シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

パタパタ掲示板ジグ4

2010年01月31日 | ハンドメイド
wwww 018.mov


15号錘で作ったヤツの水中動画。

動きの印象は、電光ではなく、昔のパタパタ掲示板? 最近見ないけど、空港のあれのイメージです。

それを横方向にササーッと引っ張って、タイトに激しくロールしてる風に見せようって魂胆であります。

散髪屋さんみたいですが・・。

パタパタ掲示板ジグ2

2010年01月31日 | ハンドメイド
wwww 017.mov


フォールが風呂では短くてわかりにくいですが、昔作ったやつは、左右に回転しながら、前後にスイッチバックで落ちます。

糸が出たり止まったりの繰り返し。

会社の慰安旅行のイサキ釣りの合間に落として、20mはゆうに離れている隣の船とお祭りして、やむなくラインを切った実績(?)あり。

パタパタ掲示板ジグ1

2010年01月31日 | ハンドメイド
wwww 013.mov


投げるのであれば、テールにトリプルフックがいいです。
シングルフックより回転に追従します。

しゃくると直線的に飛び出しますが、少しでも沈んで斜めしたから水を受けると、昔のベストテンや空港の掲示板みたいな、パララララッが始まります。


メタルジグの作り方

2010年01月31日 | ハンドメイド
雨なもんで暇。映画もそうそう見に行きゃ良いってもんじゃない。

博打でも良いから手を動かせ、の諺どおり、手を動かす。


メタルジグの作り方を紹介。

①たまたま道具箱にあった中通し錘15号と20号にやわらかいステンレスワイヤー通して、雨の掛からないコンクリートの場所へ。



②トンカチでトントン。
 幅が少しだけ出たら、膨らんだ側面を上下にしてトントン。
 これを繰り返すと、一辺4mmほどの四角柱ができます。
 欲しい長さになるまで、幅を広げないようにするのがコツ。



③欲しい長さに近くなったら、好きにトントンして幅を出していくと、ジグの出来上がり。

 普通ジグは左右に魚らしい面があり、上下に薄いもの。

 後は、厚みをどこに持ってくるかと対象か非対称の味付けがある。

 幅のあるどちらかの面を下にしたやや安定した姿勢をベースに、皿が水中に落ちる時の水を切る動きが加わって、ヒラヒラするのが一般的。

 せっかく作るんで、左右対象・上下対象の表も裏もないジグを作る。

 それじゃあ、断面真四角? いやいや発想が貧困ですな。

 90度横倒しになる度に、前が幅広、後ろが幅広と、コロコロと安定の条件が崩れるジグを作る。
 


④ワイヤーをアイの形にしたあと、根元に巻いて、トンカチで巻いた部分をジグと同じ厚みに叩いてしまう。
 菓子袋でアルミシールを作り、ワイヤー巻いた部分もまるまるシールでくるんで出来上がり。



鉛を溶かして型に流す方法では不可能な薄さも、トンカチではお茶の子さいさい。

せっかく作るんですから、メーカーの分厚いヤツとは一線を引いた、薄めのものがお勧めです。

メタルで超遠投のサーフェス限定か、ヒラヒラのボトムバンプがGOOD。

形もあえて真似せず、ゲージツ的に行きませう。

過去に、バス、アコウ、メジロ、太刀魚に実績あり。

中でも夜の太刀魚には、薄めを表層でスローリトリーブしたときのパララララッの掲示板アクションが必殺的に効きました。

市販ジグ一個でもなくしたら、太刀魚は割に合わないと思う私のような人間でも、ココロのバランスが取れるようになること請け合い。

トップウォーター・ジグミノー2

2010年01月30日 | ハンドメイド
トップウォーター・ジグミノー2


水中動画。

少し細くしたので反転するほどではないですが、動きは細かくなりました。

午前中、誰も起きてこないので、録画の映画次々消化しながら作ってますが、はっきり言って、飽きてます。

プラグはかさばるんで、これ以上作っても持ってけないであります。

一人で山でも行くかねぇ。

釣りは? 

動画撮る時の風呂の水でも冷たいのに・・。

フルドライスーツ、泣かせときます。

トップウォーター・ジグミノー1

2010年01月30日 | ハンドメイド
トップウォーター・ジグミノー1


錘を15号に落としてトップウェーターを作る。

25号製より、もう少しゆっくり引けるバージョン。

最初からテールはそり気味に。

あっ、そういえば今回、新色の塗装を入手しました。

油性マジック「青」・・。

1月28日 越前をてくてく

2010年01月28日 | 食う
本日仕事で越前。



利用の少ない駅は、ホームはこんな感じ。

琵琶湖の横を通って敦賀に抜ける。
湖北は雪景色。
こんなんでも、元気なバスマンは通うのでしょうか。

バスの専用雑誌の表紙はポプキンス。

通うんでしょうなぁ・・。



ここで昔たくさん作ったなんちゃってポプキンスの作り方を紹介。

①中通し錘7号前後にやわらかいステンレスワイヤー通す。
②トンカチでトントン。
③幅が少しだけ出たら、膨らんだ側面を上下にしてトントン。
④これを繰り返すと、長さ7センチほど、一辺4mmほどの四角柱ができます。
 欲しい長さになるまで、幅を広げないようにするのがコツ。
⑤頭側をトントンして幅を出すと、前が幅広のジグの出来上がり。
⑥ワイヤーをアイの形にしたあと、根元に巻いて、トンカチで巻いた部分をジグと同じ厚みに叩いてしまう。
⑦アルミホイールと両面テープでアルミシールを作る。
⑧ワイヤー巻いた部分もまるまるシールでくるんで出来上がり。

昔、高山ダムで、流されるカヤックの上から橋脚沿いにスッスッと、ストップをかけながらこれを落として、バカスカ釣ったことがあります。
若干斜めに垂れてる状態でテンションかけるとガクガクヒクヒク痙攣したり、掲示板みたいにパララララッとサイドスピンして光をばら撒きます。

冬のルアーのイメージがありますが、夏場、ワームばっかりの人気スポットのバス、実はアルミギラギラに対する免疫はすっかりなくなっているのです。
横に垂らしたまま、おにぎり食ってる最中に、ビューッと遠くから飛んできて勝手に掛かってしまうヤツもいました。

今、遊ぶとするなら、トリプルフックの根掛かりは当時もうんざりだったので、最近ガシラのジグで使っている、ハリスのアシストフックでやると思います。
ナイロン12ポンドにハリス2号、16ポンドに3号ぐらいの組み合わせなら、ジグをなくさないし、バスも逃がさないでしよう。

暖かい車内から、回想フィッシング。



さて昼飯。

越前町役場前のそば屋さん。

なんだかんだで15年程、ぽつぽつと通っています。

暖かい山菜そばの大。

そばの歯ごたえ、そばそのままの味、それと出汁の旨さ。

他でもそばは食いますが、「やっぱここだね」と確認するために食ってるようなものです。

ここが閉まっている曜日に出張を入れたヤツは、死刑!!

我が社の常識であります。