週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

秋山と史哉が契約更新! & 11月のブログインデックス

2022年11月30日 | アルビレックス新潟

ついに今オフ初の契約更新選手が発表されました。

まずは昨日の昼前にモバアルやアルビLINEで秋山裕紀選手の契約更新のニュースが届き、さらにおよそ1時間後には早川史哉選手の契約更新のお知らせも。

背番号は2人とも今シーズンと変わらず、6番と18番です。今シーズン確かな存在感を示してくれた秋山と史哉ですが、リーグ戦の出場試合数はそれぞれ20試合(秋山)と7試合(史哉)。2人とも決して満足はしていないと思います。

ボランチとして天才的なプレーの片鱗も随所に見せてくれた秋山は、来シーズンもヤンや島田とのボランチの熾烈なポジション争いが待っています。そして史哉は「白血病からJ1に戻ってきた存在」として、さまざまな場面で注目されるシーズンを過ごすことは間違いないでしょう。ゲームでのプレーはもちろんですが、ピッチ内外でチームの精神的支柱や広告塔としての役割も担っていくことと思います。2選手ともに、来シーズンのますますの活躍を期待していますよ!頑張れ!秋山!頼むよ!史哉!

いよいよ契約更新の発表が始まったと思うとワクワクしますね。「今日は誰が来るかな?」「次は誰かな?」って毎日が楽しみです。


さて、11月も今日でお終いですので、今月更新したブログ記事を整理しておきたいと思います。今月も「週アル」をご愛顧いただき、ありがとうございました。

秋山と史哉が契約更新! & 11月のブログインデックス(2022年11月30日)
J1仕様で自分たちを見失わない!(2022年11月29日)
ぽいち監督(2022年11月28日)
八千代コースター(NST)に4選手が登場!(2022年11月27日)
「後半のATは7分」が常識になる?(2022年11月26日)
また買ってしまった!(2022年11月25日)
リスペクトしすぎない!(2022年11月24日)
おめでとう!コジ&ヤン!(2022年11月23日)
2コーチが支えた成長秘話(2022年11月22日)
いよいよ始まったW杯カタール大会!(2022年11月21日)
あの時、覚悟を決めていたんだな…(2022年11月20日)
契約更新のニュースはまだかなぁ…?(2022年11月19日)
清水の悲哀と磐田の迷走(2022年11月18日)
オレンジダルマに目を入れた!(2022年11月17日)
アルビユニを着て走る!(2022年11月16日)
Bestイレブンに6人選出!(2022年11月15日)
オフも頑張るNST「アルスタ」(2022年11月14日)
今季の公式戦最終戦は黒星!(2022年11月13日)
史哉先生の「命の授業」(2022年11月12日)
「ラランジャ」今年の最終号(2022年11月11日)
アルビを去ってJ1に行った人たち(2022年11月10日)
貴章以来だ!デンがW杯へ!(2022年11月09日)
守護神登場!(NST)(2022年11月08日)
充実のエルゴラ「ALB365」(2022年11月07日)
エリートリーグ栃木戦(2022年11月06日)
泣けた!「あの日のオレンジ」映像(2022年11月05日)
BSNに涼太郎と小島が登場!(2022年11月04日)
新潟日報社の「アルビ昇格記念」報道グラフ(2022年11月03日)
優勝と昇格を支えた感動の秘話(2022年11月02日)
2022アワード!(2022年11月01日)

【今日のW杯カタール大会観戦】ワールドカップもいよいよグループリーグ最終戦に突入。グループリーグを勝ち上がってBest16入りするチームが決定し始めました。ボクは今朝、グループB組のアメリカVsイラン戦を観戦。アメリカが堅守イランからあげた1点を守りきって勝利。イングランドとともに決勝トーナメント進出を決めました。イランもよく頑張ったけどね。後半の戦いぶりは互角以上、激闘でした。ちなみにこのゲームの後半アディショナルタイムは9分。長いATはサポーターの心臓によくないですね。(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1仕様で自分たちを見失わない!

2022年11月29日 | アルビレックス新潟

昨日(28日)のNHK「新潟ニュース610」の「マンデーアルビレックス」のコーナーで、今シーズン最後のトレーニングとなった26日(土)の新潟医療福祉大学との練習試合について取り上げて放送していました。

この日後輩たちを相手に2得点を挙げて、来季への意気込みを語る新婚ヤムケンや、

うっすら髭を蓄えて、風貌も随分たくましくなったシマブクのインタビュー映像が使われていました。シマブクもこの日1得点でした。医療福祉大出身の2選手が後輩たちを相手に張り切ったというわけでもないでしょうが、4-1の勝利で(もう1点は長谷川巧)今シーズン最後の練習試合を勝利で締めくくった若手選手たちの姿に、松橋監督も厳しい表情ながらプラス面の評価を語っていました。

いやぁ〜カッコいいですね。力蔵さん。男前。

その松橋監督が来季に向けて、「J1仕様で自分たちを見失うような形はとりたくない」とインタビューで語っていました。J1に昇格したからといって「今シーズンまでアルビが築いてきたプレースタイルを変えるつもりはない」という強い意志。「ブレない力蔵」です。「勝てない時期が続くことがあっても、コロコロ戦術を変えるようなことはしない」ということですよね。ボクらも覚悟はできておりますよ。

さぁて、そろそろ新加入選手の発表や、契約更新のニュースがボクらの耳に届いてもいい頃のような気がしますがどうでしょう?それともW杯が終了してからにしようっていう作戦なのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽいち監督

2022年11月28日 | アルビレックス新潟

いやぁ~W杯はわかりませんね。日本はコスタリカを相手に優位に試合を進めながらも、ワンチャンスを決められ0-1の敗戦。グループE組のもう1試合スペインVsドイツはさっき試合が終わって、1-1のドロー(なんで地上波TV中継をしないんだろ?)。スペインが勝ち点4、日本とコスタリカが勝ち点3、ドイツが勝ち点1という状況でグループリーグ最終戦を迎えることになりました。いやぁ…残念です。

日本は最終戦でスペインに勝てばグループリーグ突破、負ければ突破ならず、引き分けなら「状況しだい」ってことになります。さぁさぁどうなりますか。厳しい状況であるの間違いありませんが、最後まで精一杯応援しましょう。運命のスペイン戦は12月2日の早朝ですね。

さて、この前職場でW杯のことが話題になったときに、ボクが「森保監督はアルビレックスでヘッドコーチだったんだよ」「今の森保監督があるのはアルビレックスでの経験があったからこそ」みたいな蘊蓄をたれたら、職場の同僚たちはみんなこのことを知らなくて、「へぇ~!そうなんだ!」って驚いていました。

「そう言えばまだ本棚の片隅に森保監督の自伝があったよなぁ…」って思いだし、探してみたらありましたよ。「森保一自伝ぽいち」。森保監督のサイン入り生写真付きです。

この頃は、まさか将来この人が代表チームの監督としてW杯で指揮を執るなんて、想像すらしていませんでした。当時のアルビレックス新潟でのぽいちさんの上司(監督)は、確か黒崎さんでしたよね。ぽいちさんは新潟を去ったあと、サンフレッチェ広島の監督に就任しリーグ戦を連覇したのでした。

弊ブログ「週末はアルビレックス!」にも、森保監督についた記事がいくつか残っていました。もしよろしかったらご覧ください。

【2009年12月26日】↓

 

アルビは「若手育成→活躍」に賭けるのだな? - 週末はアルビレックス!

黒崎ヘッドコーチが新監督に就任した後釜のヘッドコーチに、サンフレッチェ広島から森保一氏の就任が決まりました。森保一?森保一(もりやすかず)?森保一(もりやすはじ...

goo blog

 

【2009年12月30日】↓

 

生写真サイン付きで1円! - 週末はアルビレックス!

アルビレックス新潟の新ヘッドコーチ:森保一(もりやすはじめ)氏について、「なんだお前は森保も知らないのか?」とお叱りを受けている八百政であります。このオフに「新...

goo blog

 

【2010年11月16日】↓

 

エルゴラの「ぽいち」さん - 週末はアルビレックス!

完成したブログの記事をアップする時に、操作ミスをしたために記事を全部消去してしまった時って悲しいですよね。まさに5分前のボクです。今までに何回同じミスをしたこと...

goo blog

 

【2011年12月8日】↓

 

さらば”ぽいち”! - 週末はアルビレックス!

森保ヘッドコーチのアルビレックス退団が決まりました。巷の噂通り、古巣サンフレッチェ広島の監督に就任であります。アルビレックスにとってはいつまでもいてほしい指導者...

goo blog

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代コースター(NST)に4選手が登場!

2022年11月27日 | アルビレックス新潟

毎週土曜日の午前中に放送されるNSTの人気番組「八千代コースター」に、堀米・高木の両選手が生出演し、谷口・星の2人も録画出演するという情報を得て、昨日(26日)は楽しみにしていました。

なんとまぁゴメスとヨシくんの2人は、番組の一部の特集コーナーに登場するのではなく、番組の頭から最後まで出ずっぱり。廣川アナやササダンゴマシンと一緒に、番組を通して盛り上げていました。優勝して何が一番変わったかというと「飲食店の人に優しくしてもらったり…」と話す堀米キャプテン。

満面の笑みで「本当に最高です」と答えていました。いい笑顔ですねぇ。髪はちょっと鬱陶しいけどね(笑)。

ゴメスとヨシくんはすっかりテレビ慣れしている様子で、食レポなんかもそつなくこなすし、トークもユーモアを交えて楽しく展開。すっかり「アルビの顔」として新潟県民の中に自然に溶け込んでいる印象でした。新潟に家も買ったしね。

塩大福とかシルキーモのスイーツとか美味しそうに食べていましたけど、まぁオフだからいいですよね。この記念Tシャツもステキですね。

さて、一方の海斗と星くんはというと…

はい。桶屋アナとトチオンガーセブンと4人で初心者ゴルフに挑戦です。ウェアはカッコよく決まっている海斗ですが、ゴルフの方は珍プレーの連続でした。

プレー後は「桶屋アナが2人をカフェスポットでおもてなし」という企画で、トチオンガーセブンも交えて楽しいトークも展開されました。それにしても星選手って、ホントに「いい人げ」ですね。いつもニコニコの笑顔が本当にステキです。

まぁそんなことで、とても楽しい「八千代コースター」でした。

ベテラン勢がこうしてテレビ出演している間、若手選手たちは今年最後の練習ってことで、新潟医療福祉大とトレーニングマッチを行ったようです。試合結果は4-1でアルビの勝利。得点者は、矢村健(前半11分)、長谷川巧(前半23分)、前半34分 矢村健(前半34分)、シマブク カズヨシ(前半38分)とのことです。ヤムケンとシマブクが母校の後輩たちを相手に、先輩の貫禄を見せたって感じでしょうか?ぜひ若手選手たちからはオフも自らを鍛え続け、来シーズンの飛躍を期待しています。頑張れ!


【今日のW杯カタール大会観戦】昨日は19時キックオフのオーストラリアVsチュニジア戦を、UXで観戦しました。残念ながら見たかったトーマス・デンがピッチで躍動する姿を見ることはできませんでしたが、ボクらにはお馴染みのファジアーノ岡山のミッチェル・デュークが決勝点を挙げてオーストラリアが勝利。アナウンサーが何度も「J2ファジアーノ岡山で活躍している」と言うのを聞いて、「羨ましいなぁ…」と思いました。でも両チームのプレーを見ていても、そんなに「すごいなぁ」という気持ちは起こらず、「こういうサッカーをしているんじゃ、デンは馴染まないかもな」なんて上から目線の感想を言いながら見ていました。なんて偉そうな!

はい。オーストラリアの勝利が決まって、デュークを讃えるデンの姿もテレにに写りました。グループリーグ最終戦で、デンのプレーを見れるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後半のATは7分」が常識になる?

2022年11月26日 | アルビレックス新潟

連日W杯のゲームを楽しんでいます。グループリーグも各チーム2試合目に入り、それぞれのチームが決勝トーナメント出場をかけて熾烈な戦いを演じています。ホントに攻守の切り替えが早く、チャンスとピンチが一瞬で切り替わる展開にどのゲームも目が離せません。

そんな今回のW杯のゲームですが、ボク的には「アディショナルタイム(AT)が長いなぁ…」と少し違和感を感じています。ボクらが普段Jリーグを見ている感覚では、「後半のATは2〜5分」というのが一般的なような気がします。ところが今回のW杯では、「ATは7分」というゲームがザラにあるわけですよ。

それどころか、「後半のATが10分を超えるゲーム」とか「前後半を合わせるとATが15分」なんていうゲームも珍しくないのです。確か大会2日目のイングランドVsイラン戦(6-2でイングランドが勝利)では、前後半合わせて27分のATが加算されるというゲームでした。もうなんか「延長戦」って感じすらします。

もちろんこれは、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入されて審判の判定に時間がかかることや、W杯という大きな舞台なので得点後の選手の喜び方にも時間を要するということなどが、大きな理由なのでしょうね。

もしかしたらこの今回のW杯の傾向は、来シーズンのJリーグのゲームにも影響を及ぼすかもしれませんね。W杯の審判は「世界基準」ですものね。来シーズンのゲームで、「1点リードして後半の45分が終了。アディショナルタイムは10分!」なんてことになったら、心臓に悪い時間が長く続きますね。健康には気をつけなきゃな。(笑)

【今日のW杯カタール大会観戦】今朝も早起きして、グループリーグB組のアメリカVsイングランド戦を観戦しました。結果はスコアレスドローでしたが、一瞬たりとも目が離せない両チームの攻防に興奮しました。イラン戦で6得点をあげたイングランドを無得点に抑えたアメリカも、チャンスを多く作っていた時間帯が多かったです。2試合を終えて1勝1分のイングランドと2分のアメリカ。まだまだ両チームともグループリーグを抜け出すチャンスがあります。さてどうなりますか?ちなみにこのゲームの後半ATは4分でしたが、ボクはとても短く感じました。どうやらボクのゲーム感覚も、W杯仕様になってきたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また買ってしまった!

2022年11月25日 | アルビレックス新潟

Amazonに注文していた本が届きました。スポーツマガジン12月号「アルビレックス新潟J2優勝&J1昇格記念号」です。

新潟日報社からもエルゴラからも同様のマガジンが発売されていてボクは既に購入済みですが、やっぱりこういう特集号が発売されたとなればサポーターとしては買わないわけにはいきませんよね。しかも、今回のこのマガジンにはこんな付録も付いているんですよ。

この大型ポスター(折り目が付いているのは残念だけど)だけでも、欲しいですよね。アルビ戦士たちが優勝シャーレを掲げた歓喜のシーンです。裏面もありますよ。

はい。こちらは記念Tシャツを着た選手&スタッフ全員が写っています。さぁて、わが家はどっちが見えるように貼ろうかな?

ページを繰ると、これまた嬉しい記事が満載です。

2022年のアルビレックスの総括やら、

それぞれの選手の特集ページも見逃せません。もちろん、魅力的な写真も満載ですよ。「ユズ&ヤン対談」も面白かった!

ベースボールマガジン社が発行したこの「スポーツマガジン(サッカーマガジンか?)12月号」。定価は税込み1200円です。きっと今日あたりには蔦屋で平積みになっているんじゃないですかね?皆さんもぜひお求めください。

【今日のW杯カタール大会観戦】●昨日は韓国Vsウルグアイ戦を見始めて「おーっ!キム・ジンスだ!頑張れ!」なんて興奮していたのですが、前半途中で爆睡してしまいました。結果はスコアレスドローだったようですね。サウジアラビアと日本に続いてW杯にアジア旋風を!って期待していましたが残念。でも、韓国にとって貴重な勝ち点1だったと思います。●今朝はさっきまでブラジルVsセルビア戦を観戦してました。いやぁ~セルビアも頑張ってましたけど、ブラジルのサッカーはやっぱ違いますね。リシャルソンの2得点目のゴールなんてスゴすぎだわ。結果は2-0だったけど、ブラジルの凄さを見せつけられました。そうそう、セルビアの監督はピクシーなんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスペクトしすぎない!

2022年11月24日 | アルビレックス新潟

W杯カタール大会グループリーグ「日本Vsドイツ」の一戦は、なんと日本が格上のドイツを相手に2-1の逆転勝利です!いやぁ~興奮しましたねぇ。真夜中に絶叫した八百政家でありました。歴史的勝利です!

前半はドイツにやられまくっていました。もう防戦一方です。たまにボールを持ってもすぐ奪われるし。それでも必死の守備で頑張っていたんですが、GK権田のプレーでPK献上。先制点を奪われてしまいました。やっぱり厳しいかなぁ…って思いながら、ハーフタイムにボクはお風呂に入りました。

後半が始まって5分後くらいにお風呂から出て観戦再開です。すると、あれ?3バックになった?おっ!選手交代か!って見ているうちに形勢逆転です。途中出場で入った三苫のパスを受けた途中出場で入った南野がクロスを入れ、ドイツGKが弾いたボールを途中出場で入った堂安が同点ゴール!さらに同点に追いついた8分後、DFからのロングボールに反応した途中出場の浅野が決勝ゴール!

いやぁ~森保采配的中の大逆転勝利で、強豪ドイツに歴史的勝利というすばらしい結果に大興奮でした。あら。コスタリカはスペインに7失点だって。日本の次の相手はそのコスタリカです。


おっと。アルビのことも書かなくちゃね。昨日行われた「サポーターカンファレンス」の様子を、BSNの「ゆうなび」が報道していました。

中野社長、いっぱいしゃべったみたいですね。タイトルは「J1で暴れて良い結果を」でした。参加したサポーターは90名とか。わが家は今回用事(孫を1日預かる約束が随分前から決まっていました)があって、参加を断念しました。

BSNで流れた映像は僅かでしたが、中野社長の言葉「リスペクトしすぎない」というのが心に残りました。「相手がJ1チームだ」というのをあまり意識せず、「平常心で今までと同じ戦い方をしよう」ということなのだろうと思います。ボクもそう思います。大丈夫、やれるはずだ。

さらに寺川強化部長のこの言葉です。

「今いる選手と違ったタイプの選手も何人か新しい人を入れたいなと思っています」どんなタイプなの?いったい誰?噂のあの人?それとも…??残念ながら(当然ですが)具体的な選手名は出なかったようです。正式な発表はいつ頃になりますかね?

まぁワールドカップを楽しみながら、アルビの情報もゆっくり待ちたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!コジ&ヤン!

2022年11月23日 | アルビレックス新潟

J1昇格とJ2優勝を決めたアルビ戦士たちは、オフも充実した生活を送っているようですね。

昨年5月に入籍をしていた守護神・小島亨介選手が、11月19日に都内で挙式を挙げられたそうです。おめでとうございます。モバアルの記事の中には「もう体を緩める時間はおしまい。自分の中ではオフは終わっている」と、早くも2023シーズンを見据えている力強い言葉もありました。人生の節目の儀式を終え、われらの守護神は来シーズンに向けての決意を新たにしているようです。頼もしい限りです。

さらに、今年5月に入籍をしていた高宇洋選手も、11月25日にハワイで挙式を挙げるとのこと。おめでた続きですね。チームからは、孝司・雄次・海斗・奏哉が参列とのことです。「軍団・星」の勢ぞろいですね。こちらのニュースも楽しみです。まさか披露宴で「ムーン・ウォーク」とかやらないよね?(笑)

コジ&ヤン、ご結婚おめでとうございます。サッカー選手としての人生も、奥様との家庭生活もますます充実し、アルビレックスの躍進を牽引してほしいと思います。

こうなるとボクらとしては「涼太郎もか?」って気持ちになるわけですが、同じく新婚のクール太郎ご夫妻もこのオフに「人生の節目の儀式」を行うのでしょうかね?嬉しいニュースがもう1つあるかもしれませんね。あっ!ヤムケンもだ!


J3松本山雅の名波監督が退任だそうですね。かつてJ1で新潟と共に戦った松本山雅も、J3で苦しんでいます。厳しい世界だな。名波さんも嫌いじゃないんだけど、指揮官としては苦しい人生を歩んでいますね。活躍をお祈りしております。

レオ・シルバが名古屋での契約満了だそうです。今シーズンも名古屋でJ1リーグ33試合に出場ですから、36歳とはいえまだまだやれる力とテクニックは十分です。もしや?いやいや、やっぱりそれはないか。

W杯カタール大会。なんとサウジアラビアが優勝候補のアルゼンチンを破る大金星です。いやぁ〜すごいなぁ。サッカーは何が起きるかわかりませんね。日本も今晩、ドイツを相手にやってくれるかも?!


【今日のW杯カタール大会観戦】今朝は「トーマス・デンが出るかも?」ってことで、4時からオーストラリアVsフランスを観戦しました。残念ながらデンは出んかったけど、ボクらにはお馴染みの岡山のミッチェル・デュークが先発出場しました。オーストラリアが先制し「もしや?」って思ったけど、やっぱりフランスは強かったですね。格の違いを見せつけて4-1でオーストラリアを下しました。後半はもう一方的な感じでした。いやぁ〜フランスのサッカー、すごいわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2コーチが支えた成長秘話

2022年11月22日 | アルビレックス新潟

シーズン中は毎週楽しみにしていた月曜日のテレビ各局の「アルビ報道」ですが、シーズン終了後はさすがにアルビの露出が減り、少し寂しい思いをしていました。ですが昨日(21日)は、UX、TeNY、NHKの3局がアルビ特集を放送していました。

まずはUXの「ガッツリート」です。「アルビ躍進の1年」「2人のコーチが語る”成長秘話”」ということで、田中達也アシスタントコーチと安野努フィジカルコーチを取り上げていました。

はい、お馴染みの達也コーチです。練習後に選手たちが自主的に参加する「達さん塾」では、選手にもっとも近い位置にいるコーチとして具体的なアドバイスを続け、小見選手ら若手の成長を支えたことを紹介していました

こちらはフィジコの安野さんです。フィジカルコーチとして選手のデータを細かくチェックしながら練習メニューに負荷をかけ、選手の能力が最大限発揮されるようにしてチームを支えています。具体的に堀米選手の数値を例に上げながら、安野コーチの仕事ぶりを紹介していました。

こういうチームの「縁の下の力持ち」的な存在を紹介してくれる特集、嬉しいですよね。UXのナイスな企画だったと思います。

さて、こちらはTeNYの「新潟一番」です。FWの谷口海斗選手をピックアップし、「ベストゴールに”あの農園”は」というタイトルで特集を組んでいました。

谷口選手。チームの優勝やJ1昇格という充実の日々を喜びながらも、「ノーゴールの3か月間」という苦しい時期を過ごしたエースの苦悩も語っていました。

そうそう副業の(笑)谷口農園の映像(モバアルの映像)には強化部の本間勲さんが登場し、「さすが新潟県人」とボクらを唸らせる「枝豆の早食い」を披露していました。枝豆の食べ方についてはちょっとこだわりのあるボクとしては、「さすが本間勲!正しい枝豆道だ!」「谷口の食べ方はちょっと違うんじゃね?」なんて感想ももちました。正しい枝豆の食べ方は、こちらをご覧ください。(笑)

 

「枝豆」道に反する? - タケ・タケ・エヴリバディ!

新潟県民は全国でもトップの枝豆好きなんだそうですね。生産量は全国1位ながら、出荷量は全国6位。生産したほとんどを自分たちで食べてしまうほど、新潟県民の枝豆消費量...

goo blog

 

さて、最後はNHKの「マンデーアルビレックス」です。

「今季名シーン第2弾」ということで、「ゴールこじあけた若い力」というタイトルで、小見くん&三戸ちゃんの「コミトコンビ」の活躍を特集していました。

今シーズンのBestゲームの1つでもある、5月21日(土)17節のホーム横浜FC戦の上位対決。開始30秒で小見くんのシュートのこぼれ球に詰めた三戸ちゃんが決めた先制ゴール。先制アシストに続き2点目、3点目を決めた小見くんの全得点に絡む大活躍。忘れられないゲームですね。あぁ気持ちよかった。

【今日のW杯カタール大会観戦】ボクにとって今回のW杯のテレビ初観戦は、アメリカVsウェールズでした。早朝からサッカー観戦。こういう生活もいいですね。白熱したゲームは1−1のドロー。終始目が離せないゲーム展開に、朝早くから大きな声をあげてしまいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まったW杯カタール大会!

2022年11月21日 | アルビレックス新潟

いよいよW杯カタール大会が始まりました。日本代表チームの指揮を執るのは、かつてアルビレックスのヘッドコーチをしていた森保一監督です。いやぁ〜ポイチさん、エラくなったもんだなぁ…と感激しています。

まぁ今回のW杯の日本チームには、残念ながらアルビレックスから選出された選手はいません。ですがオーストラリア代表チームのトーマス・デンは、矢野貴章以来となるアルビレックス在籍選手のW杯への出場です。いやぁ〜嬉しいなぁ。デン!頑張れ!応援しているぞ!

まぁそんなことでボクはこのW杯カタール大会の期間中に、世界トップクラスのサッカーを十分楽しみたいと思っています。日本チームとオーストラリアチームのゲームを中心に、1日1試合を目標にTV観戦したいと計画しています。では、ボクの立てた観戦計画を紹介しますね。まずは12月3日までのグループリーグです。

11月22日(火)4:00〜アメリカVsウェールズ
11月23日(祝)4:00〜フランスVsオーストラリア
        21:00〜ドイツVs日本
11月24日(木)4:00〜ベルギーVsカナダ
11月25日(金)4:00〜ブラジルVsセルビア
11月26日(土)4:00〜イングランドVsアメリカ
        16:00〜チュニジアVsオーストラリア
11月27日(日)4:00〜アルゼンチンVsメキシコ
        19:00〜日本Vsコスタリカ
11月28日(月)4:00〜スペインVsドイツ
11月29日(火)4:00〜ポルトガルVsウルグアイ
11月30日(水)4:00〜ウェールズVsイングランド
12月1日(木)0:00〜オーストラリアVsデンマーク
12月2日(金)4:00〜日本Vsスペイン
12月3日(土)4:00〜カメルーンVsブラジル

土日&祝日は1日2試合、その他の日は1日1試合というのがボクの計画です。年寄りは朝が早いですから、早朝4時キックオフの試合を多く観戦計画に入れています。世界のトップレベルのプレーを堪能したいと思います。とても楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時、覚悟を決めていたんだな…

2022年11月20日 | アルビレックス新潟

ボクがこのブログ「週末はアルビレックス!」を始めたのが2006年1月ですから、もう17年近くもアルビレックスの記事を書き続けていることになります。書いた記事数は5000を超えています。その内容をいちいち覚えてなんておりませんが、記事の内容はその時々のアルビレックスについて書いているわけなので、ブログ全体が「アルビレックスの歴史」になっていることは間違いありません。検索をかけて調べることもできますしね。筆者のボクも時々利用しています。

昨日の記事「契約更新のニュースはまだかなぁ…?」を書くために過去ログを調べていたら、「へぇ~この時期にこんなことを考えていたんだ!」って記事を見つけてちょっと感激したので、ここで紹介したいと思います。書いたのは2016年12月12日です。2016年と言えば、J2に降格する2017年の前年。吉田達磨監督がシーズン途中の9月に解任され、最終戦で敗戦するも辛うじて残留が決定した年です。ホーム最終戦後のセレモニーでの田村社長(当時)のスピーチが、サポーターからのブーイングでかき消されたあの年です。

記事の題名は「今振り返る9月10日の胸中」です。12月に書いた記事ですが、「9月に覚悟を決めた」ボクの決意が書かれています。ではどうぞ。引用します。


J2には絶対に落ちたくない。それは事実です。そしてよく言われる「新潟のようなチームは一度J2に落ちたらきっと簡単には上がってこれない」ってことも、もしかしたら真実なのかもしれません。

だけど、じゃぁ「J2に落ちたらアルビのサポーターをやめるのか」って問われたら、ボクは自信をもって堂々と答えます。「冗談じゃない」「ボクは新潟県民として、命続く限りアルビのサポーターだって決めたのです」と。

元気がある限りビッグスワンに通い、ゴール裏で選手に声援を送る。お金に余裕があるが限りアウェイにも行く。年金生活者になっても、可能な範囲でアルビグッズを買う。仮に足腰が立たなくなってスタジアムに行けなくなっても、テレビ観戦でアルビを応援し続ける。そう決めたのです。病院で入院生活を送りながらも、新潟日報の記事でアルビの戦績に一喜一憂し、美人看護師さんとサッカー談義をする寝たきりのジジイになると決めたのです。仮にそれがJ2だろうと、J3(絶対イヤだけど)だろうとね。

だから、アルビが今季J2に落ちたとしても、その気持ちに変化などあろうはずがありません。仮にJ2からなかなかJ1に上がれない年月が続いたとしても、「それがどうした?」っていう覚悟はできています。「J2なら四国や九州にも行けるぞ」「また山形や京都で美味いものが食えるぞ」「試合数も多いぞ」「J1昇格の感動を味わえるかもしれないぞ」って、ポジティブ思考をする覚悟と自信があります。

きっと新潟のサポーターには、ボクのような人が結構いるんじゃないかな。もちろん、好んでJ2に降格する必要などあるわけないです。しかし、みんなが精一杯頑張って結果としてJ2に降格したからといって、潮が引くようにチームからサポーターが離れていくなんて、そんなことは絶対にない。少なくともボクは絶対にない。ボクの周りのサポーターにも絶対にない。そう信じています。


おーっ。なんか健気だなぁ…って思いました。結局この年は残留できたけど翌年J2に降格し、それから5年かかりました。う~ん。なんか感慨深いなぁ…。

 

今振り返る9月10日の胸中 - 週末はアルビレックス!

今シーズンの9月10日(土)2ndステージ第11節の名古屋戦は、ボクら新潟サポーターをどん底に突き落とす敗戦でした。吉田達磨監督のシーズン途中の解任が決定的になったのも...

goo blog

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契約更新のニュースはまだかなぁ…?

2022年11月19日 | アルビレックス新潟

そろそろ新加入選手の発表があってもいいんじゃないかなぁ…って思っておりますが、なかなか正式発表がされませんね。噂はいろいろとありますけどね。まぁボクらは「新潟日報に掲載されれば信頼できる情報」って思っていますが、まだそのレベルではないので”山本リンダ”です。(→往年の名曲「ねらいうち」の歌詞「うわさを信じちゃいけないよ」:わかる人だけわかれ)

せめてそろそろ契約更新のニュースはないのかなぁ…って思っていますが、それもナッシング。過去の「その年の契約更新第1号」をブログの過去記事で調べてみるとこんな感じでした。

2021年12月15日 谷口海斗
2020年12月28日 舞行龍ジェームズ
2019年12月6日 シルビーニョ
2018年12月17日 戸嶋祥郎
2017年12月18日 堀米悠斗

間違っていたら、ゴメンなさい。あくまでこれは「『週アル』の記事にした日」なので、契約更新日ではありません。あと契約満了や新規加入ではなく、あくまで在籍していた選手の契約更新です。

こうやって過去の契約更新状況を見ると、みんな12月なんですね。更新第1号の選手が年末なんていう年もあります。J2に降格した2017年、真っ先に契約を更新してくれた堀米の心意気に感激したことを思い出しました。

今シーズンはW杯カタール大会開催の関係でJリーグが早々に終了しているので、「なかなか選手の契約更新が発表されないなぁ…」なんて思っていましたが、まだ11月ですものね。例年のことを考えれば、「契約更新なんてまだまだ先」ってのが当たり前なんでしょうね。W杯を楽しみながら、のんびりと待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の悲哀と磐田の迷走

2022年11月18日 | アルビレックス新潟

今シーズンJ1リーグからJ2に降格することになったのは、サッカー王国の静岡県が擁する清水エスパルスとジュビロ磐田の2チームでした。清水と磐田、この2チームが降格することで、J1から静岡県のチームが消えることになりました。「清水と磐田が同時にJ1からいなくなるなんて…」と、両チームの全盛期を見てきた静岡県民にとってはショックでしょうなぁ。

清水の今シーズンは、7勝12分15敗の勝ち点33の17位。プレーオフで熊本と引き分け、辛うじてJ1に残留した16位の京都との勝ち点差は3でした。今シーズンの清水に驚くことの1つが、リーグ得点王を擁しながら降格したということです。14得点のチアゴ・サンタナは、チームの全44得点の32%を1人で叩きだしています。さらにもう1つの驚きは、日本代表GKの権田修一が主将を務めていたということです。つまり清水は、チームにリーグ得点王と代表GKを擁しながら降格したっていうことなのですよ。

まぁボクが推測するに、この2選手は間違いなくチームを去るでしょうね。実績を残した助っ人の外国人FWやW杯に出場している代表GKが、チームに残ってJ2で戦うとはとても思えません。清水のサポーターの心中を考えると、辛いでしょうねぇ。降格し、しかも主力選手が去っていく。元日本代表DF原輝綺(24)も、スイス1部の名門グラスホッパーへ移籍するらしいです。清水とはJ1で共に戦い、アウェイ清水戦に行くのも楽しみだったのですが、それには少し時間がかかるかもしれませんね(あっ、J2で戦うのは絶対に嫌ですから)。

さらに、今シーズンリーグ最下位となってJ2に降格するジュビロ磐田も迷走しています。コロンビア人FWファビアンゴンザレス(29)の契約問題で、国際サッカー連盟(FIFA)から賠償金の支払いと2023年の新規選手登録禁止処分を受けたのです。磐田は処分を不服として同日、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴しているそうですが、現段階ではJ2降格にプラスして新戦力を補強できないという泥沼です。

来シーズンからの磐田加入が決まっていた東京国際大の師岡柊生選手も、国際サッカー連盟(FIFA)の紛争解決室(DRC)からジュビロ磐田に対する「新規選手登録の禁止処分」にともない、仮契約が解除となったそうです。いやぁ~厳しい!(ちなみに師岡選手は鹿島に入団が決まったそうです)

磐田のサポーターも辛いでしょうなぁ。J2降格のショックだけでなく、来シーズンに向けての選手補強もままならないこの状況には、未来への光が見えませんものね。


清水サポ、そして磐田サポの皆さん。元気を出してください。苦しいときこそチームを応援してやってください。そしていつかまた、一緒に戦いましょう!J1で!待っていますよ!(まぁ清水サポや磐田サポはこのブログを読んでいるはずはないけどさ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジダルマに目を入れた!

2022年11月17日 | アルビレックス新潟

わが家のリビングの棚の上に、もうずいぶん長いこと放置されているダルマがあります。この「週末はアルビレックス!」でも、随分前に紹介したことがあるダルマです。ありました、ありました。

 

オレンジダルマ - 週末はアルビレックス!

毎日たくさんの皆さんからブログをご覧いただいていること、何だかとても不思議な気分です。嬉しいような、恥ずかしいような、申し訳ないような…。いろんな所で書いています...

goo blog

 
 

夢を見過ぎない - 週末はアルビレックス!

新潟県はすごい雪です。「3月にこんなに降るかぁ」とあきれるほどです。なんでもアルビレックス新潟は、福島県に練習にお出かけとか。聖籠(アルビレッジ)もこれでは練習...

goo blog

 

ブログの日付を見たら、このダルマは2006年の2月に高崎駅で購入し、3月にこのシーズンの初勝利をあげて片目を入れていたことがわかりました。なんとまぁ、そのまま放置すること16年間ですよ。

実は時々わが家に遊びに来る孫2号(男児3歳)が去年あたりからこのダルマに興味を示し始め、「なんでこんな色なの?」「なんでお目々が1つなの?」「いつお目々を入れるの?」とボクに質問攻めをしていたのですよ。

まぁ「J1昇格」「J2優勝」のこのタイミングですからね。ダルマを開眼させるのは今でしょう。ってことで昨日、無事にダルマに目を入れました。

さて、チャンスがあったら新しいダルマを買って、新たな願をかけて片目を入れなきゃですね。2つ目のダルマに両目が入るのは、「J1優勝」か「ACL出場」の時かな?その時まで、なんとか生きながらえたいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビユニを着て走る!

2022年11月16日 | アルビレックス新潟

アルビサポーターの皆さんは、それぞれが何かしら「チームのために何か自分にできることはないかな?」って考えて、チームに協力したり行動を起こしたりしていらっしゃるのではないかと思います。グッズを買ったり、寄付金をしたり、自宅や店舗の前に応援フラッグを掲げたりとかね。ボクがこのブログ「週末はアルビレックス!」を日々更新しているのも、そんな「個人的なアルビ応援行動」の1つです。

ボクは趣味でジョギングをしたり、年に数回はマラソン大会に出場したりしてランを楽しんでいるんですが、大会に参加するときには必ず「アルビのユニを着用する」って決めています。

はい。こんな感じです。これは「アルビをPR」ってことももちろんあるんですが、「古いユニを有効活用」っていう意味もあります。今シーズンユニの購入で古くなった過去ユニは、タンスの肥やしになりがちでもったいないですからね。

アルビユニを着てマラソン大会に参加すると、いいことがあるんですよ。沿道で選手に声援を送ってくださる地域住民の皆さんが、他の参加者に対してよりも圧倒的に多く声援を送ってくださいます。「がんばれ!アルビ!」「負けるな!亀田製菓!」ってね。この前の大会なんか「昇格おめでとう!」「優勝おめでとう!」って声をかけてくださる方もたくさんいました。応援されると人間は「よーし!やるぞ!」って気持ちになりますからね。ボクも頑張れます。

もうひとつ。ボクと同じように「アルビユニで大会に参加する」っていう方が、県内のマラソン大会にはけっこういらっしゃるんですよ。そんな方と交流するのも楽しみのひとつです。スタート前にアルビ談義をしたり、走っている最中にも追い抜いたりすれ違ったりするときにガッツポーズで激励し合ったりね。一緒に写真を撮らせてもらうこともあります。

そんなことで2022シーズンに参加したマラソン大会も、先週の日曜日(13日)に行われた「魚沼コシヒカリ紅葉マラソン」で無事終了となりました。全5回の大会に、ボクはすべてアルビユニを着て走ることができました。よかったら、別館のブログ記事をご覧ください。

 

桜舞い散る分水路を走りました!~燕さくらマラソン~ - タケ・タケ・エヴリバディ!

燕市の分水で行われた「燕さくらマラソン大会」に出場してきました。今シーズン初のマラソン大会への参加です。昨日から続く雨が今朝も降っており、「雨は嫌だなぁ…...

goo blog

 
 

グルメのない「南魚沼グルメマラソン」 - タケ・タケ・エヴリバディ!

南魚沼市の浦佐(旧・大和町)で行われた「南魚沼グルメマラソン」に参加してきました。コロナ禍で3年ぶりの開催となった今大会ですが、コロナ対策のため大会のウリである...

goo blog

 
 

技大マラソン - タケ・タケ・エヴリバディ!

今日は地元で開催された「技大マラソン」に参加してきました。地元にある長岡技術科学大学同窓会が主催の、大学と地域を結ぶマラソン大会です。第11回目の大会だそうですが...

goo blog

 
 

寺泊シーサイドマラソン - タケ・タケ・エヴリバディ!

3年ぶりに開催された「寺泊シーサイドマラソン大会」に参加してきました。ボク自身がこの大会に参加するのは3回目になります。エントリーしたのは「ハーフマラソンの部」...

goo blog

 
 

「魚沼コシヒカリ紅葉マラソン」と「ふきのとう」の十割蕎麦 - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクにとって今年最後のマラソン大会に参加してきました。魚沼市(湯之谷地区)で開催された「魚沼コシヒカリ紅葉マラソン」という長い名前の大会です。去年に続いて、ボク...

goo blog

 

今年はハーフ4回、10km1回が参加したレースでした。来年2023年も元気に走れるといいな。もちろん来シーズンも、アルビユニを着て走ります。「J1でもアルビ旋風を巻き起こしているチーム」を誇らしく思いながら走れるといいなと思います。

実はボクにはもうひとつ「卓球」という趣味もありまして、こちらも仲間と一緒に年に数回大会に出場しています。「卓球の大会にもアルビユニで!」って考えたこともあったのですが、実は卓球大会に出場する際には「JTTA(日本卓球協会)のロゴマーク入りのユニを着用しなければならない」というルールがあります。

このマークですね。なので「卓球大会でもアルビユニでアピール」という作戦は、遂行しておりません。(笑)


さて、いろいろなJリーグチームで選手の移籍&契約情報が発表され始めていますね。アルビも今日あたりくるかな?契約第1号は誰でしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする