シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

また大台ヶ原をてくてく

2023年09月06日 | 山歩き

台風接近中。その影響で、いつもなら、午後雨の予報が、ずっと晴天に。

で、また大台ケ原。

台風7号の影響で大杉谷登山道が全面通行止めになっていました。

足元にヒキガエル。じっとしているので、踏みそうでした。

申し訳ないけど、脇に行くように促す。

大台ケ原は人が多いせいか、動物にはめったに遭遇しないので貴重なヒトトキ。

雨は降らないけど、午前中はどよよんでした。

午後ほど晴れるので、逆回りもありだった。

少し待つと雲の下に尾鷲湾。

暗い雲の下から、眩しい尾鷲湾。

これはこれで良い感じ。

上の雲は下からの風で次々充填されて、なくならない感じ。

で、先に行く。

猛毒トリカブト。

鹿も食わないので、綺麗に残ってます。

以前は鹿も簡単に遭遇しましたが、最近は駆除をしていることもあり、簡単には会えないようです。

雲の下に覗く尾鷲湾を探して歩く。

鹿の食害ですが、まず低い木の芽が食われて、低い芽がなくなったあとに、いやいや笹を食うという順番らしい。

害というけど、100m200mと先が見通せるので、10mの至近距離で熊と出くわすよりは、安心と言えば安心。

ただ、新しい木は、芽が出たところでやられてしまうので、新しい木が補充されず、ゆくゆくは、笹しかない景色となってしまう。

大蛇蔵。滝は細くなり、轟音も届かなくなっていました。

昨日も公園で10km歩いたせいか、土踏まずが少し痛い。シオカラ谷はまた今度として楽な道へ。

獣道?らしい踏み後。

少し入ってから帰ってこようか考えましたが、景色がずっと一緒だし、方向音痴でパ二クル想像をしてしまうので、やめときました。

コウモリが飛ぶ姿を連想される、コウモリ何とかというコケ。

朝ドラの植物学者のNHKスペシャルで見ましたが、名前忘れました。

またキーマカレーの御焼。旨し。

温泉入るか迷いましたが、この時期、汗が止まらくなる。

駐車場トイレのアルコール入りジェルでタオル洗って、あちこち拭くと、とりあえずさっぱりしたので、そのまま帰りました。

早い時間だと、グーグルナビのルートも比較的大きな道を案内します。

15時半には帰宅の大台ケ原でありました。

 


花博をてくてく

2023年09月02日 | 散策

また、花博内で15000歩越えを目指して、内回り、大外廻り。

スイレンの池のそばで、腕にチクッと。

始めて知らない虫に刺されました。

叩いたら落ちたので、念のため写真を撮りました。

黒っぽいけど、現物は紫色の光沢でした。

今のところ、ワンピースのなみみたいな熱は出てません。


花博で早起きは三文の得

2023年09月02日 | 散策

微妙に朝が涼しい。

以前は家からすべて歩いて、公園一周で11kmでしたが、

公園までの往復を自転車にすると、帰りのコースを適当に変えたりして楽しいので、それは残して、公園内での距離を15000歩越え、10km越えとする。

大外廻り、池廻りなど、コースを変えて3周から4週で10km越えとなります。

大外廻りの木漏れ日ロードが風が通って快適でした。

ちらちら万歩計と相談しながら、芝公園をショートカットしたところ、シャボン玉おじさんの実演? 練習? に遭遇。

見たいところで良いように写真が撮れました。

早起きは3文の得。

風下に回って、消えていくシャボン玉をスマホで追う。

日曜日、涼しい午前中に見に行ってあげてください。