お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

ミミズって・・・PartⅡ

2020-05-09 | 可愛い生き物たち♪

「ミミズ」が農業にとってありがたい存在で・・・

かの「アリストテレス」や「ダーウィン」が「大地の腸」「地球の虫」と評したことは先日のブログで書きました♪

そして体の表面には「剛毛」があることも♪

で、その続きが「農業新聞」に載っていました♪

まず、なぜ農業にとってありがたい存在なのか?

それはなんと!「ミミズのふん」にあったんです♪

何しろ大食漢で1日に自分の体重と同じか1.5倍のえさを食べ、大量の団粒構造の「ふん」をするんだとか♪

そしてその「ふん」が植物を育てる肥料となり・・・

団粒構造のすきまが土の水はけを良くするんですって♪

しかも「ミミズ」の通路や「ふん」のすきまが微生物たちの貴重なすみかになり・・・

その微生物たちは土づくりに欠かせない存在なんだとか♪

さらには身体から出す、ねばねばの体液は「白菜」や「キャベツ」などの病気を抑える効果もあるんですって!

凄過ぎと思いませんか?

でも実は「ミミズ」の一生は単純明快♪

食べて動いて「ふん」して、死んでいく・・・たったそれだけ。

なのにこれだけの貢献度!

しかもしかも!

死んだ後も、その屍には「タンパク質」や「ビタミン類」も多く、家畜のえさや人類の未来の食糧としての期待も高まっているんだとか!

やっぱり世の中には「無駄なもの」「意味のないもの」というのは無いんですね♪

そう思うと、今のこの状況も「意味のあること」なのかもしれない♪

そんな気がします♪

 

さて♪

今日のお昼ご飯は「タコライス」でした♪

「レタス」があって「トマト」があって「シュレッドチーズ」があって・・・

でも「合いびき肉」が無かった♪

ので「パルシステム」さんで届いた「絹揚げ豆腐」で代用♪

意外や意外♪

これが美味しくって!しかもヘルシーな「タコライス」が出来ました♪

 

そしてお夕飯の今日のメインは「さわらのパン粉焼き~トマトマヨソースをかけて~」♪

スーパーの魚売り場で「鰆」が「今日の一番のおススメ!」って書いてあったので買ったのだけれど・・・

とてもしっとり&ふっくらとしていて本当でした♪

 

で、デザートはセブンイレブンの「イタリアンプリン」♪

今日娘がラインで「これ美味しいよ~」って教えてくれたのだけれど、流行っているみたいですね♪

今度自分で作ってみようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズって♪

2020-04-26 | 可愛い生き物たち♪

昨日、我が庭でそれはそれは見事な「ミミズ」を見つけました♪

畑でもよく見るのだけれど、これは土が肥沃だという証♪

触ろうかな?

なでてみようかな?

存在自体は別に嫌では無いのだけれど、やっぱり触ることは出来ませんでした♪

実はその前日に「農業新聞」でこんな記事を読んだんです♪

~農を支える虫たち~

「ミミズ」を思い浮かべながら読んでみてください♪(笑)

 

ミズは実に奥ゆかしい。

地下にもぐって人知れず大地を耕し、小さな生き物が生活できる環境を作り出す。

農業にとってもありがたい友人である。

~中略~

古代ギリシャの哲学者「アリストテレス」や進化論を説いた「チャールズ・ダーウィン」らは彼らの偉大な力を早々に見抜いていた。

いわく

「大地の腸」「地球の虫」

身近なところでは熱さましの妙薬「地龍」として、その乾燥品が多くの人々の苦しみをやわらげてきた。

ミミズには毛がある。

貧毛類というちょいとさびしいグループ名だが、ミミズはその代表格だ。

いかにもぬるぬるした感じの体をなでると、かさかさ感が伝わってくる。

それが毛であり、拡大してみると驚くばかりの剛毛だ。

それをスパイクのように使って前に進む。

 

どうです?

「ミミズ」がそんなに凄い存在だったなんてちょっと驚きでしょ?

しかも剛毛があるなんて、ビックリ!

なので昨日「ミミズ」を見た瞬間、その「剛毛」を思い出し・・・

触ってみようかな?

ってなったわけです♪

結局触れなかったのだけれど、一度はなでてみたい♪

そんな気もするんです♪

皆さまはいかがですか?(笑)

 

今日もほぼほぼキッチンでした♪

4日かけて作った「花豆」で「花豆のおこわ」を炊き・・・

「くるみ」のクッキーを作りました♪

そして「花豆のおこわ」が好きで・・・

「ナッツ」が好きで、我が家の「梅干し」を美味しい!と言ってくれる友人に送りました♪

喜んでもらえますように♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ蝶♪

2019-07-14 | 可愛い生き物たち♪

葉っぱをぜ~んぶ食べられ、完全につるっぱげになってしまった山椒の木♪

それから約2週間♪

10匹いた幼虫も2匹だけになり、その2匹も一体いつまで生きていられるのか!?

毎日気になっていました♪

そして昨日の朝のこと♪

んと!2匹のうちの1匹が青虫に!

エサの葉っぱも無いのに!

そうしたら今度は、午後にはいなくなってしまったんです!

鳥に食べられちゃたのかな?

それともサナギになるためにどこかへ移動したのかな?

実は私、毎年沢山の幼虫は見ているけれど、サナギになった姿は見たことが無いんです・・・。

正確にはたった1度だけ見たことがあります♪

それは12年前のこと♪

我が家の玄関で2匹のアゲハ蝶を育てたことがあるんです♪

植木鉢の山椒の木に産み付けられた卵を見つけたため、植木鉢ごと玄関の中に入れて♪

それが最初のアゲハ蝶の幼虫との出会いでした♪

そしていよいよサナギになり・・・

_013_5

_013_6

_010_15

ところが、1匹、もうすぐサナギになる♪

という時に、忽然といなくなってしまったんです!

自分で玄関のドアを開けて逃げるわけも無く・・・(笑)

どうしちゃったんだろう?

そうしたら、青虫マニアの人から・・・

サナギになればもう葉っぱは必要無くなるので、別に木でサナギにならなくても良いわけで・・・

安全と思う場所を探してサナギになる♪

と教えてもらいました♪

それから12年♪

その時以来、サナギになったところは見たことが無いのだけれど・・・

きっとどこかでサナギになっているんだろうな~と思い・・・

我が庭をひらひら~と舞うアゲハ蝶を見ると、きっとあの木の幼虫なんだわ~

って思うんです♪

ちなみに12年前、我が玄関で羽化した2匹のアゲハ蝶の写真がこれ♪

_007_14

_012_8

そしていなくなった1匹は、どこでサナギになったかと言うと・・・

_017_12

下駄箱脇に置いてあったバットの裏側でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決めました!

2019-05-17 | 可愛い生き物たち♪

「山椒」を取るか?

「アゲハ蝶の幼虫」を取るか?

昨日は寝ずに考えました♪

(ウソ♪笑)

わたくし・・・伊藤由紀子は初志貫徹することにいたしました♪

やはり幼虫を育てます♪

もしかしたら我が家の庭で巣立った?「アゲハ蝶」が卵を産みに戻ってくれかもしれないから♪

(だったらいいな~と言う願望です♪笑)

それで「山椒の実」も採れたら儲けもん♪

採れなかったらまた「道の駅」で買ってきて「ちりめん山椒」を作ります♪

今朝、「山椒」を見てみると・・・

残念ながら、卵は無くなっていました♪

そして夕方、あらたに卵が産み付けられていないか見てみたら・・・

いました!いました!

卵からかえった赤ちゃん虫が♪

どこにいるか、わかりますか?

 

矢印のところです♪

まるで虫の糞みたいでしょ?

これは外敵、特に鳥から身を守るための目くらましの術♪

幼虫の頃は黒くって、もうちょっと大きくなるとまるで鳥の糞にそっくりになるんですよ♪

さらに大きくなると緑色になって「葉っぱ」と同化します♪

さて♪

これからこの幼虫たちは日に日に大きくなることでしょう♪

でも実は「育てる」と言っても、何をするわけでも無く・・・

ただの見守り♪

もしかしたら鳥に食べられちゃうかもしれません・・・。

それはそれで仕方ないと思っています♪

鳥さんだって一生懸命に生きているんでしょうから・・・ね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心変わり♪

2019-05-16 | 可愛い生き物たち♪

我が家の庭には「果実」を採ることを目的としていないミカン科の植物があります♪

それは「柚子」だったり「山椒」だったり♪

あっ「山椒」って意外かもしれないけれどミカン科の植物です♪

で、その目的は?

と言うと・・・

「アゲハ蝶」に卵を産んでもらって我が庭で「アゲハ蝶」の幼虫を育てるため♪

「アゲハ蝶」の幼虫ってミカン科の植物の葉を好んで食べるんです♪

そして万が一「実」も採れたら御の字♪

そんな感じでした♪

でもそれらの木は、鉢植えということもあってか、なかなか育つことは無く・・・

枯れてしまうと「アゲハ蝶」のために新しいミカン科の木を購入♪

そして毎年その木に産み付けられた卵を見つけては「やった~」と大喜びし、その成長を見守る日々♪

それが楽しみだったんです♪

で、今あるのは「山椒」の木♪

が・・・

ところが・・・

です♪

昨年道の駅で購入した「山椒の実」で「ちりめん山椒」を作ったところ、とても美味しかったんです♪

なので今年は「山椒」に実がなることを楽しみにしていて、その成長を楽しみにする日々♪

あ~~~

それなのにそれなのに♪

一昨日、「アゲハ蝶」の卵を二つ見つけてしまったんです♪

今までだったら喜んでいたのに、今年は・・・。

かと言って取り去ることも出来ず、でも「幼虫」に返ったら、もともと少ない葉っぱなんだもの・・・

あっという間に食いつくされてしまう・・・。

昔、玄関で育てていたことがあって、こんなことがあったんです♪

「コチラ」

どうしよう?????

揺れ動く乙女心♪

そうしたら今日見てみたら、卵は1粒に・・・。

近くに「アリさん」がいたから持ち去られてしまったのかな?

自分で手を下さずとも1粒減ってしまったことに・・・ホッ♪

あんれま~~~

すっかり私・・・

心変わりしています♪

乙女心と春の空♪

でしょうか?

いったいどちらを取ったらいいかしら?

悩みどころです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうそう♪

2017-07-19 | 可愛い生き物たち♪

書き忘れましたが・・・

昨日我が家の庭で、「ジージー」と啼くセミの声が聞こえました♪

我が家の庭でセミの声を聞くのは・・・今年になって初めてです♪

そうしたら今日♪

「セミの抜け殻」を1こ見っけ♪

きっと昨日啼いていた「セミ」♪

そう思っただけで、なんだかちょっぴり楽しくなりました♪

梅雨も明けたし・・・もう本格的な夏到来ですね♪

皆さまの周りではもう啼き出しましたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~勘違い!

2015-09-22 | 可愛い生き物たち♪

我が家には「実」をつけたことの無い「ブルーベリー」の木があります♪

(正確に言うと「数粒」はつけたことがあるのだけれど・・・♪)

なので、いつの頃かその存在すら意識することも無くなっていて・・・♪

ところが数日前のこと・・・。

なんと! 「アゲハ蝶」の幼虫を見っけ♪

こっちにも・・・

あっちにも・・・♪

なんと全部で「7匹」も!

やった~~~~!!!

 

でも・・・♪

尖った「しっぽ」と言い、いつもとはちと違う容姿に・・・んっ?

で、ネットで検索♪

そうしたらなんと!

この幼虫は「スズメガ」と言う「蛾」の幼虫であることが・・・判明!

我が庭を「アゲハ蝶」がひらひらと舞う妄想はガラガラ~ッ!と崩れ落ち・・・

「蛾」が飛び交う映像が・・・。

ショック!

とは言え、ここまで大きくなった「幼虫」を始末する勇気もなく・・・そのままにしておくことに♪

しばらくしたら・・・「スズメガ」が舞い飛ぶ庭になることでしょう♪

 

あっ でも「だいだいの木」を見てみたら・・・「アゲハ蝶」の幼虫がいましたよ♪

良かった♪

あまりにも待遇が違いすぎるけれど・・・

「アゲハ蝶」の幼虫さん♪

今年もようこそ~♪ 我が家へ~♪(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナミテントウ」♪

2014-07-09 | 可愛い生き物たち♪

今日、我が家の「ナツツバキ」の葉っぱに可愛らしい「テントウムシ」を見っけ♪

そのあまりにも可愛らしい模様に・・・思わずパチリ♪

Dsc02522

可愛らしいでしょ?

まるで・・・「人面テントウムシ」♪(笑)

正確に言うと、「人面ナミテントウ」♪

この「テントウムシ」」・・・正確には「ナミテントウ」って言う「テントウムシ」なんですよ♪

実は私・・・♪

「野菜ソムリエ」になるまでは、「テントウムシ」と言ったら「ナナホシテントウ」と「ニジュウヤホシテントウ」しか知りませんでした♪

ところが、畑をやりだしてみたら、まず「ナナホシテントウ」を見かけることは無い!

しかも「ニジュウヤホシテントウ」は別名「テントウムシダマシ」と言って、「ナナホシテントウ」や「ナミテントウ」がアブラムシを食べてくれる「益虫」に対して・・・

葉っぱを食べてしまう「害虫」なんですって♪

そして日本では「ナナホシテントウ」より「ナミテントウ」のほうがいっぱいいる♪

「ナミテントウ」には黒地だけではなく、オレンジ地に黒斑点の模様のものもある♪

そんなことを知りました♪

皆さまはご存知でした?

そうしたら先日・・・農業新聞でさらに驚いたことを知りました♪

この記事を見て下さい♪ 

Dsc02532

つまり、今まではアブラムシを食べてはくれるけれど、どこかに飛んで行ってしまうことが問題だったわけです。

そこで目をつけたのが・・・飛ぶという遺伝子を持っていない「ナミテントウ」♪

でも何よりも驚いたのが、「販売」とか「天敵製剤」とか「商品名」と言う文字♪

農業新聞を読んでいると、農業を発展させるための色々な記事を目にするけれど・・・

自然界とは別のところで動いているな~~~

とも感じるのです♪

さて、今日の最後は、やっぱり畑をやりだして知った・・・

「テントウムシ」のサナギの姿♪

「野菜」も「虫たち」もそう言ったこととは無関係に、ただただその「生」を全うしているだけなんですよね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッテン!ガッテン!ガッテン??

2014-05-27 | 可愛い生き物たち♪

埼玉のはずれにあるこの地に引っ越してきてからするようになったこと♪

たっっっっっくさんあるけれど・・・

その一つに空を見上げて雲たちを眺めること♪

遮るものがあまり無いので、でっかい空が見られる♪

そして下を見ながら歩くこと♪

何しろ空き地があちらこちらにあって、草花がいっぱい生えている♪

よく見ると、決して華やかではないけれど・・・

それはそれは愛らしい小花を咲かせている♪

「雑草という名の草はない」

きっとそれぞれにちゃんとした名前があるんだろうけれど・・・

「可愛らしいな~」

と思いながらも、その名前がわからずじまいのものがたくさん!

それでも幾つかわかったものもある♪

その一つが・・・「カラスノエンドウ」♪

007

そう言われてみれば「エンドウマメ」や・・・

002

「ソラマメ」の花にそっくり♪

011

(いずれの写真も4月中旬の撮影♪)

でも、その名前に疑問は抱かなかった♪

なぜ「カラスノ」ってつくんだろう?って♪

今朝、駅に向かって歩く道すがら・・・空き地で「黒いもの」を発見♪

「黒いエンドウ」!?

Dsc01923

「あっ!もしかしたらカラスノエンドウの実!?」

そっか~~~! なるほど~~~!

ガッテン!ガッテン!ガッテン♪(笑)

超~すっきり!そしてそれだけでも何だかウキウキとした今日の朝でした♪

*ただし家に帰って調べてみたら、そういう説もあるとのこと♪

 確たる由来はわかりませんでしたが♪

なので、あしからずね♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃいませ♪

2013-06-29 | 可愛い生き物たち♪

今年も我が家の庭の「橙」や「柚子」の木に・・・

可愛らしいお客様がいらっしゃいました♪

002

003

アゲハ蝶の幼虫たちです♪

これなんかきっと卵からかえったばかり・・・♪

005

他にもいないかと探していたら・・・なんと!

カマキリのお子ちゃままでいらしていました♪

002_2

もしかしたら、この子はアゲハの幼虫を食べてしまうかも・・・。

一瞬、捕まえようかと思ったけれど・・・と言うより、捕まえられなかったと言うのが正直のところだけれど・・・(笑)

どちらの成長も見守ることにしました♪

成長と言えば・・・

暖かくなったとたんに大きくなりだした「アボカド」♪

2013627_035

地植えするには我が家の庭にはもうスペースが無いし・・・

どうしようか・・・ただ今思案中です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする