お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

鶉(うずら)の卵に似ている豆♪

2024-02-21 | 食材について&プチレシピ

今日は「痛み止め」のお薬を飲まずに過ごせました♪

あともうちょっとかな?

実は、就寝前や起床時に、毎日軽く「ストレッチ」をしているので・・・

「ピキッ!」

って「ぎっくり腰」特有の痛みが走った時・・・

「どうして~?」

ってなったんですが、今回軽く済んだのは「きっとストレッチのお蔭♪」

そう思うようにしました♪

ただ、これはやっぱり何かの「シグナル」だと思うので・・・

とりあえず「姿勢」に気を付けようかと♪

私・・・「反り腰」なんです♪

「キッチン」に立っている時、いつも「お腹」を突き出し・・・(笑)

「お腹」を「台」にくっつけて、つまり「台」に寄りかかるようにして料理をしているんです♪

なので「腰」に負担がかかっていたのかな~って♪

あと、そんなに頑張っているつもりはないんだけれど・・・

もうちょっと「肩」の力を抜いて・・・ちゃんと「呼吸」をして♪(笑)

そんなことを心がけようと思っています♪

 

さて♪

子どもの頃から「お豆」が大好きです♪

昔は、甘く煮た「煮豆」が好きだったけれど・・・

いつの頃からか、甘くない「豆料理」も大好きに♪

「ポークビーンズ」がきっかけだったかな?

で、我が家には2~3種類の「乾燥豆」を常備しています♪

今日は「うずら豆」を煮ました♪

味、食感は「金時豆」と一緒♪

ところで「スペイン」の家庭料理って「豆料理」が多いんですって♪

今日はこの「本」の中から・・・

この料理を作ってみました♪

「白いんげん豆と野菜とパスタのスープ」♪

「白いんげん豆」を「うずら豆」で♪

そして「レシピ」には無いけれど「ソーセージ」があったので、それも入れて♪

ただ「煮る」だけで、味付けは「塩&コショウ」のみ♪

(私は「塩」の代わりに「玉ねぎ麹」だけれど♪)

そして、勿論、甘く煮た「煮豆」も♪

「煮豆」を入れた「蒸しパン」も好きで・・・

昔はよく作りました♪

 

さてさて♪

明日は残っている「うずら豆」で何を作ろうかな?

そして「ぎっくり腰」がさらに良くなっていますように♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗は冷凍すると鬼皮がむきやすい♪

2023-10-27 | 食材について&プチレシピ

先日、「道の駅」で2種類の「栗」を購入♪

「名無し栗」(500円)と「銀寄栗」(1200円)♪

なぜこの2種類を買って来たかと言うと、あまりの値段の差に「味比べ」をしたくなったから♪

で、家へ帰って来てから、この「栗」は洗って水気を取り、それぞれを冷凍♪

ネットで「冷凍すると皮がむきやすくなる」と言うのがあったんです♪

今日、やっと時間が出来たので、その「皮むき」と「味比べ」を♪

まず、それぞれを熱湯に5分ほど浸けました♪

今日は5こずつ♪

そしてその結果はと言いますと・・・

最初は「包丁」を使わないと無理♪

ただ、「座」(底の部分)を薄く切り落として「鬼皮」をむいていくけれど・・・

途中からは「手」で簡単にむけました♪

ただし「渋皮」は無理♪

また「熱湯」に浸けて、少ししてから「包丁」を使ってむきました♪

それでも普通にむくよりは、「冷凍」した後の方が、むきやすいかな?

今日はこれらを蒸して・・・

「味比べ」♪

左「銀寄」右「名無し栗」♪

残念ながら、お値段の差ほどの違いは、私には分からなかったけれど・・・

でも「銀寄」の方が少し甘く、少ししっとりしていました♪

で、残った「栗」は「甘露煮」にし・・・

「あんこ」を煮て「栗蒸し羊羹」に♪

 

電子レンジで作る「胡桃の蒸し羊羹」♪ - お野菜を食べよん!

先日、たまった新聞の切り抜きを整理していたら・・・「栗蒸し羊羹」のレシピが♪この作り方は、普通のとは違うので面白いなって思って切り抜いて取っておいたんです♪それで...

goo blog

 

ただし今日は「電子レンジ」ではなく、ちゃんと「蒸し器」で♪

ちょっと頑張って「栗」を入れ過ぎたかな?(笑)

 

明日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日です♪

今月最後の「料理講師」♪

そうしたら今度は「クリスマス」に向けての試作が始まりますが・・・♪

で、活力をつけるため・・・

「とんかつ」を食べてきました♪

 

今年も残すところ、2ヶ月とほんのちょっと♪

頑張るぞ~

&駆け抜けるぞ~

です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りと初めての「麩」♪

2023-09-02 | 食材について&プチレシピ

我が地元の「稲刈り」が始まっています♪

刈られるのを、首を垂れて待つお米たち♪

我が地元では、今の時期、普通に道路を走る「トラクター」を見ることが出来るんですよ♪

ちなみに「お米(稲)」の花ってご覧になったことありますか?

こちらの方では、8月の初め頃に花を咲かせます♪

__

ただし、花が咲くのは午前中だけ♪

小っちゃな小っちゃな花です♪

 

「新米」の季節がやってきましたね♪

 

「チャンプルー」と言ったら・・・

私の中ではもっぱら「ゴーヤチャンプルー」♪

それが「麩」で作る「フーチャンプルー」があって、それも沖縄ではポピュラーで・・・

しかも使う「麩」は、こちらで使う「麩」とは違うと言うのを知ったのは・・・

朝ドラの「ちむどんどん」で♪

先日「パルシステム」さんの「カタログ」で沖縄の「麩」を見つけたので注文してみました♪

「車麩」なのにぺったんこ♪

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私のように初めての方のために・・・

じゃ~ん!

なんでも、筒状の「車麩」に、蒸気をあててプレスし、乾燥させたものなんだとか♪

そして30分ほど水に浸けて戻した後、水気を絞ってちぎりました♪

で、今日作ったのは「フーチャンプルー」ではなく・・・

やはり「パルシステム」」さんで届いた「長崎皿うどん」♪

今日のお昼ご飯です♪

矢印のが「麩」♪

生地のキメが細かく、ヌルッというか、トゥルッというか・・・?

なめらかな食感でした♪

ただ、以前、お店でいただいた「フーチャンプルー」の「麩」とはちょっと違ったような?(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし酢を使って・・・♪

2023-07-26 | 食材について&プチレシピ

「猛暑」「酷暑」

この言葉が出て来たのは何年前のこと?

その時はピッタリの表現♪

って思ったけれど、最近では「猛暑」「酷暑」では物足りなく・・・

今は「災害級の暑さ」って言われますよね♪

ほんと!異常な暑さ・・・。

そうしたら、今日は新聞を読んでいたら・・・

「残酷暑」ですって♪

いったいこの暑さ、そしてそれを表す言葉・・・どこまで行くんでしょう?

 

それでも朝は幾分涼しく、朝日で黄金色に輝く「ニンニク」や「玉ねぎ」たちに・・・

幾分ほっこり♪

 

ブログ仲間さんが「ミョウガ」を甘酢漬けにしていらしたのを見て・・・

ちょうど我が家にもあったので作りました♪

我が家の甘酢漬けはいつも→「手作りのすし酢」を使って「な~んちゃって甘酢漬け」♪

我が家は夫が「酢飯」が好きなので「すし酢」は常備しているんです♪

市販の「すし酢」もよく買うんだけれど、ポイントは「昆布だし入り」の「すし酢」♪

006

で、これを使って「甘酢漬け」を作るんです♪

例えば「キャベツ」で作ったら「な~んちゃってザワークラウト」に♪

「すし酢」と「水」ほぼ同量を煮立てて、そこへ千切り「キャベツ」を入れてひと煮立ちしたら火を止めて冷まします♪

「ローリエ」を入れたり「キャラウェイシード」を入れたりすると、さらに本格的に♪

で、「ミョウガの甘酢漬け」は「冷や奴」に乗せたり・・・

「ポテサラ」に混ぜたり♪

こういった「香味野菜」は、暑い日の一服の清涼剤になりますね♪

お時間がありましたら、下記も覗いてみてください♪

「ミョウガの甘酢漬け」の他の食べ方もあります♪

 

ミョウガのこぼれ話♪ - お野菜を食べよん!

今月のお教室では「新ショウガ」と「ミョウガ」の色々なお料理をご提案させていただきました♪その中の一つが・・・「ミョウガの甘酢漬け」♪「ある物」を使って簡単に作りま...

goo blog

 

あと「大根のピクルス」も♪

 

「大根のピクルス」♪ - お野菜を食べよん!

ここのところ、ずっとはまっているのが・・・「大根のピクルス」♪しかも「あるもの」を使って超~~~簡単に作るピクルスなんです♪そのあるものとは・・・・じゃ~~~~ん...

goo blog

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいパスタを見っけ♪そして○○入りのパスタサラダを♪

2022-11-24 | 食材について&プチレシピ

「サッカー」勝ちましたね~♪

私は、土曜日の「おやじ料理サークル」に関しての「パソコン作業」に取り組んでいたので(リビングで)、実際は見たわけではないのだけれど・・・

試合を見ていた夫の反応と、テレビからの歓声とで、何となく私も見たような気になっています♪

ところで、そんな試合の真っ最中に、「我が夫婦」と「弟夫婦」そして「母」とのグループラインに・・・

「母」からこんなメッセージが届きました♪

「日本はドイツに2・0で負けていて」

それを見た夫が・・・

「2対0じゃ無くって1対0だけれど」って♪

そうしたら20分後に今度は・・・

「いつの間にか1・0になっていて驚愕!」

と「母」から♪

私たちは、そんな「母」に驚愕した夜でもありました♪(笑)

それにしても久しぶりの明るいニュース♪

良かったですね~♪

 

今日、スーパーでこんな「パスタ」を見つけました♪

「パスタ発祥の地グラニャーノが認めた本格スパゲッティーニ」

そして裏には・・・

「産地や製法、品質を保証するIGPに認証された本格パスタ」

で、購入してみました♪

帰りに畑へ寄って「大根」を採っってきて・・・

その「大根」を千切りにし、「塩」をまぶしてしばらく置いてから「塩もみ」♪

出て来た「水分」を捨てます♪

同じく千切りにした「人参」は「パスタ」と一緒に茹でて♪

最後1分のところで「人参」を入れます♪

よ~く湯切りした「パスタ&人参」を、塩もみした「大根」のところへ加え・・・

「カニ棒」(ハムも美味しい!)「ブロッコリースプラウト」(冬以外は千切りキュウリ)「茹で卵」♪

それらを「マヨネーズ」で和え・・・

やはり畑で採って来た「サニーレタス」の上に乗せて・・・

「パスタサラダ」の完成です♪

と言うことで、我が家の「パスタサラダ」は昔から「大根」入り♪

「大根」のシャキシャキっとした食感と「パスタ」のもっちりとした食感の違いが美味しいんですよ♪

そしてこの「パスタ」♪

もっちりとして、粉の香りもしっかりとして、すっかりファンになりました♪

そうそう♪

あと、採って来た「大根」で「ブリ大根」も♪

我が家の「ブリ大根」は、大根を乱切りにします♪

先っぽはトロっとして味もしっかりとつくし、、厚みのあるところは柔らかいけれど歯ごたえもあって・・・

食感と味の滲み具合が微妙に違って美味しいですよ♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひしおというものを作ってみました♪

2022-08-25 | 食材について&プチレシピ

先日、発酵のテーマパーク→「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」へ行った際、いくつか買い物もしてきました♪

その一つが「ご飯がススム」と言う「キムチ」♪

辛味がマイルドで「かつお節」や「ゴマ」などが入っていて、ご飯にピッタリの味♪

まずはご飯の上に「ポーチドエッグ」と一緒に乗せて♪

「キムチ」が隠れちゃった!

そして今日のお昼ご飯は、その「キムチ」と「納豆」と「ニラ」で「チャーハン」に♪

「寝かせ玄米」で作ったので「玄米」に絡んだ「卵」も「納豆」も「キムチ」も・・・

「ニラ」以外は全部「寝かせ玄米」と同化しちゃった♪(笑)

 

そして、こんなものも見つけたので、買って来ました♪

袋の裏に書いてあることによると・・・

「ひしお」は万葉集にも詠み込まれている「なめ味噌」の一種で、現在の醤油や味噌の原型ともいわれている日本の伝統調味料のひとつです。

なんだとか♪

そして「ひしお」の作り方も載っていたので・・・

今日作ってみました♪

材料は、この「ひしおの糀」に「醤油」に「水」♪

ここで思わず「え~っ!?醤油を入れるの!?」

お気付きになられました?

なぜなら・・・

「ひしおは醤油の原型」なはず♪

それなのに「醤油を入れちゃうんか~い!」(笑)

さて♪

そして、その「ひしおの糀」ですが・・・

「大麦」と「大豆」に「麹菌」をまぶして繁殖&発酵させたものでした♪

ちなみに「米麹」はその名の通り、「米」に「麴菌」をまぶして繫殖&発酵させたもの♪

以前は「糀屋」さんへ行って「米麴」を買っていましたが・・・

今はスーパーでも、ほぐれている「米麹」が売られているので、それを買って・・・

「甘麹」を作っています♪

「甘麹」とは、「米麹」と「水」だけで作るもの♪

「米麹」と「ご飯」と「水」で作る通常の「甘酒」とは違い、さっぱりしています♪

最近は、毎朝の「スムージー」に入れて♪

 

さて、話は元に戻して♪

1日1回かき混ぜ、2週間くらいで完成♪

ちょうど「お教室」が始まる頃です♪

どう変化するか楽しみ♪

 

が!

実は私、大きな間違いをしたんです!

それはお昼に「納豆キムチチャーハン」を食べてしまったこと♪

「納豆菌」は強いので、こういった「麹」を扱う時は、食べてはいけないんです♪

「お酒」を造る「杜氏」は「納豆を食べない」と言うのは有名ですよね♪

私も「お味噌」を作る日は「絶対に納豆は食べないでね」って言い続けて来たのに♪

 

この「ひしお」♪

どうなるでしょうか?

別の意味でも、どう変化するか楽しみです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライしてみました~!

2022-06-11 | 食材について&プチレシピ

子どもの頃からど~しても食べられないものがあります♪

それは・・・

「らっきょう」♪

何度かトライしたことはあるんだけれど、あの噛んだ時の食感、そしてあの酸っぱさと甘ったるさ!

その度に「おえっ!」と吐き出していました♪

ただ、近年は千切りにして「サラダ」のトッピングにしたり・・・

みじん切りにして「タルタルソース」に入れたりと「食材」としての「らっきょう」は好きになりましたが♪

でも、丸のままかじるのは、その時の「おえっ!」の感覚がよみがえり・・・

ど~しても無理なんです!

 

今の時期、「道の駅」なんかに行くと、泥付きの「らっきょう」が売られています♪

何でも作りたくなる私は、何度か「らっきょうの甘酢漬け」を作ろうかな~

なんて思ったりもしたけれど・・・

調べてみるとまず「塩漬け」にしてから「甘酢に漬ける」と言う、何とも面倒くさそうな作り方♪

迷いはするものの、今まで作らずにいました♪

が!

今年早々に出会ってしまったんです♪

「塩漬け」せず(これならラクチン)しかも今まで見たことのないレシピ♪

「酒」と「酢」を同量入れるんです♪(これならさほど酸っぱくないかも)

なので俄然やる気が出て・・・

早速「バケットリスト」に入れておきました♪

ちなみに「バケットリスト」とは♪

 

新たに小さな夢と目標を♪&大根おろし三昧のお夕飯と♪ - お野菜を食べよん!

つい最近、とある冊子で「バケットリスト」というものを知りました♪ご存知ですか?その冊子によると・・・「バケットリスト」とは、人生で達成したい目標や、体験したいリス...

goo blog

 

 

先日、とある「道の駅」に行ったら「らっきょう」を見っけ♪

いよいよ「らっきょうの甘酢漬け」にトライする日がやってきました♪

キレイに泥を洗い落とし、両端を切り落として薄皮をむき・・・

さらに水でバシャバシャと洗うと、残っていた薄皮もキレイに取れました♪

そして熱湯をかけ、湯を切ったらキッチンペーパーなどで水気を拭き取ります♪

「甘酢」については詳しく書かれていなかったので、味見をしながら作ったのが・・・

「らっきょう」600gに対して

「米酢」(150cc)

「酒」(150cc)

「きび砂糖」(100g)

「粗塩」(20g)

これらを鍋に入れて煮立たせて冷まし・・・

消毒した容器に「らっきょう」を入れ、その「甘酢」を注ぎ入れました♪

さてさて♪

そして1週間経ったのがこれです♪

少し減っているのは、漬けて3日後くらいから「夫」がちょこちょこと食べていたから♪(笑)

が、私は作ったものの、味見出来ずにいました♪

が!が!

今日は意を決して(本当にそんな気分でした♪)食べてみることに♪

では行きま~す!

さて♪

その感想ですが・・・

丸かじりをしたことが無いので、これが美味しいのか?美味しくないのかは正直不明♪(笑)

ただ夫は「うまい!うまい!」と言って食べておりました♪

そして♪

私!

「おえっ!」とせず、食べることは出来たんです!

それほど酸っぱくも甘ったるくも無く♪

美味しいかどうかは分からなかったけれど、嬉しかったです♪

これが「ラッキョウの甘酢漬け」克服の第1歩になるでしょうか?

ちょっぴり大人になれた感じがしました♪

はい?

何か?(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました~!

2022-06-10 | 食材について&プチレシピ

「実山椒」が出回る季節になりました♪

先日「パルシステムさん」のカタログに載っていたので早速注文♪

「実山椒」の下処理って、ちょっぴり手間がかかるけれど・・・

その「実山椒」を使って作る料理の美味しさは、格別♪

しかも出回るのはほんの一時期です♪

早速「下処理(辛み取り)」をして・・・

下処理の詳細は→「コチラ」です♪

そしてまずは大好きな→「味噌ちりめん山椒」を作ってその日のお昼ご飯に♪

「実山椒」を食むと、口いっぱいに広がる爽やかなしびれ♪

これは「粉山椒」では味わえない感覚♪

まさに「小粒でもぴりりと辛い」です♪

(実際は辛いと言うよりはしびれる感じですが♪)

残りは冷凍して・・・

秋には「サンマ」と♪

そして年末は「身欠きにしん」と一緒に炊きます♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキハソースを買ってな~んちゃってカツたち♪

2022-06-09 | 食材について&プチレシピ

友人に教えてもらって行くようになった→「フードオアシス オオタニ」

私がよく行くスーパーには無いようなものが多く揃っているんです♪

昨日行って来ました♪

目的は「トキハソース」を買うこと♪

ちょうど、どちらも無くなってしまったんです♪

この「トキハソース」♪

東京生まれの東京そだち♪

会社は東京都北区にあり、創業が大正十二年のソースの老舗♪

手作り製法にこだわり、頑なに創業当時の味を守り続けているんですよ♪

そのこだわりとは→「こちら」

で、このソースを知った当時は「北区」にしか売られていなかったんだけれど・・・

今は埼玉でも手に入れられるようになり、さらに「アマゾン」等でも売られています♪

 

他に、この「オオタニ」では「平田牧場」のお肉も売られていて・・・

少しお安くなっていたので購入してきました♪

で、昨日のお夕飯は・・・

このお肉を軽く「塩&コショウ」した後、くるくるっと丸めて「爪楊枝」で2つずつ合わせ・・・

冷凍庫にあった「牛の切り落とし」も解凍し、こちらも軽く「塩&コショウ」して薄べったく丸め・・・

どちらも「衣」を付けて♪

他には、夫作の「新タマネギ」と「ジャンボニンニク」♪

「新タマネギ」にも「衣」を付け・・・

まずは「油」と「ジャンボニンニク」を入れて着火♪

弱火でじっくりと素揚げにし、「お塩」をかけて♪

そして他のも揚げて・・・

左から「串カツ風トンカツ(かな?)」と「な~んちゃってビーフカツ」と「新タマネギのフライ」の・・・

完成です♪

「トキハソース」をかけていただきました♪

大変おいしゅうございました♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中で桜を味わう♪?

2022-04-17 | 食材について&プチレシピ

近所の「桜」はすっかり散って「葉桜」に♪

そしてバトンをわたされたかのように「ハナミズキ」が一斉に咲き出しました♪

 

先日「パルシステム」さんで「桜そば」を購入♪

「桜もち」に使うために購入した「桜葉の塩漬け」が余っていて、どうしようかな~と思っていたので・・・

「長ネギ」と一緒に・・・

「かき揚げ」にして「桜そば」と一緒にいただきました♪

「桜そば」には「桜葉」が練り込まれていて・・・

でも残念ながら「桜」の香りはせず♪

が、「お蕎麦」と言うよりは「細うどん」と言う感じで、ツルツルっとしたのど越しで美味しかったです♪

 

さらに、「チーズクリーム」にも「桜葉」を入れてはさんだ・・・

「桜色のチーズクリームサンド」も♪

色は「食紅」で・・・♪

ちょうど今の時期の「八重桜」の色に合わせて♪

と言うのはウソで「食紅」をちょっと入れ過ぎました♪

で、「かき揚げ」も「クッキー」も、思ったほど「桜」の香りはしなかったけれど・・・

(もっと沢山入れた方が良かったかな♪)

まだ「桜葉」は残っているので、もうしばらく家の中では「桜」を味わえそうです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする