週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

2011年03月31日 | アルビレックス新潟

年度末の慌ただしい日々が嵐のように過ぎ去り、明日からは新しい年度が始まります。わが家では八百妻が一旦退職をし、今までの仕事と関連のある業界でパートをすることになりました。一応退職ということで、同僚や仲間から花束をいっぱいもらい、わが家は現在「花だらけ」です。花の甘い香りが家中に漂って、ちょっと酔いそうです(笑い)。一方、八百政は年度末の仕事に忙殺されておりましたが、明日4月1日から勤務態勢が変わり、今までの仕事にプラスして兼務がかかることになりました。慣れるまでしばらくは、今以上に忙しい日々になりそうであります。

さて、震災と原発事故のダブルパンチで中止されていたJリーグも再開の目処が立ち、さらに日本代表とJリーグ選抜のチャリティーマッチも行われました。ボクもその日は仕事を早めに切り上げハーフタイムあたりから自宅でテレビ観戦したのですが、すばらしいゲームでしたね。圧巻はキングカズのゴールでした。日本サッカー界を牽引してきた大ベテランが、その存在感を日本中に示したこのゴール、まさに日本サッカー界の歴史に残るゴールとして、今後は何度もこのゴールの映像がテレビで放映されることになるのだろうなと思います。

つまりその度ごとに、キングカズがゴールを決めたシーンでGKを務めていた東口は映像に登場するのであります。すばらしい!この歴史的瞬間に立ち会った若き日本代表・東口。まさに歴史に名を刻んだのであります。おめでとう東口!(本人は嫌かもしれないけどね)

今日のエルゴラには「祈りと 誇りと 魂と」という見出しで、このカズのゴールシーンの写真が掲載されていました。もちろんゴ-ルを割られた東口の姿もそこにあります。「魂」。いい言葉ですね。今の日本にまさにピッタリの言葉です。「大和魂」「侍魂(昔こんな名前のHPがあったな)」「新潟魂」「魂のゴール」。被災者の皆さんも、ボクたち一般市民も、日本代表も、アルビレックス新潟も、今はみんなが「魂」を込めて生きていくべきなのだと思います。ボクも魂を込めてこれからも仕事をし、アルビを応援し、社会のためになる生き方をしたいと思っています。

さて、今日で3月も終わりです。3月のブログインデックスを整理しておきます。3月は20回の更新、3日に2回のペースでありました。

・魂(2011-03-31)
できることから無理をせず…そして首位は続くのだ!(2011-03-27)
小澤英明か?(2011-03-26)
若杉氏の講演記録(2011-03-24)
アルビへの思い(2011-03-22)
ヨンチョルと高徳(2011-03-18)
行くぞ仙台!俺たちと共に!(2011-03-17)
Jクラブ再建計画(2011-03-16)
未曾有の大惨事(2011-03-12)
その選択は正しいか?(2011-03-10)
SP(2011-03-09)
ポジションチェンジの妙(2011-03-08)
こういうシーンはやっぱり現地で生で見たいね!(2011-03-07)
オレンジだるまに片眼が入った!(2011-03-06)
ヨンチョルの3アシストで開幕戦は完勝!(2011-03-05)
さすが新潟日報!社説にもアルビレックス!(2011-03-05)
さぁ!明日は開幕だ!(2011-03-04)
赤い悪魔の最強コンビが新潟を語る!(2011-03-03)
つんつん黒崎!(2011-03-02)
バリカンを準備しておいてもらおうか!(2011-03-01)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できることから無理をせず…そして首位は続くのだ!

2011年03月27日 | アルビレックス新潟

ええっと、まずは上の画像の説明です。昨日、わが家の近くにある田んぼに十数羽の白鳥がやってきて、餌を啄(ついば)んでおりました。北に帰る途中で寄ったのでしょうかね。思わず運転していた車から降りてデジカメで撮影しましたが、白鳥さんたちは逃げる気配もなく悠々としておりました。アルビレックスの象徴である白鳥を間近で見ることができるとは、ついております。

さて、東日本大震災で被災された方や福島原発の事故関係で避難された方が、新潟日報の報道によると県内に9千人いらっしゃるのだそうです。ボクの住む長岡市にも9か所の避難所に福島県相馬市の皆さんを中心に908人の方が生活していらっしゃいますし、市内の親戚を頼って来ている方やホテル住まいをされている方も含めると、1000人を超えるのではないかと推測しています。

今までも「市民として何かお手伝いしなければ…」と思いながら、ほんの少しばかり募金活動に協力するくらいで具体的なアクションを起こしてこなかった八百政家でありますが、女房とも話し合い、亡くなった父が住んでいた家を被災者の方にご利用いただけるように登録をすることにしました。市の災害復旧支援対策本部が避難されている方の今後の生活の希望等を丁寧に聞き取った上で、短期のホームスティや長期の生活の場の提供などをコーディネートされるようなので、今後どのようになっていくのかは未定ですが、ボクたちとしても「できることから無理をせず、可能な範囲内でお手伝いしていきたい」と考えております。

4月23日のJリーグ再開まであと1か月。よく考えてみれば、第1節で福岡に3-0で勝利して以来1か月半以上の期間、わがアルビレックスはず~っと首位をキープしている(柏と一緒だけど)わけでありますから、J1に昇格して以来の「首位キープ最長期間記録」を間違いなく更新中であります。わっはっは。モノは考えようだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤英明か?

2011年03月26日 | アルビレックス新潟

今朝の新潟日報に、久しぶりにアルビの記事が掲載されていました。4月23日のJリーグ再開に向けて(アルビは24日のジュビロ戦だけど)、チーム練習を再開したとのニュース、嬉しい限りです。まだブラジル人選手は来日していないこととか、菊地はまだケガの回復が完全ではないこととか、小さい記事ではありましたが、アルビの情報はやっぱり楽しみです。

そんな記事の中に「パラグアイ1部でプレーしていたGK小沢が練習に参加」という記述がありました。

昨シーズン、北野の退団で不安だったGK陣でしたが、東口の台頭によって「アルビのGKはこれでしばらく大丈夫」と安心していたのも束の間、今度は黒河の長期ケガ離脱のニュース。しかも東口が代表に招集される可能性が大きくなってきた今、地震の影響でリーグ戦と代表戦が並行して行われることが予想される7月頃は、アルビのGKはルーキーの渡辺君一人になっちゃいます。盤石と思われていたアルビのGK陣が、一気に「心配ナンバーワンポジション」になっちゃったわけです。

そこにこの「パラグアイでプレーしていたGK小沢」のニュースです。キーワード「ゴールキーパー」「パラグアイ」「小沢」で検索をかけたら、一発でヒットしました。小澤英明選手。まちがいないですね。

==========================

小澤英明(おざわ ひであき、1974年3月17日、37歳):茨城県行方郡北浦町(現・行方市)出身のサッカー選手である。 パラグアイのサッカーリーグ1部リーガ・パラグアージャのスポルティボ・ルケーニョに所属している。ポジションはGK。

高校卒業後、1992年に鹿島アントラーズに加入。アトランタオリンピックの代表候補選手にも名を連ねるが、腰痛のため一時退団しアメリカで治療。その後横浜マリノスにテスト入団し、FC東京などを経て2004年に鹿島に復帰。2010年からリーガ・パラグアージャのスポルティボ・ルケーニョへ入団が決定した。

2006年の前半には曽ケ端準の故障離脱もあり一時レギュラーを獲得。安定感のある守備を披露した。ナビスコカップ準々決勝のガンバ大阪戦では、驚異的な反射神経によるビッグセーブでゴールを死守した。

Jリーグが開幕した1993年からJ1のみでプレーしている唯一の選手である。2009年10月17日のJリーグ第29節ジュビロ磐田戦で、立石智紀の記録を抜くベンチ登録252試合の最多記録を達成した。

2009年のシーズンをもって鹿島アントラーズとの契約満了を迎えたが、子供の頃からの夢である海外挑戦を決意し契約を更新せずに2010年からスポルティボ・ルケーニョに所属している。

=========================
(以上、ウィキペディアより抜粋)

ほぅ!J1ベンチ登録252試合の最多記録を保持しているベテランプレーヤーですか。「いぶし銀」って感じですかね。なんだか”木寺浩一的”なイメージも持たれます。ベテランの力がアルビにいい影響を与えてくれるといいですね。原博実、オリベイラ両監督共に高い評価をしていた選手だそうですから、期待大であります。まだ正式契約になるかどうかはわかりませんが、リーグ再開に向けて楽しみがまた一つ増えました。嬉しいことであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉氏の講演記録

2011年03月24日 | アルビレックス新潟

ブログの更新が滞っております。実は八百政の仕事は、年度末のこの時期は大忙しなのであります。加えて4月から新しい仕事を兼務することになったり、地震関連のさまざまな対応があったりと、「朝出勤して気がついたら夕方になっていた」「ようやく予定の仕事を始めようとしたら外は暗くなっていた」状態であります。しかし、被災して避難所生活を送っている皆さんのことを考えたら、ぼやいてなんかいられません。明日も頑張ろう!って思っております。

昨日、職場である冊子が回覧されてきました。その中にボクの目を惹いた講演記録の記事がありました。新潟医療福祉大学教授の若杉透氏の「夢はかなえるもの」という演題の講演記録です。

若杉透氏と言えば、言わずと知れたアルビレックス新潟のチーム統括部長、ヘッドコーチ、強化部長、育成部長として敏腕をふるったアルビレックスの生みの親のような方であります。以前にビッグスワンでのホームゲームの前のサッカ-講座で、若杉氏のお話を聞いたこともありとても面白かった記憶があるのですが、講演記録を読みながらその時の記憶もよみがえりました。

講演記録の詳細な紹介は避けますが、講演の中で「大野和成」「長谷部彩翔」「渡辺泰広」などの現役アルビ戦士の名や、「山口素弘」「黒崎久志」「矢野貴章」「ファビーニョ」などボクらのハートを熱くさせてくれたかつてのアルビ戦士(1名は現役監督ですが)の名も登場してきており、アルビサポとしては「生で聞きたかったなぁ」と思える内容でした。そして何よりも、若杉氏のサッカー指導観、人間育成観、人生観に感銘し、「ボクも頑張らなきゃ!」って勇気とエネルギーをいただきました。

よーし!頑張るぞ!4月24日のジュビロ戦を楽しみにしながらね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルビへの思い

2011年03月22日 | アルビレックス新潟

350ccの「麦とホップ」を2缶。ささやかながら、これが今日のわが家の夕食時における「アルビへの思い」であります。

山形戦、鹿島戦、ナビスコ横浜戦。3月に観戦予定だった3つのゲームは、残念ながらすべて中止(延期?)になってしまいました。まぁ日本の現在の情勢を考えればやむを得ないところですからね。しょうがありません。

今は1日も早く被災した皆さんの生活が安定することと、Jリーグが再開する見通しが示されることを、心より祈っております。

関係のないことですが、「仁科亜希子さんが38歳で子宮頸癌を発症したこと」や「金子みすゞの詩『こだま』」や「オシム監督が『スピードが大事』と言ってること」など、日本国民にしっかり定着したことを実感しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨンチョルと高徳

2011年03月18日 | アルビレックス新潟

県内にも被災者の皆さんの受け入れが積極的に始まっていますね。ボクの住む長岡市,他の市町村と比べると被災者受け入れの数が少ないんじゃないかな?と心配しておりましたが,関係者の話では大量受け入れ予定が急遽避難者側自治体の都合でキャンセルになったせいだということ。「これからどんどん受け入れが始まるので協力してね」とも言われました。もちろんですとも。6年前の恩返しをするときは今です。

さて,発売中の「サカマガ」に嬉しい特集記事がありました。

魅惑の左翼 スペシャル対談
酒井高徳 × 永哲
得点にこだわる1年に

何よりも笑顔がはじける2人の若きアルビ戦士の姿が嬉しいですね。インタビューの内容もボクらアルビサポにとって嬉しいモノばかり。2人が最初に出会った時のエピソ-ドや,高徳からヨンチョルに「夏に移籍でいなくなるのは止めてね」と本音トークがあったり,とても楽しめるカラー4ページ特集でした。

そうそう,今日は久しぶりにモバアルで嬉しいニュースも届きましたね。

東口順昭選手
日本代表メンバーに選出

われらの守護神ヒガシが,3月29日のJリーグ選抜チャリティーマッチに参加とのことです。これはまた嬉しいことですね。がんばれ!東口!でもケガだけは気を付けてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くぞ仙台!俺たちと共に!

2011年03月17日 | アルビレックス新潟

今朝わが家に配達された「エルゴラ」。「地震の影響でJリーグのゲームがないんで,エルゴラも記事作りが大変だろうなぁ」って思っていたボクの心配をよそに,いつも以上に胸を打つ充実した紙面作りでした。ボクにとっては「永久保存のエルゴラ」になると思っているほどです。

行くぞ仙台 俺たちと共に

という大きな見出しは,言うまでもなく今回の地震で被災したベガルタ仙台や仙台市民に贈るエールです。ページをめくると「仙台へ。Jリーグサポーターからのメッセージ」「ピッチからの鼓舞激励」「海外からのメッセージ(残念!貴章の記事はなし)」「サッカー仲間ができること」など,本当にサッカーを愛する人たちの,サッカーを愛する仙台サポや被災者の皆さんへの愛に満ちた内容の記事でした。

ボクの住む町・長岡も,いくつかの体育館やコミュニティセンターなどが避難所として福島県等の皆さんを受け入れるそうです。節電や節水はもちろんだけど,それ以外の「自分にできること」も考え,実行していくのが市民のつとめだ…と思っております。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jクラブ再建計画

2011年03月16日 | アルビレックス新潟

東日本大震災および各地で頻発している地震,及び福島原発の事故関係で避難生活を余儀なくされている多くの皆さんの,1日も早い安定した生活の実現を心からお祈りしております。微力ながら,ボクもできることを協力したいと思います。

さて,日本の歴史上でも未曾有の大災害となった今回の災害を受け,様々な自粛がされています。もちろん節電や節水など,日本国民全員が協力して取り組まなければならないことは言うまでもありませんし,被災者に対する支援活動等も同様です。でも,あまりに自粛・自粛ばかりでは経済が停滞してしまうのも事実。日本全国から「感動」や「笑顔」が消えてしまうのでは,被災者を勇気づけることもできません。そういう意味で,もちろん可能な範囲でですが,さまざまな分野での本来の活動も再開していくべきだと思います。

ボク自身もここ数日,「ちょっとサッカー系ブログの更新はどうかな?」と更新を自粛しておりました(まぁ忙しかったってこともありますが)。ですが,テレビ番組にもバラエティが復活した今日,「週末はアルビレックス!」も再開しようと思います。

この数日間,ボクが読んでいた本が冒頭の画像「サッカー批評」です。「Jクラブ再建計画~弱肉強食の時代を生き抜くビジョンはあるか?~」という特集で編集されたこの季刊誌,非常に興味深い内容で,しかも読み応えがありました。レッズ,マリノス,サンガ,サンフレッチェ,ヴィッセル,ジュビロ,アビスパ,ベルマーレ,カマタマーレ(讃岐)など,全国の各チームに焦点を当てた特集記事にはそれぞれ考えさせられ,わがアルビレックスのチームのあり方やJリーグにおける立ち位置についても比較して考える機会となりました。

Jリーグ再開の目処が立たない今,こうしてサッカー系書籍を読んでエネルギーを貯めるのもいいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未曾有の大惨事

2011年03月12日 | アルビレックス新潟

この度の東北地方太平洋沖地震、およびそれに伴う津波、火災等で、多くの尊い命が失われました。心よりお悔やみ申し上げます。

昨日の東北地方太平洋沖地震発生以来、ボクも地震への対応で、深夜まで関係部署や機関との連絡や確認に追われておりました。日付が変わって自宅に戻り少し眠ったところで、今度は長野県北部地震が発生。すぐに職場に戻り、先ほどまで対応に追われておりました。被災されている地域の皆さんや、未だ家族の安否を気遣われていらっしゃる皆さんのことを考えると、やりきれない気持ちで一杯です。大きな地震を経験した地域の人間として、何かお手伝いできることはないかな…と考えております。

心待ちにしていたビッグスワンでのホーム開幕戦も、開催できないことになりました。残念なことではありますが、今、日本という国が「それどころではない状態」というのが事実であります。今日予定されていた山形戦だけでなく、ナビスコ川崎戦、鹿島戦、ナビスコ横浜戦なども、とても開催は無理なのではないかと推察しています。まずは日本全体が、被災地の支援や復旧活動に向けて全力を尽くさなければならないと考えます。

Jリーグのゲームを開催することで被災地の皆さんに元気と勇気を与えることが、1日も早く実現できるように心から祈っています。2004年にボクたちが元気と勇気をもらったように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その選択は正しいか?

2011年03月10日 | アルビレックス新潟

「その選択は正しいか?」なんて聞かれると、思わず「俺の人生、大丈夫かっだかな?」などと人生を振り返ってしまう八百政です。まぁ人生の岐路では常に「その選択は正しいか?」と自問自答しながら、その時点では「最良」と判断した道を選んできたつもりのボクの人生ですが、結果的には「ベストな選択」ばかりだったわけではありません。そんなに後悔はしてませんけどね。おっと、ブログを書きながら人生を振り返ってどうする。

さて、今週発売の「サカマガ」ですが、J1リーグの各ゲームを2文字の熟語をキーワードに振り返った記事を掲載していました。福岡VS新潟戦のキーワードは「強調」。そして、「サカマガ」お得意の「その選択は正しいか?」シリーズで、ゲームを解説していました。福岡戦で読者に提示された「その選択は正しいか?」は2つ。

◎三門は右サイドハーフで生きるか?

◎菊地はSBよりもボランチがベターか?

「あれ?菊地は開幕戦欠場なのになぁ…」なんていう野暮な質問はいけません。「サカマガ」編集部にもいろいろ都合があるのです。開幕戦の前にあらかじめ記事を作成していたんでしょう。まさか菊地が開幕戦欠場とね。

ちなみにこの2つのクエスチョンへの「サカマガ」紙の回答は、ともに「Yes」でありました。「三門と藤田の右の連係は、左の高徳・ヨンチョルに匹敵する可能性が十分ある」、「菊地がセンターバックではなくボランチでプレーすることで、菊地のボール奪取力を中盤で使うことができる(より攻撃的になる)」というのが、「サカマガ」の解説でした。この解説が正しいということは、今週末のホーム開幕戦で証明されるんでしょうね。

ちなみに、「サカマガ」紙による「今節の最優秀プレーヤー」は、わがアルビレックスの新エースである今節3アシストのヨンチョルでありました。J1の開幕戦のMVPをわがアルビレックスがいただいたっていうことは、実に気分いいですね。しかも3-0で勝利したゲームながら、MVPは先制点のミシェウでも、追加点のブルーノでも、ダメ押し点の藤田でもなく、3アシストのヨンチョルだっていうのがいいですね。「見ている人は見ているなぁ…」と嬉しくなりました。

さぁ、2節の山形戦もアルビからヒーロー量産といきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SP

2011年03月09日 | アルビレックス新潟

ドラマ「SP」の岡田准一が、田中亜土夢に見えてしょうがありません。女房は「そんなに似ていない」って言うんですが、ボクはもうテレビの中の岡田准一が、23番の亀田製菓姿でサッカーボールを蹴り出すんじゃないかと、ハラハラしながら録画した「SP」を見ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションチェンジの妙

2011年03月08日 | アルビレックス新潟

今日わが家に配達された「エルゴラ」。残念ながら一面は清水に3-0で快勝した柏でありましたが、わがアルビレックスも6ページ目に(この頃合いが微妙ですが)、「新潟、不安を打ち消す快勝」という見出しで、珍しくアルビに好意的な記事が掲載れておりました。その中でも特に「指揮官の用兵術~手にしたオプション~」というコラムに、ボク自身は「なるほどなぁ~」と納得させられたしだいです。

と言うのは、福岡戦の後半24分,1点リードの段階で黒崎監督が1枚目の交代カードを切りました。「小林慶行 out、鈴木大輔 in」であります。その時テレビ観戦していたボクは、「慶行のボランチのポジションには三門だろうから、三門のところに藤田が上がって、右の藤田のところに石川、石川のセンターバックのポジションに大輔が入るんだな」と単純に理解していたのですが、どうもそうではなかったようです。

実際には、大輔がセンターバックに入ったことで石川が左SBへ。左の高徳が右SBへ。右SBの藤田が右のMFにポジションをあげ、三門がボランチに収まる。というポジションチェンジだったようです。その結果がブルーノの追加点、藤田のだめ押し点につながったわけですから、まさに名采配であります。実際に、「藤田そこにいたか~!」って興奮した3点目の藤田の得点は、右サイドバックのポジションではなく、本来は三門がいた右MFのポジションに藤田がいたわけですから、そう不思議なことではなかったわけです。

それにしても、アルビレックスはなんとまぁ大胆なポジションチェンジでしょう。これだけ動かれれば相手はマークをしづらいでしょうね。2点目、3点目の追加点は、このような黒崎采配の賜なのでしょうね。

そう考えると、2枚目のカード「藤田out、川又in」や、3枚目のカード「ブルーノout、内田in」も、交代した2人のポジションは全く異なりますから、ここでもまたポジションチェンジが大きく行われたことは必至です。こうなると、まさに今季のアルビレックスは「選手のポリバレント性」を十分に発揮させる戦術をとっていることがわかります。これは相手チームにはやりづらいでしょうね。「誰が誰をマークするか」っていう戦術が非常にやりづらくなります。

なんか今年のアルビレックスは、いろいろとボクらも勉強し、推理したり想像したりすることを頻繁に行わなければ理解できないってことになりかねないようですね。これはまた楽しみなことであります。アルビのおかげでボクらも成長できますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうシーンはやっぱり現地で生で見たいね!

2011年03月07日 | アルビレックス新潟

開幕戦勝利の興奮覚めやらぬ八百政です。ボクだけではないと思いますが、アルビサポを公言して生活している人の多くは、今日職場に出勤したら「やったね!アルビ!」「おめでとう!開幕戦勝利!」と同僚に声をかけられたのではないでしょうかね。もちろん勤労意欲も満々で、仕事もはかどります。いいことずくめです。

今日はNSTのスーパーニュースを予約録画して出勤いたしました。毎週月曜日の夕方のローカルニュースは、アルビ情報を放送する局が多いのですが、やっぱり堀恭子アナのスポーツコーナーは見逃せませんからNSTを選んでしまいます。今日も期待に違わぬ映像を堪能させてもらいました。

その中から切り取ったのが今日の冒頭の画像、勝利の瞬間の黒崎監督のガッツポーズです。いやぁやっぱり、こういうシーンを現地で生で見ることが出来るのが、スタジアムの生観戦の醍醐味ですよね。今日はNSTの映像を見ながら、「やっぱり現地で生観戦したいなぁ…」と実感いたしました。

さらにもう1枚これ。

ゲーム後に、G裏にあいさつに来たブルーノ・ロペスであります。ブルーノはなんとG裏に自らやってきて、コールリーダーから差し出されたトラメガを持ってあいさつをしたのですね。「アリガトウ」というブルーノの声もしっかりマイクが拾っていました。それにしても、開幕戦からしっかり結果を出したブルーノ。本当にこれからの活躍が楽しみですね。性格もよさそうだし、若いし、アルビレックスのチームカラーにもピッタリって感じです。前線を走り回って相手をかき回しゴールを量産する姿に、今シーズンは何度もワクワクさせてもらえそうですね。

「時代はエジミウソンやマルシオじゃない」「マルキーニョスでもケネディでもない」「旬はブルーノ・ロペスだ」ってことを、日本中にアピールして欲しいです。頑張れ!アルビの新ゴールハンター!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジだるまに片眼が入った!

2011年03月06日 | アルビレックス新潟

Jリーグが開幕しました!アルビの勝利は昨日も十分堪能しましたが、それだけではもちろん終わりません。今週1週間は、ボクの勤労意欲の支えとなるのであります。「アルビが勝てばバリバリ仕事もはかどるぜ」そんな人もボクだけではないですよね。

それにしても、サッカーは面白い!新加入の永井のスピードでPKゲットし同点に追いついた名古屋、エジ+マルシオ+永田を擁しながら神戸に完封負けした浦和、相手チームから移籍させた助っ人の活躍で勝ったガンバ、見る影もない清水、鹿島と大宮の壮絶な闘い。たまらないッスねぇ。実にサッカーは面白い!

さて、今日の冒頭の画像です。見事に開幕戦で福岡に勝利しましたので、昨年のうちに購入しておいたわが家のオレンジだるまに片眼を入れました。両眼が入るのは、もちろんACL出場が決まった時です。ちなみにだるまの下に写っているのは、昨日購入した「オフィシャルハンドブック」であります。これからスタジアムに観戦に出かける際に、いつもボクのお供をしてくれる存在になります。

このオレンジだるま、実は数年前にも高崎で購入した「初代」がありましたが、今回は長岡で購入いたしました。

はい。ご覧の通りオレンジだるまの裏側に、「高龍神社」の文字があります。長岡市の奥座敷である蓬平温泉の近くの通称「高龍さま」で長岡市民に親しまれている高龍神社で、昨年の11月頃に、このオレンジだるまは購入いたしました。神社ですから、もちろんアルビレックスの優勝祈願もしてきました。昨日の福岡戦のゲームなんか見てると、「優勝も夢じゃない」「ACLは射程圏内」って気分になってきます。ぜひ、実現させたいです。

さて、今週末はいよいよホーム開幕戦。ボクら夫婦もいよいよ今季初参戦であります。「なんとかホーム開幕戦にはゲーフラ製作を間に合わせたいなぁ…」と考えておったのですが、女房がようやくミシンを引っ張り出してきて、ゲーフラ製作の仕上げをしてくれました。

今週末は、新ゲーフラを持っていざビッグスワンへ!ますます気分を盛り上げていきたいと考えています。さて、新ゲーフラのお披露目は、金曜あたりの「週アル」でしたいと考えています。前回(キリンゲーフラ)と違ってそれほどインパクトのあるデザインではないので、皆さんあんまり期待しないでね。まぁ、こうしてしだいに気分を盛り上げていくのであります!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨンチョルの3アシストで開幕戦は完勝!

2011年03月05日 | アルビレックス新潟

開幕戦のアビスパ福岡戦は、長岡の居酒屋「ごろえん」さんでのパブリックビューイングでありました。ご一緒させていただいた皆さんと大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。皆さん、ありがとうございました。

それにしても、完勝でしたね。前半ちょっと福岡に押し込まれたところはあったけど、後半にミシェウ、ブルーノ、藤田が決めて3得点。さらにDF陣が踏ん張って無失点。3-0の完璧な勝利でありました。

3得点はすべてヨンチョルがアシストってのもすごいですね。昨年よりも一回り身体もがっしりしたような感じ。オフにも相当鍛えていたんでしょうね。自らのゴールはならなかったけど、それは次節以降にとっておきましょう。今日の動きなら今シーズンの大量得点は夢じゃないでしょうね。

新加入のブルーノは、開幕戦からすばらしいサッカーを披露してくれました。見ていてワクワクしましたよ。そして、初戦からゴールという結果を残せたのも大きいですね。彼がノリまくったら手がつけらられなくなりそうな予感がします。

ナイトゲームで柏が清水に3-0で勝利したので、暫定順位はアルビと柏が1位。なぜか順位表では柏の方が上に記載されています。実はボク、柏が勝利する前、つまりアルビの順位が順位表の1番てっぺんにある時に記念画像をコピーしておきました。J’Goalの順位表ね。一番上にある「アルビレックス新潟」の文字、嬉しいですね。このままずっとアルビが順位表の上の方に顔を出していることを願っております。

まぁ他にもいろいろ感じたことはありましたが、それは追々「週アル」のネタにしていきたいと思います。今日は県内外で多くのアルビサポが祝杯をあげていることでしょう。皆さん、おめでとうございました!今シーズンも熱く燃えましょう!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする