回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-07-31 23:59:31 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗しかないことからなかなかお店に行けませんが、どうしても行きたくなりましたので!(そんなこと言いながら2週間に1度は食べている・・・)

「きつねうどん(半玉)(150)」半玉ということで、赤出汁代わりに注文するのもありかな? 出汁が濃くしっかりとしていて、凄く美味しくいただきました うどんにまでしっかり手間をかけてくれています
「サンマ押し寿司(147)」「小鯛寿司(147)」毎回このブログを読んでくださってる方から、「もう喜十郎さんの押し寿司が美味しいのは分かったから他のもの食べなはれ」と、メールをいただきました とはいえ毎回食べているわけですから紹介しないわけにはいかない・・・ 押し寿司好きな方は是非にお店に行ってくださいね 他にも押し寿司色々あります
「サワラ(189)」鳥羽産 鰆って旬は冬から春だったよね~ 時期的に遅いかな?と、中途半端な知識を持つ私・・・ 鳥羽産ということで、ちょっといただいてみよう♪ む!これは!なかなかないほどに美味がしっかり 皮目は焼いています、私はむやみに何でも炙りにするのはどうかと思いますが、鰆は炙るというのは好きなのです しかし旨いなこの鰆!なんて感動して自宅に帰り調べてみると、初夏までは鰆の旬だったそうで・・・(ぎりぎり大丈夫?) この鳥羽産のサワラ、お店に行った際ありましたら是非に一度!
「真イワシ(147)」千葉県産 喜十郎さんのイワシは甘めに〆ていて実に美味なもので、わたしも毎回のように食べています 今日のは甘味は控えめで酸味が強かったような・・・ 夏向けに味を変えているのか?鰯の状態で味を変えているのか?私の味覚のブレなのか?それはともかく、鰯のクセも感じることなく脂ののった美味な鰯は、毎回食べていますがやはり素晴らしいものだと思いました
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラで、出汁醤油で味付されています 何もかけずそのままいただいたほうが美味!な、軍艦巻です 自家製というだけでも皆無と思いますが、この味付は絶妙なものですね!(レシピさえ分かれば私のお酒のおつまみに毎日の様に登場させたいくらい・・・)
「金目鯛(315)」高知県産 本日のオススメということで、フロアの店員さんも言ってくれましたので・・・ このブログ(と、今は消失してしまった2003年から2010年までずっと書いていたホームページ)を、ずっと読んでくださっている方は、副会長(私)は、金目より目鯛が好きじゃないか!(本音では金目鯛嫌いだろう?)と、言われてしまいそうですがそういうわけではありません さて、今日の金目鯛は本当に状態が良かったようで、凄く甘味もありましたし、皮は炙ってさりげない香ばしさと皮の旨味もあり凄く美味なものでした
「生タコ湯引き(189)」地物 いつも湯ダコで地物をいただいて満足していますが、今日は湯引きでいただきました 真ダコの湯引きで、地物だけに鮮度もいいもので、噛むほどにタコ自身の旨味がしっかりと感じられるものでした
「剣先イカ湯引き(189)」剣先の足の付け根で軟骨?の硬いところも含む部位です 湯引きしたからこそ旨味が増しているのか?生とは又異なる甘味旨味があり美味しくいただきました
「自家製玉子(105)」うち、一貫はちょうど玉子焼きの端っこを使っていました 好みの問題かと思いますが、端っこのほうが香ばしさもあり美味なんじゃないかな?と、思いました 太巻きや押し寿司もそうですが、結構こういった端っこのほうが美味しかったり、量が多くてお得だったりします

私の自宅の近くにちようどいい物件がありますから出店しませんか?と、言いたいくらい・・・ もっと近くにお店があったらな~と、思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司すっしーくんさん

2011-07-30 23:59:09 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、和歌山市内に用があり、和歌山といえば、すっしーくんさんかなぁ?と、行ってきました

「太刀魚(105)」辰ヶ浜産 食感もしっかりしたもので脂もありなかなかなものでした
「糸より(105)」御坊産 皮はひかれて取り除いてありました 熱帯魚を思わせる綺麗すぎる色を敬遠するお客さんが多いという判断からでしょうか? 口に入れた瞬間独特の風味を感じました そして甘味が次に来たような・・・ 回転寿司のネタでは珍しいですがこれもいいですね♪
「本よこわ(105)」長崎産 結構大きめにさばかれています 脂は控えめながらよこわならではの旨味がありますね あったら嬉しいネタですね
「あい(105)」田辺産 あい?と思って調べて見るとアイゴのことでした とはいえ、アイゴも回転寿司やスーパーや鮮魚店であまりありませんよね!私も前回食べたのはいつなのか?記憶が定かではありません お♪上品な甘味が凄く魅力的なもの 美味しくいただきました♪
「ぶえん鰹(105)」鹿児島(枕崎)産 枕崎のブランド鰹です 身の色も綺麗で、クセもなく美味な鰹です 脂は控えめで鰹自身の旨味がしっかりあるあたりが、ぶえん鰹ならではの旨味でしょうか♪
「桜ベーコン(105)」馬肉のベーコンという事で通常のベーコンとは又、趣の違う旨味・甘味のあるものです トッピングには、オニオンスライスとマヨネーズです ビールのお供にもよさそうですし、大手均一店さんでもあってもよさそうなものですが・・・ 
「自家製ミックスプリン(105)」自家製のプリンということです 105円で自家製ですか!どこか懐かしいような味?このあたりが自家製らしさですね 生クリームのトッピングです これ、オススメできます!大手均一店さんでも105円おデザートは少ないですし、ここまで満足感のあるものは少ないと思います

105円均一店として、和歌山に4店舗、和歌山を中心にした鮮魚なネタも充実しています とはいえ、あくまでも均一店ということから、お子様向けなネタも充実しています 幅広い世代に評価されてもいいお店とは思います 祖父母・父母・子という三世代のお客さんも多いように思います 均一店大手3社のネームバリューは強いですが、立派に対峙して結構集客できている和歌山の105円均一店さんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添蔵さん

2011-07-27 23:59:55 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、無添蔵さんへ!無添くら寿司さんの高級店として関西のみに4店舗あります

「天然岬ひらめ(210)」有名な愛媛県佐田岬漁港の一本釣りのものだそうです しっかりとした食感で、結構脂ものっていたようです 確かにこれは美味なひらめです!
「さば押し寿司(210)」酢飯には、椎茸、胡麻、大葉を混ぜてあり、〆さばとの相性も良く、手間もかかっていますし、これはよくできた押し寿司だと思います 無添くら寿司さんは、四大添加物排除を実現していますし、自家製の食材も多いようですが、105円均一店ではどうしても価格の制約でできなかった事を実現した!というのが、まさに無添蔵さんのこういったお寿司に現れていると思います 美味しくいただきました
「うなぎ押し寿司(315→210)」こちらも、無添くら寿司さんではできなかったような手間のかかったお寿司ですね 酢飯は甘だれで味付され椎茸も入っています 鰻は炙って香ばしさも出してくれています これが210円であればもう毎回のようにいただくのですが♪
「かにみそ(105)」海苔が青混ぜ海苔使用ということで、愛知県知多産の青海苔の香りの強いものを使用するようになったようです 海苔自身でも存在感がしっかり♪胡瓜巻きなどのあっさりしたものでいただいたらもっと海苔の魅力が伝わったかな?次回いただいてみようかと思いました
「近大まぐろ大とろ(一貫)(315→210)」見た目は脂は少し控えめかなぁ?と、思いましたが、さにあらず!見た目上に脂もあり旨味もしっかりとしたもの 日本初の完全養殖の本鮪という点ではTVでもよく採りあげられていますが、最近は以前よりも味も向上しているという話も聞きます なるほど!と、思いました
「天然岬あじ(210)」無添蔵さんの通常の鯵の様に一貫で片身使用という小さな鯵でなく 大きな鯵をさばいていたようです 食感もプリッとしていてしっかりとした食感ですし、脂が凄くのっていたようで凄く甘味を感じました

無添くら寿司さんの高級店だからこその押し寿司等の魅力、そして最近追加された佐田岬漁港からの天然の鮮魚の魅力もあります 無添くら寿司さん好きの大人な方は時にはこちらもオススメしたいです 客層もちょっと高めですし、静かで落ち着いて食事できるのもいいものです ただし・・・今は夏休みですからファミリー客が多く、泉北店のように1階無添くら寿司さん、2階無添蔵さんというお店だと、無添くら寿司さんで待ちきれないお客さんが流れてくるので、土日のように若干客層がいつもと異なりますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-07-25 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 現在「ご当地とれとれフェア北海道魚場直送」フェアを実施中(東日本エリアは日本海魚場直送)です

「海鮮松前漬け軍艦(105)」北海道産 ホタテの紐や粒貝、数の子、いかの松前漬けの軍艦巻きです 粒貝の食感が印象的なものです 数の子はかくし味的な存在です
「海鮮ユッケ風(105)」無添くら寿司さんの定番メニューで、温泉卵とのトッピングです 味付がいかにも無添くら寿司さんらしい自家製ユッケだれ 四大添加物の排除にこだわりの無添くら寿司さんですが、ユッケ風というお寿司でも辛味は抑えています 和風ユッケと言うのか、穏やかな味 無添くら寿司さんらしさがよく出ていると思います
「柚子えんがわ(105)」刻んだ柚子とえんがわの軍艦巻きです 脂ののった濃厚なえんがわに柚子のトッピングもいいものかと思います 最近、えんがわの加工品が色々とでてきていて軍艦巻きのネタになっています 次は何が出てくるか楽しみです 個人的には柚子胡椒もありかな?と、思ったりしています
「まいかの糸つくり(105)」北海道産 軍艦巻きで細切にした真いかにトッピングにいくらです 胡瓜とイカ、いくらと色彩的には綺麗ですね もう少し真いかを増量できないかな?と、思いつつ、いくらとのバランスを考えたらこれくらいかな?と、思います
「えびマヨ(105)」個人的な意見ですが、無添くら寿司さんの甘だれって、凄く美味なのです 「えびマヨ」にも相性が良くついつい使ってしまいますが、そのままで食べたほうが最も魅力が伝わるような・・・
「生たこ(105)」北海道産 やなぎたこを使用ということです おなじみの「生たこ」 むやみにやたらと回転寿司は輸入のものばかり使っている等の情報を(その他、裁判になってしまったほどおそらく事実誤認のひどい情報も)出していると方もおられますが、生たこは北海道産やなぎたこというのは回転寿司やスーパーでも多くみられます

今回は北海道のネタのフェアです 北海道は元々回転寿司店も多くのネタの調達先なのです 無添くら寿司さんは大阪府堺市発祥だそうですから、大阪、関西の美味しい鮮魚をもっと出していってほしいなぁと思います また、大手均一店は、全国一律という考えがあるように思われますが、地産地消でいいと思いますので、どんどん鮮魚なネタも採用して行って欲しいと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-07-24 23:59:54 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 財布にあった本店さんのみで使用可の200円のお食事券がありましたので!

「オーロラサーモン(158)」大起水産さんのサーモンといえばこのオーロラサーモン! 脂もたっぷりのっているのにクセのない美味なアトランティックサーモンですね お店に行くと毎回のように食べてしまいます これが好きでお店に行く方もいるそうです!
「えびサラダ(158)」海老とレタスのマヨネーズ和えです レタスというのも珍しいですが、あっさりとした味になりますし、夏にはこういったのもいいですね レタスの食感もしっかりあるのも印象に残りました
「紅いか(105)」甘味の強いイカですね イカもいろんな呼び方がありますがソデイカでしょうか?う~ん、違いが完璧に分かるようになるまで道は遠い・・・ 回転寿司や鮮魚を扱っている関係者の方よりの情報で色々と勉強はさせてもらていますが・・・
「オニオンサーモン(158)」こちらはオーロラサーモンの軍艦巻きでオニオンとマヨネーズのトッピングです サーモンたっぷりでボリュームもあります
「しめさば押し寿司(210)」適度に酸味もあり、なかなかなものですね
「目鯛(158)」腹のところで脂かなりのっていました 甘味もしっかり 美味しくいただきました

しかし、堺本店さんはいつも(特に土日祝)凄く集客できていますね!100円台のお皿でも鮮魚なネタがいただけるのも評価されているのだと思います お店のある堺中央綜合卸売市場内には、大起水産さんの鮮魚小売店、その他いろんなお店があります(市場なので閉店は早いです)ので、朝~夕方早い時間までに、お店に行った際にはいろいろ見てみてくださいね 結構楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司平島さん

2011-07-23 23:59:40 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司平島さんへ デパートに出店していることでよくTV等でも紹介されています 尼崎市のつかしんにあるお店はなんと105円均一店なのです しかも、平島さんの得意とする長崎対馬直送のネタも充実しています

「たこマヨ(105)」ちょっと塩味のきいたタコたっぷりのマヨネーズ和えの軍艦巻きです 一般的には甘くなりがちなマヨネーズ和えの軍艦巻きですが、塩味がいい具合でちょっと大人向け?ビールのお供にもよさそうですね!
「キビレ(105)」対馬産 なんとも魅力的な旨味・そして甘味の強い白身です これは凄く美味なネタですね こういったあまり見かけない魚の魅力を回転寿司店で知った時、回転寿司を毎日のように食べている私はこういった瞬間が凄く嬉しいですね
「すずき(105)」対馬産 どちらかといえば夏のイメージがありますが 本当に美味なのはいつなんだっけと、思いつつも美味しくいただきました
「グチ(105)」対馬産 こちらは、皮を焼霜にして、皮の旨味もしっかりのグチ これも美味しくいただきました
「甘鯛(105)」対馬産 なかなかに甘味のあるもの 名前の通りかな?しかし、対馬は本当に白身が充実していますし、平島さんの対馬へのこだわりも凄いな!と、あらためて思います
「コロ鯛(105)」対馬産 甘味がしっかり、食感も結構しっかりとしているコロ鯛 こちらも美味しくいただきました もっと回転寿司店でも登場してもいいものかと思う、コストの割りに凄く美味なネタですね

長崎対馬の鮮魚もいただける、異色の105円均一店です 105円均一という事を無しに考えても、これだけ対馬産のネタの充実したお店は関西では他にはきっとありません 長崎県の鮮魚の豊富さは勿論知っていましたが、あらためて「すごいなぁ!」と思えるあたりはさすが!対馬出身の方にも評価してもらえそうな品揃えだと思います 今日も美味しくいただきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2011-07-22 23:59:16 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 夏休み特別企画ということで今日から期間限定メニューがスタートということでしたので早速行ってきました

「牛カルビ(105→94)」席に座ってお寿司を見る 何にしようかなぁ?と、思っていたら、牛カルビのいい匂いが♪「ビールください!」と、思わず言いたくなるこの味はなかなかなもの 合鴨やローストビーフ等、結構お肉のお寿司にはこだわりのあるようですね この辺りがすき家さんのゼンショーグループのお店の強みなのかもしれません
「きす天(105→94)」きすの天ぷらです 注文したところ揚げたてでしたので熱々でいただきました
「まぐろユッケ(105→94)」結構辛味も強くこれも、ビールや夏向きなものかもしれません
「活〆まだい(105→94)」愛媛県産 結構大きめにさばかれていました 適度な食感でなかなかなものかと思いました
「わさびえんがわ(105→94)」刻んだ山葵が結構たっぷり入っています 食感も存在感があります 山葵好きにはうれしいものですね

順調に出店を続けているようです 105円均一店の中では、回転寿司御三家(吟味スシローさん、かっぱ寿司さん、無添くら寿司さん)に次ぐ位の売り上げにおそらくなっていると思います これから御三家の厚い壁に対峙した時、はま寿司さんは、何を持って差別化を目指すのか?お肉を使ったネタは、実は社内でも結構自信があるのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2011-07-20 23:59:56 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「スシローの夏祭 第2弾」が今日からスタートという事で早速行ってきました

「胡麻あじ(105)」細かく刻んだ鯵を胡麻油ベースのタレで味付した軍艦巻きです 好き嫌いは分かれるところかもしれませんが、意外と相性がいいんですね鯵と胡麻油 そういえば、秋刀魚を胡麻油で和えた握りを回転寿司新竹さんでいただいた記憶もあります
「まぐたく(105)」国産の沢庵を細かく刻んだものに「軍艦ねぎまぐろ」のまぐろの細巻です この組合せもありだなぁ♪と、最近よくいただいています
「かに天ぷらにぎり(一貫)(105)」ずわい蟹の天ぷら 期間限定でしょうからいただきました 天ぷらと寿司というのも昔は邪道だなぁと思っていたのですが、最近ではすっかり慣れてしまいました 回転寿司ばかり食べていると食の嗜好まで変ってきたようです
「海老フライロール(105)」海老フライ、玉子、胡瓜、レタスを海苔で裏巻きして、とびっこを周囲にまぶしています 吟味スシローさんの創作メニュー これは随分手間がかかっていそうなのですが、ビールのお供にはこういったものもありかと思います 生もの苦手な方はこういったお寿司をオススメしたいですね(そんな方がこのブログを見ていることはないと思いますが・・・)
「ダブル大えび(105)」ボリュームのある大きな海老です これが105円で2貫はやはり考えられないですね 海老好きな方必食の一品です
「本ずわい蟹爪肉(105)」爪のところの大きな身です 3日間限定という事ですが、それはそうでしょう 以前、鮮魚店で見たのですが、結構高価なものですからこの価格ではなかなか出せないと思います 美味しくいただきました♪

今回も、吟味スシローさんならではの期間限定メニューも揃っていました 原価率の高さが有名な吟味スシローさんですが、105円で出せるものをとことん追求されているからこそなのだろうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-07-19 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ

「活本バイ貝(189)」石川産 大阪ではバイ貝は珍しいですね 回転寿司激戦区(北陸石川の)金沢あたりでは名物らしく金沢の回転寿司ではよく見られるとか 先日、もりもり寿し滋賀竜王店さんに行った時いただきましたが、それ以来ですね 身が大きく、貝1個で1皿分の様で身が厚いです 貝をそのまま食べているような感じです 結構、驚くほどの食感 バイガイってこんなに食感がしっかりしてたっけ?と、思いつつも噛むほど旨味が!う~ん 食べ応えのある逸品!
「最速新物生さんま(189)」北海道産 今年もついに秋刀魚の季節がスタートしました 今年はなんと、初日から大漁ということで今年は期待できるということです 早速美味しくいただきました これからどんどん脂がのってってくると思いますので又いただこうと思います
「活鯛六宝(105)」南宇和漁師料理 胡麻をたっぷり入れて、胡麻の存在感の凄くある甘いタレに漬け込んだ皮付きの鯛です 関西では他店では見ませんが、これはなかなかに美味なものかと思います 胡麻の風味が凄く魅力的です
「天然かわはぎ(189)」徳島産 あっさりとしたかわはぎというのもあったら嬉しいネタの一つ 上品な甘味もいいものですね
「穴子天ぷら一本にぎり(189)」前回までは地物と書かれていただいたのですが、今日は書かれていない・・・ とは言えこの価格でこれだけの大きな穴子の天ぷらをこの価格で1皿2貫でというのは他店ではほぼ不可能・・・ 凄くボリュームのある穴子の天ぷらで、熱々の揚げたてです
「うなとろろ(105)」そろそろ土曜の丑の日ですね ということでいただきました 鰻のにぎりで山芋おろしと甘だれのトッピングです 意外と相性がいいもので、この時期いいものかと思います

泉佐野市で、大手均一店と十分対等かそれ以上に集客しているお店です 今日は189円皿中心でしたが、105円皿がメニューの約7割ですから、均一店の客層も十分取り込んでいるようで、小さなお子様連れの家族客も多いです 設備的には、タッチパネル、特急レーンなど均一店の良さを取り込みつつ、生簀もあるネタの品揃え、そして低価格 これから増えてきそうなお店の業態だとも思いますし、大手均一店も、これからの影響は多かれ少なかれ受けてくるのではと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-07-18 23:59:04 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 地物の鮮魚や押し寿司等〆たものの魅力は凄いお店です

「煮ダコ(147)」地物 店内加工 細かく刻んだタコを甘辛く煮た軍艦巻きです 柔らかく、なかなかによくできています いつも美味しくいただいています
「フカ湯引き(189)」地物 店内加工 フカってこんなに甘かったかな?そう思うくらい、凄く甘味があるものでした フカも調理の仕方次第でここまで旨味を感じる事ができるのか!と、感動するくらい 一貫ずつ、梅肉、酢味噌なのですがこちらも凄く美味でおそらく自家製なんだと思います
「ハリイカ(189)」下荘漁港 食感がしっかり(どちらかといったらパリッとしたと言えばいいでしょうか?) 鮮度の事もあると思いますが、クセがない甘味がしっかりあります あらためて大阪のハリイカの旨味はすごいと思います
「活ハモ湯引き(315)」地物 丁寧に骨切りされており、ふっくらときれいに身の広がったハモです 地物と言う事もあり鮮度も良かったと思いますが、これだけのハモもなかなかいただけないと思います 安いお皿しか食べない(嫌な客?)私もこれなら315円に納得しています!
「湯ダコ(147)」地物 店内加工 タコの旨みというのがきっちり感じる事ができる湯ダコです 大阪のタコもこんなに美味なものという事をアピールする場としても使えそう 漁協の皆さん!大阪産のタコのPOPをこちらのお店に持っていって使ってもらうといい宣伝になるのではと思います!
「サンマ押し寿司(147)」酢飯にガリを挟んでいますが、これがサンマとの相性がいいと思います いつ食べてもいい味に仕上がっていて、押し寿司をいただくならこちらへ!と、いつも思います
「小鯛寿司(147)」今日のは、白板昆布の存在感がいつもより強くあったように感じました 小鯛と昆布の相乗効果で凄く旨味が引き出されているよう 今日も美味しくいただきました
「真イワシ(147)」千葉県産 今日のは鰯が少し大ぶりだったことからか147円でした 通常105円、時に147円、ごくまれに189円のこともありますが、大きさによって価格は異なります 上品な甘めの味付で私の様なこの味付が好きな方は遠くからでも常連客として通ってしまうのではないかと思います

今日も、調理されている皆さんの腕に感動しました しかし、いつも書いていますから今回は久しぶりに・・・ フロアスタッフの方の接客レベルもすばらしいと思います お店ににお客さんが入る前には厨房の方が駐車場を見ていて状況を判断、フロアの方に伝えています すると、フロアの方は、店内入り口に行き待ってくれています お店に入るとすぐに笑顔で案内してくれます お店で嫌な気分をしたことがないというのも、フロアスタッフの方の頑張りもあると思います 本当に全従業員さんにまで教育が行き届いている事にはいつも感心しています お店がいい雰囲気であることは、全従業員さんが頑張られているからこそだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする