シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

吉野をてくてく

2015年10月18日 | 山歩き

本日所要で車が使えない。

電車でてくてく。

行ってそうで行ってないところへ行く。

桜で有名な吉野。

ハイキングガイドによると四季を通じて良いとのこと。

ちょいと色づいてきました。

日向では汗が出るけど、影に入ると涼しく快適。

どこでも今日は祭りです。

の組の人々。

仁王門は改修中で、巨大な阿吽の像はカーテン越しに見れました。

巨大な金峯山寺蔵王堂。

修験道の総本山。

ここから、大峰奥駆道が始まります。

ここで12時。 展望台でお握り3つ。

吉野水分神社。

かなり風化していますが、天井に竜などの絵が一部残っています。

当初はさぞ、色とりどりで美しい寺だったようです。

金峰神社。

義経が弁慶らと追っ手から逃れるために隠れた義経隠れ塔。

ここから山上ヶ岳は22km。 

今は途中崩落しており、一旦降りる必要があるとのこと。

奥千本の20分のハイキングコースを一周する。

西行庵。

あえて曲がった柱で作ってあります。

やまとの水。 少し頂いたけど、それほど冷たくありませんでした。

金剛山、葛城山と紅葉の走り。

こんどはろ組の人々。

祭りで趣のあるカフェなどは、お休みが多かった。

15時ですが、「葛うどん」が気になって、店に入る。

大勢の子連れで注文が遅くなったせいか、

サービスでくずもちを頂きました。

優しい甘さ。 和ですね。

鴨の葛うどん。

特に普通のうどんとの違いは分からなかったけど、鴨の出汁が旨かった。

吉野と言えば、定番の鯖寿司。 あっさりしてました。

店のテラスから見える景色。

桜の花のソフト。 塩気が良い。

帰りはケーブル利用で16時に吉野駅。

日帰り温泉の予定でしたが、スマホで調べると15時までだったのでアウチ。

ちょうど特急が来たので、そのまま待ちなしで帰りました。

快速に比べ510円必要ですが、席は綺麗で快適。寝て帰れます。

阿倍野着。

車内で調べたおでん屋さんは本日休み。 これもアウチ。

大してお腹も減ってないので、他を探さず、阿倍野ハルカスを仰いだだけで、天王寺を後にしました。

本日、29000歩、20kmの意外とがっつりのてくてくでした。

 

チウにキャベツ。

このぐらいはペロリ。

151017 222148

 

 


出張でてくてく

2015年10月18日 | 食う

京丹後に出張。

ランチはいつものマメゾンさん。

蔦で覆われていて分かりにくく、車で通り過ぎてしまう可能性が高いけど、地元の人にはそのほうがありがたい。 そんなお店です。

自家製のデミグラスソース、酸味が効いていい感じです。

今度は倉吉。

片道4時間は長すぎる・・・・。サンドイッチで二度目の朝飯。

明石大橋。

時間調整に北条の道の駅でジェラード。

フルーツと紅茶。 最初は甘く、後味さっぱり。 

前回、梨を買って帰ったと嫁さんに渡すと、「これ、青りんごやで・・」

鳥取県よ、紛らわしいものは作らんでくれ・・・。

今度は間違いなく「梨」を買って帰りました。

色が変わって香りが出てきたグァバを食う。

こちらも、香りが良いのに、味がダメ。

もっともっと放置しないといけないようです。

あと一つ、放置中。

神座ラーメン。

ごぶごぶを見てると、ロンブーの敦がブラックカードで出前を取ってたので、久々に食いたくなった。

ゆずと鳥のトッピング。ゆずが効いて中々よろし。

後半はニンニクとニラを大量にぶち込んで、いつもの味になっちゃったけど。

そのあと、娘のリクエストに便乗して自分もパフェ。

 

ヒマなんで、チウにヒマ種袋を中途半端にあけて、お好きにどうぞ。

逃げるヒマ種袋とそれを追うチウ。

口が届かないから手を出すけれど、これがまた短い・・・。

どっちもどっちのチウさんでした。

151017 102854


京都をてくてく

2015年10月13日 | 散策

娘の発表会を観に京都をてくてく。

まずは昼飯。

清水寺の前でカレーうどん。 ちょっと涼しかったけど、汗かいてちょうどになりました。

清水の舞台の下の床、梁は一部改修されて新しくなっていました。

黒白のゴマソフト。

香ばしい香りがgood。

着物レンタル店が沢山あり、舞妓さん気分の女性がそこかしこに。

この辺の、客をエンジョイさせる感じの商売っ気が、奈良の寺散策ではないのでありますよ。

おちゃのこさいさいで、出汁、ゆず七味、黒七味(山椒強)を購入。

鍋焼きうどんが食いたくなる季節です。

舞妓はんひーひーは、今回パスしました。

他、ハバネロポテチなど、新商品開発にも余念がありません。

飽きないよう、ちょっとづつ、前来たときと違っており、その発見も楽しいところ。

時間が来たので、JR京都駅へバスで移動。

駅中で、高校生のパフォーマンスを見る。

ダンスや吹奏楽に混じっての、美術部のライブパフォーマンス。

黒く塗りつぶした下に色が仕込んであり、削っていくと極彩色のクジャクが・・・。

15時からまたてくてく再開。

三十三間堂を見に行く。

中は撮影禁止ですが、他の寺とは一味違う、迫力を感じられます。

帰りは京阪七条から出町柳にでて、始発の特急で寝て帰りました。

晩ご飯は娘の労をねぎらって外食。

普段から高いところに行かないし、好き嫌いが多いので、結局、またもやびっくりドンキー・・・。

安いから、パフェでもなんでもお好きにどうぞ。

本日、16000歩、11kmのてくてくでした。

 


花博をてくてく

2015年10月13日 | 散策

涼しくなったので、昼から花博。

ここは、コスプレの高校生の聖地でもあります。

メイクも汗で流れないので、時期としてはいいのでしょう。

じじばば、家族連れ、アベック、高校生と全年齢層が出そろっておりました。

最近では中国等の観光客も見かけることが増えて、ちょっと?な公園です。

バラ園は結構いい感じでした。

写真のコンテストがあるせいか、一眼レフなどの高そうなカメラを持った人が沢山いました。

携帯やスマホの写真部門もあるので、写真は好きだけど、カメラ買うほどでもないって人には、良い刺激ではないかと思います。

風車の前はコスモス。

もう一週間後ぐらいが良いかも。

案山子がキモイ。

公園内に田んぼがあります。

涼しくて汗も少なく、ブロッサムでパフォーマンスをしばし見て帰りました。

次回の風車前が楽しみなてくてくでした。

 


チウよ・・・。

2015年10月13日 | 生き物

沖縄で買ったスターフルーツ。匂いが芳醇になってきたので、喰う。

見た感じは紅葉。

香りが甘ったるいけど、食ってみると水臭い・・・。

ちょっと苦手な味でした。

ドラゴンフルーツはさっぱりして良い感じの甘さ。

今度また買います。

 

このブログ、本来はめんどくさがりな中年オヤジが、めんどくさいカヤック釣りとしんどいハイキングにたまに行く・・・。

と言う、一応、頑張ってないところが売り?のブログなんですが、たまに頑張って、車で片道3時間半、山小屋まで5時間の秘境に気合いを入れて分け入っても、ハムスターのチウを投入した記事のアクセスポイントに、まったく歯が立たないのでありますね・・・。

んじゃあ、頑張ってもらおうってことで、軸で登場です。

ちなみに、私が言うところの「チウ」さんは、娘が飼い主でホントの名前は「ハム」と言います。 

飼い主は娘ですが、掃除等の世話全般は嫁さんがやっており、私は予定外のオヤツとつかの間の脱走補佐と言ったところです。

 

ごちゃごちゃした新聞の山の隙間に脱走ルートを模索するのが、チウの趣味。

あまりに楽しそうなので邪魔して遊ぶ。

しつこくすると、ついにチウも怒りました。

 

151004 083009

 

ハムスターの抗議の声、初めて聴きました。

まあ、仲直りにキャベツでも・・・。

しばらく、「じー・・・。」

「ま、いっか。」 って感じでシャリシャリシャリ・・・。

小さなことは気にしない、実は大きなチウさんでした。

右手でチウ。

人参でチウ。

このぐらいはペロリでチウ。

ミカンでチウ。

世界の平和を守るため?

行くのだチウ! 戦えチウ!

アクセスポイントはお前の担当だ。

 


沖縄をてくてく

2015年10月02日 | 食う

仕事で沖縄。

金剛山と葛城山。

潮目がくっきり。

向うに関空、手前に神戸空港。

那覇空港着。

Fなんとかがゾロリと待機中。

まずはソーキ蕎麦。 安心のカツオ出汁。

日中30℃を超える中、現場調査で汗ぐっちょり。

シャワーを浴びて、オリオンビールで乾杯。

トウフヨウ。 いつものやつと違って、こくがあり過ぎでした。

安いので良いのに・・・。

モズクの天ぷら。 もっちゃりしてます。

豆腐チャンプルー。

味付けがやさしい。 スパムが良い仕事してます。

沖縄の天ぷらと言えば、魚です。

とんかつソースが合う。

あこや貝のバター焼き。 歯ごたえよろし。

国際通りで、タピオカの紅茶オーレ。

さっぱりして旨し。

海想さん。 店舗がいくつか増えています。

Tシャツとトートバックを同僚が買いました。

今度、猫店長に報告して、こっちから媚びを売ります。

猫パンチ喰らうかも。

次の日、また30℃越えの中、汗びっしょり。

昼飯は道の駅の魚屋さんで、寿司とかを買って、その前のベンチで食事。

刺身盛り合わせ。これで1000円。

寿司とホタテウニ焼き、焼きえびで800円。

安くて旨し。 オールフリーでも買って来るんだった。

お土産は地元御用達のスーパーで、ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、グァバ。

見た目は悪いが値段は格安。

風呂上がりに一個づつ楽しみます。

沖縄とくれば、カキ氷。 2色自在で200円。

極細の氷で、食ってる間に溶けたりしません。

バリバリ食ってキーンとしたいけど、フワフワかわされます。

帰りの飛行機まで、1時間半限定の観光。

喜屋武岬しか行けませんでした。

青~緑の無段階のグラデーション。

〆は空港でカツカレー。

帰り、大阪の夜景です。

機長より、台風21号のぶり返しで荒れるとのことでしたが、すんなりと着陸。

まだまだ暑い、沖縄の夏でありました。

151001 195358

 


松山をてくてく2

2015年10月02日 | 食う

150929 105846

飛行機が小さいので、操縦桿の操作がダイレクトに伝わり、運転してますって感じ。

ペラの回転が遅くなるにつれ、正転、逆転が何度も入れ替わる。 

録画サンプリングのタイミングのずれからなんだけど、面白いので載せました。

ペラの影もはっきりくっきり正転・逆転。

お昼はグランシェフ高坂。

凄い人気の店で、サラダ、スープ、ハンバーグ、食後の飲み物までがついて、1000円かからない。

ハンバーグソースは、もろみみそと大根おろし。 

さっぱりの中にしっかりこくがありました。

家族でちょっと贅沢気分でゆっくり食事を楽しみたい。

・・・でも、実は安い。

安心して大盤振る舞いも可能な、お父さん御用達のお店でありました。

打ち合わせが終わって空港。

おつまみで亀の手があったので思わず注文。

もうちょっと塩気が欲しいところでした。

タイカマ南蛮漬け。

この辺は養殖が盛んで、タイ飯などの名物料理が多いのです。

夕日を見届ける整備士の姿がカッコ良い。

「今日も、あと3本面倒見たらビールだな・・・。」

チウよ・・・。

凝った食レポも書けず、写真だけの惰性になりつつある我がブログ。

アクセスポイントはお前が頼りだ。


松山をてくてく1

2015年10月02日 | 食う

出張で松山。

久々のプロペラ機。

地面が近く、スピード感は上々です。

150929 101723

上空で最高速度に達した時点で、スマホの録画処理のサンプリング周期に同期して、プロペラが止まって見える。

安心してください。回ってますよ!! ってやつですね。

天気 最高。

明石大橋。

瀬戸大橋。

しまなみ海道。