シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

西穂高独標をてくてく

2021年07月31日 | 山歩き

山小屋は2階の5人部屋。

夜中に同僚が窓を開けたり、布団敷きなおしたり、なんだかんだ動き回る。

怒られるんじゃないかと気になってしまう。

布団を掛けると暑く、なしだとヒンヤリで、寝付けずに何回かトイレに行く。

一階が快適でそこで寝たいけどそうもいかない。

なんだかぼーっと5時15分の朝飯。

快晴であります。午後はまた雲が上がって雨だと思います。

と、気象予報士の小屋の主より報告。

剥げているのが焼岳。活火山で上高地からも行けます。

ここから反対方向に行けば稜線伝いに行けるとか。

右下に上高地。カモンジ小屋でイワナ食いてぇ。

独標着。7時過ぎです。

ここから先は、こんな感じ。両手両足で登って降りての繰り返し。

同僚は行きますが、自分は標準より遅いんで、下のガレ場を往復4時間、ここに戻ってロープウェイ駅まで2時間。計6時間の登山はちょっときついなと。

ここで十分という人と一緒に降りました。同僚の車のキーを受け取って・・。

同僚は居合わせた年配の2人と即席メンバーで行けるところまで行きます。

下りで両太ももに少し筋肉痛でぎくしゃく。先に行かなくて正解でした。

さっきいた独標。

台形の独標の向こうに早くもガスが登っていきます。

登って降りてを繰り返した先に西穂高山頂はあり、ここからは拝めません。

まだ8時台ですが、焼岳に雲。

コーラとか沢山持ってきたのに、たいして汗もかかず。

持って降りるのが嫌で、下に降りるまで、250ml×3本を飲み切りました。

稜線の反対側から雲が立ち上がる。

山荘着。

たいして動いてないのに、味噌ラーメンにビールをつけて。

濃いめの味つけで旨し。9時ですが。

小屋の前でしばし時間つぶしてましたが、下りが一仕事。先にこなしたくてロープウェイ駅へ。

展望台でググってみても、熊牧場と鍾乳洞で今一つ。車で動くのはやめました。

で、ハイネケン。

右の角ばったのが、山小屋。綺麗な稜線を上がって、雲の中に独標。西穂高はハイネケンに隠れたガクガクのさらに向こうで見えません。

西穂高山頂を拝むことすらなかった、西穂高独標登山でありました。

同僚は無事山頂を極めて、雲の中を走って降りてきました。

待つ間、下のカフェでカフェオレ飲んで、その氷に飲まなかったペットボトル飲料入れて飲んで、

お腹タプタプで合流の午後3時。


西穂高山荘をてくてく

2021年07月28日 | 山歩き

連休直前、同僚のお誘いで、西穂高山荘へ。

初日、下で一泊、二日目も下山して一泊の予定が、急遽初日を山小屋一泊に変更。

少し前に見た山小屋日記では、ほぼ毎日夕方は雷雨。

6時半大阪出発して、12時にケーブル駅で飯を食って、そのまま上へ。

うーん。雷雨?

ケーブル駅から山荘まで歩く。

最初下って、後は急登。雨が降ってカッパ着て、涼しいけど、急騰で汗びっしょり。

山荘着。しんどかった。風呂はありません。

70分コースを90分で。設定高すぎないか?

ほどなくして、大雨。特に惹かれるものもなく、寄り道をしなかったけど、上がる前にこれだと、山荘は当日キャンセルのところでした。雷はそれほどでも。

到着して17時15分の晩飯まで、やることなし。

ビールの自販機は落雷で壊れないように、コンセントを抜いてます。

店員に中から出してもらって、到着の乾杯。

ずぶ濡れの人を見ながら、体温で自分のTシャツを乾かすのがもっかの仕事。

ようやく晩飯。雨も止んで自販機復活祝いのレモンサワー。

テントの人は一歩も動けない数時間がありました。

白いまま日が暮れると思いましたが、ラストに赤みが。

急いで出て、ちょっとだけ夕日が撮れました。


生駒をてくてく

2021年07月20日 | 山歩き

湿気を帯びた強風が、和歌山の南東から大阪の北西に抜ける。

で、奈良の南は強風とか大雨とか。

大阪は、猛暑の予報、かつ、ぽっかり雨が降らないとか。

8時過ぎ、服を着るだけでジワッと顔に汗が出るけど、

出ました生駒。定点観測。

新石切から、石切山道。経済活動はスロースタート。

ひたすら、汗。タオル絞ってジャーッ。

抜いて行ったり、降りてきたりの顔ぶれがだんだんわかってきた。

六甲みたいに人気がない分、たまになんで、挨拶も苦にならない。

生駒山のラスボス、遊園地への階段。

遊園地へはやる子供と追う親との競争?

善戦しました。3勝2敗。

快晴であります。

普段カットする空も残して。

当然、ビールの自販機に一直線。

効きますね。2020トーキョーオリンピックオフィシャルの辛口。

賞味期限は2021/10。

飲みながらも睡魔が。

風がサイコーに気持ちいい。調子に乗ってレモンチューハイまで飲んで昼寝。

途中、通り雨。

もろもろ濡れてるけど、気にしない。

子供の歓声、急流すべりの飛沫を良い感じの距離で聞きながら、また寝る。

実は、無音の山奥は意外と寝れない。

1時間ほど寝ました。

もろもろ乾いておりました。

若干酔いが残ってますが、動くと消えます。

風がサイコーに気持ち良くて、帰りたくない・・。

でも、午後に子連れが増えるので、ベンチ独り占めは遠慮しないと。

紫陽花園の定点観測。

少し下ってびっくり。

湿気に高温、無風。

奈良から大阪に抜ける風ですが、大阪側の裾野の空気は上に引っ張られるので、

山腹は、もろ、ついさっきの大阪平野の空気の中。

せっかく乾いたのに、タオルを絞ると汗がジャーッ。

紫陽花、まだ綺麗な花があります。

んん? 暗くなってきた。

くそが付くほどの湿気・高温。ほぼ人がいない。

タマムシ。死骸ですが、いるってことです。

小学校低学年に近所のお墓で見たのが最後。

なんだかうれしい。

めちゃ暑い。光で写真の色が飛ぶ。

黒い雲の先に大雨。ビルが見えない。

下山中の雨はないけど、ムシムシして汗が吹く。

屁こき虫の親戚? ちょっと知ってるのと柄が違う。

まいまいかぶり?

最後の展望台。頭上にどよよん。向こうは晴れ。

どよよんを追っていく。

どうみても、集中豪雨でございます。

大阪北部から宝塚方面。

これぞ線状降水帯?

定義があってるか不明ですが、

生駒を超えて帯状に雲が発達して、更に大阪の熱・エアコンからの湿気を吸い込んで、

持ちこたえられなくなって、バケツをひっくり返す。

最後説明が変だけど、そう見える。

15時、新石切のホームに上がるとぽつぽつと雨。

快晴予報の生駒山でありました。


出張でてくてく

2021年07月19日 | 食う

またコロナ過の中、マンボウに乗って、うどん県。

昼は3件はしごだけど、最初はパス。

2件目から。

よしや。

すだちうどん。すだちも種ごとぽりぽりいただきます。

最近、レモンサワーも皮も使ったやや苦味があるのが人気ですが、そんな感じ。

初めての新人もいたので、定番、岡田。

カレイの天ぷらがあったのでトッピング。

出汁取った煮干しが良い感じで旨し。

瀬戸大橋からの眺め。


花博をてくてく

2021年07月14日 | 散策

日曜日、奈良の山を考えたけど、天気予報によっては、晴れだったり雨だったり。

で、10時半までぐずぐずして花博。

咲くやこの花館が開いてるので久々に入りました。

肉肉しくて、顔に見えて、鮮やかさと地味さが混在。

個性がありすぎ。

蘭はやっぱり不思議な魅力があります。

サボテンもメタリックでgood。

大概の人はこのエリアで歓声をあげます。

ケシが復活。

富貴蘭展。可愛らしい蘭です。直売もあります。

シャワー浴びて、ビールで昼寝の午後でした。


花博をてくてく

2021年07月14日 | 散策

朝、1回目のワクチン接種。

午後、娘が彼氏を連れてきて、結婚を前提にでしょうけど、まずは同棲しますの挨拶。

大人でそれぞれ仕事して、自分たちで決めてやることだから、ダメとも言えず、末永くよろしくお願いします。

俺が嫁入りするんじゃないのに、何言ってんだか・・。

事前に聞かさせている以上に、あれこれと特に話が弾むわけでもなく、とりあえず挨拶は済みましたよって感じで終わりました。真面目そうなので特にクレームつけることもなし。

本人同士は間が持つようで、こちらが間が持たないことに対して、文句を言う筋合いではない。

花博。定点観測。

ご存じの夕方、ハス・スイレンはほぼおネンネ。

ムグリ発見。ロスではありません。

オオオニハスの花。遠いけど。

既に季節はシオカラトンボでありました。


出張でてくてく

2021年07月13日 | 散策

コロナ過の中、マンボウに乗って、うどん県へ出張。

恒例の2件はしご。

岡田うどん。お土産の岡泉と言えば、知ってる人も多いかも。

出汁取った炒り子もトッピングできます。

腰に出汁。高次元バランス。

続いて中村。

細めんで腰が強い系ではありません。

自分は今一つでも、社内にファンがいてよく来る。

でかいゲソ天。これも良し。

夜はちょい飲み?

続いて、鳥取県。

夏と言えば、夏牡蠣。

ミルキーだけどちょっとしょっぱかった。

真ん中はシロイカ。

昼は、味噌ラーメン。

朝から、ホテルを出るのを躊躇するほどの大雨。

線状降水帯とやらで、島根と鳥取は、ザーザー降りっぱなし。

特急は運転見合わせから、ついに終日運休。

ホテル予約して身の安全を確保の上で、高速バス予約。

バスも場合によっては運休の可能性あり。

靴は水没して、湿った作業服に、スーパーで買った便所サンダル。

道路のいたるところに発生している浸水もこれで平気。

16時倉吉発、20時新大阪着のバスが、無事出発。

河川はどこもこんな感じ。

平日、18時に天王寺に出て、シドニアの騎士を見る。

なかなか良かった。

雨の休日、四条畷イオンで、ゴジラとコング。

ユーチューブで出てしまっている戦いのシーン以外の、物語をどうまとめているかを知りたかったけど、コングに麻酔するとか、難しそうなところは、パッとシーンが変わって飛んでしまっている。

結局、ユーチューブに流れている動画を頭で繋いだのと、おんなじでした。

久々に、神座野菜マシマシラーメン。ニラ旨し。