シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

花博をてくてく

2021年06月30日 | 散策

花博定点観測。

ムグリは好きだけど、カナブンはどうも・・。うんこしてるし。

紫陽花は、ハス、スイレンの写真が多くて編集でバッサリ。

バラは満開が続いているように見えますが、真ん中が黒いのがほとんど。

引きで鑑賞。

ひまわりは種が大きくなってきました。

ハスは満開。

本日、ついに、ムグリロス。

でも会社は休みません。

在宅勤務なんで。


花博をてくてく

2021年06月28日 | 散策

花博定点観測。

紫陽花、あでやかさはないものの、服の柄で考えると良い感じのものもあります。

咲くやこの花館前。朝一はいい感じ。遠いけど。

マスクしてても、甘ったるい香りが濃厚に漂います。

今日の一番。

ひまわりは実が重いのか、下向きです。

成長が早く、終わりも早い。

コスモスがこのまま秋まで後を継ぐと思われます。

ムグリ見っけ。今日も1匹だけ。

ハスは今が一番かも。

ハスの今日の一番。

この時期は、早起きは三文の徳の花博でした。


生駒をてくてく

2021年06月27日 | 山歩き

ぼちぼち違うところでもと思いますが、天気が・・。

当日の朝に確認すると、15時から雨予報。

9時に出れば14時には帰宅して、雨に合わない。

で、また生駒。また辻子谷コース。

ここでそこそこ慣れたらどこでも・・。と一つの指標となっています。

興法寺の階段。4度目ながら休み休み。

ラスボスの生駒遊園地の階段。

ハイカーには負けましたが、子連れには勝ちました。

生駒遊園地は営業再開。

ハイカーも階段の前でアルコール消毒と検温して上がります。

どよよん。折り畳み傘は持ってきた。

営業再開ということは・・。

ビール自販機に一直線。

600円と高い。スカイレストランの生ビールか迷いましたが、買っちゃいました。

東京2020オリンピックオフィシャルビールの辛口生。

賞味期限は2021/10なので問題なし。

眠くてぐずる子供の隣でしたが、キンキンを「プシッ」が魅力の生駒山。

実は遊園地の中の花が、凝っててよかったりする。

アザミに菊? 野イチゴは終わってました。

低山植物。

めっちゃ小さく素通りする雑草?の花に、良いカメラでグッと寄る女性もいて、生駒もいろいろ楽しみ方があるんだなと。

紫陽花園はこんな感じ。

キリギリス。雨後のせいか、虫はあまり見かけず。

紅ガクアジサイが良い感じ。花博にはありません。

さて、この下の土は、酸性? アルカリ性?

最後の展望台でぽつぽつり。

舗装路に出るところで強めの雨。木の下でストックと傘を持ち換えて、新石切駅へ。

時間はわずかの通り雨でしたが、うっかりマンホールを踏んで大転倒しそうでした。

額田は、山へ生活圏、舗装路が伸びてるだけで、山のまんまの急坂です。

まだ下山途中を忘れてました。

帰宅してシャワーを浴びて、昼過ぎに新しい一番搾りをまたぐびり。

定番になりそうな生駒でありました。


花博をてくてく

2021年06月26日 | 散策

花博定点観測。

夕方なんで、ハス、スイレンはおネンネです。

ハスの鉢が手前に来てました。

自分の念力かと思いましたが、今まで別に得したこともないので、違うようです。

スタッフの皆さん、ありがとうございました。

夕方なんでハスは閉じてますが・・。


花博をてくてく

2021年06月24日 | 散策

花博定点観測。

紫陽花。パステルがちょっとグレーなパステルに。

おっさんの服の色としてはこんな感じが良いかもね。

咲くやこの花館の池が良い感じ。

スマホの私。望遠の良いカメラ持った人に、フンッと鼻で笑われたような気がします。

鉢なんだし、こっちは片道50分で来るんだから、もうちょっと前へお願いいたしまする~。

スイレン。葉が成長しすぎて、花が見えなくなってきた。

ハス。朝来る人にはサービス満点です。

今日の一番。花一輪でなく、群生として。

今日は1匹だけのムグリ君。

寂しくなるなぁ。

カナブンも見ましたが、握るとうんこしまくるので好きではありません。


花博をてくてく

2021年06月20日 | 散策

花博定点観測。

貴重な季節外れの藤ひと房。

次来るときはないかな。

夕方ですが、この池のスイレンとハスは咲いてます。

白の紫陽花にだけムグリ。他はどこにもいませんでした。

お気に入りのスコールマンゴー味。1%ですが。

こちらのハスは朝に来ないと見れません。


花博をてくてく

2021年06月19日 | 散策

花博定点観測。

季節外れの藤の花がひと房。

匂い嗅ぐの忘れた。

咲くやこの花館の池のハス。

遠いんですよ。スマホでは。

今日の一番。ピンクも二種あります。

毎年撮っているザクロ。一個ぐらいは食ってみたい。

ハス。いよいよ咲きました。

朝一では、ムグリをほとんど見かけません。

卵産んで世代交代?

テレビでは、ガッキーロスをやってましたが、自分はムグリロス。

でも会社は休みません。

在宅なんで。


花博をてくてく

2021年06月15日 | 散策

チウさん。寝顔が子供。

花博定点観測。

ぼちぼち色が陰ってきました。

ムグリもほとんど見かけません。

奥のハスの鉢が若干手前に来ました。

でもスマホでは厳しい距離。

本日のベスト。

ムグリ君、交尾して世代交代が進んでいるようです。

ひまわりが一斉に。

ハスのつぼみ。そろそろです。


生駒をてくてく

2021年06月13日 | 山歩き

天気が怪しく、休日はダメと思っていたけど、行けそう。

で、また生駒。10時から家を出る。

第一休憩所は、第一休憩所らしい疲れ方で到着できました。

若い人は同じ坂を大股で上がっていきますが、自分は小股。大休憩なしで上まで行けるかな。

家の裏にも来たヒヨドリ。オスが綺麗で、地味なメスに木の実をあげる姿が健気。

先週と同じキリギリス? 一回り大きくなった?

生駒は手ごろで家族でハイキングする姿が。

紫陽花ついでにたまのアウトドアにはピッタリ。

若い人はたまの運動でも、ヘロヘロにならないんですね。

生駒のラスボス。遊園地への階段。今回は2回休んで無事クリア?

雨雲接近の配信がスマホに来るけど、どんより状態のまま。

ビールの自販機に一直線。

やはり、大阪府の要請で販売停止でありました。

ひょっとして買えるのでは? と思うと、スタスタ登れたりする。

おにぎりをもごもご食って降りますか。

ジジイなのか、最近ノリが口の中でめんどくさい。

ハルカスもどんより。

紫陽花園は色が乗ってきました。

赤と青は、土が酸性・アルカリ性などというけれど、

1本の木で両方混ざってるのはどう説明するのかな。

これから、青なの?赤なの?

このままが良いんだけど。

紅ガクアジサイ。なかなか紅が射さないんだよね。

一つの花で青と赤。この際、はっきりしないのが良いんじゃない?

ユリです。昭和な自分には果物の缶詰のイメージ。

そう、缶切りがないと開かないやつ。

花を発見、ピンボケでわかりにくいけど。

これなんか、更に中の一つの花に赤と青。

さあ、土が酸性・アルカリ性論は、どうなるよ。

多少、歩く以外に何かないか、きょろきょろ探す余裕が出てきたかも。

シャワーを浴びて、焼き鳥をあてに、新しくなった一番搾りをぐびぐびり。

残った缶詰のタレ。旨いけど、捨てるに忍びない。

試しにラスクのディップにすると、こりゃイケる。

で、二本目、発酵レモンサワーをプシッとな・・。

至って正しい、シニアおやじの午後3時。