シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

もみじ谷をてくてく

2013年01月20日 | 山歩き

アイゼンを装着して、帰りは定番のもみじ谷。

どんな時期でも、水辺が好き。

コケ+倒木の時期には外せないポイントが上にありますけど、

氷は期待できないので、分岐は登らずに降りました。

道なき道っぽいところが好き。 防水の靴で大胆に。

ウサギの足跡ゲット。

温かいので氷瀑はダメでしたが、小さいところをしっかり見て歩きました。

風がないので少しの運動でじわっと熱くなります。

しっとりと湧水で潤うコケ。

ダイトレは一番下まで雪道でした。

連休最後の風雪の影響か、杉が何本も道を塞ぐ形で倒れており、電ノコで解体作業される方が出動してました。

杉って背の割には、ずいぶんと根が浅くて狭いんですね。

狭い根のわっかごと、あっさりコケてました。

ここで15時。

景色と合わない暖かさ。

早く帰ってもしょうがないので、喫茶「金剛の水」で、カフェ・オ・レでまったり。

前回から万歩計アプリを変えたところ、かなり多めに出てるようですが、

23000歩、18kmの雪上ほっこりハイクでありました。

 


石ブテ尾根をてくてく

2013年01月20日 | 山歩き

土曜日、天理(彩香)ラーメンを食いに近所へ。

昔、星野和義VS中島悟のF2全盛時期の頃、鈴鹿サーキットに観に行った帰り、天理で寄り道して、外で食うのが定番でした。

近所で見つけたけど、なぜか来る機会がなく、超が付く久々でしたが、味は覚えていました。

懐かしい・・・。また近々行きます。 今、この写真、スマホの壁紙であります。

日が変わって、金剛山。

前回、ハンコのカードを忘れて仮カードを貰いましたが、本カードを一月以内に持参しないと無効になってしまうとのこと。

で、また来た次第。 

旨い事に雪が降り、前とは雰囲気の違う山登り。

風もなくむしろ暖かい。

自分を追い込みたい時の定番、石ブテ尾根で行く。 

汗びっしょりで、スポーツドリンクが旨い。

真上、真下の写真ではっきりしない傾斜、横の写真で約45度。

道のしんどさを表現したい時、横の写真を撮れば良いのに、その時はいっぱいいっぱいで気が付かないんですよね。

この崩れたところを越えれば、ほぼ、グググッの急登は終わったサイン。

左手に雑木林。右手に植林。 今年は凄い蝉しぐれに旨く合わて来たいな・・。

雪は膝ぐらい。 最初にラッセルされた方に感謝。

雪のせいか、尾根道なのに結構しんどい。

大日岳、気温は0℃でした。 ずいぶん温かい。

頂上は凄い人。

ハンコをもらって、ささっと着替えて、ダウンでもこもこになる。

嫁さんに電話してライブカメラ越しに無事を報告。

2つある広場の上と下は2つの通路があり、そり遊びのちびっ子で、一方通行のシステムが出来ていました。

親がちゃんと管理して、通行人が来た場合は声でストップ。

子供に混じって遊ぼうと思えば出来そうでした。 

上の広場でベンチを見つけて飯。

今回は、マルちゃん正麺の味噌。

明太子とシャケのおにぎりを別に食ったあと、

昆布のおにぎりをラーメンスープに投入。

昆布の出汁と、意外とゴマの風味が強く出てgood。

温まったところで下山。

牛も温かそうです。

今年始めて見た樹氷。

やっぱりブナは映えますね。


生駒縦走をてくてく

2013年01月13日 | 山歩き

温かいので、金剛山の氷も期待できない。

で、生駒を縦走。

縦走コースのほんとは私市がスタートらしいけど、ゴルフ場や霊園を抜けるのは楽しくないので、9時前、四条畷神社から飯盛山へ。

飯盛山、結構急でしんどいけど、後は尾根伝いのハイキング。

展望が良かったのは最初だけ。あとはモヤモヤからビルが頭を出しているような感じでした。

大阪桐蔭、大阪産業大学のグランド横から室池へ。

氷が張って、シンと静まりかえっていました。

生駒山上遊園地着。 ずーっと、地味に登ってくるので、意外と堪えてます。

遊園地内で昼食。

ガスを新調し、めでたく今回は沸騰した、おいしいマルちゃん正麺にありつけました。

幸せであります。

卵オカカ、シャケイクラのオニギリと食い進み、

熱くて飲めないスープに、最後は辛子明太子のオニギリを投入。

さっぱりしたスープに、唐辛子の辛みが程良くプラスされ、上等な焼き肉屋のクッパみたいになりました。

ひさびさのヒットであります。 

さて後半です。

ここで13時。 ペースとしては余裕のよっちゃん。

いたるところに自販機があるので、水分補給には困りません。

暗峠まで下る。 すえひろ茶屋の横からまた登り。

鳴川峠まで結構人がいたのに、それを超えるとググッと人気がなくなりました。

イノシシと出くわさないように、音を立てることを少し意識します。

鐘の鳴る丘。

向こうに見える電波塔は飯を食った遊園地。

恋人と離れられないという鍵、結構増えていました。

本当にそれで良いのか?  よく考えてから来るように・・・。

鐘の鳴る丘の展望台からの風景。

真南。 2本の白いパイプの向こうが、葛城山・金剛山のコンビ。 

ここでも水分補給。

200円入れて、140円のミルクコーヒーを買ったはずなのに、おつり90円とカメハメ波の炭酸オレンジが出てきやがった・・・。

おっちゃん、つめんの間違えてんでぇ。

缶なんで、その場で一気飲みするしかないやないか。

十三峠通過。 霞んでます。

風がないのはありがたいけど、明日は予報通り雨っぽいな・・。

最後、ググッと登りつめて、信貴山山頂着。

日が傾いてきたので、ゆっくりできない。

神社の一番上から、鳥居をえんえんくぐって下りていきます。

四条畷~信貴山の縦走完走の証に、朱印をゲット。

ラストは、ケーブルカー後を利用した真っ直ぐ下りのハイキングコース。

落日秒読み。 イノシシ出没注意の看板を見てチト焦ってペースアップ。

信貴山下駅から17時41分の電車で生駒経由で大阪へ。

高安山をゴールとすると、周りは寂しいし、自分の家までケーブルや下の乗り継ぎに結構お金と時間がかさむのです。

本日、実は誕生日。

ロゼ・ワインなんぞをコンビ二で買って、自分にお祝いした48000歩、37kmのてくてくでした。

 


伊丹をてくてく

2013年01月13日 | 散策

スマホの i-コンシェル ネタのてくてく第二弾。

伊丹市立美術館に「コレクション ウラがもれる」という特別展示を嫁さんと観に行く。

たまにはゲージュツに触れてみるのも、いーはずだ。

お昼は大阪王将で、かに玉と水餃子。

電車を乗り継いで、美術館へ。

入ってすぐ、はぁぁ??

宙に浮いてるように見えるオブジェとか、宣伝の表紙にあるような作品がいろいろあると期待したのに、既に死んでる外国の要人のゴシップばかり。

新聞にあるようなやつですね。 しかも、ずいぶん昔のばっかり。 どうでもええわ。

既に枯れてるゴシップ漫画を外国からレンタルして、それを表紙に出して「ウラがもれる」と称するのなら良いけれど、2,3点しかないオブジェを表紙にだして、「ウラがもれる」と訳ありに演出。

たかが500円だけど、騙されて金をとられたような気分が払拭できません。

伊丹市立美術館、家賃さえ入ればモラルはどうでもええらしい。

期待したこういうのはほんの少し・・。

表紙の雰囲気と中身の違いに戸惑うばかりでありました。

I-コンシェルも、眉唾やなぁ・・・。

デブ性が騙されまいと出不精になると、ただのデブになってしまうやないか・・・。

早く帰っても仕方ないので、駅の近くの馬鹿デカ・イオンモールをうろうろ。

駅に近いせいか、ここは繁盛してます。

蜂蜜バターの旨いパンが唯一の収穫の、10000歩、7.6kmのてくてくでありました。

 


御堂筋をてくてく

2013年01月11日 | 散策

打ち合わせで本町。

会社よりも早い時間に終わったので、イルミネーション期間中の御堂筋を散歩。

まずは、心斎橋に向かってぶらぶら。

心斎橋の手前で折り返し、また本町。

淀屋橋の京阪駅前で折り返して、また本町へ。

コンビニで氷結ドライのチューハイ買って、ベンチで乾杯するたくましい女子も居ました。

混雑するクリスマスイベントとは違って、マイペースで楽しむなら、今でしょう。

そう言う自分、行こうと思えばいつでも行けるところに限って、実は行ってない・・・・。

今回は、スマホの I-コンシェル に教えてもらった、13000歩、9.3キロのてくてくでした。

 


もみじ谷をてくてく

2013年01月03日 | 山歩き

気温はマイナス5度。

ペットボトルのスポーツドリンクが、しゃらしゃらと氷混じりになってました。

参拝を済ませて帰ります。

葛城山。 風が強い冬の日、私には厳し過ぎる山であります。

ダイトレかもみじ谷か迷ってましたが、アイゼンをいつでも出せるように荷物を詰めなおして、もみじ谷へ。

コケ・落ち葉・氷のコラボ。 なかなか素敵でありますよ。 

下りなので振り返り振り返り、更にスマホなんで、手袋外してはパスワードパスワード・・・。

石の上に落ち葉の氷漬け。

葛城山はあきらめたので、急がずゆっくり楽しみながら下りました。

車に戻ったのが15時半。 殆どの車は帰った後・・。

皆、午前中に登って午後は別の用事をしてはるようですね。

ゆったり目のサイズの靴を選びましたが、下りで前に集中して痛くなることもなく、こちらも合格。

色々満足な22000歩、16kmのてくてくでした。

 


丸滝谷をてくてく

2013年01月03日 | 山歩き

久々の金剛山。

富士登山・六甲全山縦走とも、日頃の行いがストレートに表れてしまい、雨に祟られました。

カッパはありがたいけど、雨水を靴の甲に集中して落とすので、防水でない靴はあっというまにぐじゅぐじゅの刑になってしまいます。 

そろそろトレッキングシューズも踵がつるつるで危ないし、靴下の上にレジ袋を履くなんちゃって防水も、耐久性に難があるし。

で、正月にゴアテックスの完全防水トレッキングシューズをABCマートでゲット。

店の兄ちゃんの「ゴアテックス防水で1万円切るのは他にないっすよ」 の一声についバイトしてしまいました。

ま、ダメなら普通のトレッキングに使います。

釣りでもなんでも、新しい物を買っては出撃の口実にされているブログを良く見ますが、

その気持ち、良くわかります。

出ませう、沢へ。

あえて入らない限り、くるぶしより深いところはありません。

氷のオブジェを期待しましたがまだ早いようで、しっとりしたコケが迎えてくれました。

滝はあえて無視して、小さい所を注視すると、氷のオブジエがそこかしこに。

沢も終わり。 

結構写真撮るとき、あえて浅いところに足を入れてましたが、防水スプレーの効果もあってか、ドロも寄せ付けず、まったくのドライであります。 合格! 

日頃の行いによる晴天祈願は、出来る範囲で、ということになりました・・・。申し訳ない。

霜柱をバリバリ壊して怪獣気分で歩く。

谷から出た途端に、尾根を抜ける風を受ける。

ひぃぃ・・。 冬だったのね。

ライブカメラに手を振って、嫁さんに無事を報告。 

下着を着替え、ユニクロのウルトラライトダウンを着こんで飯。 

ダウンは飯の時だけの着用です。 小さくなるってホントに偉大。 

オニギリ二個とマルちゃん製麺のミソ。

ガスが弱くて沸騰しない・・・。そのまま麺を入れて待機・・・。 

ん?   んんん? と待っているうちに、麺が伸びてパスタ並みの太さに・・・。

歯ごたえの無いもさもさしたラーメン。 超悲しい。

ま、温まったし、鍋をティッシュでささっと拭いて、ぼちぼち降りますか・・。


お正月

2013年01月02日 | 散策

うどん県に帰省。 恒例の朝日山で初詣。

最近、ただの日記となりつつありますが、よろしくお願いします。

一貫しているのは、「へたれなもんで、そのうちに・・・。」 のサブ・タイトルだけ。

あくまで、そのうちに・・。 期限を切っていないところがミソ。

同じところから、霞んだ瀬戸大橋を望む。 

標準モード。

ミニチュア化モード。

魚眼レンズモード。 景色では意味なし。

ミニチュア化モードは、茶色が赤っぽく修正されて、紅葉みたいです。

より原色に近い側にシフトして修正されます。 電柱がなぜか緑。

色に乏しい冬枯れの景色なら、ノーマルよりもミニチュア化のほうが、消さずに取っておこうと思う写真になります。

これミニチュア。

これ標準。

昼飯は、「渡辺うどん」さん。

名物の馬鹿デカ天ぷら。 ただし、揚げたてでないのがちと残念。

腰の強さは中ぐらい。出汁は自分の好みであっさりしてgood。

ちなみにこちらのおでん、薬味は味噌と辛子です。

田舎のわんこと見た夕日。

朝3時間かけて大阪に帰り、近所で初詣アンドちょいと高めの回転ずし。

そろそろ体を動かします・・・。