シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

萬葉植物園をてくてく

2019年04月29日 | 散策

続いて萬葉植物園。

GW初日、早咲きが満開、遅咲きが3分。平均7分かなぁ。って感じ。

でも、色が濃い目で大満足。

香りは、白が濃いけど、風が強くて鼻を近づける必要がありました。

大根の花です。

香りの強い白。

白は満開が多かった。

もこもこの八重も、梅みたいで蕾混じりが良い感じ。

濃い紫に新緑、青空。

複数の種類のコラボも可能です。

GW一杯は行けそうな気がします。

藤は香りをセットで楽しむもの。

鼻は危険察知のため、ある程度同じ香りをかぐと感じなくなります。

違う臭いにだけ反応して、何かが違うと感じさせるための機能です。

でも、藤の種類ごとにちょっとずつ違うので、私のように鈍感な鼻でも、いっぱしに楽しめます。

この木、なんの木、気になる木、みんなが集まる木ですから。

みんなが集まる、花が咲くでしょう。

テーマは藤と鹿、だったんですが、忘れてました。

とりあえず1枚撮ったどーっ。

改修が済んだ興福寺。真ん中の大仏様だけピカピカして浮いてました。

いつものコロッケ。店先で揚げる、ラードの香りがたまらんのです。

今日も正しくヨモギ餅。

地元のカルフールで、晩飯の買い物ついでに、スタバのイチゴの赤と白。

大して歩いてないのに、ちょっと膝に来た。

今度は足作りとシャクナゲがテーマです。


奈良公園をてくてく

2019年04月29日 | 散策

連休初日。

北風で寒いけど、晴れるし、万葉植物園の藤が7分咲きと言うことで、嫁さんと奈良公園。

八重桜の花びらの吹き溜まり。鹿が旨そうに食ってました。

新しい角の袋がジワリと伸びてきてます。

東大寺は外から見るだけ。

修学旅行の学生がぞろぞろ。

混ざってとんでもないところに行くやつがいたりして。

二月堂。ただ、歩く距離のためにぐるっといつもの一周コースです。

大人のスイーツ、日本酒ソフト。最初の一口が結構きつい。

なんと、ゆかいな仲間たちがこの土産屋兼宿に泊まってたみたいです。

カラスもシカ煎餅は大好物。


チウと遊ぶ

2019年04月29日 | 生き物

チウと遊ぶ。

チウにカボチャの種の取り方を教えましたが・・。

突然、カプッと一噛み。

こっちが驚いたついでに、ちょんと仕返しすると、

腹を立てたのか、ビューッと行ってしまいました。

動画観てみると、どう見ても、自分の指が邪魔してますね。

教えてるつもりが、実は邪魔・・。

子供が小さい頃も、こんなシーン、あったような、なかったような。

チウと遊ぶ


咲くやこの花館をてくてく

2019年04月26日 | 散策

続いて咲くやこの花館。

小さな蘭ですが、唇が派手。

地味とハイカラの混在が実に巧妙。

壁に飾り付け?のコンテスト。

サボテンが面白くなってきました。

本日の一押し。少しピンボケですが。

熱くなる前に、何回、外でランチができるかな・・。

だらだら汗が出る季節に、外でバーベキューやってた昔が嘘みたいです。


花博をてくてく

2019年04月24日 | 散策

チューリップとネモフィラが見ごろとのことで、花博に花見に行きました。

亀と桜。

八重桜の下で、スーパーの食材を広げる。

ウナギのバラ寿司に葱間。

タコの吸盤だけの刺身があったので、思わずゲット。

お日様の下で、食感サイコー。

とっちゃあだめですが、タケノコが出てました。

ネモフィラの水色と、チューリップの黄色。

白い藤から、濃厚な香りが漂います。

本日のベストショット。

シャクナゲも満開。

ここからしばらく、シャクナゲと藤をメインにお出かけしたいと思います。

カラスの行水。

今日は夏日。

びっしゃびしゃのぐっちゃぐちゃになってました。

ここでの最強はカラスなんで、ろくに飛べなくても余裕です。

ぐるっとあるいて、いつもの咲くやこの花館へ。


越前町をてくてく

2019年04月24日 | 食う

出張で越前町。

役場前の新月亭で、山菜そばの大。

腰と香り。黒くて、ザクザク歯ごたえがあるこれが好き。

山菜もどっさりでポリポリ楽しい。

夜は、越前焼の里、「樹香庵」で一泊。

無色・無臭なんだけど、トロトロが凄い温泉。

晩2回、朝1回と3回も入ったのは久しぶりです。

お酒を頼むと、越前焼の徳利とおちょこで出てきます。

メインはすき焼きです。

朝飯もしっかり。

納豆は好き嫌いがあるので、出してる宿は少ない。

自分は好きですが、食わない人は人にあげてました。

宿では、1000円分の越前焼の館で使える引換券をくれます。

ご飯をよそうためのしゃもじ入れが800円で安かったので、引き替えました。

本物のマグカップは3000円ほどで足が出るので、しゃもじ入れをマグカップとして使うつもり。

枝垂桜、ソメイヨシノが満開。

帰りは鯖江駅で、また越前蕎麦。

今度はからし大根で、ピリッと。

蕎麦の色は薄いけど、腰や香りは十分でした。

琵琶湖の景色。

次回は、恐竜博物館や平泉寺白山神社でも足を延ばしたいと思います。


チウよ・・。

2019年04月22日 | 生き物

チウⅡことチウが亡くなってから、最後がつらいからもうハムスターはええわ。

嫁さんは頑なに拒否してましたが・・。

私は散歩担当でいつもいいとこ取り。餌の補充や掃除はすべて嫁さん。

決定権はなかったので、またどう?と言うだけだったんですが・・。

1人てくてくから帰ってくると、家にまたハムスター・・。

息子が言うとすぐに買いました。なんでだよー。

ちょっと噛み癖があったんですが、噛むたび、ポンと指先で頭を軽く反撃すると、

噛まなくなりました。

名前はチウ。 本名チウⅢ。

今度はパールホワイトでなく、ブルーサファイア。

ひねて大きくなった売れ残りでないので、だいぶちっちゃいです。

もう、外には出さないと言われましたが・・・。

ぴゅーって好きに走るのを見るのが好きなもんで我慢できませんでした。

外を突っ走る楽しみを覚えさせたら、出してほしくて、あっという間に手乗りになりました。

気が済むと近くに来るので、ゲージへ返す。

砂場でガシガシわさわさ一通りやったら、また、お外お外ーっ。とオネダリが・・。

夜行性で、朝、夜の続きで元気いっぱいなんで、休みの日の朝、下手にかまって出したり返したりしてると、半日潰れる。

午後は寝てしまうので、こっちがほったらかし。午後から行けるところもなし・・。

負のスパイラルなんですよね・・。

チウⅢ


大阪城をてくてく

2019年04月20日 | 散策

続いていつもの大阪城。

桃園に行く。

さっき見たグラデーションの八重桜と、カキンッと原色の桃の花の対比が面白いのです。

建物も、デジタルチックな最先端ビル群と、

アナログチックな大阪城。

中は鉄筋コンクリートにエレベータ付ですが。

エッジの効いたビルと原色の桃の花。

エヴァンゲリオンの背景みたいで好きなのです。

コンビニで買い物して、ここでのんびり花見もお勧めです。

続いて大阪城。

天守閣は行列なのでパス。

んん? なんだかおもしろい雲が伸びてきたぞ。

音はしないけど、はるか西の方で、ブルーインパルスでも飛んだのかな?

桜餅のソフト。

塩漬けの桜の花の味がして、旨し。

桜の花が散るのを撮ったけど、わかんないな。

雲が旨い事、大阪城の後光に見えるように移動したものの、木が邪魔。

西の丸庭園へ。

夜桜で有名らしい。

夕方、会社の帰りに途中下車して寄ろうと思ったものの、風が強いわ寒いわでパスしてました。

天守閣から見る限り、だだっ広い芝で興味なかったんですが、どんなものか寄ってみた。

いやはや気持ちいい。

少しお金が要りますが、その分、ガッラガラのひっろびろ。とっても静か。

スペースというものは贅沢なものなのですね。

シート広げて、まじの昼寝が出来そうです。

円山公園で、行き来する人の足元に茣蓙ひいて肩を狭めて寝てるおっちゃんと、

つき合わされて困った顔のおばちゃんを沢山見ましたが、

あれは何かの我慢大会でしょうか。

続いて豊国神社。

日柄が良いようで、結婚式もやってました。

めっちゃ来てるのに、初めて御朱印をいただきました。

たまたま上着を入れるためのリュックに朱印帳が入ったままでした。

再び、グラデーションの効いた枝垂桜で、てくてくの〆としました。


造幣局の桜の通り抜けをてくてく

2019年04月18日 | 散策

日曜日は天気がいまいち。

6分咲きと言われてるものの、土曜日に造幣局へ。

JR大坂城北詰から散策。

まだまだソメイヨシノは元気です。

八重桜は少し早いかな。

でも、通り抜けはあさって月曜日で終わりなんで、今日しかないのです。

イン通り抜け。

今年はすべての花が満開とはいかず、まだ蕾、3分咲き、6分咲き、満開が入り混じった感じ。

混雑は軽くて、人混みの中で、酸素が足りひーん。と叫ぶ背の低い女性はいませんでした。

蕾が混ざっている分、色の濃淡があり、満開よりいいかも。

今年の花、紅てまり。

沢山が丸く密に咲いて、てまり風になるんだとか。

いつも最高と思う枝垂桜が今年も最高。

ちょっと葉っぱが混ざっているけど、それもアクセント。

こっちの枝垂れは可憐な雰囲気。

色んな八重桜を濃密に堪能できました。

さて、花から団子です。

クロワッサンたい焼きの塩バター具なし。

旨し。

コブシメのゲソらしいゲソ塩。

フランクの脂も氷結に合います。

タイムセール300円の広島風お好み焼きで腹いっぱい。

ダメ押しは毎年食ってるワカサギの天ぷら。新鮮でお腹も嫌な苦みがありません。

海老掬い。来月は野埼祭りです。

オタマジャクシ掬いやハムスター釣りはあるのかなぁ・・。

思い出しましたが、先週、奈良と宇治の散歩から帰ってくると、我が家にまたハムスターがやってきました。

名前はチウ。本名チウⅢです。

既に散歩を餌に手乗りになってます。

オヤツの袋を振る音で、帰ってくるよう期待はせずに訓練チウ。

写真を上げる順番が回ってきましたら、紹介しますので、どうぞよろしくお願いいたします。