シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

花博をてくてく

2015年05月16日 | Weblog

天気が良いのに昼過ぎまでぐずぐず。

結局、花博散歩。

変わり種自転車。

他、ハワイアンダンス、フリマ、園芸市、ザリガニ釣り、ジョギング、バトミントン、カラオケ、コスプレ、家族連れ、お年寄り、高校生、なんでもありの花博であります。

汗もかかず、気持ちよく散歩。

バラが見ごろでありました。 

風車前、花がチューリップから変わってました。 名前わかんないけど・・。

飛行機で上空を通過する際、この花の色がしっかり見えます。

空から自分の仕事っぷりが見えるのは、なかなか素敵なことだと思います。

うちに来て、ひと月以上経つハムスター。

ひねて、値段の安くなった雄を娘が買ってきました。

名前は付けないんで、かってに「ちうちう」と呼んでます。

最初はシュッとした男前だったんですが・・・、

ひまわりの種中心の高カロリーの餌で、深海魚みたいになってしまい、

好き嫌いの激しい娘が、えらそうにペレットと乾燥野菜でダイエットを強いてます。

 

まんま、おっさんです。

夜中、こっそりおやつをあげて、おっさんどうしで仲良くします。


野崎参りをてくてく

2015年05月09日 | 散策

一人で山の予定が、ぐずぐずして結局、野崎参り。

いろはすトマト。

甘さが邪魔。トマト好きは甘くなくても買います。

すごい人気のヤドカリ掬い。

写真撮ったときは気が付かなかったけど、Mr,3の盆ちゃんがいました。

ファンです。アニメでは・・。

オタマジャクシ。 人気はヤドカリに負けてました。

取れる気がしない、ウナギ釣り。 でも、取ってどうするウナギ釣り。

ギラファのでかいのがいました。

ヒヨコ釣り。

ほとんど釣らずに触ってばっかり。

ハムスターもそうでしたが、おさわり10分100円にしたほうが、はるかに儲かっていると思います。

焼きたけのこの梅肉添え。

結構いけます。

梅は1/3でも十分でした。

去年スルーした、いちご練乳掛けかき氷。

食い応えばっちり。これからも見つけたら買いだな。

クロワッサン生地のたい焼き。 塩の粒が良い。

本日9800歩、7.6km。 ちょいと足らずのてくてくでした。

 


生駒をてくてく

2015年05月09日 | 山歩き

GW、唯一の雨の予報。

で、映画の日。

寄生獣の完結編。

なぜ、寄生獣が生まれ出て人を捕食するかは謎のまま、誕生を望んだのは誰でもない、実は人間なんだよ・・・。

なんとなく、人間の科学の結晶のようなことを匂わせて、幕引きです。

最後のシーン、殺人犯が殴られただけで屋上にいるはずなのに、そのまま二人でいちゃいちゃしてエンドロールはおかしいんじゃないの?

寄生獣の女ボス、深津絵里さんの演技が良かったけど、基本、深夜アニメの圧縮版。アニメを見た人が、細部を補っての完結版でありました。

アニメを見て来る人が大半だろうから、できれば話も変えて欲しかったし、どうせ作り話。

もっと???が残る、客を突き放したエンドでも良かったのではと思います。

八尾アリオの中華屋さんで、酸辣湯と半チャン。

水曜日のダウンタウンを見て、半チャン食いたくなったけど、ここのは盛りが少なくガッカリ。

酸辣湯も酸っぱさが今一つで、汗だけいっぱいかきました。

子供の日、天気よろし。

運動靴購入をひたすら避ける嫁さんと、ツツジ園へハイキング。

登りは拒否なんで、ケーブルカーで頂上へ。

こんなに賑わっている生駒山頂遊園地は初めて見ました。

昼飯で並ぶとは思わなんだ。

渋滞を避けたストレスフリーを第一条件として行動してましたが、

下のケーブル駅で結構旨そうな弁当屋をスルーしたのを後悔しました。

ごぶごぶの敦君、ここのカレーは甘いですよ。

昼、ビールを飲むと、太陽の眩しさに耐えられず、そそくさと歩き出す。

酷道308号。 暗峠。 酷なのに日本の道100選であります。

神感寺の境内を抜けて近道。

でかい寺です。

ツツジ園です。

満開。ベスト中のベストを堪能。

少し戻ると客坊谷コースでやや近道ですが、行ったことのないドングリの道で南に逸れて、なるかわ谷コースに出る。

ドングリの道はたぶん初めて。

新緑が綺麗でありました。

瓢箪山の街に出ると、そこは祭りでありました。布団太鼓です。

19000歩、15km。

ひたすら下りのてくてくでした。


海洋堂展をてくてく3

2015年05月07日 | 散策

日本列島に居る動物もしっかり網羅されております。

動物園、恐竜展、水族館、昆虫館、すべて短時間で全部回ったような達成感・満足感。

じっと休んでいるのではなく、躍動感も伝わります。

いやはや脱帽の2時間でした。


海洋堂展をてくてく1

2015年05月07日 | 散策

梅田から御堂筋線、京阪と乗り継いで、守口京阪の海洋堂の展示へ。

見るのは無料。 写真撮ってもOK。

写真撮ってはいけない春日大社と猫の写真展で溜まってたストレス発散とばかりにバチバチ取りました。

日替わりでスマホの壁紙を取り換えても、相当持ちます。

後でアップで細部をじっくり見ては、また溜息であります。

ドラゴンの脱皮とそれを狙う猫。

ブラックジョークも効いてます。

食われるアシカと目が合ってしまいました。

サメを襲うモササウルス。

好きなシノノメサカタザメもいました。

とにかく撮るだけ撮って後からじっくり見ます。

 


梅田をてくてく

2015年05月07日 | 散策

亀のクロ、水槽掃除中はつかの間の冒険。

ややこしいところが大好きで、登ってはひっくり返る。

起きてはどや顔。

更なるややこしいところを物色中、強制ピックアップで水槽へ。

昼前から、大阪の阪急梅田で、岩号光明さんの猫の写真展を見に行く。

田舎しか猫はいないけど、皆猫好きなんで、BSで時々見てる。

もはや、家族共通で観れるテレビ番組は、貴重なのであります。

ちなみにグッズも展示の写真も、著作権とやらで撮っちゃいけません。

下は駅までの途中に居たにゃんこであります。

ベイマックスの展示、ディズニー関連グッズの販売もやってました。

昼は、並んで食べる中華を途中でパスして、カレー屋さん。

野菜の甘味、グリルで良い感じに出てました。

街歩き、電車で次へ。

 


奈良をてくてく

2015年05月04日 | 散策

大和郡山からたった一駅で奈良。

奈良公園でも歩くかな。

どうせ買い食いするから、昼はハンバーガー。

私みたいに、神社仏閣を見学しても、脳みそがスルーしてしまう人は、金魚とシカ、セットで見るのもいいかもね。

老木のうろから竹。

万葉植物園。

藤の花が満開とのこと。

話のネタに入る。

雰囲気が違うけど、山藤とのこと。

白い藤が一番綺麗でした。

蕾と花の混合ですが、それが逆に可憐に見える。

複数の種類があり、風向きによって、違う香りが来ます。

八重桜ッぽい藤。 もこもこしてます。

ピンクも実にやさしい色合いです。

寄り道正解の万葉植物園でした。

続いて、20年に一度の特別公開中の「春日大社御本殿」を見に行く。

私を含め、次回にはたぶんいないと思われる多くの方と、神妙に参拝しました。

中は残念ながら、撮影禁止で紹介できません。

写真に残してようやく記憶に残せる私としては、恐らく見ないのもいっしょかも。

本殿はそれほど大きくなく、朱色をしており、4つあります。

地形そのものを神様と敬っており、土台の傾斜は山のまま利用。 

よって、目視ではわからない程度に右から左に下がって建てられており、

狛犬の親子や馬に乗った武士?の姿がしっかりしたカラーで描かれておりました。

以上であります・・・。

バンビ君。 

苔むした灯篭の間からシカが顔を出す。

撮影スポットとなってました。

若草山。ここで16時。

見学し過ぎで山登りはまた今度。

夕張メロンソフトを食いつつ、JR奈良駅へ。

ついに見つけた、ヨ―グリーナ。

売り切れだらけで買えなかったけど、自販機で小さいペットボトルを見つけました。

割高だけど、つい購入。

一気飲みしてしまい、味ははっきり覚えてない・・・。

帰りはJR木津経由で地元駅まで。

18歳で免許を取り、何でもかんでもほぼ車でした。

電車のほうが便利でも、「ええ~っでんしゃ~?」とごねて、無理やり車で出かけた口でした。

実は、奈良から先、乗ったことのない電車がまだちらほら。

GW、電車でてくてくのネタを探そうかと思います。

本日、意外とがっつり、26000歩、20kmのてくてくでした。


大和郡山をてくてく

2015年05月04日 | 散策

トレッキングシューズを散策にも使ってますが、しっかりし過ぎて、やや蒸れ気味。

涼しい運動靴を探して、森ノ宮キューブモールへ。

おふくろの運動靴もくたびれてるので、次いでに買いに行く。

ここは人工芝のトラックが屋上にあり、大阪城やビジネスビル群を眺めながら運動できます。

大阪城公園が目の前なんで、わざわざここで運動しなくてもと思いましたが、風が通り、意外と緑が良い感じで目に入り、気持ちいい。

運動靴の試しを兼ねて、一人街歩き。

テーマは、近いけど乗る機会の少ない「おおさか東線」に乗り、行ってそうで、そうでないところに行く。 

金魚の里、大和郡山をてくてく。

嫁さんが関心ないので、9時ごろ地元を出発。

「駅からウォーキング」の本を片手に城下町と金魚の里をうろうろ。

神社が多いけれどメインではないので、参拝は2つまでとしました。

生駒をバックに金魚の里。 一瞬小さい田んぼのようですが、コンクリートで囲ってあるのでそれと分かります。

資料センターと出荷場が隣接していて、見学可能です。

出荷を控える金魚たち。

金魚すくいが減る中、メダカの飼育の人気は上向きのようです。

メダカの水槽が相当ありました。

レッドヘッド。

単一種類、もしくは、複数の種類をミックスして、かご単位で取引されているようです。

高そうなやつもちらほら。

個人的にはランチュウなどは不恰好だし、不健康に見えてしまう。

昔、金魚すくいの金魚、残念ながら、ぶくぶくの掃除をさぼって死なせてしまいましたが、10cmを超えると産卵します。

卵は他の魚に食われて、孵った試しはないですが・・。

このあたりは農薬等使わないため、水路にはまだカエルがいました。

ほっとする景色。

続いて、郡山城後を散策。

残念ながら改修中で堀の中はほとんど見れず。

見ても石垣だけなんで、どうってことはないけれど。

風が通る良い感じの緑の小道が周囲にあり、散歩にはもってこい。

意外と写真ネタがゲットできなかったので、「こちくや」で金魚をモチーフにした土産を見に行く。

もっときゃぴきゃぴした小物がいっぱいあると期待しましたが、ほんとに地味。

少しの前の宇治のほうが、金魚をモチーフとした商品が沢山あったし、つい手に取るほど可愛かったりしてました。

その延長で今日、郡山に来たんだけど・・・。

ここは京都ではなく、奈良であることを思い出しました。

実に商魂に欠けているのであります。

ちなみに、金魚すくい大会には熱が入っています。

我こそはと思うかたはどうぞ。

外堀に沿って整備された散策路を行く。

ここで昼。

万歩計も今一つ。

飲み屋でなく、てくてくのはしごであります。


宇治をてくてく

2015年05月04日 | 散策

世間はGW。 

昼前出発で車を使わず行けるところ。

と言えば、限られてくるのであります。

毎年お世話になっている、三室戸寺。

ツツジとシャクナゲを見に行く。

ツツジは少し早く、シャクナゲはちょっと遅かったけど、十分です。

トカゲが日向ぼっこ。 気持ち良すぎて、道を譲りません。 こっちが避けていきました。

シャクナゲは完全に終わっている木とそうでない木の差が極端でした。

紅白。 なんだかんだで白が一番綺麗な気がする。

バラみたいなツツジ。

境内に茶屋があります。

茶そばセットを花を見ながら頂く。

これをメインに来てもいいぐらい、出汁がうまい。

シャクナゲは一種の赤だけで、他はすべて終了してました。

宇治神社。

ヒノキの皮で屋根をふいてあります。

隙間なく緻密にびっしり。 そして滑らかなカーブ。 

凄い仕事っぷりでありました。

昨年、改修すぐの時期は、観光客でいっぱいだったのでパスした鳳凰堂を見に行く。

風見鶏も金ぴか。

名物の藤棚もいい感じ。

鳳凰堂。 赤茶の柱の塗装、白の漆喰。

落ち着いた仕上がりで、こっちも落ち着く。

姫路城の華やいだ雰囲気とは真反対であります。

抹茶ソフトと煎茶ソフトを食い比べ。

煎茶ソフト、さっぱりしてgood。

宇治川の写真は河川工事で今一つなので今回はなし。 昨年からずっと浚渫工事が続いてます。

土産物屋で母の日用の手拭いを買って帰る。

本日19000歩、14km。 そこそこ歩いたてくてくでした。