回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2013-06-30 23:59:48 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 私達回転寿司研究組織「お寿司MAX」の会員は、定期的に回転寿司の元祖である元祖廻る元禄寿司さんの本店(=聖地)に参拝(=食事)するのが習わし・・・と、相変わらずの理由を付けてはお店に行くのでした 店内入り口の右側には、回転寿司の生みの親である白石義明氏発案の「発祥」と書かれた石碑があります

「トロサーモン(130)」元禄寿司さんは普通にサーモンを注文すると、この腹のところの脂の乗ったサーモンが来ます 今日は、脂が少し溶けてお皿に付いているほど脂がありました 今日も凄く濃厚な脂の甘味のある美味なサーモンでした♪
「いわし(130)」〆たいわしです 今日は、随分身が大きく厚く、脂もよくのっていました♪今年は鰯が豊漁だと聞きます そういうことから、ネタが安く仕入れれるのでしょうか、ひとまわりボリュームアップした様です(円安等色々な問題で、色んな食材の原価が上がっていると聞きますが、そんな中嬉しいです♪)
「小エビ唐揚げ(130)」小エビと言っても、思ったより大きなエビの唐揚げが一貫当り4匹分のっていました ボリュームもありますし、なるほど♪これは結構美味な唐揚げですね 岩塩・わさび塩がレーン上で流れていましたのでお好みで振っていただくといいと思います♪
「漬けヤリイカ(130)」自家製 ヤリイカを出汁醤油に漬け込んだもの 漬け込んだからでしょうか、思ったより随分食感が柔らかいように思いました 結構味がしっかり付いています 是非にそのままでいただいてください
「上鉄火巻(130)」通常の細巻よりもひとまわりボリュームがある中巻きサイズで3切れです 本鮪使用ということです 凄く脂ののったトロのところも使われていて美味しくいただきました♪
「生たこ(130)」瀬戸内産 瀬戸内ですからきっと真蛸ですね 最近、スーパーで見ていても、輸入の蛸も結構高いのです 少しこだわりを持って国産の蛸を使ってくれているというのは嬉しいですね♪なのでついつい手が伸びました♪
「炙り真いか軟骨(130)」結構ボリュームのあるいか軟骨の炙りです 甘だれをつけてくれています 炙った香ばしさとともに相性もよく美味なものです 食べた直後、「炙り真いか軟骨塩レモン」というのも流れてきました これもあっさり夏向きで美味そうですね♪次回お店に行った際流れていたらいただこうと思いました

以前からの評判のメニューに加えて、新規のメニューも色々と登場させていますし、いつ行ってもがっかりさせない、それぞれのお寿司に対するこだわりを感じます 均一店ながら大手均一店さんとは25円の価格差がありますが、それをお店の方々がしっかりと自覚し、それだけのお寿司を出してくれています さすがの回転寿司の元祖のお店です

隣席のお客さんの雑談を何気なく聞いていたら、現在京都に住んでいて約20年ぶりに元禄寿司さんに来たようでした 凄く満足していたようです 現存しているほぼ全ての回転寿司店さんも20年前からしたら原価率も上がっていると思います そうできなかったお店はほとんど閉店してしまったのではないでしょうか? 年配の方は特に「昔、よく***(例えば、ミナミ)で元禄寿司食べたよ!最近はそこまで行かんでもお店あるからなぁ」と言われる方が多いです そういった方に、久しぶりにお店に行ってきてくださいと話して、行ってくれた方は、「昔と比べたら随分美味しくなってたな~ 130円以上の価値あるな!」と、たいていそういう事を言ってくれます 最近お店に行ってない方にも是非にもう一度行って欲しいお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~魚べいさん

2013-06-29 23:59:53 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、魚べいさんへ 元気寿司さんの105円均一店として、関西では1店舗のみ、堺市の泉ヶ丘駅の泉ヶ丘センタービルにお店はあります 久しぶりにお店に行ってきました 期間限定のメニューを中心にいただきました

「目鉢まぐろ(105)」期間限定ということでした 大きくさばかれた目鉢鮪です 旨味もしっかり これはなかなか105円ではいただけないくらいお得なものかと思います♪
「まぐろとろろ(105)」軍艦巻きの「まぐろたたき」に山芋を入れたものです 刻んだ山芋の食感もしっかりありますし、他社では見ないオリジナルメニューですね こういうのもありだと思います♪興味のある方は是非に一度お店へ!
「えびマヨ(105)」海老を細かく刻んでマヨネーズで和えたもの?と、思ったら酸味があり、タルタルソースの様な味の軍艦巻きでした 独特な味付けです
「あさり海苔レタス包み(105)」正方形の海苔にレタスを載せ、酢飯、あさりを甘辛く味付けしたもの、マヨネーズのトッピングです サラダ感覚の創作寿司ですね
「味玉いなり(105)」大きめないなりを逆さにして、味付けゆで卵を半分にしたもの、軍艦巻きにも使われているコーンマヨネーズを乗せて、さらにマヨネーズをトッピングしたものです ちょっとマヨネーズが多いかな?とも思いましたが、オリジナルのいなり寿司です 興味のある方は是非に!
「するめいかみみ(105)」するめいかのみみを甘いたれに漬けたものです
「スパイシーサラダ(105)」店内でさばいたネタの端材を使用しているのだと思います それと、魚卵と、唐辛子を利かせたマヨネーズで和えたものの軍艦巻きです 唐辛子が凄く強い存在感です 大人向けなサラダな軍艦巻きです 子供さんや唐辛子の苦手な方にはオススメしませんが、辛いのが好きな方にはピッタリのサラダな軍艦巻きです

接客面は凄く印象がよく、教育が徹底されているように思いました

現在、関西では、昨年6月にオープンした泉ヶ丘センタービル店1店舗のみです 郊外型の店舗も出店欲しいと期待しているのです・・・ 「105円均一店で他に無い?」友人に聞かれることがあります 大手3社は皆さん勿論知っていますので はま寿司さんと共に紹介する事もあるのですが、「大型の無料駐車場がないとお店に行くのがめんどくさい、駅前は混雑するしちょっとね・・・」と、言われたりします 大手3社さんや、はま寿司さんと同じ土俵に立って勝負して欲しいと期待しています 関西2号店がオープンするのであれば、是非に大きな店沿いに作って欲しいと期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-06-26 23:59:18 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 105円均一店でも原価率の高さ、ネタのよさが支持されていますが、創作メニューも凄く魅力的なのです♪

「サーモントマトバジル(105)」サーモンに刻んだトマト、バジルソース、かいわれを一貫に一本彩りにトッピングです 見た目にも美味しそうですね サーモン、バジル、トマトと凄く相性がいいと思います サラダ感覚なビールにも合いそうな創作寿司ですね
「まぐろアボカドナッツ添え(105)」軍艦巻きでオニオンスライスをのせ、その上に鮪を細かく刻んだものをのせ、アボカドペーストとマヨネーズを和えたもの、ナッツを細かく刻んだもののトッピングです これも吟味スシローさんならではなよくできた創作メニューだと思います 均一店でも創作メニューといえばやはり吟味スシローさんのはよくできているといつも感心しています
「ねぎまぐろ(105)」よくある軍艦巻きのねぎまぐろです 今日のはいつもより誤差の範囲でネタが多かったかな?回転寿司ならではの、せこい私の楽しみ方・・・ 注文しないでレーンを見ているとこういったお寿司があったりします しかし、各社、マニュアルでネタが何グラムと定められていますからあくまで誤差の範囲です 吟味スシローさんは従業員教育のレベルもしっかりとしていますのでなかなかそういったことはありませんが、どんなお店でも誤差はあるということです とはいえ、私の見た目とは異なり実は量は同じだったのかもしれませんが・・・
「かつおユッケ(105)」鰹を細かく刻んでしっかりとした味のユッケだれで漬け込んだものに温泉玉子のトッピングです しっかりとした味に温泉玉子の甘味が相性がいいものですね
「牛塩カルビ(105)」そういえば随分長い間いただいていないなぁ、吟味スシローさんのカルビ 魚が大好きな私は普段からあまり牛肉を食べないですし、そういえばお寿司でもあまりいただかないのですが、久しぶりにいただきました 塩だれというのも夏向きですし、こういうのもいいものですね♪美味しくいただきました ビールにも合いそうですね♪
「わさびえんがわ(105)」意外と相性のいい脂の多い鰈の縁側と山葵 最近では回転寿司店のネタとしても使われるようになってきました 私がはじめていただいたのは、吟味スシローさんだったように思います
「北海道産真いかたらこのせ(105)」細く切ったイカそーめん状の真いかにたらこのトッピングです これはいかの甘味と相性がいいものです ふと思いつきで、山葵の大好きな私は、「わさびえんがわ」を少し、それに入っていた刻み山葵も数粒トッピングしていただきました お!こういうのもありかも♪と、思いました

前回お店に行ったときもなかったのですが、今日もありませんでした 「サーモンロール」「海老フライロール」会社のホームページを見たところ紹介がありませんし、おそらく終売したようです 手間もかかりますし、コストも高いと思いますから仕方がないとは思いますが、凄く残念です 私の友人の、ほぼ毎週吟味スシローさんに行くというファンの方も残念だと言っていました 「あれがあるから毎週お店に行っていたのに あんなお得なの、他のお店にないから行ってたのになぁ・・・」なるほど、気持ちは分かります 定番メニューへの復活は願っていますが、無理でも、期間限定のメニューとして復活して欲しいと、吟味スシローさんの常連客として願っています(もし、関係者の方見て下さっていたら、メール、書き込み等お待ちしています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~かっぱ寿司さん

2013-06-25 23:59:54 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、かっぱ寿司さんへ できたばかりの新店、堺美原店さんへ行ってきました 国道309号線沿いにお店があります

お店に入ると、風除室(入り口の二重の自動ドアの間)には、エアシャワーがありました 最近の新店はこういうのも付いています 店内の内装は、木目調のものが多かった以前のかっぱ寿司さんとは違い、黒を随所に使っていて均一店らしからぬ高級感がある雰囲気です 最近の大手均一店さんの新店の内装は黒を使うことが増えているようです

「漬けこはだ(105)」酢で〆たこはだを漬けにしていたようです これに甘めの漬けダレというのも意外と相性がいいように思いました 興味のある方は是非に!
「とろ〆さば(105)」驚くほど脂が乗っていた〆鯖でした なかなかこれだけ脂が多いのはないと思いました
「大切り漬けサーモン(一貫)(105)」しっかりと漬け込まれて味が染みている濃い味付けの漬けサーモンです 
「特製茶碗蒸し(出しジュレ柚子風味入り)(189)」甘海老、鶏肉、椎茸、蒲鉾、しめじ、三つ葉と具沢山の茶碗蒸しでっす 柚子風味の出しジュレ、柚子の酸味が凄く夏向きで、冷やし茶碗蒸しのトッピングとして凄く相性がいいと思います かっぱ寿司さんの茶碗蒸しも、だんだん味を変え美味しくなってきていると思います 何年も食べていないなんていう方は是非に一度いただいてくださいね!
「車海老二貫(105)」生の車海老です バナメイとは違って独特の旨味がありますね
「漬け鮪ステーキ(105)」鮪をサクの状態で軽く炙ったものを漬けにしたものです やはり、漬けといえば鮪?相性がいいように思います
「?はまちねぎ塩軍艦(105)」うっかり名前を忘れてしまいましたが、ハマチを細かく刻んで葱塩だれに漬け込んだ軍艦巻きです 意外と相性がいいようで、この季節、ビールにも合いそうです♪
「大いわし(105)」大ぶりないわしを酢で〆たものです これも脂がよくのっていました

今日は、酢飯が温かく人肌の温度かそれ以上くらい温かかったです 酢飯の温度でこれだけ味が違うのかな?と思いました やはり、酢飯はきっちりと温度管理されているとそれだけで酢飯だけでなくお寿司自身美味しく感じますね 今年に入ってから、サイドメニューの充実や、新メニューやドレッシングを席に設置したりする試み等、最近のかっぱ寿司さんは進化してきているなぁ♪と思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司平島さん

2013-06-24 23:59:24 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司平島さんへ  尼崎の大型商業施設つかしんに立地するお店です デパートに出店している高級回転寿司店として度々TVや雑誌等でも採りあげられていますが、つかしん店さんはなんと105円均一店です

「イサキ(105)」この時期脂が乗って美味しくなるのがイサキですね ネタはやや小さめですが、105円でも大人も納得するようなちゃんとした日替わりの鮮魚なネタも充実しているのがお店の特徴です♪
「コショウ鯛(105)」しっかりした食感のコショウ鯛です 独特の甘味があって美味なものですね
「自家製玉子(105)」甘味をしっかり効かせた玉子焼きですが、この味付けは絶妙なものですね お店に行ったら是非にいただいて欲しいものです
「赤だし(150)」魚のアラ、ネギ、ワカメ入りです お店がオープンした当初は、じゅんさいを入れていたのですが、随分久しぶりにいただくと具が変っていました 今日はサーモンのアラが入っていました 
「トビウオ(105)」上品な旨味な飛魚です 美味しくいただきました
「アジ(105)」血合いの色も赤くきれいで、凄く鮮度が良かった様です クセもなく美味しくいただきました
「うな胡(105)」胡瓜をかなり細く切って鰻と共に巻きにしたものです 鰻の存在感がメインでしっかり、胡瓜がいい具合の存在感をだしています
「甘えびマヨネーズ(105)」甘えびをシンプルにマヨネーズで和えた軍艦巻きです こういうのもありですね♪

大人も満足できる鮮魚のある105円均一店として、大手均一店とは又異なった趣のあるこういうお店もいいものだと思います

お店は、アルプラザさん(平和堂の食品スーパー)のレジを出たところすぐに立地しています 専門店街への入り口ですし、人の往来は多い場所ですから、アイドルタイムとされる時間帯にももっと集客できる可能性はあると思います 店内のお客さんが少なかったり、いなくなった時間帯でも、全くお寿司を流さないというわけではなく、透明な蓋をかぶせた上で少しの種類でいいのでお寿司は一皿ずつでも流していただいた方がお店に入りやすいと思います 私が一人で食べていても、お店に興味を持ってお店を見ている方も多くいます しかし、その方々がなかなかお店に入ってこないのは、お寿司が流れていないので少し入りづらい雰囲気があるからというのもあるのではと思います 好きなお店なので、期待を込めてあえて私個人の意見を書かせていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2013-06-23 23:59:24 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗あります 大阪湾の地物を中心とした鮮魚なネタを多く扱い、又、押し寿司等自家製されたものが素晴らしい魅力があり、ついついお店に通ってしまう常連客も多いそうで、私もそのひとりなのです

「地物紋甲いか(189)」下荘漁港産 地元の紋甲いかです 地元の漁港まで表示してくれるのは嬉しいですね こんなお店は他にはありません♪ 甘味が凄くしっかり、紋甲いかならではな烏賊としては柔らかな食感、飾り包丁も入れてくれていました
「しらさえび(189)」地物 上品な甘味が凄く魅力的なしらさえびです 大阪湾にも美味しい海老があります 尾頭殻付きです 頭部の殻と足を取って頭部の味噌の濃厚な旨味のあるところと一緒にいただくとさらに魅力的かと思います♪
「真いわし(147)」千葉県産 店内加工 脂もしっかりとのっていました 甘めな味の〆た鰯です 喜十郎さんに行くと必ずと言っていいほどいただいています 勿論自家製です 青物好きな方は遠方からでもお店に行く価値があると思います♪
「自家製玉子焼(105)」出汁をきっちりと効かせつつ甘味もあります なかなかこれだけの玉子焼はありません いつも美味しくいただいています 通常、こういったお客さんに大人が多いお店ではこんなに玉子のお寿司は売れないと思いますが、105円ながら店内でしっかりと調理していることもありよく売れているようです 大人のお客さんもその味を知りいただいているようです
「サンマ押し寿司(147)」これも店内加工です 回転寿司店で、押し寿司はなかなかありませんが本格的な押し寿司がいただけるのが、喜十郎さんです 酢飯、白板昆布と全体的に凄くバランスがよくいつも本当によくできていると思います
「小鯛押し寿司(147)」こちらも、実に良くできていると思います「サンマ押し寿司」とは、趣が異なりますがこれも実に美味なもの こちらの方が甘味が強いようですがこちらも美味なものです 「サンマ押し寿司」と共に、一本525円で売っていますので是非お持ち帰りで押し寿司な家族のいる方はおみやげにどうでしょうか?
「ハリイカ(189)」地物 最近個人的にお気に入りなのがハリイカです 甘味もしっかり、触感も烏賊としては適度に柔らかく美味なものです♪
「生剣先イカエンペラ(105)」島根県産 剣先烏賊のエンペラです 本来噛み切りにくいくらい、凄くしっかりとした触感なのですが、丁寧に細かく飾り包丁を入れてくれていましたので食べやすかったです 甘だれをつけてくれています 
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 火を通した蛸は好んでいただかない私なのですが喜十郎さんのはよくいただいています 地物の鮮度のいい蛸をしっかりと調理するとこんなに美味しくいただけるのか!と、毎回のように感動しています
「エビアボカド(147)」海老にアボカドスライス、オニオンスライス、マヨネーズのトッピングです 注文をしてからアボカドをさばいてくれていました たっぷりのトッピングなのですが海老の旨味もしっかりとあり負けていません 海老にも凄くこだわりがあるのだと思います

やはり、いろんな意味でこだわりを感じます 回転寿司関係者の方も偵察に、プライベートにお店に言っている事も多いそうです(情報公開してもいいという某回転寿司店ベテランパートさんのお話) なるほど、お寿司好きな関係者さんならばプライベートでも行っているでしょうね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2013-06-21 23:59:59 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 2週間ごとに新メニューを登場させてくれていますのでついついお店に行ってしまいます

「漁師のまかない軍艦(105→94)」おそらく店内でさばいたネタを細かく刻んで味噌を使って、なめろう風に味付けをしたものです 以前は味付けをせずに軍艦巻きにそのまま盛り付けたもので、それも魅力的なものでしたが、今回のこれも実に魅力的なものです お酒の好きな大人のお客さんに凄く受けそうなお寿司ですね♪
「あじ(105→94)」結構大ぶりな鯵です 片身で一貫です 105円均一店の鯵としてはなかなかにクオリティーが高いと思います 美味しくいただきました♪
「大葉漬け真いか(105→94)」色は薄いですがしっかりと甘味もありつつ辛味もしっかりと濃い味で味付られた真いかです 大葉を酢飯との間に挟んでいます こういうのもありですね ビールのお友に最適♪
「天然生車えび(一貫)(105→94)」身も肉厚の生の車海老の一貫です 甘味は(アルゼンチン)赤海老よりは甘味が弱いかもしれませんが、車海老ならではの旨味がありますね♪
「赤にし貝(105→94)」これも期間限定メニューという事もあり、105円均一店としてはボリュームのあるものでした♪甘めの味に味付けされて火を通したものですね 美味しくいただきました
「つぶ貝軍艦(105→94)」凄く凄く細かく刻んだつぶ貝です なので食感の存在感は同様なメニューのあるお店と比較した弱いですが、こういうのもありかと思いました
「大とろサーモン(105→94)」脂の凄く多い(おそらく)アトランの腹身ですね 凄く濃厚な味です

残念ながら「しゃこ」が、品切れ 写真を見る限り凄く身も大きく期待していたのですが・・・ 一部は「売切御免」ということで期間内に修売するようですのでお早めに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2013-06-20 23:59:17 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 今日はガソリン入れなきゃ!大阪でガソリンの安いのは泉南地区 仕方ないなぁ~♪ついでにお店に行こうかな♪と、相変わらずの言い訳をしてお店に行くのでした 105円皿を中心とした大手均一店とも互角に集客できている人気店です 泉佐野市に一店舗あります(近々2号店がオープンするという情報もあります) メニューの種類の多さは大手さんをも凌ぐお寿司だけで200種類!(お店のチラシに書いてありました)

「生本鮪筋三角(105)」本鮪ながら105円です 名前の通り若干筋もあったかな?しかしほとんど感じずで、脂も多く赤身というよりトロと言ってもいいくらいでした これは、105円ではなかなかいただけないと思います もしお店に行かれた際には是非に!生本鮪は期間限定のメニューとしてしばらく継続的に扱ってくれているようです
「ぶつ切りサーモン塩麹軍艦(105)」細かく刻んだサーモンを塩麹で和えたものの軍艦巻きです これは凄く相性がいいものです 塩味は結構しっかりです レモンスライスのトッピングです これはサーモンや塩麹好きな方には是非に一度いただいて欲しいと思います 初めて見ましたが、継続して扱って欲しいと思います
「大盛り本ずわいがに(105)」ずわいがにの足の身にほぐし身をトッピングした握りと、たっぷりほぐし身の軍艦巻きです 105円でこれだけのボリュームのある蟹のお寿司もなかなかないと思います 美味しくいただきました♪こちらもしばらく継続的に扱ってくれるようです
「山盛り活毛がに(357)」北海道産 毛がにのほぐし身と蟹味噌をのせたにぎり2貫に、殻付きの足が添えられていました 新聞広告のチラシ?の写真よりはやや誤差の範囲でネタが少なかったかなぁ?とおもったのですが、さっきいただいた「大盛り本ずわいがに」は写真よりもボリュームがありました♪ 誤差の範囲ですね! さて、毛がにの方が甘味はしっかりあったようで美味しくいただきました♪105円皿で全体の7割と、新聞広告にも書かれていましたし、357円皿はほとんどありませんが、一部こういった均一店では絶対に扱えないようなお寿司もあります♪
「まぐろユッケ軍艦(105)」細かく刻んだ鮪をユッケだれで味付け、うずらの卵黄のトッピングです 他に、烏賊と、甘海老のユッケ軍艦もあります 活魚寿司さんはメニューが本当に豊富ですね♪

活魚寿司さん、サイドメニューも豊富で、一人でお酒を飲みに来ている常連さんもいたりします 私の家から自転車か歩いていける距離ならば飲みに行くのですが・・・(※注 自転車の飲酒運転も道路交通法違反です!だめですよ!) 近所にお住まいの方か、お酒を飲まない方と一緒にお店に行かれた場合は、お酒をいただきつつというのもありだと思います 均一店と、高級店の両方の良さがあるようなお店とも言えますね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-06-19 23:59:06 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 先週15日にリニューアルオープンしたばかりの泉北2号店さんへ行ってきました

「北海道産とろ〆さば(105)」北海道産の脂ののった〆鯖です 胡麻とネギのトッピングです
「宮城県産生サーモン(189)」宮城県産 きっと銀鮭だったと思います 脂もしっかりあり、甘味もしっかり、この独特の旨味はやはりいいものですね♪
「ぶつ切りサーモン(105)」こちらも脂もしっかりとあり、甘味もあります これはこれで美味なのです♪しかし、銀鮭はやはり美味なものです 価格差はありますがサーモン好きな方は是非に一度いただいてみてください
「真いかみみ(105)」真いかのみみを甘めのタレに漬け込んだものです スシローさんでは定番メニューではありませんが、度々登場しています みみの独特のしっかりとした食感が印象的です
「天然インド鮪すき身(105)」正方形の海苔に酢飯、インド鮪、温泉玉子、ネギのトッピングです 鮪と黄身の甘味の存在感が凄く印象的なものです♪
「まぐたく巻(105)」ねぎまぐろの軍艦巻きの鮪を細巻にして細かく刻んだたくあんとで細巻にしたものです こういうのもありかなぁ?なんて思ったりして、時々いただいています

お店はずいぶん古く、私の記憶が確かであれば、20世紀(~2000)からお店はありますが、ずっとしっかりと集客できています 今回の改装でお店の雰囲気はかわりました♪ お店の今後にも凄く期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2013-06-17 23:59:20 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 「初夏の極上かにフェア」を実施中ということで行ってきました♪今日は、先月オープンした泉大津店さんに初めて行ってきました

「豪華かに三昧(三貫)(210→184)」「ボイル紅ずわいがに」は殻付きにの細い足を2本載せていました 細いですが、2本あるとお得に思えてしまいます♪ 「ボイルずわい爪下」ずわい蟹の爪肉のもう一つ下の間接のところです こちらは、紅ずわいと比較したらボリュームがあり旨味もしっかり♪ 「生ずわいがに」生ならではの甘味が魅力的♪ 三貫あるとそれぞれの味を楽しめますから満足できます♪
「大盛り甘えび軍艦(105→92)」甘海老の軍艦巻きです 結構山盛りでボリュームがあります♪
「生しらす軍艦(105→92)」凄くたくさん盛り付けています ポン酢で美味しくいただきました♪今年は京都等で鰯が豊漁と聞きますが、しらすも豊漁なのでしょうか?
「まぐろユッケ(105→92)」無添くら寿司さんらしい、自然な味付けです 今日のは特に味が薄かったような?無添くら寿司さんの甘だれは甘味が強く、評判がいいようです(私もお気に入り) 「これと、わさび、七味をトッピングして食べると美味しい」というお話を以前聞いていてそうやっていただきましたが、こういうのもありかな?しかし、せっかくの元の味付けが分からなくなりますが・・・
「いかなごのくぎ煮軍艦(105→92)」これも、無添くら寿司さんらしい自然な甘めな味に仕上げられたものです 播磨灘、大阪湾の地域の名物だそうですが、全国の皆さんに食べて欲しいと思います
「贅沢かにロール(210→184)」カニカマ、魚卵等のマヨネーズ和えと胡瓜を巻いたものに、大葉、蟹身、いくらのトッピングした巻きです こういうのもありですね 蟹よりもマヨネーズの存在感が強かったのが少し残念にも思いましたが、蟹身とマヨネーズというのもありですね

今日は、先月オープンした泉大津店さんに行ってきました 厨房から、次々と大きな声で「おはようございます~」という声が客席まで聞こえてきました おそらく、出勤してきたときの挨拶なのだと思います 客席にも、男のアルバイトさんも多く、元気な声で、従業員さん同士声を掛け合い効率的に仕事を分担をしていました 凄くきっちりとした、ちょっと昔の体育会系の雰囲気(緊張間のある雰囲気) 凄くいい雰囲気ですね♪ 会計のボタンを押したら、大きな声で反応してくれて、素早く席まで来てくれましたし、いい緊張感を持って仕事をされているなぁと感心しました 無添くら寿司さんは、多くのお店でそういった雰囲気を感じる事がありますが、そんな中でも凄く教育が徹底されているようでした オープンしてから間もないのにここまで徹底されている事に感動しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする