回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~はま寿司さん

2012-11-30 23:59:36 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 2週間おきに期間限定メニューを更新していることからついつい定期的にお店に行ってしまいます!

「紅ずわいがに天(105→94)」今回の期間限定メニューの看板商品?だったと思いますが、品切れ 夜にお店に行きましたからあまり翌日に持ち越さないことが多いとされる変色の早いはまち等ならともかく、紅ずわいがにが、登場二日目で品切れとは・・・ 残念です 少し厳しい事を書いてしまいますが、はま寿司さんは、期間限定メニューの品切れが過去からも凄く多いように思うのですが・・・(勿論私がお店に行った際、たまたまそうだったという可能性もありますが・・・)
「白身魚のまかない軍艦(105→94)」真鯛の端材を細かく刻んだ軍艦巻きですね!皮も湯引きにした真鯛ですね 皮の旨味があることで美味になっている様にも思います
「炙り〆さんま(105→94)」大葉を挟んで、結構しっかりと炙った〆さんまのにぎりです 結構しっかりと濃い味で〆られています
「竜田ロール(105→94)」竜田揚げと、レタス、ポテトサラダ?の巻きでした 周囲には胡麻を付けています 創作メニューですね!
「和歌山県有田産炙り太刀魚(105→94)」もみじおろしに葱のトッピング 店内で炙ったそうです こういう国産の白身などはなかなかありませんが均一店にあると凄く嬉しいのです♪さて、口に入れるとその瞬間に仕事関係の電話が!「はいはい!」相手にばれぬように会話しながら食べましたが・・・ たぶん美味しかったです 食事中は電話は切るべきだなとあらためて思ったのでした
「島県産カキフライ軍艦(105→94)」ここ数年国産の牡蠣も価格が高騰してしまってなかなか食べていませんが、美味しくいただきました さりげなくタルタルのトッピングもいいものです
「わさびえんがわ(105→94)」軍艦巻きで、大葉を挟んで山葵味のきいた鰈の縁側の軍艦巻きです 山葵好きにおすすめ!さりげない大葉の存在感もいいものかと思いました

さて、今日お店に行くとなかなか案内されなかったです その間フロアを見ているとほとんどアルバイトさんがひとりで片付けられているようでした レジの方も少しは手伝っていましたが・・・ 全然追いついていないようでした 満席でもないのに(しかし、会計は重なっていたから大変だったと思います)、これだけ案内が遅れるかなぁ?私は思ったのですが、待っている他のお客さんも、それに気付いていたようで、不満を言っていました レーンを延ばすとすぐ案内できるのだという風にもお客さんには見えたようです しかし、回転寿司店では必要以上にレーンを延ばさないでレーン上のお寿司を少なく見せないという考えもあるそうですが、それならばちゃんとすぐに片付けてレーンを延ばさないようにすべきじゃないのか?とも思いました 席に着き、その後レーンを延ばし案内していました しかし、その後、露骨にレーン上のお寿司がほとんど無い様な状態になってしまっていました 人ほ配置のミスでフロアの人数が足りないのであれば、厨房は不足するはずもなく・・・(私がお店に行った際がたまたまそういった状態だったことが重なっているのかもしれませんし、行ったお店が悪かったのかもしれませんが)以前から感じていたのですが、人が足りていない、あるいは人件費を抑えすぎていることからの弊害ではないのかと思ったりします 今日は岸和田八阪店さんに行ったのですが、アルバイトさんは結構頑張られているように思いました 会計のボタンを押して、お店の入り口まで行きずっと待っていました そこからお店(フロア)を見ていました やはり、従業員さんが少なすぎるように思いました 今日一緒にお店に行った供の者、テーブルで待つこと3~4分 忙しすぎて気付いてもらえなかったようで、たまらなくなってアルバイトさんに声をかけました それでやっと会計していただきました

あくまで、個人的な思いですが、人が足りていないように以前からおもいます だからこその客目線からの不満も感じます 関西2強の、吟味スシローさん、無添くら寿司さんと比較して、満席でもないのにこれだけ待たしたり、後片付けができない席を大量に放置しながら、たくさんのお客さんを待たしているという風に見えます 関西人は待つのが大嫌い 私も小売店で勤務していますが、今までの経験から、1秒でもお客様を待たさないよう心がけています 隣席のお客さんも「席案内するのも遅いのに、注文もまだけえへん!もうしらんわ!」と、怒って帰ってしまいました その後、注文したお寿司が無人の席に届いていました

今日は、このブログの趣旨に反して、随分厳しい事を書いてしまいました しかし、はま寿司さんが、関西の2強と互角に集客する為にはこれらのことは把握して欲しいと思って書かせていただきました

・・・私もそうなのですが、関西人って、他の地域の方に理解できないほどせっかちなのかな?関西人ってせっかちすぎるのかなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2012-11-28 23:59:59 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 105円皿中心のお店 一部198円.357円皿もあります お店の作りも大手105円均一店の様に、タッチパネル、注文専用の高速レーンもあります さらには、生簀もあり、お造り等サイドメニューも充実しているお店です 大手均一店と互角に集客されている人気店です 泉佐野市(国道26号線沿い)に1店舗あります

「鱧の味噌汁(189)」数量限定 数量限定ということで登場していました 鱧がたっぷり入っていたので驚きました 寿司ネタとして3皿分近くあったのではないかと思うくらい入っていました
「ぶり鉄火(105)」ぶりの血合いのところを細かく切ったものの巻きです 地方によっては鰤でも鉄火巻きと呼ぶそうですが、血合いを使っていることもあり遠目には鉄火巻きの様にも見えました
「スモークサーモン炙りチーズ(105)」スモークサーモンに、チーズ、マヨネーズをトッピングして炙ったものです スモークサーモンを使っていることもあり、結構塩味がしっかりですから何もかけずにそのままいただく方がいいように思いました ビールに合いそうなのは言うまでもありませんね♪
「ナガス鯨赤身(105)」ナガス鯨の赤身です サクの状態で炙っていますし、見た目や食感も牛のタタキのようです 
「鯨本皮(189)」鯨の皮のところの脂ですね 凄くしっかりとした食感です 平均より厚くさばかれてるのが偶然流れていましたのでいただきました 噛むほどに脂の甘味がしっかりと感じられます さて?これを小さく薄くさばいて赤身の上に乗せて馬刺しの様にしていただいてはどうかと?ふと思いましたが実際やってみたらどうなんでしょう?
「活魚寿司特製なめろう軍艦(105)」最近では定番メニューとして定着してるなめろうの軍艦巻きです 活魚寿司特製ということもあり、自家製ならではの自然な味です 大葉の存在感もしっかりなのが印象的です おすすめです! うずらの卵黄のトッピングです
「碧ぶり(189)」愛媛県産 腹のところばかり2貫でした 凄く脂がしっかりで美味しくいただきました♪

今日も、随分繁盛していました 寒くなってきてこの時期、どのお店もお客さんが減ってくる時期なのですが・・・ 2号店のオープンにも期待したいところです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2012-11-26 23:59:25 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 創業38周年の「大創業祭」ということで、TVでもおなじみあの「大間の本鮪」を入荷という事でお店に行ってきました(11月30日まで)

「サーモンネギトロ(105)」サーモンの端材をたたいた軍艦巻きです 脂もたっぷりあり、自然な脂の甘味がすごくしっかり、美味なものです♪ オーロラサーモンの端材みたいですね♪
「本まぐろ皮湯引き軍艦(105)」本まぐろの皮の湯引きの軍艦巻きです フグ皮の様なしっかり食感と、細切りにしていて見た目にも似ていますが、独特の甘味があり実に美味なものです♪
「大間の本まぐろ上赤身(368)」高値が付く事で有名な、回転寿司店ではまずいただくことができない大間の本まぐろです 定番の「本まぐろ上赤身」は263円ですから、勿論一つ高いお皿になっています 天然物、脂は控えめ むしろ本鮪自身の酸味の感じられる独特の旨味が感じられ美味しくいただきました 日経新聞の記事等によると、最近大間では本鮪が豊漁だそうです しかし、小ぶりなものが多く脂は控えめなものが多く、普段より価格は安いそうです こういう季節的なものに積極的に動いて回転寿司店ではなかなか扱えないような大間の鮪も扱うというのは卸・小売もしている大起水産さんならではだとおもいます こういった感じで、普段は無い様な豊漁なネタ等を積極的に採用していって欲しいと思います
「鯛皮湯引き(105)」凄く食感が柔らかく仕上がっている鯛皮の湯引きです 鮪の皮もいいですがやはり鯛皮も美味なものです♪私の様な魚の皮好きな方は是非に!
「海鮮カルパッチョ(105)」白身やサーモン、玉子の端材(時として、ホタテや赤海老等)を、黒胡椒の効いたドレッシングで味付た軍艦巻きです
「目鯛(158)」上品な甘味の目鯛です 今日のはいつもよりあっさりしているようにも感じました 大起水産回転寿司さんではほぼ定番メニューのように季節を選ばず扱っています 真鯛ともまた異なった趣があり美味なものです♪

「大創業祭」ということで、300円のお食事券もいただけます(1人千円以上のの飲食で) 12月15、16日の大阪府立体育館で開幕の「第3回天下の台所大阪まつり」にて使える300円の商品券もいっしょにいただきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2012-11-25 23:59:22 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司を生み出した元禄寿司さんの創業者故・白石義明氏の誕生日ということで、11月22日は「回転寿司記念日」(日本記念日協会認定)なのです 当日にはお店に行けなかったのですが、今日行ってきました 東大阪市布施の本店さんの入り口の右側には「発祥」と書かれた記念碑があります くどいようですが、私達お寿司MAXのメンバーは敬意を込めて本店さんを「回転寿司の聖地」と言っています 食事に行く事は「参拝」と言います 現在、期間限定「貝づくし」を実施中です

「ひらめの塩辛(130)」ひらめの塩辛です 柚子皮がさりげなく感じられる美味な塩辛の軍艦巻き 結構量もたっぷりです
「小柱(130)」刻んだ大葉で和えた小柱の軍艦巻きです 小柱の甘味に大葉の香りの軍艦巻きです
「まるごとホタテねぎ塩かけ(一貫)(130)」大きなボイルしたホタテに包丁を入れて開いています これに葱塩だれ! こういうのもありですね♪
「海老カルパッチョオリーブソース(ジュレ)(130)」千切りにした大根、人参、小さく刻んだかいわれ、オリーブソースのトッピングです このオリーブソース、今まで記憶に無い様な味でした オリーブオイルに、色々とハーブ?スパイス?で美味しくいただきました
「ぷりぷり海老マヨ(130)」ぷりっとしたしっかり食感の海老のオーロラソース和えです 元禄寿司さんオリジナルのこの軍艦巻きは登場以来好評な様でそのまま定番メニューとなっています よくある「海老マヨ」「海老サラダ」とは又異なる趣のある軍艦巻きです♪
「山盛り生海老(130)」尻尾の殻の取れたり、身がちぎれたりしてにぎりのネタとしては使えそうにない赤海老を山盛りにした握りです 凄くボリュームがあります 見た目が美しくなくとも、こうやって山盛りにしたものもありだと思います 美味しくいただきました お得ですよ♪
「ふぐ(130)」ふぐも登場していました 湯引きしたものではなく生のものです ポン酢であっさりいただきます 上品な甘味がいいですね
「タコサラダ(130)」タコとレタスのマヨネーズ和えです 今日のは随分レタスが多いように感じました タコとレタスというのも相性がいいですね 美味しくいただきました

回転寿司の元祖として今も繁盛しています なんと言っても酢飯が美味、そして新メニューに対する創意工夫、そして、お店に行った際、お店は大きくない事から素早く片付けてすぐに案内してくれていてお客さんを待たさない事は徹底されています タッチパネルも、インターホンも、特急レーンもありません 直接口で注文するしかできません しかし、そういうことをあまりしなくてもいいように、レーン上のお寿司は徹底して、種類をたくさん流してくれていてかつ鮮度管理もきっちりされています レーン上からお寿司を選ぶ楽しみこそ回転寿司の原点 最近、残念ながらタッチパネルと高速レーン中心で、レーン上が寂しくなっているお店が増えている様に感じてしまうのですが、それに共感していただける方は、やはり元祖廻る元禄寿司さんへ行ってくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司すっしーくんさん

2012-11-24 23:59:56 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、回転すしすっしーくんさんへ 創業祭を実施中(今月30日まで 日曜日は除く) お寿司は全皿77円(税込81円)です たまたま今日は、大阪の南部某所に用があり、数年前より国道26号線のバイパスが岬町まで延伸したこともあり、高速を使わなくとも、和歌山に行く時間が短縮されたこともあり行ってきました♪

「キングサーモン(105→81)」見るからにかなり脂の乗ったサーモン 脂の甘味が凄く強く感じました 105円(今日は81円♪)でこのサーモンはなかなかないかと思います
「平鯛(105→81)」御坊産 へ鯛です 甘味がしっかりあり美味しくいただきました すっしーくんさんでは105円均一店ながら地元和歌山のネタも日替わりでいくつかあります
「黒鯛(105→81)」田ノ浦産 食感がすごくしっかりしていました これも和歌山産 地元の白身を色々選べる105円均一店というのもなかなかないと思います
「ふぐ皮ポン酢(105→81)」フグの皮 結構山盛りの軍艦巻きです
「太刀魚(105→81)」辰ヶ浜産 生姜、葱のトッピングです
「海鮮巻(105→81)」鮪、烏賊、サーモン、鯛、鯵、玉子、胡瓜と具沢山な太巻きです
「桜ベーコン(馬肉)(105→81)」馬肉のベーコンです マヨネーズとオニオンスライスのトッピングです 意外と美味なものです すっしーくんさんくらいでしかありませんので興味のある方は是非に一度!

大手の均一店もいいですが、和歌山の会社らしく、地物のネタもしっかりと揃えています 大手さんにはできないこういった点がいいですね 以前は大阪にも、泉佐野に1店舗ありました もう一度大阪にも出店して欲しいです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-11-23 23:59:36 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗しかないお店ですがついつい遠方からでもお店に行きたくなります 地物の鮮魚なネタ、〆たもの、押し寿司と自家製にこだわったお寿司をいただく事ができます 驚くほど丁寧な職人さんの仕事も丁寧で素晴らしいお店 客層も年齢層が高く、凄く魚好きのお客さんが多いようです 「お寿司は好きだけど、回転寿司はちょっと・・・」そんな方にも行って欲しい、そんなお店です

「赤だし(105)」出汁もしっかり美味な赤出汁です♪魚のアラ入りです なんとこれが105円ですから嬉しいですね♪一度是非!
「ハリイカ(189)」地物 地物のハリイカです 凄く甘いのですが、鮮度の良さからか全くクセも感じられないくらい凄く上品な甘味がたまりません♪ 大阪にもこんなに美味しいイカがあることは、住んでいてもあまり知らない方も多いのでは?私も喜十郎さんで初めて知りました やっぱり凄く美味だ♪何度も食べていますが、あらためて思いました
「湯ダコ(147)」地物 「回転寿司の冷凍の味のないタコなど食べる価値もない」という方もいたりしますが、そういう方に食べて欲しい蛸です しっかり蛸自身の旨味があります これも、地物の蛸を店内加工にこだわられているからですね!蛸好きな方は遠方からでも是非一度お店へ! 
「剣先いかエンペラ(105)」島根産 「剣先いか(315)」も、エンペラなら105円です かえってこちらの方が好きという方もいますが・・・ 甘だれを塗ってくれていました さりげなく飾り包丁も入れてくれていました 凄くお得なもの♪
「厚焼き玉子(一貫)(189)」厚焼玉子です 暖めてくれていますので箸を入れると出汁があふれてきます 間に酢飯をさりげなく少し挟んでいます 「自家製玉子焼(105)」も美味ですが、暖かくて、こちらも又異なる趣もありますし美味しくいただけますね♪久しぶりにいただきました
「エビサラダ巻(105)」2匹重ねた海老と玉子、レタス、マヨネーズの太巻きです 海老の存在感が凄くしっかりです 以前も思ったのですが、喜十郎さん、海老にもこだわっている様です
「サーモン巻(105)」はじめて見ました 新メニューでしょうか? サーモン、魚卵、玉子、レタス、マヨネーズの太巻きです こういうのもありかな♪これだけの内容で105円ですし♪巻きに魚卵というのも、でんぶの替りに使うというのもいいと思います 最近増えてきたように思います
「真いわし(147)」千葉県産 これも店内加工 個人的には、この鰯が食べたくなってお店に行く事もしばしば 甘めで、鰯の旨味をきっちりと引き出しているこの鰯 薬味の生姜、葱はいらないくらい鰯のクセもなく美味な鰯です 〆た鰯好きな方は是非に遠方からでもお店に行ってくださいね!
「アカイカ(105)」日本海産 肉厚な甘味の強い赤烏賊です この価格ながら美味な烏賊ですね 最も価格の安いイカとしては、輸入のヤリイカ等が使われることが多いですが、日本海のアカイカを使うというのも喜十郎さんのこだわりなのだと思います 藻塩をトッピングしています これがさらに甘さを引き出しているようにも思いました

お店独自の自家製された職人さんの腕が感じられるお寿司は勿論美味しくいただきました おそらく新規の創作メニューなんていうのも登場していました 自家製、店内加工と、職人さん自身のこだわりが素晴らしいお店です 大手チェーン店ではなく、回転寿司は1店舗のみの会社です 職人さん次第で、色々と新メニューも出てくるのではないかと思います こういったお店ですから、まかないメニューみたいなのがあったら出して欲しいなぁと思ったりしています このご時世、まかない付きのお仕事なんてはほとんどないかと思いますが・・・ そういことを、ついつい期待してしまうくらい職人さんのレベルが高いお店です 興味のある方は遠方からでも是非にお店に行ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-11-21 23:59:43 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 今日から「かに祭り」を実施中ということで早速行ってきました 今日は別のお店に行くつもりで金曜日に行こうと思っていたのですが、今日は吟味スシローさんの気分になってしまいお店に行ってきました

「本ずわい蟹入りかに茶碗蒸し(180)」本ずわい蟹入りの茶碗蒸しです 蟹の関節のところ、他に、海老、蒲鉾、チキンも入っています 蟹が入っても価格は据え置き 前回の「天然えびたっぷり茶碗蒸し」も海老が4匹入っていてもそうですが、価格は据え置きで期間限定で豪華にというのを貫いています 今日もお店に入ったときはタッチパネルには「準備中」とありました、その後注文していただきましたが、お店から出るときには再び「準備中」となっていました 作るのが追いつかないほど売れていた!?のかもしれません
「生本ずわい蟹(一貫)(105)」105円ながら生のずわい蟹です 思っていたよりボリュームがありました 生ならではの食感と甘味、久しぶりにいただきましたが美味しくいただきました
「まぐたく巻(105)」軍艦巻きのねぎまぐろのまぐろとたくあんの細巻です 意外とこういうのもありかなぁ?と、時々いただいてしまいます
「かにみそ(105)」定番メニューからは105円均一店ではない事が多いですが、たまにいただきたくなるのが「かにみそ」ですね 久しぶりにいただきました♪
「エビフライロール(105)」吟味スシローさんのロール寿司はどれもボリュームがあります 作るのも手間がかかっていそうですし、きっと従業員さん、現場で実際作っている方の本音ではあまり売れて欲しくないのではないのではないのかな?と、思ったりしますが注文しました 常連客に結構支持されているようです
「サーモンロール(105)」さらに「サーモンロール」まで注文した私は従業員さんから嫌われていないかしら?と思いつついつもの様に美味しくいただきました でもロール寿司の新作も出して欲しいなぁ♪とさらに嫌われそうな事を書いてしまいますが、常連客でロール寿司好きな方は私の周囲にも居ますので期待しています

さて、「かに祭り」のメニューで「本ずわい蟹二貫」だけは11/23~25の限定メニューという事でした、残念・・・ あ!そういえばそれも考えた上で金曜日にお店に行こうと予定していたのでした、忘れてた~!
最近こういったミスが多く、ちょっと反省しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2012-11-19 23:59:02 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 「極上まぐろVSかにフェア」を実施中ということで行ってきました

「たら白子軍艦(105)」以前はポン酢に漬け込んでいて白子ポン酢として出していましたが、そのままで出すようになりました しかし、タッチパネルの上にはポン酢があります 無添くら寿司さんらしい自然な柑橘の酸味の美味なポン酢です 漬け込んでいたのも美味しかったですが、食感も微妙に違う様に思います 食べ比べて見たいなぁ、とも思うのですが・・・
「天然赤海老軍艦(105)」寿司ネタ用に加工した際の失敗した端材だと思うのですが、こういったのは価格が安く入るのか、結構軍艦巻きでボリュームがあるものになっているものが多いですね 甘海老もありますが、回転寿司のネタとしてこれだけ赤海老も一般的になった今、こういうのがどんどん増えてきて欲しいと思います 美味しくいただきました そういえば・・・10年くらい前、よく無添くら寿司さんに行っていて、凄く肉厚な生の海老の端材の様な軍艦巻きをよくいただいていた記憶があります 赤くなかったので、ブラックタイガーかバナメイだと思うのですが当時そのボリュームと美味しさに感動しよくいただいていた記憶がありますが、復活してくれないかなぁと思ったりします ともかく、こういった端材の有効活用されたものはお得なのでこれからももっとでてきてくれたらと思います
「ゆずぶり(一貫)(105)」柚子皮を餌にしたようで、確かにさりげなく柑橘の存在感のあるぶりです 最近、なにかとこういった養殖魚を差別化しよういう動きがあるようで、無添くら寿司さんは積極的に採用してくれています
「かけうどん(126)」今月から「7種の魚介醤油らーめん(367)」を開始した無添くら寿司さん 先日いただきましたが魚介の出汁が凄く濃厚で、回転寿司店のサイドメニューのラーメンとは思えないほどのレベルの出来に驚いたものです さて、そのラーメンが出せたのも、このうどんを長年だしていることで蓄積されたものがあるのだと思います 今日も美味しくいただきました この香りのいい自然な旨味のある出汁はやはり、無添くら寿司さんならではのものかと思います 今日は(誤差の範囲で)やや出汁が少なく、天かすが(誤差の範囲で)多く出汁を吸ってしまっていて、出汁がやや少なくて残念でした 個人的にはフタの上に天かすをのせて流してくれたら嬉しいかな その方が何も入れないままで一口出汁本来の味を味わってから天かすを入れて食べたい・・・ただ、そんなめんどくさいことをして喜ぶ方もあまり居るとは思えず、天かすのかわりにとろろ昆布かわかめをごく少量加えたかけうどんもできないかな?なんて思ったり・・・ お気に入りのうどん出汁なので色々と考えてしまいます
「ボイルずわいがにレモン添え(210)」ボイルしたずわいがににレモンスライスのトッピングです よくある一皿一貫のずわいがにサイズで二貫です
「極旨みなみまぐろ上赤身たっぷり(一貫)(105)」南鮪や本鮪ならではの酸味の様な独特な旨味のある赤身です とろもいいですが、赤身というのもやはり美味なものです♪この品揃え嬉しいですね

無添くら寿司さんは、四大添加物を排除していることもあり、さらに昔からのこだわりだと思いますが「出汁」に対するこだわりが素晴らしいものだと思います こだわった自家製出汁で作った出汁醤油を使った漬け鮪だとか、お店で作った熱々自家製出汁巻きだとか食べてみたいなと思ったりしています 105円均一店にそれを求めるのもとは思いますが、無添くら寿司さんならもしかしたら本当にしていただけるのではないかと思ったり・・・ 常連客の好き勝手な意見に「無茶言うな!」関係者様よりのお叱りを受けそうですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司くろしおさん

2012-11-18 23:59:10 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、回転寿司くろしおさんへ 松原市に1店舗のみのお店です 結構低価格なのですが、紀州日高産を中心とした鮮魚なネタも充実しているお店ですし、サイドメニューも充実 お酒の種類も多く、お座敷の席もありますのでお酒を飲みにいくのにもいいお店です

「あじ(105)」小鯵を片身で一貫にしたものです 甘味もしっかり感じ美味しくいただきました 105円です
「鯛皮湯引き(三貫)(105)」鯛皮を大きくさばいたものです 食感が凄く柔らかいのが凄く印象的なものです 甘味がしっかり感じられ美味しくいただきました 今ならプラス1貫ということでお得です!
「ミンククジラ(210)」鮮度も良かったようで凄く鮮やかな赤色の赤身で凄くあっさりしていました あまり回転寿司店ではありませんが、あったらうれしいネタです♪
「鰆のあぶり(157)」サクの状態で表面を炙ってからさばいたものです 鰆ならではの甘味がしっかり♪個人的な意見ですが、最近炙りのネタが増えていますが、炙る必然性を感じないものも増えてきたようにも思います そんな中、鰆の炙りというのは美味だと思います
「小えびの天ぷらぐんかん(105)」勝手に桜海老やじゃこ海老サイズのもののかき揚げかと思って注文したら、あくまでやや小さな海老の普通の天ぷらの軍艦巻きでした 衣が甘めなのが印象的でした 尻尾の殻も揚げているので柔らかくなっているのでそのまま食べても違和感はありませんでした
「とらふぐ上鉄皮(105)」皮のところだけでなく、身のところも付いた鉄皮です(「とおとうみ」とも言うとこでしょうか?) かえってこの方が身の食感、甘味も感じますし、美味しかったりして♪

結構安いお皿でも色んなお寿司がいただけます 毎回いただいている105円皿の「つぶ貝のひも」「赤貝のひも」は今日はいただかなかったですが、こんなかわった定番メニューもあります

最近では珍しい事にお店には駐車場が10台以下なのです しかし、お店の向かいの大きなマンションや近隣から自転車やあるいは歩きで来ているお客さんも多いようです お座敷の席で友人同士、祖父母親子と三世代だったりで飲みに来ているお客さんも居たりします 松原民、地元の方に愛されているお店です お店は6周年ということで、ソフトドリンクが50円でした お店ができてすぐからお店に行かせていただいていましたが、もう6年間も地元で愛されてきたのですねとはいえ、お店として地元のお客さん以外お断りなんていうはずはありませんから、興味のある方は是非に地元以外の方も行ってくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司味のれんさん

2012-11-17 23:59:25 | 回転紀行~関西系老舗高級店
今日は、回転寿司味のれんさんへ なんと30年以上の歴史があるそうで、勿論回転寿司としては老舗ですよね!ということで、カテゴリでは「関西系老舗高級店」と分類させてもらっています 舞鶴直送のネタが充実しているお店です

「海鮮巻(252)」凄くボリュームのある海鮮巻です やや小さめ?な、太巻きサイズで、酢飯は少しで驚くほど具沢山の海鮮巻きです じょれがなんと!4切れです お皿を取ると重いです 毎日のようにお皿を取っていてお皿の平均的な重さは把握していますが(回転寿司のお皿の重さは把握していますが)、凄くボリュームがあると思いました 鮪、海老、炙りサーモン、鯛、かんぱち、金目鯛と入っていました これだけの豪華なボリュームのある海鮮巻きはなかなかありません
「焼鯖寿司(252)」これも太巻き4切れです 酢飯の間に大葉と生姜、白胡麻を挟んでいます しっかりと焼いた焼鯖です 焼鯖ですが脂も、塩分は控えめ、鯖自身の旨味がしっかりと感じられる巻でした 鯖はたっぷり♪ 美味しくいただきました!これだけの焼鯖はなかなかないと思います♪美味しくいただきました 「自家製ネギトロ(126)」自家製という事もあり、鮪の甘味、旨味もしっかり これは美味な軍艦巻きのネギトロです これは鮪の旨味しっかり美味なもの♪
「自家製いか塩辛(126)」自家製のいか塩辛です 下足も足元の太いところを使っていたようででしっかりとした食感です 塩辛としては塩分はやや控えめの様にも思います お店に行くと毎回のようにいただいてしまう美味な塩辛です♪
「さんまロール寿司(252)」酢飯に白胡麻をまぶして、酢飯に大葉、ガリを挟んでいて炙った秋刀魚で押し寿司にして全体をおぼろ昆布で巻いたものです 秋刀魚はかなり脂の乗ったもので、脂もしっかり、かなり強火で炙った香ばしさもはっきり感じました それに昆布の旨味と・・・ううむ、これはよくできていますね
「串打仕込みえび(189)」海老もしっかりと旨味のあるものです これもこだわりのものですね!なかなかこれだけのものはありません

舞鶴直送のもの、例えば今日だと「肝付カワハギ」「ホウボウ」「生あじ」「へしこ」等のにぎりや、サイドメニューにも一部ありました 舞鶴直送のものが充実しているのがこのお店のいいところでいつも美味しくいただいています しかし、今日はお店の自家製菜物を中心にいただきましたが、どれも凄く美味しくいただきました きっちりと職人さんがきっちり仕事をされているなぁといつも思います 伊丹市に2店舗のみのお店です 舞鶴直送の鮮魚や、へしこや焼鯖等に興味のある方は是非に一度!きっちりと職人さんの腕を感じる事ができる高級店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする