週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

守備のキーマン&2月のブログインデックス

2011年02月28日 | アルビレックス新潟

静岡キャンプが終了した翌日の月曜日、NSTスーパーニュースでアルビ特集をやるだろうなって予想して留守録をしておいたら、まさにビンゴ(…て今、新聞で確認したら、テレビ番組欄にも出てました!)でありました。

今日はなんと、「守備のキーマン」として千葉選手と鈴木大輔選手がインタビューに応じておりました。なんか今年はオリンピックの予選もあるせいか、鈴木大輔への注目度が高いですね。今日のテレビ出演もなかなか落ち着いておりました。キャンプでは後輩の加藤大と酒井(弟)が同部屋で、先輩風を吹かしていたとのことでした。

こんなイラストもテレビに映っておりました。大輔が大に命じ、大がルーキーの酒井に命じるという部活動の先輩・後輩のノリでしょうかね。大笑いして見させてもらいました。

それにしても、今シーズンのDF陣は充実していますよね。菊地はどうやらボランチ起用みたいだけど、千葉、大輔、石川、藤田、高徳、ウッチー、さらに長谷部、岩崎、大野と伸び盛りの若手も台頭しています。おっとルーキーの増田君もおります。五輪代表のユニを着る鈴木大輔もこうしてテレビには出ていますが、DFリーダーの千葉は「センターバックでコンビを組む石川は100%すごい」と公言しておりますので、大輔がリーグ戦で出場の機会を得るにはかなり大変そうです。まぁレベルの高い争いがチーム内でされるのは、ボクらサポーターとしては大歓迎ですけどね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、今日で2月も終わりますので、2月のブログインデックスを整理しておきたいと思います。今月も随分カレンダーに穴を空けちゃいましたが、まぁこんなもんでしょ。

 守備のキーマン&2月のブログインデックス(2011-02-28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごろサポ総決起集会!

2011年02月27日 | アルビレックス新潟

いよいよ開幕まで1週間を切り、各地でサポーター有志による総決起集会(という名の飲み会)が行われているようであります。「みんなで勢いをつけて開幕の福岡戦を迎えよう!」ってわけであります。われわれ長岡の「ごろサポ」も例外ではなく、本日夕方5時より「ごろサポ総決起集会」を開催され、ボクたち夫婦も楽しく参加してまいりました。

冒頭の画像は、解散前に撮影した記念写真です。8時半頃の撮影なんで、かなりみんな出来上がっています。「八百政さん、ブログに載るの?」「俺の顔はグルグル渦巻きにしないでいいから」なんてお声もかかりましたが、グルグル渦巻き処理をさせていただきました(笑い)。

それにしても楽しかったですね。職業も年代も異なるアルビサポーター仲間が、「ごろえん」マスターが出してくれた美味しい料理や飲み放題のお酒に舌鼓を打ちながら、サッカー談義やアルビ談義に花を咲かせる。本当に楽しい時間でした。

酒宴の途中にはマスターから「昨年度の順位予想」の結果発表と表彰があり、みんなで大盛り上がり。同じテーブルのTKさんは、名古屋優勝を的中させたばかりかFC東京の降格まで予想し、総合3位に入賞です。すごいですね。豪華賞品をゲットしました。さらにみんなで今年の順位や天皇杯・ナビスコ杯の結果、さらにアルビのゴールランキングや本間勲の今季初ゴールはいつかなど、ワイワイとにぎやかに予想をいたしました。「アルビは何位かなぁ?」「ナビスコ杯の優勝チームは降格するからなぁ…」「ヨンチョルは15点はいくでしょ」などなど、皆さんとの会話も盛り上がります。結果がまた来年のこの会で発表されるのが楽しみですね。

店内のテレビではアルビのゲームの様子が流れていたのですが、ボクがキリンゲーフラを掲げている映像が流れたりしてこれまた大盛り上がり。「次のゲーフラは完成したの?」「今度のデザインは何?」「今日持ってくるかと思ってたのに」など、皆さんからも新ゲーフラへの期待を感じました。ちなみに新ゲーフラですが、既に概ね完成し、あとは八百妻がミシンで縫えばできあがりという段階です。ホーム開幕戦ではお披露目できると思っております。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、開始から3時間半を経過した時点でボクら夫婦はバスで帰宅いたしました。ごろサポ仲間の”のぶさん”が準備してきたイエローカードやレッドカードが出されることもなく(ボクらの帰った後はわからないけど)、和やかなとても楽しい会でありました。「今シーズンもいよいよ開幕だ」っていう気分が大いに盛り上がりましたね。今シーズンも、皆さんよろしくお願いします!

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレビュー「2011 劇闘」

2011年02月26日 | アルビレックス新潟

開幕前のお楽しみのひとつ、ニューズライン社の「プレビュー開幕編」を購入いたしました。

表紙を飾るアルビ戦士は6人。メインの上段中央はキャプテン勲、左右には大輔と東口。下段中央はヨンチョルで、左右に三門と高徳でありました。さすがに今季新加入の選手は、表紙には登場しませんでしたね。鈴木大輔が表紙に登場しているのは、年代別代表での活躍実績と今季の期待という両面からの抜擢でしょうかね。

プレビューの中身はというと…、期待に違わず充実した内容のワクワクする紙面でありました。「タイトルを狙えるだけの選手はそろった」という、黒崎監督の言葉に感激し、「ちょっと大人になったプレ-を見せたい」というヨンチョルの言葉に思わず顔がほころびました。そんな中でボクが注目したのは、表紙を飾る6人にも抜擢された鈴木大輔選手のインタビュー内容であります。

「試合に出始めてちょっと認められてきたら僕の『応援歌』、よろしく願いします。」「いかつい感じの歌でお願いします。」

ぜひ実現したいですね。もうコールリーダーの皆さんは思案中でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンパスが来た!開幕の準備OK!

2011年02月24日 | アルビレックス新潟

待っていたシーズンパスや年間駐車券など、2011シーズンの開幕カウントダウンを感じさせるアルビからの荷物がボクの手に届きました。それにしてもクロネコヤマトは便利ですね。PCや携帯に「お届け通知」のメールが来て、それをさらに「コンビニ受け取り」に変更できますから、わが家のように昼間は留守で夜は8時過ぎにしか帰宅しないような家庭でも、仕事帰りにコンビニで受け取る手続きが実に簡単にできます。家のPCで送り状も印刷できるし、本当に便利です。

実は、ボクがクロネコヤマトを他の宅配便業者よりも贔屓にする理由はもう一つあります。それは障害者雇用。僕の住む長岡市の宅配便業者の中で、障害のある人たちの雇用に最も積極的なのがクロネコヤマトなのです。

アルビサポとして「お菓子は亀田製菓」「コンビニはローソン」「新聞は新潟日報」「ホームセンターはコメリ」という感じで日頃からアルビのスポンサーを積極的に利用するのと同じように、ボクは意識して、障害者雇用に熱心な企業を利用したり、障害者の就労支援施設が製作した商品を利用したりします。なかなか一般の皆さんにはわかりづらいと思うのですが、宅配便ならクロネコ、スーパーならアピタやウオロク、お弁当ならグルメール、納豆なら「うんめぇろう」、他にも「ワークセンターざおうのパン」や「野いちご工房のお菓子」など、中には手に入りにくいモノもありますが、できるだけ利用するように心がけています。

アルビサポがアルビのスポンサーを利用することによって、間接的にアルビレックスを応援するのと同じように、障害者雇用に熱心な企業を利用したり障害者の作った商品を購入することで、ボクは障害のある皆さんの社会参加を微力ながら応援したいと考えています。

話がそれましたが、シーズンパスが届いていよいよ開幕がカウントダウンです。ワクワク、ドキドキ、ハラハラ、ソワソワ。皆さんもきっと同じでしょうね。さぁ、今シーズンも張り切っていきましょう!障害のある人もない人も、みんなで一緒にアルビを応援しましょう!大昔のエントリーですが、よかったらこれも読んでください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイトルへの渇望」と「尽きぬ向上心」

2011年02月23日 | アルビレックス新潟

水曜日っていうのは週の真ん中です。仕事上でも週の折り返しのわけなんだけど、月曜・火曜の仕事の進み方によっては「あ~ぁまだ水曜日かよ」ってネガティブな時もあれば、「もう水曜日!これじゃぁ過仕事が終わらないよ!」って焦っちゃう時もある。まぁその時々によってビミョーに思いが異なる曜日なんであります。だけど、水曜日の朝にコンビニに立ち寄って「サカマガ」と「サカダイ」を(立ち読みして品定めをしてから)購入するっていう習慣は、生活にリズムを与えるいい習慣であります。「週の後半も頑張るぞ!」っていうエネルギーをいただくことも少なくないですよね。

今日もまさにそんな日でした。「サッカーダイジェスト」に掲載されていた「スペシャルインタビュー」に、わがアルビレックスのキャプテン、「ミスターアルビレックス」の本間勲選手がカラー2ページで特集されていました。アルビのトレーニングウェアに身を包み、手すりに腕をかけてカメラを見つめる表情は涼しげで、「こりゃぁファンが全国区に広がるんじゃないの?」って思うほどです。「タイトルへの渇望」と題したこのインタビュー記事は、アルビサポにとって実に嬉しく頼もしいモノでした。

毎年のように選手が入れ替わってきた新潟にあって、ひとつだけ、ずっとかわらないものがある。それは中盤で軽快にボールをさばく本間勲の勇姿だ。いよいよ仕上げに入った静岡合宿で「ミスターアルビレックス」が黒崎体制2年目の可能性と、30歳になる自身への期待を語った。

こんな紹介文で掲載されている勲のインタビューは、「例年以上に厳しいキャンプの様子」「マサルや大島のキャンプでのエピソード」「タイトル獲得に向けて」「移籍していく選手について」「自分の年齢とプレースタイルについて」など、とても興味深く嬉しい内容でした。アルビサポとしては必見ですぞ!

さらに今日の新潟日報です(画像では左上に新聞の切り抜きが写っているんですがわかります?)。「主将・本間 尽きぬ向上心~『勝ちにこだわる』と闘志~」という見出しで、本間勲選手にスポットを当てた今日の記事でした。今季でプロ12年目#アルビレックス一筋の本間勲選手@30歳の今季の活躍を、大いに期待する八百政であります。頼むよ!勲!ミスターアルビレックス!

※それにしても、ボクのところにはまだシーズンパスが来ません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度「新潟日報」だ!

2011年02月21日 | アルビレックス新潟

新潟県民にとって、地元の新聞「新潟日報」が日々アルビの情報を提供してくれるというのは、本当に嬉しいことです。新潟日報に掲載されているアルビキャンプ情報については、2月5日にここでも紹介したんですが、さらにそれ以降も継続して日々記事なっている分を、今日は紹介しちゃいます。もちろん見出しだけね。

 大島「得点増やす」
プレーけん引 意気込む
きょう東京Vと練習試合(2/6)

 体力守備↑
指揮官手応え上々(東京Vと練習試合)
DF石川 落ち着きプレー安定(2/7)

 酒井高「点取りたい」
6日ぶりに全体練習参加
攻撃力向上に意欲(2/9)

 藤田 得点の起点に
札幌から移籍
連係、体力不安なし(2/10)

 ブルーの連係に手応え
今日鳥取と練習試合「いい内容目指す」
千葉 ゼロ継続したい
パウロ 貢献誓う(2/11)

 仕上がり順調 充実感
J2鳥取と練習試合
勝利で打ち上げ
守備安定 3トップに課題
菊地 中盤引き締め安定感
ブルーノ スペース使い突破(2/10)

 攻守連動性磨く
戦術中心2次スタート
鈴木 中東遠征で自信(2/16)

 連係の構図図る
ゲーム形式で距離感確認
GK東口「つなぐ」キック意識
鈴木「いい感じ」(2/17)

 FW陣パス精度課題
ソニー仙台と練習試合
守備には安定感
三門 運動量生かしアピール(2/18)

 菊地 大声あげけん引
「積極性足りぬ」奮起促す(2/19)

 キッカー藤田 緩急自在
主力組でFK CK担当
高精度の球 次々供給(2/20)

 新潟 攻撃の連係に厚み
練習試合で湘南に1-0
FWロペス スピードと高さ生かす
千葉 DF陣けん引
川又 途中出場でリズム(2/21)

新潟日報の記事の見出しに登場するアルビ戦士の名前を集計すると、「今シーズン期待されている選手」が浮かび上がってくるかもしれません。正確には統計をとっていませんが、ボクの印象では、菊地、ブルーノ、藤田あたりでしょうかね?

さて、今週末は「ごろえんサポ」の総決起集会があり、来週末はいよいよJ開幕。また、ワクワクする日々がやってきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へっ?ノザは結婚したんですか?

2011年02月20日 | アルビレックス新潟

「サカマガ」や「サカダイ」の選手名鑑を購入することは、開幕を控えたこの季節の楽しみの一つですよね。残念ながら書店に平積みされたこの選手名鑑には、ゴムやひもがしっかりと十文字にかけられており、立ち読みをして中身を確認することが出来ません。ほとんど一か八かの野生の勘に頼って、今シーズンは「サカマガ」版を購入いたしました。ちなみに「サカマガ」版の表紙には本間勲選手が、「サカダイ」版の表紙には酒井高徳選手が、「チームの顔」として掲載されていました。昨年までのこのポジションは貴章だったわけですが、彼のいない今シーズンは、「キャプテン:本間」か「若き日本代表:酒井」か評価の分かれるところでしょうね。

さて、選手名鑑を見ていると、いろんな発見があって楽しいですよね。他チームの移籍のことなんか全然知らないものだから、「げっ?仙台にマルキーニョスが!松下も柳沢いるじゃん!」とか「巻(弟)は名古屋から湘南に移籍したのか」とか驚いたり、「今年もアルビの選手は柴咲コウファンが多いなぁ!」とか「木暮は自分のことを西川史子に似ていると思っているのか!」とか、選手の思わぬ実態に笑いがこみあげたりとか、時間を忘れて楽しんじゃってます。

今日は1日、完全休養日だったので、「選手名鑑」で随分楽しませてもらいましたよ。だけど八百政的に最もビックリしたのは、これでした。

なんと!かつてのアルビの守護神、現在は湘南ベルマーレの野澤洋輔選手が、あのノザが、結婚していたんですよ!いやぁ~たまげた!ビックリだ!ボクはもう興奮してしまって、外出中の女房が帰ってきた時に大声を上げてしまいましたよ。「ノザが結婚したぞ!」ってね。ちなみにノザのプロフィールの欄には、「好きなサッカー選手」に「矢野貴章」、「ライバル」に「永田充」と、アルビサポにとってはとっても嬉しい名前が登場しておりました。

「ノザが結婚した」っていうこの事実、ボク的にはとても嬉しく素直に「おめでとう!ノザ!」って心から言いたいんだけど、ただねぇ…、ちょっと引っかかっていることがあるんですよ。プロフィールの欄に「得意なプレー」っていう欄があるんですが、ゴールキーパーであるノザの回答は「ドライブブシュート」。似ている有名人は「石川五右衛門」。「既婚」っていうのも、もしかしたら冗談好きのノザのジョークなのかな?って思ったりもします。さて真実はどうなんでしょうね?どなたか情報があったら、お教えください。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄腕アトムと聖闘士星矢

2011年02月19日 | アルビレックス新潟

今日はTenyの「とことんアルビDX」が放送されました。月1回のこの特番、嬉しいですね。ボクは今日の昼間は、長岡で開催された「エンジン01」に参加して知的刺激を受けたり、「雪しか祭り」で舌鼓を打ったりしていたので、帰宅してからこの録画を見ました。(「エンジン01」と「雪しか」も楽しかったです。)

「とこアルDX」では、キャンプの様子や監督・選手のコメントなどが放映され、アルビサポにとって「開幕が待ち遠しい~!」と叫びたくなるような内容でした。どうやら「守備は手応えを感じている」「攻撃のコンビネーションはまだまだこれから精度を上げていく」って感じでしょうかね。「どうやらボランチは勲と菊地かな?」とか「札幌から来た2人は期待通りの活躍しそうだな」とか「三門はより攻撃的なポジションで使われそうだな」とか、新チームにおける監督の試行錯誤から選手起用を予想するのも楽しい限りです。

さて、番組後半のスペシャルインタビューは、今年が年男(うさぎ年)の田中亜土夢選手と藤田征也選手でありました。U-20でチームメートとして活躍したこの2人の選手のトークは、とても微笑ましいモノでありました。

亜土夢はトークが上手くなりましたね。自分のトークが苦手だったことやリフティングをネタにしたり、柳家子猫ばりの動物の鳴き真似を披露したりして、「亜土夢も成長したなぁ…」と感じました。キャンプでは「チームを引っ張る」つもりで取り組んでいる亜土夢、「(今年は)得点にこだわる」という亜土夢、今年の大きな飛躍を期待しています。

一方の藤田征也選手。好感度抜群ですね。爽やかなトークもさることながら、スピードあるプレー、守備的なポジションからの攻撃参加、セットプレーでのキッカーとしての役割、そして23歳という年齢。魅力抜群であり、女性ファンも増えそうですね。

ところで「亜土夢と征也」って、絶対にボクらの脳にある連想をさせますよね。「あとむ」と「せいや」。「アトム」と「星矢」。アニメ好きにはたまらない「鉄腕アトム」と「聖闘士星矢(せいんとせいや)」であります。ボクはこの2つのアニメには非常に思い入れがあります。

「鉄腕アトム」は、ボクが子どもの頃に初めて夢中になったアニメです。1960年代のことです。作者はもちろん漫画界の巨匠・手塚治虫であります。当時、わが家のテレビ(もちろん白黒)のチャンネル権は頑固者の祖父が握っており、鉄腕アトムが放映される土曜日の夜7時は(まぁ土曜以外でも毎日だったんだけど)NHKのニュース以外は見ることが出来なかったのです。ボクと姉は、道路をはさんだ姉の同級生のTちゃんの家に行って、アトムを見せてもらっていたのでした。提供は確か「セイコー」でした。「セイコーの時計が7時をお知らせします」というアナウンスと共に、アトムのアニメーション(白黒)が始まるのに胸をときめかした記憶があります。ちなみに、アトムの妹はウラン、兄はコバルトであります。それが原子や元素に関係のある命名だとわかったのは、それから9年後の高校生になってからでした。

一方の「聖闘士星矢」は、それから20数年後の1980年代、ボクが父親になった頃、現在27歳の長男が小学生時代に夢中になっていたアニメでした。「クロス」と呼ばれていた鎧付きのフィギアも、息子にねだられて誕生日や子どもの日に買わされた記憶があります。息子と一緒に車田正美(「リングにかけろ」などの代表作が他にもあります)原作のアニメや漫画の単行本もよく見ました。5人の戦士や、それぞれの戦士の必殺拳(「ダイヤモンドダスト」「アナザーディメンジョン」「ネビュラストーム」「ペガサス流星拳」「盧山昇龍覇」「鳳翼天翔」など)なんかも、息子と一緒に覚えましたね。あぁ懐かしき子育て時代。

そんなことで今年のアルビのG裏には、今までもたくさんあった「アトムゲーフラ」にプラスして「セイヤゲーフラ」も増えるのではないかと予想しています。もちろん、鉄腕アトムや聖闘士星矢のキャラクターを使ったヤツね。この若きアニメ系アルビ戦士2人の活躍を、大いに期待しましょう!頑張れ!亜土夢!頑張れ!征也!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーをタダで見る文化

2011年02月17日 | アルビレックス新潟

先日の「サポーターカンファレンス」で、アルビレックスの田村社長から「有償チケット」と「無償チケット(いわゆる招待券)」のお話がありました。2001年のビッグスワン完成時には90%以上が招待券だったこと。2003年にはほぼ半々になったこと。ピーク時には無償の招待券が30%以下にまで減少したこと。2010年は60%近くが有償であることなど、実際にはもう少し正確な数字をあげながら社長は説明してくださいました。ボクとしては一番興味のある話題でしたので、社長の口から直接赤裸々なお話を聞くことができ、とてもヨカッタです。

社長の説明を受けての「質問コーナー」で、あるサポーターの男性が、「招待券の実態」をお話ししてくださいました。彼の話は「招待券は”初めてビッグスワンに来る人のきっかけ”にはなっていない」という具体的な職場の実態であり、「招待券でビッグスワンの魅力を感じてもらいぜひリピーターに」という会社の方針に賛同しながらも、「もっと方法はあるんじゃないの?」「こんな方法はいかが?」という具体的な提案もあり、ボクにとって実に共感できる内容でした。

実際にボクのまわりにも、「(Jリーグの)サッカーってタダで見るモノ」という文化(というか価値観)をもっている人がいます。彼の職場ではホーム戦の1週間ほど前になると「招待券が200枚(この数値は毎回変化するそうですが)あります。ご希望の方は必要枚数を○○課○○までお知らせください。」という電子回覧板が回るそうです。ボクは彼に「アルビのためにお金を払ってスタジアムに来てよ」と話しますが、彼は「ビッグスワンに行ったらグッズを買うし、飲食もするし、お金はちゃんとスタジアムに落としているから」という論理で反論します。もちろん、彼も奥さんも子どもさんもオレンジ色のユニフォームやTシャツに身を包んでおり、S席で熱い声援をアルビレックス新潟に送っている「自称:サポーター」です。彼にとっては、ホームでの毎試合、タダでサッカーを見ることの出来る環境が整備されており、「それを享受して何が悪いの?」と考えているのであります。そして「おそらく彼のような存在は珍しくないないのだろうな」とボクは推察しています。

「ほらタダであげるよ」と言われてチケットを手にすることが出来れば、誰だって「じゃぁもらいますよ」となるのは当然だと思います。ボクだって数年前までならば「ラッキー!いただきます!女房の分と2枚お願いします」って言ったんじゃないかな。でもよく考えれば、それはやっぱりどう考えてもちがいますよね。おかしいことです。間違ったことです。プロのサッカー選手が技と力を磨き、すばらしい感動するプレーを職業として披露するわけです。それに対して観客が対価を支払うのは当然のことであります。やはり、「毎試合タダで見ることが出来る」という環境を作っている側にも、問題があるのではないかと思います。

さらにボクは、フロントやサポーターが、「招待券での観戦は1人1試合でお願いします」「2回目からはお金を払って見に来てください」というメッセージを、S席の皆さんにアピールすべきだと思います。看板でもいいし、場内アナウンスでもいいし、印刷物の配布でもいいけれど、「招待券は1回まで。アルビのサッカーに魅力を感じたら、次はお金を払って見に来てください」というメッセージを発信し続けるべきだと思うのです。そうすれば絶対に「そうだったのか。そうだよな。次はチケットを買って見に来よう」という人が増えると思うのです。もちろん、一時的に観客数が減少することは当然あると思います。そしてアルビの選手達が”感動するゲーム”を観客に見せなければ、恒常的に観客数は減少すると思います。でも、ボクはそんなことはないと信じています。

こんなボクの考え、いかがでしょうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実の2時間半!~サポーターカンファレンス~

2011年02月13日 | アルビレックス新潟

今日はビッグスワンの会議室で開催された「サポーターカンファレンス」に参加してきました。女房は仕事だったので、単独での参加であります。まぁ会場に入りましたら、G裏ではお馴染みの皆さんの顔がたくさんあって安心しましたけどね。真っ先に声をかけていただいた「せきぃやん」さん、ごろえんバスツアーでご一緒させてもらったTさん、かつての同僚のI君など、若干ご挨拶をさせていただきました。他にもktmrさんやmackさんなどの姿も拝見しました。

さて、今日のサポータ-カンファレンス。予定では1時間半だったのに、2時に始まって終了したのは4時半でした。正味2時間半の、とても充実した濃密な会となりました。参加した人数は予定の100人には達しなかったようですが、参加したサポーターの誰もがその内容に満足したのではないかとボクは想像しています。

なんと言っても田村社長が雄弁でしたね。「ここ、議事録には残さないように」とか「これから言うことはオフレコでね」なんて言いながら、熱く語ってくださいました。組織のトップが確固たる信念に基づいて積極的に発言するその姿勢に、ボクは非常に好感を持ちました。

カンファレンスの内容については、いずれ議事録がオフィシャルホームページにアップされるそうですし、「アウトオブ議事録」や「オフレコ」と限定された内容もありましたので、ここでは詳細を紹介することはしません。しかし、田村会長をはじめとするアルビレックスのスタッフが真摯かつ真剣な態度で説明をし、サポーターからの質問に本音で応えたということは間違いありません。むしろ会社側が積極的に時間を延長して説明をした感じがします。2時間半という時間もあっという間でした。

それでは、カンファレンスで説明されたり質疑のあった項目だけ簡単に紹介しますね。繰り返すようですが、詳細は正式な議事録をご覧ください。あくまで話題になった内容を項目だけ紹介します。

・アルビレックス新潟の企業としての歴史と規模
・強化の基本姿勢について
・地元育成選手のチーム内割合の目標数値
・スカウティングの実態
・指導者のステップアップの場としてのチームの存在価値
・集客の状況と有償チケット&無償チケットの割合
・地域活動や集客数アップの工夫
・駐車場問題について
・ホームタウン活動について
・若い年代をスタジアムに誘う作戦
・オリンピック予選期間の選手が抜けることに対する対策
・グッズ販売の工夫
・複数年契約の公表について
・K選手の移籍に対する考え方
・スマートフォンとモバアル
・駐車場問題
・メディアへの登場について
・無料チケットの実態と提案
・移籍のルール・移籍金・代理人の思惑・金のないクラブや地方クラブの思惑

そして充実した2時間半の後、おみやげにポスターをいただいてお開きとなりました。上の画像がそのポスターです。「Aggressive & Speed」の今季のスローガン、そして黒崎監督のガッツポーズや選手達の熱く闘う姿が星形の幾何学的な割り付けでデザインされています。ミシェウの背番号は「10」ですし、千葉のユニフォームの背中には「コメリ」のロゴが入っています。このポスターは、わが家に貼っておいてもなんですので、ボクか女房の職場に貼らせてもらおうかな?と考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激励会に行ってきました!

2011年02月12日 | アルビレックス新潟

高知キャンプも終了し、いよいよ3月のJ開幕に向けてカウントダウンっていう感じです。今日は新潟市の東総合スポーツセンターで行われた激励会に行ってきました。会場にはボクらのように開幕が待ちきれないアルビサポが一杯。ワクワク感を抑えきれないっていう感じで、開始1時間前には大勢会場にいらっしゃいました。会場前では、日清ラ王の試食サービスも行われていました。

「共に目指し、共につかもう!タイトル&ACL」力強いダンマクも掲げられて(激励会の途中で落ちかかるハプニングはあったけど)おりました。来賓や監督の挨拶の中にも「タイトル」とか「ACL」といった具体的な言葉が何回か登場し、「アルビがこういう目標を堂々と掲げボクらもその気になることが出来る幸福感」を味わうことが出来ました。そうそう今回は昨年の反省にたってか、「開幕ダッシュ」という言葉もいろいろな方の挨拶で何度か使われていましたね。

会場ステージの全体像はこんな感じかな。朱鷺メッセのような大型スクリーンはないけれど、ボクらの席からは結構選手がよく見えました。

はい、これは監督挨拶です。郁哉のメガネに萌えたり、ブルーノのブルーのシャツに「シャレかいな?」と思っていたらインタビューで森下君が突っ込んだり、「ジョンパウロは意外に礼儀正しいじゃないか」とか「慶行さんはカッコイイ!やっぱり竹野内豊だ」とか「賢碁はキャンプで相当うるさかったんだ」とか「増田はけっこう大きいな」とか、いろいろ感じながら楽しく時間は過ぎました。「来賓の挨拶はもっと短めに!」とか「選手の話を聞きに来たんだから、そこは省略しないでよ!」とか若干の不満もありましたけどね。

新ユニフォームも披露され、東口と大と酒井(弟)がモデルを務めました。東口はちょっと髪型を変えたようであります。今日の目玉はなんと言っても背中スポンサーの発表でしたね。

はい。新背中スポンサーのコメリ様であります。いやぁ~困りましたよ。わが家は趣味で家庭菜園もやっていますので、ホームセンターにはしょっちゅう買い物に出かけるんですが、地理的に一番行きやすいのは「ムサシ」なんですよ。でもやっぱ、これからはコメリに行かなきゃいけないなぁ…と決意を新たにしております。

そうそう。今年までの背中スポンサー「ビーズインターナショナル」の皆川社長からのメッセージが会場で読み上げられました。皆川社長の熱い気持ちと心意気にボクは感動しました。すばらしい!

最後は選手とサポーターが一緒になって万歳をし、選手が会場を一周して退場しました。1次キャンプで疲れもピークと思われる選手達ですが、ボクたちサポーターのために今日はありがとうございました。「今シーズンもアルビを応援するぞ!」と、決意を新たにし、モチベーションの高まった激励会でありました。

翌日追記:激励会で隣の席に座っていたお母さんから声をかけていただきました。
  「八百政さんでしょう?いつもブログ見てますよ!」
  「へっ?何でわかりました?」
  「ブログでは顔にモザイクだけど何となく全体の雰囲気で…」
  「いやぁ~そうですか。びっくりしました。」
  「新しいゲーフラ、楽しみにしてますね。」
…てなことで、一緒に楽しく激励会に参加させていただきました。燕からお出でとのこと。ボクも燕で1年間仕事をしたことがあるんですよ。杭州飯店のファンでした。また、スタジアムでお会いしましょう!声をかけていただき、ありがとうございました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ゲーフラを制作中!

2011年02月11日 | アルビレックス新潟

「『週アル』と言えば…八百政と言えば…『キリンゲーフラ』」という感じで、ボクらの夫婦にとって「貴章のキリンゲーフラ」は、ずっとアルビ応援の象徴のような存在でありました。実際にホームでもアウェイでもキリンのゲーフラを掲げていると、それを目印に皆さんから「週アル見てますよ」と声をかけていただくことも、少なくありませんでした。こんな感じね。

ところが皆さんご存知のように、昨年シーズン途中に貴章がドイツに移籍をしてしまい、「キリンゲーフラ」は封印されてしまったのであります。ゲーフラを作成以来、「サッカー観戦と言えばゲーフラ持参」が習慣となっていたボクらにしてみると、なんとも物足りない状況が続いていたわけです。

そこで「2011シーズンに向けてゲーフラを作ろう!」ってことで、ボクの頭の中ではいろいろな構想が渦巻いているのであります。とりあえずオレンジ色の布を購入いたしまして、現在せっせと作成中であります。「いったいどんなゲーフラなのか?」ってことについては、いずれこの「週アル」で真相を明らかにしていきたいと考えております。今回は特定の選手ではなく、チーム全体を鼓舞できるようなゲーフラにしたいと思います。この3連休中には完成の予定です。まぁ前作ほどのインパクトはないかもしれませんけどね。

それでは皆さん、お楽しみに!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイとシンガポール

2011年02月09日 | アルビレックス新潟

心配していた明堂和也選手の移籍先が発表になりました。タイ・プレミアリーグのパタヤユナイテッドというチームだそうです。さきほど、オフィシャルで明堂移籍のニュースを正式に確認したのですが、「タイでのプレーが少しでもサポーターの方々に届くようにがんばりたいと思います!!僕もアルビレックス新潟を応援しています!! そしてみんなに負けないよう頑張りたいと思います!!  2年間ありがとうございました!!」という明堂の言葉に、ちょとウルってきてしまいました。明堂選手、ぜひタイのプレミアリーグで結果を残し、Jリーグに凱旋して欲しいと願っています。

タイと言えば、かつてアルビの守備の要として活躍した丸山良明選手も今行っているんじゃないかな?って思って確認してみました。丸さんはタイ・ポートFCというチームでありました。キックボクシングやセパタクローなど手以上に足を使うお国柄のタイですから、サッカーも盛んなのでしょうね。遙かタイの地でのサッカーのゲームで日本人選手同士の丸さんとと明堂が出会い、「おぉ君もアルビレックスにいたのか、明堂君」なんて、丸さんが明堂に声をかけるかもしれません。

さて、今日はもう1枚この画像を。

数日前に「3つのジャイアントキリング」っていうエントリーで紹介した、「ジャイアントキリングを起こす19の方法」という本であります。先日この本を読み終えたのですが、なんとこの本にアルビレックス新潟に縁の深い内容の記述がありましたのでちょこっと紹介しますね。

この本の17章が「クラブ経営はつらいよ。ETUとアルビSの経営論」という内容で、是永大輔さんという現アルビレックス新潟シンガポールの社長が執筆しているのであります。本の中には、鳴尾、平岡、杉山など新潟ではお馴染みの元アルビ戦士(でアルビSの監督経験者)の名前も登場し、嬉しかった次第です。現役選手では、奥山武宰士、ブルーノカスタニェイラ両選手が在籍していますしね。

タイもシンガポールも、それぞれのサッカー文化があり、言葉や食べ物などで苦労も少なくないと思いますが、アルビ出身選手のみならず頑張ってほしいと八百政は願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!今年もアウェイに行こう!

2011年02月06日 | アルビレックス新潟

今日は長岡市内の某スポーツ大会に地域の若者と一緒に参加した八百政であります。久しぶりにいい汗をかいて、これから慰労会に出かけます。大会会場で「いつもブログを楽しみにしていますよ」と声をかけてくださったWさん、ありがとうございました。スポーツは観戦もいいですがプレーヤーとしての参加も楽しいです。そんなことを再認識した今日でありました。

さて、今日の画像、ちょっと編集をして4枚の画像をドッキングしたんですが、いかがでしょうか。昨シーズン参戦したアウェイ戦で、スタジアムをバックにビールを撮影した画像であります。仙台、京都、山形、名古屋、なんとまぁ同じ構図でビールのカップを撮影するあたり、八百政の行動パターンはいつも一緒なんですね。われながら同じような画像がHDDから何枚も見つかったことには苦笑してしまいました。まぁ「アウェイのスタジアムでビール」っていうのは至極の楽しみでありますからね。

それで、先日発表になったゲームスケジュールに基づいて、今シーズンのアウェイ戦観戦スケジュールの計画を立ててみました。もちろん八百政家では、「ホームは皆勤!」&「アウェイも可能な限り観戦!」が今年も基本方針です。青色は「ほぼ観戦決定」、紫色は「観戦不可能」、オレンジは「思案中&状況による」であります。

第1節:3/5(土):福岡:残念ながら福岡は断念!飛行機で行くには経済的な問題が…。
第3節:3/20(日):鹿島:行くぞカシスタ!待ってろモツ煮!2年ぶりのアウェイ鹿島戦だ!
ナビスコ2節:3/27(日):横浜FM:日曜の3時キックオフ。新幹線で行くか?お得なJR切符はないかな?
ナビスコ3節:4/6(水):大宮:水曜開催のアウェイ戦の観戦は無理です!
第5節:4/9(土):清水:1時か!くれよんバスツアーの出発は朝の3時頃かな?行きたいなぁ!
ナビスコ4節:4/20(水):柏:水曜アウェイは無理!
第8節:4/29(祝):セレッソ:GWの初日は大阪へGO!
第10節:5/7(土):大宮:GWの終盤はNACK5へGO!
第12節:5/21(土):ガンバ:5月に大阪に2回は行けませんね。セレッソとどちらかだな。
第13節:5/28(土):浦和:浦和戦は絶対に行くぜ!今年こそアウェイで浦和に勝つ!
第15節:6/15(水):名古屋:水曜のアウェイは×!
第17節:6/22(水):横浜FM:これまた水曜のアウェイですか?×!
第19節:7/30(土):山形:夏だ!山形だ!カレーパンだ!わらび餅だ!絶対に行く!
第22節:8/20(土):神戸:今年の夏は神戸か広島のどちらかに行く!ここにぶつけて夏季休暇!
第24節:8/27(土):広島:広島には学生時代の友人がいるから久しぶりに会いたいな!神戸よりもこちらを優先したい!
第26節:9/17(土):仙台:仙台には行きたいね!松下、待ってろ!中原、待ってろ!牛タン、待ってろ!
第27節:9/24(土):磐田:ほぅ!3連休じゃないですか!行きましょう!初のアウェイ磐田戦!
第29節:10/16(日):川崎:日曜か。キックオフの時間しだいですね。
第31節:10/29(土):柏:ナビスコでは柏に行けないから、リーグ戦は行きたい!土曜だし行くか?
第33節:11/27(日):甲府:縁浅からぬ甲斐の国。信玄を倒せ!日曜だけど行く!親戚にもご挨拶!

今のところブルーは8試合だけど、なんとか10試合は行きたいと考えております。どうか突発的な事故や仕事上のトラブルが発生しませんように!

なんか、こうしてアウェイ観戦の予定を立てるって、楽しいですよね。幸いわが家は、女房が「ちょっと行き過ぎでしょ!」なんてことは絶対に言わず、「行けるアウェイは絶対に行きましょうね!」と経済状態も考えずに進言するタイプなので、助かるんですけどね。「老後はアルビレックス!」と固く心に決めている八百政夫妻であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいねぇ…新潟日報のアルビ情報!

2011年02月05日 | アルビレックス新潟

今日は2月5日。いよいよJリーグ開幕の福岡戦までジャスト1か月になりました。ここ数年は毎年実現させていた開幕戦の観戦ですが、九州福岡ということで残念ながら今年は断念いたしました(軟弱なサポですいません)。それでもこれからの1か月は、開幕に向けてワクワクする楽しみな期間であります。「サカマガ」や「サカダイ」からの情報収集、激励会やサポ仲間との飲み会などのイベントへの参加、1年間の観戦予定と夫婦の旅行予定の立案、ゲーフラ作り…と仕事と両立させながら楽しく過ごしたいと思います。

さて、1月のチーム始動以来、ボクらアルビサポに良質のアルビ情報を届けてくれているのが、県民の新聞「新潟日報」であります。今日は休日でしたので、ここ2週間の新潟日報のアルビ関連記事を切り取り、スクラップ帳に整理する作業を行いました。せっかくですので、見出しだけでも整理して紹介しておきますね。県外在住のアルビサポの皆さんの中(県内在住でも朝日や読売の読者もいるでしょうし)には新潟日報を購読できない方もいらっしゃるでしょうから(まぁネットでも見れるっちゃぁそれまでなんですが)、地元の報道の雰囲気をお楽しみください。

J1アルビ今季初練習
上位進出めざし気合(1/20)

DF内田「チームの雰囲気いい」
福岡の勢い警戒
ブルーノロペス「戦う姿勢見せたい」(1/20)

活躍誓う新戦力
藤田:移籍の西に対抗心
石川:新潟で成長したい(1/21)

菊地 全試合に出たい
中堅の自覚 意気込み十分(1/22)

滑り出しは順調
黒崎監督手応え(1/23)

3季ぶりプレー長谷部
恩返ししたい(1/23)

監督「動き見極めたい」
練習初日:新戦力8人に熱視線(1/25)

質意識しパス練習
監督「よく動いていた」(1/26)

攻撃的にプレー
新背番号のMF三門(1/26)

初のポジション別練習
大島と酒井が合流(1/27)

得点へ執念燃やす
永哲 アジア杯から刺激(1/27)

初のゲーム形式練習
10対10声掛け合い連係確認(1/28)

「チーム引っ張る」
6年目田中(1/28)

「4-4-2」で紅白戦
DF間隔、プレス位置確認(1/29)

攻撃の起点目指す
アジア大会活躍の鈴木(1/29)

動き○土台作り順調
今季初練習試合:高知大に8-0(1/30)

4年目の川又
4Gにも向上心忘れず(1/30)

パスの基本動作確認
ミシェウ チーム練習合流
背番号10「特別」(2/1)

パス交換 連動性強化
ポジション別練習実施(2/2)

新加入のFWロペス
馬力強烈シュート披露(2/2)

「フィジカル強化できた」
1次キャンプ折り返し(2/3)

DF内田 ベテラン貫禄
若手に声掛け(2/3)

動きにキレ 岩崎アピール
年男、試合出場目指す(2/4)

木暮ドリブルに磨き
紅白戦得点 ゴールへの意欲強く(2/5)

どの記事も興味深く嬉しいのですが、中でも川又とか岩崎とか木暮とか、こんな言い方は本人たちに失礼かも知れないけれど”伏兵”的な選手が頑張って成果を出している記事は、読んでいて特に嬉しいですね。選手層が厚い、全体のレベルアップが図られるってことが、チームとしてはとても重要ですからね。

まだまだ高知キャンプは続きます。新潟日報の記者さん、これからも取材をよろしくお願いしますね。アルビサポがみんな待ってます!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする