回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転雑記

2013-11-30 23:59:35 | 回転雑記
~かっぱ寿司さん、元気寿司さん業務提携!~

回転寿司業界に大きなニュースが入ってきました!なんと、売上高業界2位かっぱ寿司さんと、業界5位元気寿司さんが、将来の経営統合も視野に入れた業務提携を発表しました その裏には、両社に相次いで出資してきた米穀大手の神明さんの影響が大きいようです

神明さんのブランドでCMでも有名な「赤ふじ米」 これをリニューして新「赤ふじ米」として発売、これを関西のかっぱ寿司さんのお店全店で採用される事も決定しました お店によって時期は違うようですが順次更新されるようです

この2社の提携が、どういう風になるのかは見守って行きたいと思います 以前は、関西の大手2社も、かっぱ寿司さんや元気寿司さんにはかなわず、株式上場もずっと後になってからでした 追いつき追い越したはずの関東のこの2社、これに神戸の神明さんの提携です これは手強い存在になるのかもしれません

関西は、かっぱ寿司さんのお店が最近は少し減少気味、元気寿司さんのお店は魚べいさん1店舗のみです これからもっと本格的な出店に期待したいところです

競争が激しくなると関係者の方は大変なのだおもいますが、私のように回転寿司好きな者としては大歓迎です!

~この提携について、皆様からのご意見、ご感想を寄せていただけたらと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司かいおうさん

2013-11-30 23:59:08 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司かいおうさんへ 富山の回転寿司店ですが、最近は関西にも続々出店、ついに奈良県にも初出店です(関西で6店舗目) 奈良県桜井市に桜井店さんが、一昨日28日にオープンしたばかりのお店です お店の場所は、スーパーセンターオークワさんの向かいにあります すしキングさんの跡地にオープンです

お店に入ると、「いらっしゃいませ!」と、まぁ皆さん元気がよく、大きな声で、ひとりが声を出すと、全員で繰り返し「いらっしゃいませ!」と、思わず(なにかのCMの様に)「何部?」と思ってしまうほど体育系な雰囲気でした オープン3日でこれだけの雰囲気とは凄いですね しっかりと研修されたのだと思います

「かわはぎ(157)」北陸を中心とした鮮魚なネタも扱うのがかいおうさんの特徴です かわはぎならではな甘味が凄くしっかり 時期的なものもあるのか、凄く美味しくいただきました これが157円!これはなかなかないですね♪
「活ばい貝(157)」北陸名物ばい貝です かいおうさんこだわりのネタですね 噛めば噛むほどに甘味がどんどん出てくるような♪ かいおうさんに行ったら必ずいただいています 関西の回転寿司店ではなかなか扱っている事がありませんし貴重なものですね♪
「ひらまさ(157)」ひらまさもありました どちらかとあっさりとしたイメージのあったヒラマサですが、甘味も凄くしっかりあり美味しくいただきました
「富山のふくらぎ(ツバス)(105)」ツバスを富山ではふくらぎと呼ぶそうです ツバスにしては脂が結構あり美味しくいただきました 血合いの色もきれいな桃色で鮮度も良かったようです
「サーモンチーズ炙り(105)」チーズをのせ炙ったもの パセリのトッピングでした チーズの存在感が凄く強かったのが印象的でした
「サーモン親子(105)」サーモンの腹のところの端材を細かく刻んでイクラを結句たっぷりトッピングしたものです
「コーンまみれ(105)」マヨネーズ和えにした軍艦巻き ややマヨネーズは控えめです これが驚くほど山盛りで・・・ ついつい手が伸びてしまいました 量が多すぎて海苔が広がっていますし、乗り切れずお皿にこぼれていたり よくある大手105円均一店さんの2倍葉あるだろうのコーンの量には驚きです
「活ばい貝(157)」お店を出る前に、ついつい手が伸びました やはり、かいおうさんならではなものですし、今日のばい貝いつもより甘味があったような?

フロアスタッフの皆さん、お客さんにもきっちりと目が届いていて凄く頑張られているように感じました これからもこの感じで頑張ってほしいですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2013-11-29 23:59:56 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 今日は堺店(堺本店)さんへ行ってきました 堺中央卸売市場内にお店があります

「かに汁(210→0)」小ぶりの蟹の胴のところが2枚入っています♪ ほぐして蟹身を汁に落としていただくと美味しくいただけました 「こちら今なら無料になります」でしたか?言ってくれたのですが、いつも会計時に人数分いただける無料券が使用できるという意味かと勝手に思っていたら、なんと券は不要だとレジで返してくれました 驚きました!凄く太っ腹なサービスですね! 供の者、貝汁をうっかり注文!ま、それでも、無料だからいいかな♪
「〆さんま押し寿司(210)」秋刀魚の押し寿司がありました 大起水産さんは定番メニュー以外はお店によって若干メニューが異なる事があります 堺店さんオリジナルメニューですね♪ 結構酸味も甘味もしっかりでしたがお寿司としては、お寿司としていただくと不思議に全体的にバランスのいい感じに仕上がっていたと思いました♪
「えびサラダ(158)」岸和田店さんより軍艦巻きのネタの量は全体的に若干多いかな?とも感じました ついつい手が伸びました
「目鯛(158)」大起水産さんでは結構よく扱ってくれています さりげない甘味があり美味な鯛だと思います こういうのもあったら嬉しいネタだと思います ついつい大起水産さんではよくいただいています
「鯛押し寿司(210)」鯛の押し寿司もありました 他にも、鯵、蟹の押し寿司もあります 押し寿司の豊富さは、堺店さんならではなものですね♪これもなかなかなものだと思いました♪
「さわら(210)」寒くなってくると脂がのってくるのが鰆ですね 甘味も凄くしっかりで美味しくいただきました この時期やはり美味ですねぇ♪あらためて思いました
「活ぶり軍艦(158)」ぶりの端材がかなり山盛りな軍艦巻きです これは、同じメニューを105円で出している岸和田店さんと比較してもネタは1.5倍はありますから納得の価格です♪脂の多いところも多く使われていて美味しくいただきました
「天然はまち(105)」天然のハマチです ツバスという感じではなく結構大ぶりなものだったようで、脂も結構ありなかなかなものでした これが105円♪ 嬉しいですね 
「オーロラサーモン巻き(158)」オーロラサーモンの端材の細巻ということで、これも堺店さんオリジナルなもののようです サーモンもたっぷり♪ボリュームのあるものでした 回転寿司店では、必ずとは言いませんが、握りよりも細巻きの方がボリュームのある傾向にあります これも例外ではなくボリュームのあるお得なものかと思いました

今日は、200円のお食事券を人数分いただけました♪(堺店さんと、堺店に併設している海鮮レストランでも使用可) 「かに汁」も無料でしたし凄く得した気分♪ 久しぶりに堺店さんに行ったのですが、大起水産さんのそれぞれのお店を比較する為に食べ比べてお店に行くのもありかな?とも思いました♪ 堺店さんは、会社hpにもオリジナルメニューの紹介がされていますし、特に積極的なようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2013-11-27 23:59:19 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 今日は、和泉中央店さんの2周年記念のイーパーク(携帯で予約できるシステム)会員限定で、全皿88キャンペーン(税込92円)を実施中ということでお店に行ってきました

「サラダ(105→92)」カニカマと細かく刻んだ胡瓜のマヨネーズ和えです あっさりとした味に仕上がっているあたりが無店くら寿司さんらしいですね!
「鉄火巻(105→92)」鮪がたっぷり入っていましたので、ついつい手が伸びました♪今年「熟成まぐろ」と名乗り、鮪のクオリティーを上げた無店くら寿司さんです 鉄火まきでいただくのもありかと思いました
「極旨びんちょう鮪腹身(一貫)(105→92)」見た目は少し脂が多いくらいかなぁ?と思いいただきましたが、見た目よりも脂があった様で美味しきただ来ました♪
「あなご(105→92)」すごく柔らかな食感に仕上がっています♪甘味がしっかりありなかなかなものだと思います
「イベリコ豚の大とろ(105→92)」イベリコ豚の大とろ?豚バラのとこでしょうか?結構脂がしっかりですが、やはりイベリコ豚!独特の旨味がありますね♪無添くら寿司さんがイベリコ豚を扱い始めたのは、ちょうど10年位前だったと記憶しています やっと回転寿司店以外の外食店でも扱い始めた頃だったと思います 無添くら寿司さんは凄くイベリコ豚にこだわりがあるのだと思います 先日、期間限定で(一部店舗限定?)、「イベリコ豚丼」が登場していましたが、これも良かったと思いました

和泉中央店さん、久しぶりにお店に行きましたが、やはり傾向として、フロアのスタッフさんが、声が大きくて元気が良い方が多く雰囲気がいいように思います 教育が徹底されているのだと思いますし、従業員さん一人一人の仕事に対する意識が高いのだと思います この雰囲気は是非に維持して欲しいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添蔵さん

2013-11-25 23:59:49 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、無添蔵さんへ 無添くら寿司さんの高級店として関西に4店舗あります 「無添蔵 寒ぶりとまぐろフェア」を実施中という事で行ってきました 今日は泉北店へ

「宝石まぐろロール(210)」えびマヨと胡瓜を逆巻きにしたものに鮪を乗せ、アボカド、マヨネーズ、カラフトししゃもっ子のトッピングです ロール寿司も色々と新しいアイデアがあるものだと感心しました 見た目も凄くきれいですね
「冬の味覚三点盛り(315)」「ボイルずわいがに」「寒ぶり」「すじこにぎり」の3貫です 「ずわいがに」は甘味がしっかりありました 「寒ぶり」大根おろし、柚子皮のトッピングです このトッピングは凄くいいと思います 脂の乗った鰤に、柚子皮というのが凄く相性がいいと思いました♪ 「すじこにぎり」味付けが、甘めで自然であっさりとした感じです 四大添加物無添加にこだわる無添くら寿司さんのこだわりは、高級店無添蔵さんでも守られています
「寒ぶり焼きしゃぶ(210)」寒鰤をしっかりと炙って香ばしくしたもの これに大根おろしと柚子皮のトッピングです このトッピングは凄く相性がいいですね こういったトッピングは、無添くら寿司さんでも採用して欲しいものです しかし、そうすると無添蔵さんでしかない良さというのがなくなってしまうのではないかと思いますし、無理でしょうか?
「びんちょうまぐろの大とろ(210)」なるほど!名前の通りしっかりと脂の乗っているびんちょう鮪です 大きくさばかれていましたし、ネタの大きさと味を考えたらこの価格も納得♪
「あんきも軍艦(105)」無添くら寿司さんでは、期間限定で登場することがありますが、無添蔵さんでは定番メニューになっているようです 軍艦巻きで、フレーク状のものですが、結構たっぷりと盛り付けられています 濃厚な甘味がいいものですね♪ ポン酢でいただくと相性がいいようです 
「あぶりほたてゆず塩(210)」105円皿の「ほたて」を2枚使って、炙ったもの 塩だれをかけ、柚子皮のトッピングです ホタテの甘味と、炙った香ばしさ、塩だれ、柚子皮 甘味と香ばしさ、塩だれ、爽やかな香り 相性がよくこれは意外な旨味があると思いました♪ 興味のある方は是非に一度!

無添くら寿司さんの常連客の方、ちょっと美味しいお寿司をいただきたくなったら是非に行って欲しいです サイドメニューも充実しています 無添くら寿司さんでは今では当たり前になった、天ぷら、らーめん、ロール寿司、期間限定の210円皿等も、無添蔵さんで蓄積した経験から、無添くら寿司さんのメニューとして採用したものもあります 関西の105円均一店の2強のライバル、吟味スシローさんが189円皿を一部定番メニューとして登場させている今、無添くら寿司さんの人気メニューから無添くら寿司さんに使われるメニューも今後出てきてくれると期待しています

お客さんの年齢層が高く、子供さんが少なくて静かに食事できる事が多いですから、そういった意味でもいいかなと思います しかし、今日はたまたま隣席の親子孫三世代のお客さんが凄くうるさく、残念な気分になってお店を出ました 泉北店は、無添くら寿司さんの2階にお店があるという特殊な構造です 1階(無添くら寿司泉北店さん)まで降りると・・・ そこは、数倍の賑やかさが!泣き叫ぶ子供さん 無視するお母さん 怒って大声のお母さん・・・ 隣席がどうであれ、やはり、比較すると落ち着いて食事できる傾向にあるようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司くろしおさん

2013-11-24 23:59:45 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、回転寿司くろしおさんへ 松原市に1店舗のみのお店です 美味しい白身が食べたくなった時に特にオススメなお店です 紀州日高産を中心と白身や鯵があり、鮮魚なネタが充実しています 先月より、タッチパネルも導入!忙しいピークの時間帯以外はお寿司を全く流さず、忙しい時間帯も少しだけのお寿司だけ、作りたてのお寿司を食べて欲しいという考えのお店ですから、今までも、注文しやすいようにまめに声をかけてくれているお店でしたが、タッチパネルの導入は嬉しいですね♪

「かます炙り(158)」確か秋が旬だったと思います 最近、炙りのお寿司が多く、何でも炙るというのはどうかと個人的には思う私ですが、かますは炙るのが好きです 白身でもかます独特な旨味と皮のところを炙った香ばしさとが相性がいいように思います 脂もしっかりのっていて美味なかますでした
「タバコカレイ(210)」調べたのですがメイタガレイの成魚を一部でこう呼ぶそうなのですが・・・? えんがわを別に取り除かず一緒にさばかれていました えんがわの大きさから、かなり大きなカレイだったようです 上品な甘味が凄く魅力的♪えんがわもいっしょにいただいたからというのもあったのかもしれませんが、凄く美味しかったです これだけの鰈は、回転寿司店ではなかなかいただけないと思います♪
「マトウダイ(158)」すごくあっさり、噛むほどに上品な甘味がでてきますね♪ マトウダイ、やはり美味ですね♪
「つぶ貝のひも(105)」つぶ貝のひものところを細かく切って軍艦巻きにしたものです 結構たっぷり盛り付けられていますし、意外と握りのつぶ貝と同じか、それ以上に旨味があるものです 貝好きな方は是非に! くろしおさんでは他に「赤貝のヒモ(105)」もあります
「ほうぼう紀州日高直送便(158)」独特の旨味があるように思います めったに回転寿司店ではありませんが、これも158円皿で流れているというのも嬉しいですね くろしおさんが重視している、紀州日高直送のこだわりのネタです お店で見かけたら、是非にいただいてみてください!
「赤出汁【さかな】(158)」魚のアラが数種類たっぷりと入っている赤出汁です やや甘めの味に仕上がった汁のも魚の存在感が凄くあります お店で鮮魚をたくさんさばいているお店だからこそできる赤出汁だと思います 美味しくいただきました
「あぶりさわら(158)」この時期、寒くなってくると脂の乗ってくる鰆です これを軽く炙って出してくれています 脂のしっかりとした甘味と、さりげない炙った香ばしさが相性がよく美味なものです
「こしょうだい(158)」もっとあっさりとした味を想像していましたが、皮の下のところの脂がしっかりとのっていて、甘味もしっかりあり美味しくいただきました あえて言えばイサキにも似た旨味のある美味なものです

タッチパネルを導入した事で気軽に注文しやすくなりましたし、今日は入荷はない鮮魚なネタも多く扱っていることが分かりました 確か「入荷待ち」の表示でしたか?、でタッチパネルには表示されています なんと言っても、どれも状態がよかったようで美味しくいただきました 白身が凄く充実しています

お座敷の席もあり、お酒も充実している事もあるとも思いますがお店のある府道192号線沿いのお店のお向かいの大きなマンションから歩いてくるお客さんや、自転車で来るお客さんも多く、地元にすごく支持されているお店だと思います しかし、近隣の皆さんだけのお店にはもったいないと思います 駐車場は台数が少ないですが、少し遠方からでも行く価値のあるお店だと思いますので、興味を持っていただけた方は是非に一度お店に行ってみて下さいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司すっしーくんさん

2013-11-23 23:59:50 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、回転寿司すっしーくんさんへ メールマガジン会員限定で、創業15周年記念ということで、一皿77円(税込81円)というキャンペーンを実施中ということでお店に行ってきました 回転寿司すっしーくんさん、和歌山の回転寿司店として、確か紀三井寺店が1号店だったと記憶しています(今日も紀三井寺店さんへ♪) 2002年か2003年頃に、大阪にも泉佐野店を出店(現在は退店)、一時は5店舗展開していましたが、現在は3店舗展開している和歌山の回転寿司店です 和歌山も、吟味スシローさん、無添くら寿司さんが出店して地元のお店もいくつも閉店してしまいました そんな中、和歌山産を中心にした鮮魚なネタや、オリジナルの創作メニューも展開し、独自の企業努力で地元のお客さんを付けて頑張られているのが、回転寿司すっしーくんさんです 最近は、地方の中小の回転寿司店さんが大手さんとの競合で淘汰されてしまった中では貴重な存在です♪

「ふぐたたき(105→81)」ふぐのタタキです 結構、タタキと言うには、しっかり火が通っていました ふぐですが結構しっかりとした甘味がありました これが105円(今日は81円♪)というのは嬉しいものです♪
「赤いか(105→81)」北海道産 上品な甘味があり魅力的ですね♪ 105円均一店でこういう鮮魚な品揃えもあるというのが凄いですね♪
「ころ鯛(105→81)」和歌浦産 そして、和歌山の地物もありますね♪脂もあり甘味が凄くしっかり♪ この「ころ鯛」は凄く美味でした♪ 結構価格的にも割安の割りに美味な回転寿司店で扱えそうな和歌山産のネタを幾つか挙げると必ずこれが入ると思います 
「本よこわ(105→81)」宮崎産 よこわも、すっしーくんさんではほぼ定番メニューと言ってもいいくらいによく扱ってくれています♪
「太刀魚(105→81)」広島産 太刀魚もあります 生姜と葱のトッピングですが、生姜が随分多かったです これは量は調節していただくのもありかと思いましたが、甘味もしっかりありました♪
「しゃこ(105→81)」最近、均一店ではあまり見なくなりました 結構大きめなしゃこが流れていましたのでいただきました♪
「すずき(105→81)」和歌浦産 地物の白身として、すずきもあったりします♪ 勿論いただきました こういう大手さんにはできない品揃えがやはり魅力的なものですね♪
「えんがわユッケ(105→81)」甘辛のユッケだれに漬け込んだえんがわに、うずらの卵黄の軍艦巻きです 甘辛だれとうずらの卵黄のバランスがいいものかと思います こういうのもありだと思います
「桜ベーコン(77→81)」これは、もう10年くらい前に登場し、定番メニューのようになっている創作メニューですね トッピングにオニオンスライスとマヨネーズです 例えば回転寿司でよくある鴨ロースと比べたら脂は控えめですが、馬肉独特の旨味があって、他の回転寿司みせでは扱っていませんし、市販されているのも見ませんので珍しいのでついついいただいてしまいます すっしーくんさんでもしビールを注文されたら、これを一緒に注文される事をオススメします!

和歌山独自の105円均一店として、大手105円均一店にはないネタも揃えて頑張っています 皆さんも和歌山に行った際には是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-11-22 23:59:09 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 今日から、期間限定「本鮪づくし」フェアを開始という事で行ってきました♪

「渡り蟹内子(105)」以前あったメルマガ会員の投票で復刻したメニューも登場していました まずは「渡り蟹内子」正方形の海苔に、酢飯、マヨネーズで和えた渡り蟹のほぐし身と、内子のトッピングです 残念な事に随分ネタが少なかった事 食材が高騰しているのであれば復刻して出さないと思いますし、誤差にしてもこれは少ないかなぁ・・・ 吟味スシローさんは教育が徹底されていてこういった事はまずないのですが、だからこそ驚きました きっと新人さんが作ってしまったのが、チェックされずうっかり流れてきたのだと思います 内子の濃厚な味がマヨネーズに負けていたようで残念でしたが、本来の量だと美味しくいただけるものです♪
「かにみそ(105)」105円均一店にしては量は多めですね とはいえ、以前は定番メニューとして結構メジャーだったかにみそも105円均一店では期間限定でたまに扱ってくれる程度になってしまいましたので、あったらついつい手が伸びてしまいます
「貝柱天ぷらにぎり(105)」こちらも復刻メニューです お店においてあった「SUSHIRO PRESS」によると、今年の帆立は美味しいのだとか♪ 早速注文♪ 流れてきていたのを見ていて、結構ボリュームのある貝柱天ぷらです♪と、思っていたら、テーブルに届く直前隣席のおじいさん、「なんや、これ~!」と、皿に触ったのです 先ほどから、店員さんに意味不明な文句を言ったり、レーンに流れている山葵を「持ってこい!」だとか、何かと不愉快な雰囲気をだしていただけに、つい私は、少し声を出してしまいましたが、おじいさん耳が遠いのか、聞こえないふりなのか、ま、おかげでトラブルにはなりませんが、こういた気分が苛ついた状態でいただいても、せっかくの熱々なのに美味しく感じられないもので・・・ 後ほどもう一皿注文していただきました♪ 甘味がしっかり♪ 軽く火が通ったくらいのもので食感は生に近いものでした
「本鮪赤身(105)」本マグロの赤身です ちょっと脂の多いのも流れていましたのでそれをいただきました♪ さて、以前は「本鮪赤身」がある際は「まぐろ」は全量本鮪になっていましたが、今日は「まぐろ」も並行して流していました そこに、注文した「まぐろ」が気に入らなかったのか、先述のおじいさん「本鮪赤身」のPOPの後ろに「まぐろ」のお皿を戻していました・・・ ホテルでの食材偽装で日本中が神経質になっている中、こういうお客さんのおかげで問題になる事もあるのではないかと思いました 本当に迷惑なお話ですね・・・
「本鮪たたき身(105)」正方形の海苔に、酢飯に、本鮪のたたき身と、温泉玉子のお寿司です 残念ながらこれも、新人さんが作ったのか、ネタの量がいつもとは異なりました 本鮪の旨味はしっかりなのですが・・・ちょっと物足りないようにも思いました 色んなお店で、こういた誤差を超えた量の違いに出会うことがあるのですが、こう思えるのも吟味スシローさんの普段からのレベルの高さからだと思います

こういったことは、吟味スシローさんでは珍しいこともあり、だからこそ普段のクオリティーの良さを再認識しつつ、先述のおじいさんに腹をたてつつ、食事しました 例のおじいさんさえいなければ、もっと気分良く食事できたのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-11-22 00:00:31 | 回転雑記
今日、11月22日は回転寿司記念日です(日本記念日協会公認♪) 回転寿司を発明された回転寿司の元祖である「元祖廻る元禄寿司」さんの創業者、故・白石義明氏の誕生日ということからこのように定められました♪

是非に!今日は回転寿司好きな方は、是非にお近くの回転寿司店に行ってくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2013-11-21 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 平日、税抜90円(税込94円)ということもあり、価格に厳しいお客さんを集客するべく、かっぱ寿司さん(現在平日、税抜88円(税込92円))と競っています

「炙りとろさば(105→94)」意外と〆た味も、さば自身の脂も控えめに感じました 大葉が(たまたまかと思いますが)2枚挟んでいましたので、その存在感が凄くあったのでそう感じたのかもしれません
「焼津産戻りかつお(ニンニクのせ)(105→94)」タッチパネルには(ニンニクのせ)の表記がありました 奴葱とすりおろしたニンニクを少しのトッピングですが凄く存在感がありました 意外とこういうトッピングもありだと思います 
「はたはたの天ぷら握り(105→94)」はたはたの天ぷらです 結構ふっくらと肉厚の身でボリュームがあります テーブルに藻塩がありますから、それを振っていただくと美味だと思います 他にも、はま寿司さんオリジナル醤油と、北海道、関東、関西、九州の醤油がありますのでお好みでいただいてくださいね
「真鱈白子軍艦(105→94)」奴葱、ジュレポン酢のトッピングです ジュレポン酢との相性もいいですね 甘味が強く感じられました♪この時期回転寿司店で登場しますが、やはり美味なものですね♪
「まかない軍艦(105→94)」はまち、湯引きした鯛、寒ぶりと、店内でさばいたネタの端材をたっぷり軍艦巻きに盛り付けたものです 端材ですから、勿論数量限定です♪
「愛媛産昆布じめ真鯛(105→94)」皮のところを湯引きにした鯛を軽く昆布〆にしたもので、柚子皮のトッピングです 皮のしっかりとした食感と、柚子皮が凄く存在感のある昆布〆です
「北海道産真いかの塩辛白造り(105→94)」真いかに、きれいな桃色です 塩辛としてはあっさり食べやすく仕上がっていました こういうのもありですね♪
「あんきも軍艦(105→94)」これも、この季節になると回転寿司店では登場するものですね たっぷりの奴葱とジュレポン酢との相性もいいものだと思います

はま寿司さん、急速に出店を続けています ゼンショーさん(すき家さんを中心とした、はま寿司さんを含む外食グループ)の今期の決算がかなりの減益の中、はま寿司さんは好調だという報道もありました 今後の出店にも期待したいですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする