シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

姫路城をてくてく

2021年01月16日 | 散策

姫路で仕事。

博士ちゃんでやってた姫路城を再確認したくなった。

さくさくこなして、レンタカー返すまでの1時間、空いてる姫路城へ滑り込み。

改修工事中に工事櫓の周りから見て、今回は中から見る。

スタッフのほうが多かったぐらいに空いてました。

最初の門まで、登り坂の正面に銃口。

ずーっと、銃口。

いくつもの櫓、門を突破しないと進めません。

門をぶっ壊す丸太みたいなものが必要ですが、もたもた運ぶと絶好の標的でしょう。

門を突破しても、先がブラインド多し。

また奥に櫓と門。

また、銃口の列にブラインド。

突破されると、銃を持った見方の兵士が後ろに下がるわけだけど、

道が細いので圧倒する数の人間が一度に通れない。

折り返せても、上にまた銃口。

門を壊す長い丸太の大道具が回転できないような気がします。

櫓は板を外せば、鎗で上からグサッと。天井が低いので鎗は下から使いにくい。

テレビで博士ちゃんに教えてもらいました。

石垣の角は登りやすいけど、油とかを流す開口が開いています。

いくつも門があるけど、まず、突破する大道具を持つ兵が手前でやられてしまいます。

身軽な兵は門でシャットアウト。

3階、4階でも、銃口があるけど、相当高い。

当時の銃で当たるのかな。

姫路城の変遷。

現在、漆喰が至近距離で見れるのは格子だけ。

改修工事中に来た時は、中は見れませんでしたが、ぐるっと工事用櫓が囲ってあったので、

360度、鳥目線で屋根、外壁の漆喰を見れました。

中間階は意外と高くでヒロビロです。

この天井の高さは、他の城では観たことない。

4階の窓も、銃座がありますが、とんでもない高さです。

昔もスナイパーがいたのかな。

この高さで撃ち合いが成立するのか? って高さです。

しゃちほこは大阪城と違って黒。鰭が龍の足みたいでカッコいい。

一番上に神社が。参拝しました。

漆喰がまだ白い。高価だけど、火災に強い防御のための漆喰であります。

西の丸。桜の名所。

他で使われていた石材なども有効利用。工期短縮も大事なのであります。

平成のしゃちほこ。ややガンダムチック。

続いて西の丸。廊下がめちゃ長い。

秀吉の時代。黒田官兵衛が城主で有名になりました。

天下分け目の関ケ原の後は、徳川方の大名が城主に。

現在の姫路城は、官兵衛の時のものでなく、徳川の江戸時代に入ってからの築城です。

千姫の悲しい話。

昔は西の丸の最後に千姫の人形がありましたが、今は改修のため、別のところに安置されているとのこと。

パネル展示の最後に、あまりにリアルな実物大の人形が出てきて、ギクッとします。

官兵衛時代の石垣。

野面積みで実用重視。

綺麗なのは江戸時代の安定期のもので、ガチャガチャした戦国時代には工期短縮がひとつの武器でもありました。

桜の時期にまた来ます。

空いてればの話ですが。


花博、石切神社をてくてく

2021年01月12日 | 散策

関西でも、正月明けのコロナ陽性患者が急増。

病院も休みだったんで、集中したという意見もあるが、それを言えば東京も同じ。

緊急事態宣言が3連休明けに出ると言うが、結局は呼びかけ程度。守らない飲食店は名前公表と言うけど、赤信号、皆で渡れば怖くない、なんてことわざもある。

正月明け、体重同じでズボンがキツイ。

なんて私は、歩かないといけません。

12キロコースのいつもの花博。

パンジーは小さくて、引いて撮る風車にはボリューム感に乏しい。

薔薇に期待しましたが、寒波でことごとくしおれてしまいました。

写真少なし。

池の氷を割って投げる遊びが流行っています。

氷が珍しい土地ならでは。

翌日、今度は東へ、同じく12キロコースの石切神社。

石切大仏。言ってしまおう、3番目。

ハルカスが見えます。石切商店街の突き当りが生駒山の登山口です。

こことどっちが高いのかな。

占い屋さんが流行ってました。

いつもの山菜おこわを買って帰りました。

京橋石切線は、一部歩道の少ないところが怖かったんですが、川沿いに遊歩道があり、すいすいと車を恐れずに行けました。

Googleナビの歩きモード、家から30分の円、1時間の円と時間を決めて、角度を振れば、結構楽しい発見があるかも。


大坂城をてくてく

2021年01月03日 | 散策

あけおめ、ことよろ。

今年は、良い年になりますように。

28日は有給奨励日の会社が多く、皮肉にも休日が長い。

息子は大晦日に、あけおめと言ってきました。

カニは師走に食ったので、大晦日はフグ。

丸亀のバーに感化されて、スコッチウイスキー。

ブレンデットで飲みやすい。正月休みが長いので、次は癖の一本を。

フグは身より皮派。

翌日はスープを残して、雑炊。

結局これが一番旨かった。

今年はうどん県への帰省はなし。

金比羅山に行かないので、お守りは東大寺で購入。

初詣も朝日山神社に行かないので、電車で10分の大阪城豊國神社へ。

京橋駅の再開発。京阪への通路の裏側は既に取り壊されてます。

コナン・ザ・チョコレート。

冬でもそれなりに、花が咲いてました。

猛禽類を散歩?させてる会があります。

かっこいい。けど、たまに鳴くと可愛い声。

特別展示を観に大阪城へ。

逆賊の日本史。現政権をひっくり返す前は、基本、誰でも逆賊。

大河の主人公はほぼ全員が逆賊であったことがよく分かる。

歴史の転換シーンのダイジェスト版だけ知りたい人にはお勧めです。

検温、消毒、住所・氏名を記入して中へ。

大坂城の前は、石山本願寺の拠点でした。

地形が軍事的に適しており、織田が攻め落とした後を秀吉が利用した形となっています。

大河ドラマで、信長が朝倉の一乗谷城を攻略するシーンの予習として、一乗谷を見に行きましたが、

大河ではほぼナレーションで朝倉が滅亡してしまいました。

ガックシでございます。

3代目の大阪城は、市民の寄付で、エレベータ付、鉄筋コンクリートで復元されました。

車椅子でも見学できる、市民の城でございます。

初詣。秀吉公がソーシャルディスタンスに目を光らせています。

黄梅が一つ満開。スイセンも良い感じ。

梅も1本咲いてました。

タリーズカフェでカフェラテ飲んで、ぶらぶら帰りました。