017

これに「卵(3個)」も加えてよく混ぜ混ぜし、両面を焼いたら出来上がり♪

お子ちゃまだって食べられる美味しさですよ♪

そしてそして最後は・・・「お肉とウドの柚子胡椒炒め」

019

お肉の薄切り(豚でも牛でもお好きなほうを200g)を千切りにし、「柚子胡椒(小さじ1)」・「醤油(大さじ1)」・「酒(大さじ1/2)」を入れてモミモミ。

016

「サラダ油(大さじ1)」を熱したフライパンでまずはお肉を炒めて(強火)、お肉の色が

変わったら「ウド」を入れてざっと炒めたら出来上がり

お酒飲みにはたまらない・・・いえいえ!ご飯にもバッチリ!合う美味しさです♪

よろしかったら・・・いえいえ!是非是非!「かいのせウド」を使って「ウド料理」♪

お試しあれ♪

ちなみに、過去のウドレシピは→「コチラ」「コチラ」

追伸

このウドの生産者さんから・・・

「新鮮で太ったウドこそ、そのまま生で!皮をむいて味噌で食べて欲しい!

 旨さが一番わかるから!」とのコメントをいただきました♪

さすが!美味しさに自信があるからこそ、「生で」って言えることですね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・ウド♪

2008-12-26 | ウド料理

我が家のクリスマスパーティー?は・・・今度の日曜日♪

なので、クリスマスイヴ&クリスマスの我が家のお夕飯は・・・Non X'mas menuでした。

そんな・・・この2日間のお夕飯をちょっとだけご紹介♪

群馬の→横坂さんちのそれはそれは見事な「山ウド」を使って・・・

006

「山ウドの炊き込みご飯」

024

お米2合をちょっと少なめの水に浸し・・・

酢水に浸けてアク抜きした「山ウド」と「干しシイタケ」

017

それに、「イワシの缶詰」を煮汁ごとと・・・みりん大さじ1 醤油大さじ1 塩小さじ1/2

019

を入れてスイッチオ~ン!

「うまい!うまい!」と、夫も息子もおかわりしてくれました♪

そして、「山ウドと豚肉のかき揚げ」

004

小さめに切って酢水に浸けた「山ウド」と・・・やはり小さく切って軽く塩をふってモミモミした豚肉に天ぷらの衣をつけて揚げました。

手前・・・私ので、お肉少なめ  奥・・・息子のでお肉多め  夫?・・・忘年会~

天つゆで♪    

*今日のお昼・・・この残ったかき揚げを、長ネギと一緒に甘辛く煮て、卵でとじ・・・海苔を

 たっぷりのせて、天とじ丼に~

美味しかった~!

「かつ丼」みたいでしょ?って聞いたら・・・息子・・・「ウン!」だって!(笑)

それに、「干しニジマス」

023

に、すっかりピンク色になった「紫大根の甘酢漬け」♪

020

そして、ウドの皮はお味噌汁の具となり・・・ウド♪ウド♪の2日間でした~

でも!BGMに大好きなワムの「ラスト・クリスマス」や山下達郎さんの「クリスマス・イヴ」などのクリスマスソングを流しながら・・・

ウド~!クリスマ~ス!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウド料理・・・の続き♪

2008-12-16 | ウド料理

まだまだ続く「ウド料理」♪

でも今日は、「ボロニアソーセージ&ウドのマリネ」と・・・

あとは定番の「天ぷら」と「キンピラ」♪

「ボロニアソーセージ&ウドのマリネ」は・・・

002

薄切りにして酢水に放ったウドとタマネギを、ザルにあけて水気を切り・・・

ソーセージとともに、ほぼ同量のレモン汁とサラダ油、塩&コショウ・・・

隠し味にお砂糖を入れたマリネ液に漬け込めば出来上がりです♪

「天ぷら」は先の部分を使って♪ 太い場合は2~3等分して使います。

005

昨日の残りのブロッコリーと茹で卵も天ぷらに♪

や~~~っぱり! ウドの天ぷらは美味し~い!

そして、残りを全部「キンピラ」にしました。

007

写真の他に、まだまだお鍋にいっぱい!

でも!大丈夫♪

この「キンピラ」・・・冷凍できちゃうんですって!

生産者の方から教わりました♪

そして、冷凍した「キンピラ」はお味噌汁の具にも使えるんですって!

いい事を教わりました♪

これで・・・沢山あった「山ウド」も全部無くなりました・・・

ウドづくしの2日間でしたが・・・ウドって結構いろいろな料理に使えることがわかり・・・

私にとっても新発見の2日間でした♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウド料理・・・あれこれ♪

2008-12-15 | ウド料理

今日、楽しみにしていた「山ウド」が届きました♪

001

「山ウド」の主産地である群馬県の・・・横坂さんという生産者の方から♪

昨日の朝収穫した「山ウド」で、 新鮮!&それはそれは立派な「山ウド」!

003

本来の「山ウド」は、東京特産の白い軟泊ウドより、香り味ともに強いのだけれど・・・

今の時期の「山ウド」はハウス栽培なので、香りは穏やかで甘みもとっても強い♪

今日は、届いた「山ウド」で考えたレシピをご紹介♪

まずは・・・「山ウドの春巻き」

008

千切りにしたウドと玉ねぎのスライスを、酢水に放ってウドのアクと玉ねぎの辛味を一緒に抜いちゃいます。

そして、水気を切ったら、汁気を切ったツナとマヨネーズで和え、春巻きの皮で巻いて中温で揚げたら出来上がり♪

そのままいただいてもいいですし、酢醤油でいただいても美味しいです♪

次は、「山ウドのサラダ 3種」♪

011

適当な大きさに切ったウドは酢水に放ち、アクを抜いたら水気を切ります。

そして、茹でたブロッコリーとエビを・・・

左 : カレーマヨネーズで和えました♪ 

    マヨネーズ(大さじ4)に対してカレー粉(小さじ1/2)塩少々・・・茹で卵も入っていま

    す。

真ん中奥 : ゴママヨネーズで和えました♪

         すりごま(大さじ2)に対してマヨネーズ(大さじ4)レモン汁少々

右 : カッテージチーズマヨネーズで和えました♪

    カッテージチーズとマヨネーズは同量で、そしてレモン汁少々と塩&コショウ

家族は、カレー味が美味しい!と言い・・・

私は・・・手前味噌だけれど・・・どれも好き♪

勿論、マヨネーズだけで和えても美味しいですよ!

次は、「山ウドのオイスター炒め」♪

015

牛小間は、お醤油とお酒と片栗粉であらかじめモミモミしておきます。

ウドは千切りにして酢水に放ってアク抜き・・・で、長ネギは斜め薄切り

ごま油で牛肉を炒め、色が変わったら長ネギ・・・最後にウドを入れてオイスターソースと少量のお醤油で味を付けたら出来上がりです♪

最後は・・・「焼き肉とウドのサラダ」♪

016

牛小間は炒めたら、焼き肉のタレで濃いめに味付け

千切りにし、酢水に放ってアク抜きしたウドと・・・

貝割れ大根、またはブロッコリースプラウトと混ぜ合わせた上に焼き肉をのせたら出来上がりです♪

どれもこれも、家族に大変好評でしたが・・・

さらに、家族が大好きなウドのレシピは・・・→コチラ

そして、我が家の定番ウド料理は・・・→コチラ

でもって、生産者の方のオススメウド料理は・・・→コチラコチラ

それでもって、ウドの収穫風景&ご注文は・・・やはり→コチラコチラからご覧になれます♪

そうそう!ウドが入っていた袋にもレシピが書いてあります♪

002

さらにそうそう!

剥いた皮は千切りにし、今回はお味噌汁の具に・・・

溶き卵でとじました♪

ウド料理あれこれ・・・いかがでしたか?

是非!これらの料理・・・いずれかでも作っていただけたら・・・光栄です♪

*ウドのレシピを更新しました~よろしかったら→「コチラ」もどうぞ♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山うど♪

2008-05-08 | ウド料理

今日は「山ウド」をご紹 介♪

約1年前も「ウド」をご紹介しましたが・・・

以前ご紹介したのは、「むろ」と呼ばれる穴の中で光を当てず、白く細長く育てた「ウド」で、東京の特産品♪

下記をクリックしてみて!面白い写真が見られますよ!

http://blog.goo.ne.jp/oyasai-tabeyon1231/d/20070405

で、それに対して「山ウド」は・・・

畑などで、根株の部分に盛り土をして軟白化し、先端にだけ日光を当てて緑化したもの。

群馬県が主な産地です。

006

現在、市場で出回っている「山ウド」はほとんどがこれで、野生のものではありません。

で、この「山ウド」・・・

真っ白いウドより、香り、アクともに強いのが特徴♪

そして、このウドを使った美味しいお料理をご紹介します♪

007

以前、銀座のお店(名前は忘れてしまった~!)でいただいて美味しかったので再現したものです。

作り方はこう・・・

1.皮をむいて拍子切りにしたら、酢水につけます。

2.薄切りの豚肉に、軽く塩&コショウをしたらウドを巻き、天ぷら粉をつけて揚げたら出来上がり♪

  カレー塩をつけていただきます。

とっても美味しいですよ~!

是非!お試しあれ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独活・・・何て読む?

2007-04-05 | ウド料理

答えは「ウド」♪

春野菜の一つですね♪

一般に食べられているウドは・・・

「むろ」と呼ばれる土の中の「穴」で、光を当てずに育てられた軟白ウド」

なんと東京の特産物で、立川などが有名です♪

一昨年の夏、息子と立川の「須崎農園」さんの「むろ」を見学に行ったことがあります♪

 

「はしご」を下りて「むろ(穴)」の中に入る所♪

014

015

3メートルほど下りたところは・・・

もう真っ暗!!! 

な~~~んにも見えない!

カメラの「フラッシュ」をたくと、中の様子やその姿が一瞬見えて・・・♪

その一瞬の写真が下の写真♪

いつも「スーパー」で見るのとは違って背高のっぽの「ウド」です♪

020

で、このような、大人がしゃがんでやっとくらいの高さの穴が3方向にあって・・・

その穴に、にょきにょきと「ウド」が生えているんです♪

その珍しい栽培方法にびっくり♪

貴重な体験を親子ですることが出来ました♪

そしてあまりにもみずみずしくって美味しそうだったので・・・思わず購入♪

023

が!

実は、帰りは新宿で映画を見る約束になっていて・・・♪

しかもこの日は小雨模様♪

洋服には泥が付くし・・・♪

想像してみてくださいな♪

泥だらけの洋服に、長~い「ウド」を背負う親子・・・♪

みんなの視線を感じたのを覚えています♪(笑)

 

そして先日、埼玉県では生産量1位を誇る日高市の新鮮な「ウド」を頂きました♪

なつかしの背高のっぽのウド!

早速その日は‘‘ウドと新タマネギのサラダ’’に・・・♪

020_2

「ウド」は灰汁(アク)があって変色もしやすいので切ったら酢水にさらします♪

生で食べた「ウド」はほのかに甘みがあって・・・

なんと言ってもそのシャキシャキとした歯ざわりと瑞々しさが美味しい!

そして今の時期、必ず1回は作る‘‘さつま揚げとウドの煮物’’を・・・♪

024

煮物はごま油で炒めてから煮るので、ウドの香りは少し失われてしまうけれど子供もよく食べてくれます♪

 

これからは光を当て、緑化させた「山ウド」も出回り始めます♪

山ウドのほうは香りがぐっと強くなる♪

子供の頃は大嫌いだったのに・・・大人になった私です♪?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする